松本知大

松本知大さんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市中央区今泉2丁目4-23エリア〜西鉄天神駅から徒歩10分!上人橋通り沿に位置します。 コチラ「Get54本店」が鹿児島市西谷山4丁目にあり!福岡新宮に2020年10月にオープン!そして2023年1月18日にココ「とりかわ みつます 天神店」お昼の時間帯(11:00〜14:00)で限定オープンとなりました〜昨年から鹿児島県や東京西麻布、福岡では鶏白湯鍋や焼鳥店とコラボしたりと展開されている勢いあるグループです。 外観は雑居ビル1階!店内はカウンター席とテーブル席とあり!メニューは新宮店と同じ「THE鶏そば」で他に「担TAN鶏そば」「レモンバター鶏そば」〜頂いたのは「THE鶏そば」と「担TAN鶏そば」です。 先ずは「THE鶏そば」スープから〜美味しい!ブレンダーで撹拌されキメの細かい旨味たっぷりの鶏白湯スープに仕上がっています☆このクオリティなら福岡トップクラスです!「担TAN鶏そば」も美味しいね〜味わいは韓国辛味噌コチジャンを使用しているから韓国風です!痺れとか辣油の辛さはありませんが濃く深い鶏白湯と辛味が癖になります。 麺は全粒粉中太麺で美味しい!鶏ハムチャーシューはしっとりとした仕上がり!ネギは九条ネギとレベル高いトッピング仕様となっています。 味変最高!途中で卓上の「トリュフオイル」を数滴垂らしてみると「美味しい」トリュフの香りが鶏白湯とマリアージュされワンランク上の味わいに変化します〜これはオススメです。 最後の一滴まで完飲してしまう☆美味しい鶏白湯スープです!ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

2

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡県糟屋郡志免町南里エリアに位置します。 このエリアは「ドラゴンロード」と呼ばれるように、7つの龍「天龍、白龍、幸龍、扇龍、博龍、宝龍、福龍」がありますが・・・「龍」の中でも「格の違い」と美味しさを誇るのが「天龍ラーメン」です。 外観は一軒家!ファミリーマートと同じ敷地なので駐車場は広々!店内はカウンター席と奥にテーブル席とあり!若大将と若手スタッフがお店を切り盛りしています。 今年初の「天龍ラーメン」は、「新かえし」によるアップデートが完成したとSNSで拝見したので訪麺しました!昨年末あたりに試験的な「新かえし」作りを繰り返され、テストクックとしての一杯をご披露して頂きましたが、グッと奥深い旨味がグリップするような濃くマロで美味しかったが・・・今回は、更にアップデートされた最終系で期待が膨らみます〜創業者から引き継いだ温故知新を守りながらラーメンの肝となる「かえし醤油」を変えて更なる高みを目指そうとする若大将のチャレンジは素晴らしい!まだまだ伸び代がある「天龍ラーメン」の今後が楽しみです。 まずはスープから〜豚骨旨味を最大限に感じる完璧なスープに仕上がっています!「新かえし」醤油の効果で「濃くマロ」な奥深い味わいは、今までにない芳醇な醤油感を活かし豚骨アロマと融合し美味しい至極の一杯となっています。 このクオリティ高い「豚骨ラーメン」としては、福岡トップクラスの中のキングに値する☆ミシュラン級の美味しさです!麺は吟麺(全粒粉)香り高くスープに負けてない!硬さは普通がベスト☆チャーシューは肉厚で美味しかった。 「炒飯」はしっとり系で美味しいよ!ラーメンセットがオススメ〜たまに立ち寄りたい福岡トップクラスの豚骨ラーメン店です〜ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

