松本知大

松本知大

料理研究家☆

  • 1474投稿
  • 119フォロー
  • 168フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 海鮮料理
  • 和食
  • 餃子
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
松本知大

松本知大

good

天神駅

ラーメン

福岡市中央区天神3丁目2-3エリア〜西鉄「福岡天神駅」徒歩5分!くらいの位置にあります。 コチラは2023年5月オープン!横浜に本店を置く「丿貫」から8番目の丿貫が、遂に福岡上陸とは知って知るものは歓喜の声を上げた事でしょう〜外観は一軒家!店内はカウンター席のみ!入店すると券売機で食券を購入します。 メニュー構成は、長崎九十九島産煮干を使った煮干ラーメン「煮干」「濃厚煮干」と、福岡西浦産天然真鯛を使った「西浦鯛ごち」の3種!定番「和え玉」に各種トッピングがあります。 頂いたのは、「濃厚煮干」と「和え玉(限定)」です!先ずはスープから〜弱セメント化された煮干しに動物系・豚鶏出汁をブレンドする仕様で、今一歩!動物系出汁も旨みを出しきれていないし、煮干しのブレンドも中途半端で、コレで「濃厚煮干し」と言うのはどうだろう?もう少しセメント感を出してもいいと思うけどな〜塩味濃度やかえし醤油も再チェックされた方がいいと思います!動物系スープは、単純にゲンコツと鶏ガラの量を増やせば、目指す旨みの高みに届くでしょう。 既に、福岡では「煮干し」を極めた強者が実績を積み、安定的な「煮干しラーメン」を振る舞っているので驚くこともない!ランクで言うと、中の上でトップクラス入りすることは現段階では無理でしょう〜ちなみに、強者を紹介すると「鱗道」「中華そば・煮干し編」「中華そば栄」「豚白湯創作麺友池」などがあげられます!特に「丿貫」と同じ方向性で美味しいのは「中華そば栄」です。 麺は特殊な麺?この食感は好み分かれます!博多は「かたい麺」が好きで知られていますが、このような癖の強い麺はスープに負けないと言うより合っていないです!福岡煮干し店の麺を参考にして欲しいです。 トッピングは、低温調理した豚肩ロース!粗みじん切りのタマネギ!魚粉!スパイス!とシンプルです。 続いて「和え玉(限定)」の値段設定は400円と一品料理!?残ったスープを活かすちょい足し「替玉」レベルとは違いました!今回の限定「牡蠣と明太」は濃厚で美味しい!ただ麺が多い!そして癖のある食感!食べれない!ハーフとか無いのかな?替玉のつもりが・・・ラーメン2杯食べたのと同じで腹パンなり過ぎ!次回からは「和え玉」は食べません。 好み分かれる「煮干し」です!次回は「西浦鯛ごち」を食べてみます〜ご馳走様でした。 Enjoy Ramen Life☆

松本知大

松本知大

excellent

天神駅

焼肉

福岡市中央区天神1-15-3エリア〜地下鉄空「天神駅」徒歩5分!水鏡天満宮横丁に位置します。 コチラは2013年7月オープン!本店は清川!JRJP博多ビルの三百歩横丁に「博多たんか」と3店舗運営中〜どの店舗も予約必須店でとても人気です!こだわりは牛タン!「牛タン料理」が豊富なこと!常時3店舗分の「牛タン」を大量に仕入れ熟成させる!手間暇や仕入れルートを確保する営業努力をとてもされているんだなと思います。 外観は2階建!店内は1階カウンター席に個室!2階はテーブル席とカジュアルな雰囲気!客層は若め!韓国人やアジア人!女性客多い!など、プライベートからプチ宴会利用までと、使い勝手は良さそうです。 頂いたのは、牛マークがついている牛タン料理です!先ずは「国産タン刺し」「タンユッケ」をアテにビールで乾杯!国産タン刺しはタン元の霜降り上々部位で、肉質&旨味も申し分なく美味しいかった!タンユッケは、外国産だろうけどカットの仕方を工夫されていたり、黄卵に絡めてとまずまずの塩梅でした。 「牛タン焼き」「牛テール焼き」が焼きあがるまでに、「牛サガリ焼き」「牛タンの燻製 」「牛すもつ」「キムチ」「きゅうりの一本漬け」「ミョウガの酢漬け」「大根サラダ」「牛タン燻製クリームチーズ」「牛タンパテ」「牛タンメンチカツ」などを追加してお酒とペアリング!美味しかったのは、「牛タンチーズハンバーグ」「牛タン燻製クリームチーズ」「牛タンパテ」で白ワインとナイスマリアージュやった!イマイチだったのは「牛タンの燻製 」でした。 「牛タン焼き」が串に刺さって配膳されてきました!タン元からタン中の部位を串で刺して焼かれています〜タン元の美味しそうな1つをパクリ「美味しい」脂のひつこさは多少あっても、外国産だし納得の塩梅です!牛タンを食べ慣れていない初心者には最適な入門編と思います。 「牛テール焼き」は、焼きは問題ありませんが・・・煮込みの際の味付けが強すぎて好みではありませんでした!あまり味付けを入れずに塩胡椒で焼いて欲しいです。 〆に「がんこ親父の焼めし」は評判通り美味しい!「鉄板ガーリックライス」はもう少し再考した方がいいでしょう。 たまに立ち寄りたいお店です!次回は牛タンしゃぶしゃぶを食べてみよう〜ごちそうさまでした。 Enjoy Meat Life☆

