Kohei Abe

Kohei Abe

最近は出張がほぼ無しなのでちょっと寂しいグルメ事情。ラーメン、蕎麦、肉で攻めていきたいアラフォー。

  • 1362投稿
  • 1551フォロー
  • 1450フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 寿司
  • 丼もの
  • 餃子
  • すき焼き
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Kohei Abe

Kohei Abe

2025

新橋駅

焼き鳥

【直近感動メシ!今年初の外飲みは前から行きたかった人気焼鳥店にて!】 遠出グルメはまだ続きますが閑話休題で直近感動メシ。今回は先々週金曜に利用した新橋でも有数の人気を誇る焼鳥店「一石三鳥」さんです。超渦中にある某お台場局時代の戦友との定期的な飲みで利用しました。年末、声をかけられて新年会として決定。前回は門仲でしたが、今回は新橋希望という事で前々から行きたかったコチラを予約。結構デートとかに使えそうな雰囲気が良いお店という事もあり、中々行く機会に恵まれていませんでしたが、今回は2人だったので利用してみる事に。無事予約も出来て、いざ当日。 場所は新橋駅烏森口から徒歩3分程。西口の繁華街の外れで環二通りの一本裏の道。すぐ近くに去年の個人的スヒット店「近江牛肉店」本店があります。高級感漂う佇まいで外から薄暗く雰囲気の良い店内とカウンターのお客さんが見えて如何にも良さげ。運営は「Human Qreate」という会社でコチラの一石三鳥グループ運営と開業プロデュースとかコンサルを事業としているよう。代表は30代前半ながらやり手なようで、元々ブライダル系の会社で才能を開花させ独立。コロナ禍真っ盛りの2020年「厳選焼鳥 一石三鳥」開業以来、メキメキと頭角を表し人気店に。更にクラファンで資金調達を成功させ今や焼鳥だけでなく焼肉、寿司、居酒屋業態にも手を広げ、東京・大阪に9店舗展開させる等その勢いは間違い無し。 予約は20時とちょい遅め。てっきり「近江牛肉店」の隣にある店だと思ったら、そちらは鮨処の方だったみたいで、鮨処の手前の路地を入った所にご案内頂きました。一軒家を改修したような店舗は京都の小料理屋的な趣きもありつつ店内は洗練された大人な空間という印象。3階フロアまであり計34席と見た目よりもかなり広々で、我々は1階の2人掛けテーブル席にて。遅い時間でしたが常に満席状態でやはり若い男女という客層が多そう。メニューは基本コースのみ(多分)。