3

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市早良区昭代3-12-20エリア〜地下鉄「藤崎駅」徒歩12分!目印は「マミーズ紅葉店」の近くの住宅街に位置します。 昨年末の隣接する焼鳥店の全焼火事から年明けて、焼鳥店は解体され交差点角から友池が丸見えになりましたね〜この隣接具合でよく火が燃え移らなかったな?って奇跡です!2023年はピンチからチャンスの好機になるような予感がします。 外観は一軒家!店内には靴を脱いで「お邪魔します」と大広間の掘り炬燵テーブルに鎮座します〜昨年の期間限定「煮干しとふぐの塩そば」は和食の真髄を感じる美味しい一杯でした!うさぎ年の年初め限定は「蛤とあおさの純米酒仕立てそば」です。 先ずはスープから〜啜る前から純米酒の香りがふわぁッと!そして口の中で蛤出汁のしっかりとした味わいが広がる☆この調理は和食技術の中でも難易度の高い調理法です!ただ単に臭み消しに料理酒を使用するといった初心者レベルでなく、日本酒の料理酒にはないお米本来の香りや味わいで料理の味を引き立てる!食材の味を生かすための最低限の味付けを品良くするのが和食の素晴らしさです。 蛤の香りとあおさ海苔に純米酒がマリアージュされた至極の一杯でした!もうラーメン&そばの領域を超えた料亭の日本料理です!この美味しさを理解できる人は和食を知っている人でしょう〜知らない人は酒が飛んでない!と揶揄するでしょう!定期的に「和食の達人」が繰り出す期間限定は必食価値ありです。 ラーメンを和食の技術で切り開く力が伝わるラーメン店です!また、規格外の美味しいラーメンを作ってください〜ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

4

福岡県

とんかつ

松本知大

福岡市中央区谷1-13-20エリア〜地下鉄「六本松駅」徒歩7分!六本松から谷へ向かう脇道へ入った「クラシアスイッチ」施設の一角に位置します。 コチラは2020年8月オープン!2022年福岡「食べログ とんかつ 百名店 2022」に選出された3店舗のウチの1件にあたります〜福岡は空前の「とんかつブーム」で新店がオープンしたり東京からの名店が出店したりと「とんかつ」が話題になることが多くなりました。 店主の修行先やご経験などは不明ですが、感じの良いご夫婦で営まれていて一人一人のお客様に丁寧に接客対応されていらっさしゃるので好感度!訪問したのが土曜日で出遅れたかと思いましたが開店前15分前くらいに訪れ3組目で入店しました。 入店時は女将さんが順番にゆっくりとご案内していきます!店内はカウンター席にテーブル席とありますが、小ぢんまりとした造りで和モダンなシンプルな雰囲気です〜メニューを拝見すると「松阪ポーク」や「熟成ポーク」などありますが・・・なんと「幻の豚TOKYO X」があるじゃないですか!!迷わずこのお店で1番値段の高いTOKYO Xリブロースカツ(200g)定食を頂きました〜しかも残り1枚だったので超ラッキーでした。 ちなみに、幻の豚トウキョウXとは、「北京黒豚」「バークシャー種」「デュロック種」の3品種の基礎豚を基に改良し、合成種と認められた日本で最初の豚です!一般の三元交配豚とは異なり、「トウキョウX」同士を掛け合わせた純粋種で、餌は遺伝子組み換えをしていないトウモロコシや大豆を使用しており、おいしさと安全性の両方にこだわった生産者の長年の努力が結集された豚肉です。 注文の際に、女将さんから30分くらいの時間を要しますと「全然待ちます!TOKYO X」が食べれるなら〜他のとんかつも低温であげるので15分から20分くらいの提供時間がかかっているようでしたが・・・せっかちな人や時間に余裕がない方は遠慮した方がいいでしょう。 来たぞ〜「幻のTOKYO X」が配膳されてきました!食べる前から格の違いの様相です!先ずは塩だけで1番真ん中をパクリっと「やば〜美味すぎる」今までもTOKYO Xをしゃぶしゃぶやとんかつと他店で食してきた経験値はあるものの・・・別格です!福岡どころか日本ランカークラスだわ〜凄すぎるの言葉しかでませんよ!巷の「とんかつ好き」はこの「幻の豚TOKYO X」を食してから、あーでもないこーでもないと語って欲しいと思います。 ほんと「幻の豚TOKYO X」を作り上げた生産者に感謝!そして東京Xを完璧な調理で仕上げる大将の技術に感謝と完璧100点です。 低温で揚げるので焦げ目が付かず「白いとんかつ」で配膳されてきますが、衣はサクサク、お肉はしんなりピンク色で肉味は歯がいらないくらい柔らかく旨味が半端なくジューシューです。 ご飯は白米か雑穀米を選べます!ご飯、味噌汁、キャベツは1回までお代わり無料!オススメは一杯目は白米で2杯目を雑穀にして山芋とろろをかけてがオススメです〜最後にパインジュースがショットで出てくるのもありがたいですね〜胃がもたれないようにとの配慮などおもてなしも含めて素晴らしいお店でした。 次回は松阪ポークリブロースを食してみよう〜ごちそうさまでした。 Enjoy Pork LIfe☆