松本知大

松本知大

excellent

薬院駅

ラーメン

福岡市中央区薬院1-6-7エリア〜西鉄「薬院駅」徒歩5分!大通りから一筋入った所に位置します。 コチラは2021年4月!コンセプトは「美味しい魚を気軽に、しっかりと味わって頂きたいという思い」でオープン〜こだわりは熊本県天草産の養殖「みやび鯛」を使用した鯛スープで、鰹節や昆布、椎茸といった乾物を粗挽きした出汁パックを、「鯛」と一緒に弱火でコトコト炊き上げられたスープらしいとのことで楽しみに訪麺しました。 . 外観は雑居ビル1階!店内はカウンター席にテーブル席とあり和モダンでカジュアルな雰囲気は女性1人でも入りやすいでしょう〜券売機でメニューを拝見すると、上から「セットメニュー」「単品鯛そば」「季節限定&数量限定」「トッピング」「ご飯もの」と5つのカテゴリー分けされて分かりやすい!ただ、後で気づきましたが「季節数量限定」をもっとパッと見やすくすると良いでしょう。 頂いたのは、「磯LABOセット/塩そば」です!セットは、醤油か塩を選べる「鯛そば」に「鯛めし」が付いたセットとなっています〜先ずはスープから「アレっ」あっさり鯛出汁!もっと、ガツンと鯛をストレートに感じる濃厚鯛だしと思いきや、優しいお吸い物のような味わい!魚介乾物や野菜などと炊き上げられたバランスの取れたスープである事は間違いないが・・・「鯛そば/塩」はもっと鯛の量を増量し鯛らしいスープを味わいたいです。 麺は全粒粉がブレンドされ加水率高めな美味しい麺!トッピングは鯛の身、鶏胸肉、ほうれん草、あおさ海苔となっています!「鯛めし」は鯛出汁があっさり優しく食べやすい美味しさ!鯛そばも鯛めしも至って万人受けしそうな仕様で老肉男女に向けた非豚骨系としては良いでしょう。 次回は限定麺を食べてみよ〜ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