串焼7種の鶯コース6000円、8種の雉コース8000円、9種に土鍋も付く鶴コース1万円がベースで、3階限定のコースや飲み放題付のプランなんかもある様子。今回はオッサン2人だし間を取って「雉」をチョイス!まずはハイボールで乾杯をしてコーススタート! ・菜の花と蛤の茶碗蒸し 菜の花の花弁が散らしてあり見た目も華やか。蛤の海鮮の出汁が染み込んでいて味も華やかで優しい。 ・セセリ 串1本目!前半は塩系。ジュワッと滲み出るセセリの旨味、堪らん。 ・前菜盛り(鴨ローストバルサミコソース、黒鯛刺身、鮪刺身、オクラと筍、卵黄と生ハム) 串ラッシュと思いきや豪華な前菜盛りが!オシャレで手が掛かったお料理、どれも美味しうございました。次からいよいよ本格的な串ラッシュ! ・ささみ 中はレア目な仕上がり、ワサビが良い刺激。 ・はつ プニプニ、味濃厚で嫌なベタッと感はなく美味! ・軟骨 次はコリコリで味は爽やかながら濃厚! ・ベビーレタス 選べるお野菜から2人して選んだのがコチラw焦げ感と凝縮されたレタスの甘味が絶妙マッチ。 ・モモ ここからタレ中心のおかず系な雰囲気。後半に向けて盛り上がるグルメのハーモニー感が楽しい。モモは大振りですがフワッと食感!タレもしつこくなく鳥の旨味の良い引き立て役に。お酒も段々ペースアップ! ・ネギ間 ネギ間はタレ多め。ネギの辛味が効いていて大好き! ・漬物盛り合わせ コースが佳境を迎える中、何か追加オーダーありますかとお伺い。アラカルトメニューからコチラをチョイス!中身はいぶりがっこ、たくあん、赤かぶ漬物、しば漬け。それぞれ塩っぱすぎず素材の味をしっかりと生かした優しいお漬物で、お酒にもピッタリ! ・つくね ・焼きおにぎり つくねと焼きおにぎりはセットで。まずはつくねで卵黄をとかして濃厚な味を楽しみます。軟骨コリコリで食感も楽しい。その後、焼きおにぎりにも卵黄を絡ませて頂くスタイル!これがまぁ美味いの何の。カリッと食感ながら卵かけご飯を食べてる感覚もあって不思議。でも美味い!これは本当によく考えられたコースのナイスなラストガッツリ系てした。ちょっと驚き。 ・鶏スープ 食事系ラストはスープで…ホッコリしつつもしっかりと鶏の旨みが効いていて、ちょっとした酔い覚ましに。とは言え追加で酒を頼んでしまう旨味が凝縮。 ・最中アイス デザートあるとは驚き。バニラアイスが程よい甘さ。翌日の血糖値にも響かない一口サイズで心からスッキリ…程よい酔い心地と旨みの余韻を残したままコース終了! そして気付けば23時近くと閉店間際。予約時は串8本で足りるかなぁという感じでしたが手を替え品を替え結果合計14品!ほろ酔い大満足で家路につきました。今後も是非利用して行きたく思います。ご馳走様でした!