5

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市中央区平尾1-9-8エリア〜西鉄「平尾駅」徒歩8分!高宮通り!平尾北交差点の近く!中村調理師専門学校の前に位置します。 コチラの店主は、東京ではスタンダードで人気な「煮干しラーメン」を福岡に印象付けた第一人者と言って良いでしょう〜「Yakiniku COWSI 」で間借り営業「煮干しラーメンnibora」として研鑽を積み、そして「つけ麺Tetsuji/平尾」 にても更なる研鑽を重ね、遂に独立店舗を「つけ麺Tetsuji/平尾」が閉業と共に開店した!最初の研鑽先にある「nibora」は「Yakiniku COWSI 」に恩返しとして譲って新たな挑戦としてスタートをされているようです。 外観内観は「つけ麺Tetsuji」と変わりありません!メニューは「nibora」から比べるとアップデート「淡麗煮干し(醤油・塩)」「鱗道ラーメ/煮干しのみのスープ」「激鱗ラーメン/煮干し+動物系のスープ」「煮干し油そば」「鱗道つけ麺」などです。 頂いたのは「激鱗ラーメン」です!東京では「セメント系」として称されているカテゴリーとなりますが・・・つけ麺が東京から入ってきた時もそうであったが、福岡県民にはまだまだ認知されていませんので、ブレイクするまでには暫くの時間を要するでしょうね!先ずはスープから〜美味しい!このクオリティなら東京では連日大行列となってもおかしくないレベルです。 しかしながら、煮干しラーメンや煮干しセメント系に馴染みない福岡県民にはこの美味しさが伝わるのかな?ってね、でもこの弱セメント系くらいが初心者には丁度いいレベルでしょう!メインのベーススープは豚骨&鶏がらでしっかりとし旨味がグリップされて単味で美味しでしょう。 麺は自家製中太麺でパンチの効いた煮干しセメントにも負けない美味しい麺です!トッピングは豚バラチャーシュー、玉ねぎ、岩のり、メンマです。 煮干し好き!煮干しを極めたい!東京の煮干しラーメンを知りたい!方などにはオススメな一杯ですね〜福岡「煮干しラーメン」ランキングではトップクラスです〜ライトな煮干しラーメンも淡麗などありますが・・・煮干しを極めるならセメント系「激鱗ラーメン」です。 次回は、他のメニューなどを制覇したいと思います!ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

6

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市博多区住吉1-5-1-1 エリア〜地下鉄「祇園駅」徒歩9分!JR「博多駅」徒歩10分くらい!キャナルシティ博多やグランドハイアット福岡の裏手雑居ビル2階にあります。 コチラは「らぁ麺なお人/渡辺通り」の2号店!として2022年10月オープン!スープに豚骨を使わないラーメンを提供する非豚骨系ラーメン店とした、第2弾のラーメンを提供〜外観は新築雑居ビル2階!店内は小ぢんまりとしていて、席数はカウンター6席テーブル4席で和食割烹のような雰囲気です。 前回は提供される2つ「FUK中華そば」「鶏黒湯らぁ麺」を食し、ちらも大変美味しかった!今回は最後の一つ「博多カイラ」を頂きに参上しました。 先ずはスープから〜美味しい☆柚子の香りがふわぁ〜と来て、濃厚な貝出汁の風味&旨味がじんわりと広がる!合わせる鶏出汁もしっかりと旨味をグリップし、貝出汁を全面に押し出す脇役に徹するといったバランス構成は素晴らしい〜福岡トップクラスの貝出汁の使い手です☆店主のセンスがレベチで、この3品は今すぐ東京に持っていても大人気となるでしょう。 「博多カイラ」貝出汁に使用されている貝類は、「はまぐり、あさり、牡蠣、帆立、貝柱」をふんだんに使っているとか・・・貝好きには堪らない逸品です。 麺は加水率高めの中太麺でもっちりとした麺でスープともマッチして美味しい!トッピングは味わい深いチャーシュー、しっとりとした鶏胸肉、カイワレ、白ネギに、赤いスパイスはなんだろう?辛くもないからパプリカ?かな〜極ウマいスープの邪魔をすることもなく味方側スタンドで応援しているくらいのテイストでした。 福岡にも東京トップクラスレベルのラーメン屋さんが出来ましたね〜またの機会に3品を食べ尽くす2巡目に行きたいと思います。 ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