松本知大

松本知大

excellent

天神駅

イタリア料理

福岡市中央区天神1丁目10番20号エリア〜西鉄「天神福岡駅」徒歩3分!「天神ビッグバン」による再開発計画で、建設工事ラッシュ真っ只中に、第1号プロジェクトとして建設された「天神ビジネスセンター」の1階に、2022年4月にオープンした「ピッツェリア・トラットリア ダ・ボッチャーノ天神店」に訪問してきました。 コチラの総料理長の有光浩全さんは福岡出身で、日本でのホテル日航や「LA BETTOLA da Ochiai(ラ・ベットラ・ダ・オチアイ)」を経て、 ナポリピッツアの名店「ラ・フィーリア・デル・プレジデンテ」などで修業し、 「2012 PIZZA WORLD CUP」や「TROFEO DELLA PIZZA VIA TRIBUNALI」の2大会で優勝された唯一の日本人らしい〜現在は、「丸の内店」「武蔵小杉店」「恵比寿ガーデンプレイス店」「梅田店」とあり「天神店」で5店舗目となります。 コンセプトは地産地消を心がけ「博多っ子イタリアン」とカジュアルに寄せたイタリアン&ナポリピッツァはどんなものか楽しみです!店内は、 トラットリアというよりレストランと言った方が相応しいようにも思う大箱で、カウンター席からテーブル席などあり、奥には本場ナポリpizza釜が鎮座して雰囲気もいい感じです。 頂いたのは「マルゲリータ」「THE博多明太子クリームパスタ」「スパークリング」です!先ずは、スパークリングで喉を潤す☆昼から泡シャンは美味しい!そして待望のpizza「マルゲリータ」が配膳されてきました!一斤をパクリと「美味しい」今まで食べてきた中でもクオリティは高い方!ピッツアの生地は、そこまで重たくなく耳は小さめで、食感はハードじゃ無いから食べやすいと思います!センター生地が意外と薄いんだね〜コレはこれで美味しかったけど・・・好み的には、もう少し厚くして欲しいかな?って思いました。 「THE博多明太子クリームパスタ」は、パスタの中でも人気高いであろう一品です!トップの明太子と海苔をクリームソース明太と良く混ぜ合わせて「美味しい」普通に〜どこか凄いこだわりや感動はないけど明太子クリームが好きな人にはストライクなパスタでしょう。 機会あれば魅力的なランチコースを食してみよう〜ごちそうさまでした。 Enjoy Italy Life☆

松本知大

松本知大

excellent

福岡市中央区春吉1-6-13エリア〜地下鉄「渡辺通駅」徒歩5分!ホテルニューオオタニ・サンセルコビルの裏手通り沿いに位置します。 コチラは王道家の柏本店で修業を積んだ店主の藤井さんが2023年3月オープン!以前は「うどん栄」があった場所で「うどん栄」が閉店したのは謎?ですが・・・どのような本家本元の家系ラーメンが頂けるのか楽しみです。 福岡に顕在する「家系ラーメン」の「家」がついたラーメン店は「春吉家」「内田家」「壱壱家」「角蔵家」「ひろき家」と直系仕込みの出店が増えてきましたね〜「家」が付いてないラーメン店「入船食堂」「無邪気」「三刀流」なども地元民のファンがついているようです。 外観は一軒家!店内は和風モダンにリニューアルされカジュアルな雰囲気です!カウンター席とテーブル席があり!入店すると券売機で食券を購入するのですが「分かりにくい」「見にくい」ですね〜黄色の単品ラーメンと赤のセットに各種トッピングとあるのですが・・・一つのメニューに記載されている情報が詳細で嬉しいのですが、初めて来店された方は全部を読み取ろうとするから誰もが迷い固まってしまう!結局スタッフにオススメなどお尋ねして購入しました。 頂いたのは「サービスA」で、ラーメンと白飯がついた家系ラーメンを食す王道スタイルです!食券を渡す際に、麺の硬さ(ヤワ・普通・カタ)や、油の量(少ない・普通・多い)を伝えましょう。 先ずはスープから〜豚骨と鶏がらがベーススープで臭みなどなく炊き上げられていますが今一歩「旨味」の高みに達していない感が否めない!豚骨と鶏ガラのバランスだろうけど「豚ゲンコツ」と「鶏ガラ」の割合を増やした方が良さそうな気がします!塩分濃度はまずまず!醤油カエシは糸島醤油を使ってるのかな?王道で使用している関東の醤油なのか?割合の問題か?醤油の問題か?豚骨鶏がらスープの旨みを最高に引き出すバランスには、もう一つ改善が必要でしょう。 やはり、本家本元の王道スタイルでは「醤油辛い」など、福岡市民の口に合わないからと、調整されているんでしょうが・・・ココに食べ来るラーメン好きは本家と変わらない味を食べたいと思います!着丼して味の好みに調整しますと言われても、初めての方はわからないと思いますよ〜これが王道の家系ラーメンだ!喰ってみろ!と最初の一口から「美味しい」と唸らせるラーメンを作って欲しいです!結局、自分好みの家系スタイルにと、卓上にある調味料やカウンター後方にある「無限にんにく」「生姜」を投入し、最終的には美味しくなりました。 麺は太麺平でもちもち食感で食べ応えあり!チャーシューは弱燻製感ありで美味しかった!他トッピングは、ほうれん草、海苔、玉ねぎです。 ご飯にも「刻みしょうが」と「無限にんにく」を海苔で巻いてスープを浸して頂きます!王道スタイルはやっぱりジャンキーで美味しい〜家系ラーメンには白ごはんは必須です。 またの機会に行ってみよ!ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