Kohei Abe

Kohei Abe

excellent

【遠出お出かけ…恒例八ヶ岳家族旅行編②いつもの定宿で寛ぎの夜…ディナーに嬉しい変化も】 前回投稿の続きで毎年恒例の八ヶ岳家族旅行、今回は八ヶ岳旅行の定宿にしている「プチホテル ガレリア」さんです。前回の「Braceria Rotond」さんで食事を終えた時には、もう15時半過ぎ。親父と姉夫婦は早めに出発したお陰で無事「自然屋」でランチが出来たようで、コチラの「ガレリア」さんで合流する事に。小淵沢の道の駅からは下道で15分程。道すがら新緑に萌える八ヶ岳の情景を楽しみながらプチドライブを楽しんでいるとあっという間に到着です。最寄駅はJR小海線の甲斐大泉駅でそこから坂を下って10分程。駅近ですが駅周りに特段何かある訳ではなく、小海線自体秘境駅的な感じで話題になる路線なので、その辺は推して知るべしwとは言えガレリアからは徒歩10分圏内にセブンイレブンもあるので意外と便利。宿に行く前、のこセブンで夕食後用の酒とつまみを買い込んでチェックイン。 ガレリア自体は本館1階がレストラン、2階に客室4部屋。離れのコテージもあり、どのお部屋も広々。我々家族は息子もいる事から毎年コテージにて宿泊させてもらってます。荷物を下ろして親父達と合流すると、早くも酒盛り中wとりあえず我々は一旦、駅近くにある「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」( https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu )へ。コレも毎年の事ですが、ここの露天から臨む雄大な景色が気持ち良いのなんのって…息子もお気に入り。すっかり身体を癒した後は宿に戻り家族で宴会!家族総出で息子に夢中な感じでしたが大盛り上がりの中時間は18時半でいよいよお待ちかねディナーの時間! ・自家製ハムと地産野菜のサラダ仕立て 一口キッシュ ・ゴールドラッシュコーンのポタージュ ・地鶏のローストチキン ポテトとトマトのグラタン添え ・ガレリア風パエリア ・木苺のムースケーキ ブルーベリーとパインのアーモンドタルト 毎年ほぼ同じメニューで、それはそれで楽しみだったのですが今回は変化が!まずは相変わらず美味しいお野菜がふんだんに使われたサラダにキッシュが!フワフワで爽やかな味わいが良いですね〜スモーキーなハムと野菜との相性もバッチリ。そして昼に続き美味すぎコーンポタージュ!あまーーい!美味ーーい!今度は温かで少し肌寒さすら覚える八ヶ岳の高原の夜にぴったり。 1番の変化はお肉で、例年スープ仕立の牛頰肉だったんですが今回はローストチキンに!塩胡椒とスパイスだけのシンプルな味付けだと思うんですがコレがド級に美味かった!皮の部分はカリカリでスモーキー、お肉はフワフワかつジューシーでスパイスも効いていて食感と共に鶏そのものの旨味を存分に楽しめる。何よりかなりの厚みがあって食べ応え凄い。ラストはメインのパエリア!コレは例年通りでした。大きなエビにイカ、アサリのシーフードとお野菜たっぷり。魚介と野菜の味がしっかり染み込んだサフランライスは絶品です。お焦げのカリカリ感も楽しく本当美味しい。しかしながら家族全員チキンでかなり腹一杯になり、1番食べる自分も息子の分のチキンを半分以上食べた事もあり、まさかの完食ならず…寄る年波を認識せざるを得ず…それでもデザートがまた抜群に美味くてペロリと食べれちゃうのは不思議なもんです。お腹一杯すぎた事もあり、コテージでちょっと飲んだら全員バタンキュー。ゆっくりと高原の夜は更けて行くのでした。 朝はやはり少し肌寒く、少し散歩を息子と楽しんだ後はコレまたお待ちかねの朝食! ・サラダ ・スクランブルエッグ ・ベーコン ・パン ・キノコの炊き込みご飯 ・お味噌汁 ・フルーツ 朝食は例年通りですが、この朝食は大好きなので嬉しい。瑞々しく美味しい野菜たっぷり、キノコの味わい濃厚な炊き込みご飯にお味噌汁が日本人の朝を感じられて最高です。またパンも美味しいのよね。フカフカでほのかな甘味が優しく、思わずお代わりもしちゃって久々にジャムなんか使ってみたり。そんなんしてたら朝からしっかり腹パンです。でもこの感じがまさに至福の時間…食後に再び散歩をして川のせせらぎや庭園の花々を楽しむなど本当にゆったりと過ごし、気付けばチェックアウトの時間という事で本当あっという間。今回も最高に贅沢な時間を過ごさせて頂きました。今年もそうだし、なるべく永らくお世話になりたく思います!ご馳走様でした!