7

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市中央区六本松1-5-17エリア〜地下鉄「六本松駅」徒歩5分!スポーツクラブNASや護国神社、NHK方面に向かう一方通行の通り沿いに位置します。 六本松は、九大跡地の再開発以降〜様々な飲食店がオープンしていますね!この六本松1丁目エリアは温故知新ゾーンで、歴史的な建物を活かしたリノベ店舗からニューカマー店舗と面白い!最近ではカレー屋、海鮮丼、とんかつ、コーヒー、スイーツなど新たなコンテンツも増え週末は色んな人達が行き交うようようになりました。 外観は2階建の1階!店内はカウンター席とテーブル席とあり、木の温もりを感じる和モダンな雰囲気で、アクリル板で感染対策もバッチリされていました。 頂いたのは期間限定「魚介大島ラーメン」です!先ずはスープから〜美味しい☆豚骨鶏ガラスープに、カツオ節が主役な魚介出汁が濃厚にコンプリートされたハイレベルな一杯に仕上がっています!スープを啜るたびに魚介の香りが胃袋からターンバックし鼻から抜けていく極旨スープ☆2023年福岡「魚介豚骨ラーメン」トップランカークラスでしょう。 麺は加水率低めな中太平麺でスープとの絡みもよく美味しい麺です!固い麺を頼まれる方が福岡には多いですが、この麺は普通で頼んでじわじわ柔らかくなる所がいい塩梅で美味しいので試してほしい!トッピングは大判チャーシューに玉ねぎ粗みじん切り、水菜、海苔、魚粉です。 ランチサービスは、ご飯と一品がでついてくる!一品料理は鶏肉を魚介マヨで和えたものでしたが美味しかった!ご飯は残ったスープにダイブさせ雑炊ごはんにして完飲完食し最後まで美味しく頂けました。 今月は勝手「六本松1丁目強化月間」を開催しているので、近いうちにリピ訪麺します〜ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

8

福岡県

魚介・海鮮料理

松本知大

福岡市早良区西新5丁目1-18エリア〜地下鉄「西新駅」徒歩5分!西新中西商店街通り沿いに位置します。 コチラは「海鮮家 海進丸/西新5丁目」が移転したお店で、本格的なお鮨を手頃なお値段で気軽に楽しめるお店へと2023年2月7日☆新装オープンしました!運営元は肉の勉強屋「西新初喜」です。 外観は海進丸ビル1階!伝統的な組子細工があしらわれたモダンビルは夜になればライトアップされ美しい様相を醸し出します!店内に入ると折り鶴や手毬、そしてスタッフの衣装など大正ロマン時代のような懐かしいデザインがなんとも映えます。 テーブル席に案内されると、タッチパネルからの「フルオーダーシステム回転鮨」の説明をスタッフから受けます!今までのような回転鮨で色々と問題になっている事件を防ぐためにもこのシステムは最善ですね!オーダーを済ますとテーブル横に併設されている上下2列の配膳レーンがあり、到着間際になると「お鮨が届きます」とアナウンスがありレーンの扉が自動で開くシステムです。 肝心なお鮨といえば・・・本格的で全部美味しかったです!先ずは「クエ」から生と漬けに炙りと3つの違った調理で握られたクエは最高でした☆移転前の「海進丸」でもクエのフルコースは最高だったので間違いありません。 次に「マグロ三種」がレーンからご開帳されると「ワーオ」と声が上がるわ〜綺麗な3種類の本マグロは大トロ、中トロ、赤身とどれも繊細な味わいで美味しかった!シャリは赤酢をブレンドしたほんのり甘味がある鮨酢で、出しゃばりすぎないのが良いですね〜最高なネタを美味しくする名脇役に徹しています。 続いて「アジ」「生タコ」「ネギトロ鉄火」「あん肝」「ヒラメ」「ヒメ鮑」に「ズワイガニ」「海鮮巻き寿司」「バッテラ」と、どれも秀逸に美味しかったです!特に「ズワイガニ」はヤバいですね〜こんな美味しいもの食べたら普段のお寿司が食べれなくなります(笑)〆は「アオサ味噌汁」で最後まで楽しめました。 気軽にカジュアルに!たまに立ち寄りたいお鮨屋さんでした〜ごちそうさまでした。 Enjoy Sushi Life☆

