Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

ラーメンとカレーと女の子が大好きです。 グルメブログもやってます。宜しければご覧になって下さい^ ^ http://s.ameblo.jp/shimishino/

  • 3060投稿
  • 895フォロー
  • 810フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 中華
  • 餃子
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

excellent

最近流行りのマーラータンの専門店がつくば市天久保にオープンしました。あの鶏白湯ラーメンの『鶏々』の並びのテナントですね。 手掛けるのは、同じ天久保のあのガチ四川の『麻辣十食』さんです。昨年は同じ天久保に四川の麺専門店『担担麺ロシュー』もオープン。日本人の舌に組みしない、本場ガチ中華の人達が作る「麻辣燙」ですからね。めちゃめちゃ楽しみです。 システムとしては、具材は種類関係無く3.8円/gのグラム売り。野菜、肉、練り物、キノコ、春雨等々の40種類以上から選びます。ボウルにトングで好きな具材を入れていきます。 ロメインレタス、パクチー、もやし等の野菜に、センマイ、ハチノス等のモツ系。魚団子、謎団子の練り物。根菜から作る春雨系。 見た事の無いような本場の具材を中心にチョイスしました。ここで計ってみると、面白くて取り過ぎたようで、具材だけで400g超えてます。まぁ良いや(笑) 麺は中華麺(インスタント麺)をチョイス。スープはせっかくのマーラータンなんだから麻辣3辛をチョイス。結果2,000円近くいっちゃった。調子に乗りすぎましたね(笑) 会計が終わったら席で15分ほど待ちます。この日は調理人が一人のようで、基本一杯づつの調理のようです。それなりに時間がかかります。 そして具沢山(当たり前)過ぎる、マーラータンの登場です。 スープは鶏白湯ベースで魚介も効いてる。そこに辛さの源、麻辣ダレ。3辛なのでそれなりに辛いけどベースのスープがしっかりしてるので、後からジンワリ響いてくるような辛さ。そこに具材から溶け込んでくる旨味が加わります。 具材は野菜がフレッシュでシャキシャキ食感で美味しい。特にパクチーは茹でると別物になります。モツからは旨味が出ます。コリコリ食感も楽しい。 キノコや、練り物からは出汁も出てますね。謎団子?虹団子?これ見た目も可愛いし、美味いです。 初体験の根菜系の太い春雨の食感が面白い。もしかしたらこの色んな春雨系をメインにして、スープと具材だけで構成しても良かったかも。 この春雨食べたらインスタントの中華麺なんかいらなかったかもですね(笑)美味しく完食です。 総じて… ガチ四川、本場の「麻辣燙」です。 美味いし、楽しいですね。初見の食材も多くて面白い。組み合わせ次第では無限のバリエーション展開が出来ます。 女性オーナーが屋号につけた「毎日でも食べたい、飽きない麻辣燙」っていうのが良くわかります。辛い物好きには勿論のこと、辛さゼロも選べるので辛さ耐性の無い人も安心。女性客が多いのも特徴かな。 何にしてもあのガチ四川集団『麻辣十食』の手掛ける『毎日麻辣燙』。面白い店が出来ました。

Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

good

新宿西口駅

ラーメン

新宿に徳島ラーメンの専門店があるらしい。それほど徳島ラーメンの経験値が高い訳じゃ無いけど、徳島で食べた『いのたに』とか『東大』や、昔高円寺にあった『JAC』など、あの甘辛い濃厚スープはけっこう好きなんです。もう関東で徳島ラーメンを食べる事なんて無いと思ってたので、これは行くしかないなと…(笑) 西新宿の雑居ビルの一階『徳島ラーメンはるま』さん。2021年のオープンだそうです。何でも閉店間際の『JAC』さんから教えを受けたらしいです(笑) 徳島ラーメンにライスと生卵が付いた「徳島セット」を注文。徳島ラーメンではこれがお約束です。 厨房には店主さん?男性一人のワンオペで、お客さんは自分だけ。店に覇気が無いというか、元気が無いというか、薄暗いし、他にお客さんが居ないから、この雰囲気けっこうキツイんだけど…(笑) スープは褐色の豚骨醤油。10時間煮込んだという割には豚骨感はライト。独特の甘味も穏やかで、逆に醤油が立ってる感じですね。自分の中にある徳島ラーメンの記憶との違いにあれっ?って感じですね〜(笑) 麺は低加水細ストレート。初見はザクザク食感で、徐々に馴染んでくる感じ。スープとの絡みがイマイチなのは茹で時間が原因かな? 徳島ラーメンの真骨頂!は豚バラ肉を生卵に潜らせて食べる焼肉ライス。このすき焼きみたいな食べ方が好きなんです。ご飯にスープをかけるのもお約束です。でも、豚バラスライスが少ないね。ちょっと硬いし(笑)まぁこれはこれで美味いけど。 面白いのはすだち酢の味変。豚骨醤油には絶対合わないと思ったけど、スープに加えると良い感じ。ライト系豚骨だからかなぁ? 総じて… 徳島ラーメン風の一杯でした。 自分の記憶の中の徳島ラーメンとはちょっと違ったけど、これはこれで美味しく完食しました。 ただしやっぱりあの店の雰囲気はキツかった。美味しく食事する雰囲気じゃないと思うけど…(笑) 何だか久しぶりに徳島行こうかなぁ〜(笑)と思った一杯でした。

Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

excellent

新宿三丁目駅

ラーメン

この日は久しぶりの『大勝軒まるいち』さん。実は先日『萬馬軒』に来た時にこちらを見つけて、そういえばここにあったよなぁ〜って事で、懐かしくなってやって来ました。 こちら『大勝軒まるいち』さんは、赤羽店が有名だけど、こちら新宿店も15年続く老舗店。そもそも『まるいち』系ってそれほど評価が高い訳じゃないけど、そもそも東池袋系が久しぶりなので、めちゃめちゃ楽しみでやってきました。激戦区新宿で15年も続いてるのは伊達じゃ無いでしょ。 やっぱりここに来たら「つけ麺」でしょ。大盛り無料だけど並盛りで注文。代わりにサイドメニューの「チャーシューマヨネーズ丼」を合わせて注文しました。 細長い店内はほぼ満席。会社員、学生と男率が圧倒的だけど、インバウンドの外人さんが多いのも新宿らしい特徴かな。15分ほどで「つけ麺」の登場。 つけ汁はシャバ系の魚介豚骨。豚、鶏、鯖節からくる濃厚な旨味が『大勝軒』って感じ。懐かしいね。ただし甘辛酸はほとんど感じ無いので、卓上調味料でアレンジすると良いかも。時折くる柚子がアクセント。 麺は実につけ麺らしい中太麺。モチモチした食感と、喉越しが良い感じ。つけ汁の絡みもまずまずといったところ。チャーシュー、めんま、ネギ、海苔と具材も王道。 サイドはチャーシューと玉葱スライスをマヨネーズで和えて、白ご飯に乗せた丼。スープ割りを飲みながら美味しく完食。 総じて… 大勝軒らしいつけ麺です。 大勝軒のシャバ系つけ麺は久しぶりでした。こうじ系は『とみ田』式の濃厚豚魚つけ麺になったので、東池袋をルーツに持つこのつけ麺がやっぱり懐かしいですね。やっぱり『大勝軒』って、たまに無性に食べたくなりますね。

Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

2025

みどりの駅

とんかつ

国道354沿いの一軒家『とんかつ笹』さん。この店の評判を聞いてずっと気になっていたお店です。満を持してのようやく初訪問となりました。 清掃の行き届いた清潔な店内に好印象を持ちます。女性スタッフさんの接客も丁寧で素晴らしいです。 メニューが多いですね。とんかつのバリエーションに、海老、鯵、牡蠣フライ。生姜焼き等の豚肉料理も充実してます。初訪問なので、基本の「とんかつ定食」をお願いしました。 とんかつは厚み、大きさ共に申し分なく、サックリした衣に、柔らかくジューシーな豚肉。衣と肉の関係性が絶妙。皿に直置きになのに全く油が染み出さないのも凄い。油切れも見事な極上のとんかつです。 とんかつを食べるのは、ソースと辛子派です。炊き立ての白ご飯が進みまくります。ご飯は一杯おかわり可。流石は茨城の米ですね。 一番驚いたのは山盛りの千切りキャベツ。価格高騰のキャベツがこれだけ乗ってるのを、他では見た事が無いですね。しかもシャッキリフワフワの歯応え。オリジナルのドレッシングも美味しい。このキャベツだけでも金取れますよ(笑) 味噌汁、冷奴、漬物、フルーツがついて1,400円は凄い。なによりも全てが美味すぎて完食です。 総じて… 美味しくて、誠実な「とんかつ定食」です。 素材の良さは勿論あるけど、揚げ方が見事。キャベツの千切りも見事。当たり前の事を、丁寧にやってる誠実なお店です。 これは繁盛店になるのは当たり前です。他のメニューも是非食べてみたいお店です。

Shinobu  Shimizu

Shinobu Shimizu

excellent

神栖二軒目は二郎系の『ラーメンガッテン』さん。今年1月オープンの新店で、元々神栖にあったお店が移転を重ねて、別の場所に復活したそうです。 コンテナを2つ繋げたようなお店。駐車場は店前と脇に少し。7~8台ぐらいしか停められないのでけっこう厳しそう。 券売機で麺量200gの「ラーメン(小)」の食券を購入したら待ち席に。カウンター12席で、4杯づつのロットでの調理のよう。つまり、4人食べ終わらないと先に進まないって事。女性客がいるとちょっと遅れるね。30分ほど待って着席です。 店主さんの仕事が実に丁寧なのに感心します。ここって二郎系だよね?(笑)野菜の山も丁寧に積まれていきます。提供直前にニンニク、アブラマシをコール。野菜は増さなかったので、なだらかな盛りつけのラーメンが登場。 レンゲを滑り込ませて先ずはスープから。スープは非乳化のサラッとしたアッサリ豚骨醤油。豚骨感はそれほど強い訳じゃないけど、ラードのコクに、甘めの醤油ダレ。刻みニンニクのパンチも加わり、非乳化だけど物足りない訳じゃない。バランスの良いなかなか美味しいスープです。 麺は極太ストレート。オーション使用の自家製麺。麺肌にスープが絡んで、ザクザクした歯切れと、モチモチが同居する美味い麺です。麺量200gなのでサクっといけます。 豚は赤身の煮豚。肉は口中でホロっとほどけて、脂が甘い。分厚いのが2個あるので満足度も高い。野菜はモヤシメインだけどキャベ率も高いね。シャキシャキ食感で、スープのアブラが絡むと更に美味い。後半はスープが薄くなってきたので、卓上のカエシを加えて味変。固形物は全て完食です。 総じて… アッサリ食べ易い二郎系ラーメンです。 美味しく完食です。 神栖で唯一の二郎系ラーメンですから、二郎系初心者も多いはず。初心者にも食べ易いし、店主さんの二郎系らしからぬ接客が素晴らしい。これってポイント高いですよ。これから人気が出ると思いますよ。頑張って欲しいですね。