Kohei Abe

Kohei Abe

2025

小淵沢駅

イタリア料理

【遠出お出かけ…恒例八ヶ岳家族旅行編①超渋滞も絶品道の駅イタリアンに巡り合い】 今回からは9月に行った家族旅行グルメをば。毎年恒例ですが1泊2日で八ヶ岳へ。まずは初日のランチで行った「Braceria Rotondo小淵沢」です。9月上旬の週末、八ヶ岳旅行も今回で6回目。息子も1歳から参加で3回目とスッカリ慣れたもの。この日は朝9時前に出発。いつもなら13時位に八ヶ岳SAで親父と姉夫婦と合流して「自然屋」に行く流れですが、今年の渋滞は半端なかった…コロナ禍が完全に明けた事を実感。13時半の予約に間に合わず断念。14時過ぎにようやく小淵沢に到着しIC近くの道の駅でサクッとランチを済ませる事に。ところがこの渋滞トラブルが想定外にナイスなグルメとの邂逅に一役買う結果に! 軽く蕎麦でもと思っていたら、どこも既にランチ終了。まだ入れる店がココくらい。前々から存在は把握していてピザのテイクアウトが出来るお店、くらいの印象。とっくにランチ時を過ぎていても数組待ちと人気な様子でしたが家族全員腹ペコで待ち決定。オープンは2019年、広尾の人気イタリアン「Braceria Rotondo」が小淵沢で仕掛けた店舗という事でその時点で驚き。Rotondoは本場イタリアで修業し愛知万博イタリア館で日本人ながらスー・シェフを務めたオーナー丸原氏が開いたお店で、山梨の食材に惚れ込んだオーナーがコチラの出店を決めたんだそう。小淵沢のシェフの方もイタリアのレストランで働いていた本格派です。人気なのも納得。それなりの待ち時間を覚悟したけど10分程度と思いの外早くご案内頂けました。 店内はかなり広々、テラス席なんかもあり計70席。ピザやホットスナックのテイクアウトも出来て店内には八ヶ岳や清里を楽しむマダム達なんかで大賑わい。メニューは勿論ピザ中心でパスタや美味しそうなアラカルトも一杯。選べるピザorパスタのメインとサラダがつくランチセットもあり、今回はピザとパスタを1つずつ頼んでシェアする形に。ピザは「ナポリの名店スタリータのマリナーラ」(2000円)、パスタは「小淵沢野菜と甲斐AKポークのボロネーゼ」(2100円)で注文。息子用に「ごろごろっとフライドポテト」(700円)と嫁さんリクエストで「小淵沢産とうもろこしの冷製スープ」(800円)もお願いしました。中々の値段ですが広尾の名店と考えればやむ無しか…まぁ旅行なんでそこは余り気にはせずw まずは5分程でサラダとスープ到着!毎年思う事ですが八ヶ岳はやはり野菜が瑞々しく美味しい。サラダは葉物ベースでズッキーニに赤カブ、人参等彩り豊か。特別な野菜を使ってる感じでもないけど格別な美味しさを感じます。野菜の甘味に対し自家製のバルサミコドレッシングの酸味がナイスバランス!前菜としてはシンプルながら嬉しい一品。そして驚きはコーンスープ!超甘い!勿論ベタッと甘ったるいのではなくフレッシュで酸味もありつつの甘さで超美味しい。1人一杯頼めば良かったと思うレベル。また超辛い残暑の中での冷製スープがヒンヤリ爽やか!身も心もフレッシュ気分に。コレ正直俺が知ってる道の駅レベルではない…つか道の駅のクオリティがむしろ高まっているという事かしら そしていよいよメインが到着!ボロネーゼにはバゲットも付いてきます。まずはピザから。ナポリでも1、2を争う人気の名店「スタリータ」のマリナーラを再現したというコチラ。トマトソースをベースに具材はミニトマト、ニンニク、オレガノ、バジルのみと超シンプル。いや~美味しかった。新婚旅行で行ったナポリで本場のピッツァを頂きましたが、本当遜色ない美味しさ。耳はカリフワ、生地は薄手ながらモチモチで甘味が強くトマトとの相性も抜群。そして結構ガツンとニンニクとバジルの香り、味がインパクト強目でシンプルながらしっかりと食べてる感!サイズ感大きめな所も本場同様でシェアする形で正解。そしてボロネーゼも極上〜パスタはやや太めでしっかりアルデンテかつモッチモチ。野菜が本当たっぷりなのが堪りません。Rotondオリジナル熟成豚だという甲斐AKポークも味が濃くしっかり。ボロネーゼのソース自体はそこまで濃い味付けではないけど、むしろお肉と野菜の旨味が際立つ仕上がり!野菜がかなりボリューミーなので食べ応えもバッチリでした。嫁さんはピザで結構腹一杯になったらしくボロネーゼは8割自分が食べる感じでしたがピザ含めウマウマでペロリ完食!息子もちゃんと食べてくれて何より。しかしながら夜のご馳走の為に少し控え目にしようと思っていたけど全然無理で超腹一杯wでも後悔無しな美味さで大満足でした!次回は親父達も連れて絶対再訪したく思います。ご馳走様でした!

