ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

相模原市内をメインに東京、山梨、千葉、埼玉に出没します。 1Day投稿を心掛けていましたが多忙につき当面Weekly投稿になります。

  • 1702投稿
  • 6967フォロー
  • 2730フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • パン
  • カフェ
  • ケーキ
  • 洋食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

excellent

淵野辺駅

そば(蕎麦)

【ハンバーガー、パスタもあるそば店】 2022年8月にオープンした櫻屋そば店。 場所は中村麺三郎商店のとなりのとなりのとなりと言えばラーメン好きならすぐ分かりますね。 以前は川崎市麻生区柿平にあったとか。 淵野辺に移りモーニングやカフェタイムを設置したとのこと。 川崎時代からの大きな看板が入口に店内のテーブルやカウンターは分厚い一枚板で立派です。 川崎フロンターレのユニフォームも飾ってあり フロンターレショップ加盟店ですが地元SC相模原のポスターもあります。 ★鴨のパストラミサンド¥680 ★瓶ビール¥680 鴨肉は長崎県のジビエ(野生)の真鴨を桜チップでスモークしてあり柔らかくおいしい。 コーヒーや紅茶を付けたドリンクがプラス300円でセットでありますが一番合うのはビールでしょう(笑) しかもビールは大好きな一番絞り中瓶だし。 鴨サンドとビールがこんなに合うとは想像以上でした。 次回はランチタイムにはお惣菜5品付くとか食べ放題になるとかの情報があり再訪決定です。 ご馳走さまでした。 #ランチタイムはお惣菜5品付く #14時30分以降は食べ放題 #中村麺三郎のとなりのとなりのとなり #川崎フロンターレショップ加盟店 #Retty初 #長崎県真鴨のジビエ

ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

excellent

京王新宿物産展で試食で食べたら美味しかったので1袋買いましたがもっと買えば良かったと後悔しています。 ぼっか煮とは・・・ 川魚を素焼きにし、醤油、砂糖、お酢等を入れて煮汁が無くなるまで長時間かけて煮上げた保存食、甘露煮です。 うす味に仕上げてあり、お魚はやわらかく、頭から骨、尻尾の先まで、全て召し上がっていただけるのが、特徴です。 ぼっかとは・・・ 昔飛騨地方では、物資等を背負って運搬する事を、負荷・歩荷(ぼっか)と称し、運搬する人の事を、『ぼっかさ』(さ・とは、現在で言う、「さん」の意味)と呼んでいました。 生活必需品をはじめ、越中富山より信州へと、新鮮な『ぶり』を運び届けるのに、狭い山道を行き来し活躍しておりました。 それ故、現在も、この地の街道を『飛騨ぶり街道』とよび、『ぼっかさ』という名称は ~ぼっか煮さわHPより~ 現在でも登山していると尾瀬の木道など山小屋に食糧品等を届けるために大きな荷物を担いでいるぼっかさんに出会うことがありますね。 ★稚鮎佃煮¥810 今の季節は稚鮎がおいしく近所のスーパーで見つけたら必ず買って天ぷらにして楽しんでいます。 そんな稚鮎が袋にいっぱい入り飛騨の山椒と煮てあり頭から全部食べることが出来、ご飯のお供、酒のつまみにぴったりで旨い。 これだけ買いにまた京王に行こうかな。 5月30日までやってます。 ご馳走さまでした。 #酒の友、ご飯の友 #ぼっか煮さわ #飛騨山椒入り #稚鮎の佃煮は薄味 #飛騨宮川 #稚鮎の天ぷら、うるか食べたい

ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

excellent

1700投稿目は新規オープンした 鶏五味(とりごあじ)アリオ橋本店です。 アリオ橋本の天馬がいつの間にか鶏五味に代わっていたので突撃しました。 【旨さは伊達でない】 1985年、伊達鶏は現在の銘柄鶏の礎を作る形で飼育をスタート。 その頃は、肉質が柔らかいブロイラーか硬めの地鶏が主流の時代。料理人から求められたのは、 「料理して美味しく、調理しやすい鶏」、つまり料理に合う鶏でした。 伊達物産の先代社長は、伊達鶏の開発にあたり仏東部、リヨン北方のブレス地方を視察しその地域で育てられているブレス鶏と出会いました。 ~伊達物産HPから転載~ ★伊達鶏の炙り親子丼¥980 ★生ビール¥450 ファミリー、カップルが次々と訪れて活気ぐあります。 店内は以前の天馬そのまんまですね。 ビールをチビチビ飲んで待っていると親子丼が到着です。 とろとろの玉子に炙った伊達鶏が見るからにうまそう。 スープに鶏のうまみが良く出ていて高級鶏焼鳥屋のスープみたいでナイスです。 伊達鶏は適度に弾力がありおいしい。 小皿に大好きな柴漬けがあるじゃあ~りませんか! 山口美江風に・・・ 『柴漬け食べたい』 小皿に刻んだ柴漬けがあり半分食べたあとに丼に振りかけると酸味が加わわりしまった味になり美味しさアップしますよ。 あっという間に完食しました。 ご馳走さまでした。 次回はラーメン食べようかな。 #1700投稿目 #アリオ橋本鶏五味 #フードコートのような喧騒さはない #いいことアリオハッピーデイ #Retty初投稿

ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

excellent

柳井駅

和スイーツ

このお菓子は月でひろったものです。 いやもとい 頂きものです。 ★月でひろった卵スイカ¥不明 地球から毎年4cm離れる月がこのままず~と続くと地球の自転が速くなり1日が1/3になり風速数百mになるとか。 そんなことを考えながらおいしく頂きました。 ご馳走さまでした。 #月の石いやもとい月でひろった卵 #山口銘菓 #萩の月は宮城県 #山口県には萩市が

ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)

excellent

よもぎにはさまざまなビタミンやミネラルが含まれ、βカロテン、タンパク質、クロロフィル、食物繊維なども豊富な栄養満点の緑黄色野菜です。 ミネラルだとカルシウム、鉄、カリウムが豊富。 ビタミンだとビタミンA・ビタミンB1、B2・ビタミンC、ビタミンKが豊富で、ビタミンKに関しては野菜の中でもトップクラスの含有量を誇ります。 ほうれん草の3倍とも10倍とも言われるほどのβカロテンを含みます。 ~よもぎの効能より~ 新宿京王の物産展で見つけたよもぎ串。 ★よもぎ串¥216×2 中につぶあんが入っていてほのかによもぎの香りがします。 コーヒーと一緒に頂きましたがおいしい。 ご馳走さまでした。 ~あとがき~ 羽田治著『生還』にはこんなエピソードがあるので紹介します。 浦田が八日間を過ごした沢のすぐそば、 雪解け水がたまるせせらぎにはヨモギが自生していた。 毎朝晩の二回、そのヨモギを口の中に入れて咀嚼し、手の傷に塗った。 ヨモギの薬効を知っていたわけではないが、たぶん効くのではないかと思ったからだ。 実際、何日かすると凍傷を負った手に少し力が入るようになり、裂傷して化膿していたところも治っていた。 このヨモギのおかげでずいぶん楽になったと、浦田は言う。 この浦田さんは捜索がストップしたあとも強靭な精神力で耐えて17日間の彷徨にピリオドを打ち救助されました。 #あけぼのや #ヨモギの効能 #京王新宿 #中はつぶあん