プロフィール カバー写真
Akira Sugihara

TOP USER

殿堂入り

Akira Sugihara

年間500軒!酒場を放浪するせんべろキング

人間のニンゲンたる所以は、食と芸術と哲学とエロ! https://youtube.com/channel/UC7YN7Vy2UXFEmW94DV4BqAA YouTube観てネ♡ インスタ https://www.instagram.com/akirand0522/?hl=ja

  • 5573投稿
  • 18530フォロー
  • 24896フォロワー

好きなジャンル

  • 居酒屋
  • ホルモン
  • 蕎麦
  • 中華
  • 焼き鳥
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Akira Sugihara

Akira Sugihara

good

三河島駅

中華料理

栄華楼@三河島! こういう昭和ノスタルジックラーメン店では、シンプルなラーメンかワンタンメンを頼むのが常套だ。 ワンタンメン@700円! あっさりした鶏がらベースのスープは、化学調味料がちょっぴり感じる。 これぞ、昭和ノスタルジックラーメン!と叫びたくなる味わい。 基本的に化学調味料は否定派だが、屋台のラーメンや町場の大衆中華などでは必ずしも否定はしない。 昔ながらの定食屋に入って、白菜の漬物にハイミーが一振りされていたりすると嬉しくなったりもする。 こと食の世界に限っては「高級」の反意語は「低級」ではない。 それは「B級」だ。 そして、大将は絶対前世プードルだ。

Akira Sugihara

Akira Sugihara

excellent

表参道駅

カフェ

茶珈堂(ちゃかふぇどう)@表参道! 新型コロナの影響で、2021年3月末で一旦閉館したアイビーホール青学会館。 しかし新たな出発の時を迎え、2021年10月22日にカフェがオープンした! その名も茶珈堂(ちゃかふぇどう)! 極厚のフレンチトーストが大人気! 極厚フレンチトースト@1,000円! アイスクリームトッピング+200円! ふわっふわっ。 もう、ふわっふわっ。 極厚のトーストがたっぷりとミルクを含んで軽い口当たり! これは美味しい! バゲットではなく、トーストってところが食べやすい。 土日はかなり混んでるけど、食べる価値アリ!

Akira Sugihara

Akira Sugihara

excellent

有楽町駅

中華料理

YAUMAY@二重橋スクエア! レストランクリエイターのALAN YAU氏率いる最高峰のチームが厳選した、珠玉の点心! 何を食べても美味しい! 高いけど。 揚げ湯葉と海老の腸粉は、ぷにゅぷにゅの腸粉の中に揚げた湯葉に包まれた海老が入っている。 これ、意外といままでなかった食感で楽しいのだが、ぷにゅぷにゅの腸粉が食べたい派には、中の揚げた湯葉が邪魔に感じたりもする。 クリスピーアロマダックはYAUMAYのスペシャリテと言えるメイン料理で必食。 7,200円とお高いが食べる価値はアリ! 北京ダックのように皮だけでなく、お肉も食べられるのでお得感もアリ! ワインや中国茶も愉しみ、最後に口直しでお水を頼んだら、ボトル入りのガス入りのお水で1,200円請求されてた。 どこまでも、請求ベリーマッチ!

Akira Sugihara

Akira Sugihara

excellent

鶯谷駅

そば(蕎麦)

浜田屋@鶯谷駅から台東区立根岸小学校を越えてスーパーのライフの次の道を右に曲がってその道を結構入ったとこ! もうね? あっきょん、浜田屋のアジ天とかき揚げの虜になってるワケ。 このアジ天の鯵がサぁ〜? 絶妙な大きさなのよ〜! 刺身やフライにするには、やや小さい。 かと言って南蛮漬けにするには、大き過ぎる。 しかし、天ぷらにすると身がしっかりあり、ふわふわしているのだ! まさに、帯に短しタスキに長し! 壁にミミあり障子にメアリー! 田代まさし! なのである。 そんな中途半端な大きさの鯵を、浜田屋のオババはどこで見つけてきて安定供給してるのか分からない。 だが、コレが路麺店のアジ天にするのにドンピシャな大きさなのである。 恐る恐る、いや、満を持して浜田屋のオババにアジの入手先を聞いた。 「え?そのアジ?冷凍よ?」

Akira Sugihara

Akira Sugihara

good

○新ネギラーメン@新橋! 2023年4月14日オープン! あの王道家が手掛けるラーメンショップ、いわゆるラーショインスパイア2号店 だ。 1号店は柏ネギラーメンで都内進出1号店となる。 ラーメン は680円。 店名にもなっているネギラーメンは880円。 コテコテにするとプラス100円。 チャ飯と言われるチャーシューご飯が付いた「チャ飯ネギラーメンセット」950円が人気メニュー! さて、実食! なるほど、ラーショのあのジャンクな感じは再現されている。個人的にはもっとパンチがあっても良いかも。 自分で頼んでおいてアレだか、ネギがすこぶる食べにくい。 噛みきれないし、奥歯に挟まる。 バネッサ・パラディが食べたら全部の前歯にネギが挟まること請け合い。 食べながら「こんなもんか」とも思ったが、3日ぐらいするとまた食べたくなる魅力がある。 ラーショは都内に少ないので、人気は出るだろね。