Kohei Abe

Kohei Abe

excellent

【遠出お出かけ埼玉編…お目当て物産展&上品なうどんランチ】 旅行系を続けようかと思いましたが、今回は埼玉の浦和伊勢丹に入る「歌行燈 浦和店」さん。日帰りながら自分的には中々の遠出で良い思い出の1日だったので先に投稿しようと思い立った次第。もう4ヶ月前の8月末の土曜日、浦和伊勢丹の催事「THE TIME,夏の全国グルメ祭り」へ。TBS系列の朝番組THE TIME,と伊勢丹が初コラボの物産展で「列島中継」や「早朝グルメ」等の名物コーナーで縁がある飲食店や企業が出展。8/21〜26がスイーツ系、28〜9/2がおかず系グルメでお弁当狙いで後半の方に参戦しました。昼過ぎに車で出発し現地着は13時半位。まずは伊勢丹浦和7階にある催事場へ行き、ご挨拶後は軽く食べ歩きを楽しみつつ、しこたま美味しいグルメ達を買い漁りました!ゲットした物は別投稿にしようか迷ったけど流石に多くなるので投稿後半で列挙します。兎に角楽しかった! 気付けば15時前。食べ歩きでは息子が食べられる物が余りなく、我々夫婦もまだ腹減りだったので同フロアの飲食店街で何か食べようとフラフラ。中々高級感ある店が軒を連ねる中、発見したのが「歌行燈」。うどんなら息子も安心と入店決定!運営は三重の桑名に本社を置く(株)歌行燈。創業は何と明治10年(1877年)!148年目と弩級の老舗うどん店。明治の文豪・泉鏡花の小説にも本店がモデルとなったうどん店が登場していて、元々の屋号の「志満や」から、その後小説のタイトルから名前を取った「歌行燈」になったそう。現在はコチラ歌行燈中心に7ブランドを展開、どこもうどんや和食メインで歌行燈自体は東海・東京で11店舗展開。東京には新宿・立川・浦和の伊勢丹に入っています。90年代から海外展開もしていましたがコロナで今は引き上げているようです。 店内は広々、やはり高級感あり席と席の感覚も広目でゆったり44席、全てテーブル席。時間が時間だったので店内は3割程度埋まってる感じ。メニューはうどん、蕎麦、和食系や丼もの中心。ただうどんは所謂定番はほぼなく手が込んだ彩り豊かな変わり種が多い印象。店内で製麺して打ち立て、天ぷらも揚げたてがこだわりだそう。また一品メニューも豊富で親戚の集まりや法事等の宴会でも普通に利用できそう。色々と迷いましたが、まぁまぁ食べた後なので少しヘルシーに「野菜カレーうどん」(1210円)でお願いしました。ちなみに麺が通常のうどん以外に細打ち、蕎麦から選択可能でちょっと珍しい細打ちを注文。 10分弱で着丼!写真だと量少なく見えるかもですが違うの、器が超デカいの。つるとんたん顔負けの器のデカさに驚きでしたが、具材もさつまいも天にトマト、ナスと舞茸素揚げに青ネギと野菜たっぷり。頂くと流石老舗…間違いなく美味い!気に入ったのは細打ちうどん。確かにかなり細く直径2.5mm程。やや透明感あり噛めばモチッとしつつもコシがしっかり。喉越しも良く甘味も感じられ美味しい!つゆもしっかり出汁が効いているカレーつゆで辛さ抑え目ながら柔らかな刺激ある味わい、細打ちうどんにもしっかり絡む粘度で相性もバッチリ。野菜タップリで食べ応えもアリ!さつまいもの甘さがカレーのスパイシーさと相まってナイスバランス。またトマトの酸味が良いアクセントになっていて名脇役に。量的にもしっかりあって食べ歩き含め丁度いい腹具合でペロリ完食しました!息子も良く食べてくれて大満足。ご馳走様でした! この後はもう夕方も迫っていて帰路につきました。さてさて物産展でゲットしたグルメをご紹介!まずはイートインスペースで食べたのが… ★ルッチ・ダイニング&バー(東京・学芸大学) ベーコンレタスバーガー…10分以上かけて焼き上げるこだわりのグルメバーガー!バンズ美味すぎた!パティもベーコンも分厚く美味い!1800円! ★いかやき やまげん(大阪・京橋) イカ焼き(ソース)…フワフワでネギイカたっぷりのナイス粉もん! 勿論嫁さん息子とシェア。続いてテイクアウト! ★金獅子精肉店(北海道・札幌) ステーキ丼…厚切りの北海道牛ランプ肉が5枚に牛そぼろとたっぷり!お肉は柔らか、ニンニクが効いたタレも美味しい ★おぎのや(群馬・安中) 峠の釜めし…言わずと知れた駅弁の名品。器に具材ぎっしりなのは見る度テンション⤴︎そして相変わらず美味いの何の… ★うなぎや せきの(埼玉・浦和) うまき…出汁がきいたフワフワ卵にしっかりお味の鰻が贅沢な朝を彩ってくれました! ★布目(北海道・函館) いくら醤油漬け…ほぼ息子用ですが美味かった! こんな感じです!どれも美味しく久々の浦和は楽しく美味しい思い出となりました!TIME物産展、次回も期待してます。出来れば次は都内で…そして歌行燈も勿論再訪したく思います!

Kohei Abe

Kohei Abe

excellent

宇治駅

カフェ

【お出かけ夏休み前半編…時間潰しのはずが超寛ぎの当たりカフェ】 ダラダラと正月を過ごしていて奇跡の9連休もあっという間に終了。明日からまた日常が始まります。ダラダラしてた分、投稿もサボってましたがコチラもしっかりと再開させて行こうと思います。今回は8月下旬、夏休みのタイミングで行った宇治にあるカフェ「京momona」さんになります。何気にRetty初投稿。お盆明けくらいのタイミングで夏休みを取り、何となくレンタカーを借りて宇治方面へ。その時に食べた投稿済みのまぜそばの名店「晴耕雨読」さんの待ち時間で利用。12時前に着きましたが予約は13時20分。1時間ちょっと間が空いたので近場をブラブラ歩いている時にコチラを発見。コーヒーしばきがてら行ってみる事に。 場所は晴耕雨読さんからは3分程、宇治の駅からだと10分ちょっとくらいかしら。幹線道路の宇治淀線から1本入った路地。特に目印になりそうな物もなく看板が目に入ったので寄ったら良い感じの喫茶店だった感じ。元々はパウンドケーキ専門店として通販のみの営業だったようですが(多分)、コチラの場所での実店舗オープンは2020年の2月とコロナが猛威を振い始めたタイミング。テイクアウトメニューとかも充実している辺り、コロナ禍ならではの苦労もあった事でしょうが、入ってみると地元の奥様方や近くで働く人達等で一杯。ランチ時のタイミングという事もあるけどどうやら地元で愛される人気店な様子。実家のような木造りが優しい雰囲気はとても落ち着きます。座席はカウンター5席にテーブル席の計17席。ベビーカー連れでも問題なく受け入れてくれて、今回はたまたま空いていたカウンター2席にベビーカーを挟む形でご案内頂きました。 メニューはランチだとハンバーグや生姜焼き、チキン南蛮等、結構ガッツリ系の定食からカレー、ベーコンエッグワッフルのようなカフェメニューまで取り揃えています。カウンターの奥で忙しなく作る様子が見え、また実際に目の前で運ばれる様子を見ていると普通にめちゃ美味そうで、最早まぜそばじゃなくてココでもいいんじゃないかと言う気持ちにさせられます。嫁さんも全く同意見が思わず口に出て笑っちゃいましたw更にお店一推しっぽいメニューがパンケーキ!作るのに30分かかり写真映えするとSNSで人気だとか。実際に頼んでる人もいて見たらかなり巨大だし実際映えそう。ちょっと心惹かれましたが、この後ガッツリ系でしかも確実に美味い汁なし担々麵が待っていると思うと、さすがにお腹一杯になっちゃいそうなのでココはグッと我慢…でもメニューを見ていると色々と美味しそうだったのでちょっとだけと思い「日替りシフォンケーキ」のドリンクセット(660円)、ドリンクはアイスカフェラテでお願いしました。シフォンケーキは嫁さんとシェアする形に。 ランチ時でかなりバタバタしている雰囲気の中、カフェメニューだけで申し訳ないという気持ちで待つ事5分程でシフォンケーキとカフェラテ到着!日替りはこの日はアールグレイとの事。このシフォンケーキがマジで絶品でした。フォークを入れると想像を遥かに凌駕するふんわり感!数センチフォークが沈んで来れる感じで赤子のほっぺたかという勢い。噛み心地も極上でまた味もむちゃくちゃ美味かった…甘さは控えめでしつこさはなく、アールグレイの甘味と清涼感、ちょっとシナモンが効いていて爽やか。噛む内にフワ〜っと消えていって口の中に美味しさだけが残る儚さも併せて楽しめました。生クリームを付けてもベタッとした甘さではなく、旨味が濃厚になる感じでとても美味しい。生クリーム無しでも全然美味しいですが、コレはコレでアリ中のアリ!本当申し訳ないけど適当に入ったお店でこんな当たりグルメがあるとは望外の喜びですね。 あっという間にペロリ完食!夏真っ盛りの激猛暑の中だったのでアイスカフェラテもめちゃくちゃ美味しくゴクゴク頂きました。美味しいスイーツに落ち着く空間、しかも息子がまさかのベビーカーで爆睡と久しぶりに夫婦2人ゆったりとした時間を過ごす事ができました。そんなこんなであっという間に「晴耕雨読」の予約時間が迫り店を後にしました。ちなみにこの日、晴耕雨読を満喫した後はせっかく宇治まで来たので何気に行った事がなかった宇治と言えばの平等院を観光。10円玉の景色が生で見れたのは何だか嬉しかったw息子は楽しかったか分かりませんが、所々で謎にテンションは上がっていました。観光後もコレまた宇治と言えばのお茶を買ったりと色々楽しみ、京都市内へと戻りました。お陰様で良き休日となりました!ご馳走様でした!