9

福岡県

ラーメン

松本知大

福岡市中央区大名2丁目11-16〜地下鉄「赤坂駅」徒歩2分!昭和通り沿い!大正通り交差点エリアに位置します。 オープンして1年が経過し「豚骨鶏ガラ煮干し/中華そば」のファンも増えてきましたね〜栄の提供する「煮干しそば」が福岡市民にやっと受け入れられ出したような感じがあります!昨今の非豚骨系オープンラッシュから、豚骨鶏ガラ煮干し系と福岡にもいろんなカテゴリーのラーメンが増えてきました!その中でどれだけの個性を出し続けられるかが長生きのポイントかも知れませんね。 外観はマンション1階!店内はカウンター7席のみ!と小ぢんまりとしたお店でオープン間際は少しの行列が出来たりもします。 先ずはスープから〜はい!美味しい☆いつもは午前の開店に行くことが多かったが、夜のスープはコクが増して更に奥深く美味しいね〜豚骨鶏ガラの動物系や煮干しの味わいが凛といしていて好きだな!レモンサワーがいい塩梅でマリアージュして最高やった!夜はお酒と合わせて食事するのもオススメです。 2023年も福岡「豚骨魚介系トップクラス」のクオリティです☆ガッツリ煮干しでもなく薄いでもない「中濃タイプの煮干し」が流行るってくるかもしれませんね〜麺は自家製太麺!もっちりとした食感でスープとの相性も良く美味しい仕上がり!意外と麺が柔らかくなっても美味しい麺です。 トッピングは、大判チャーシュー、玉ねぎ粗みじん切り、ほうれん草、海苔、とバランスも完璧で最後まで完食完飲してしまいました。 週一通いたいラーメン店です!ごちそうさまでした。 Enjoy Ramen Life☆

10

福岡県

焼き鳥

松本知大

福岡市中央区平尾3-10-9エリア〜西鉄「平尾駅」徒歩7分!高宮通り「平尾北交差点」から少し入った所に位置します。 2019年8月1日に祇園町から平尾に移転オープンした、福岡トップクラスの焼鳥店!全国焼鳥ランキングでもトップランカークラスで、百名店などあらゆる賞を獲得している予約困難なお店としても有名ですね〜店主はこれまた有名なラーメン店「麺道はなもこし」店主の弟さんとは・・・兄弟揃って福岡を代表する人物であります。 外観は雑居ビル2階!店内はカウンター席のみ!完全予約制/1日2部制となっていますが、予約が取れない!行きたいけど紹介がないと行けない〜と全国の焼鳥ファンの欲求を掻き立てる人気のお店が使用する鶏は、兵庫県「高坂鶏」で店主「おまかせコース料理」のみとなっています。 カウンター席に鎮座すると、店主の個性たっぷりな軽快なトークがキレッキレで常連さんたちを和ませる独特な雰囲気があり、初来店の際はこの空気に乗れるか心配になる方もいるでしょう〜ただコチラから色々な問いかけをすると、忌憚なく笑顔で会話をされる店主のお人柄も良さそうでホッとされる方も多いと思います!もちろんトークだけなく「高坂鶏」を使ったこだわりの創作料理はどれも絶品でした。 先ずは創作料理から〜ささみ昆布締め、胸肉たたきジュレ掛け、はらみ握り、中落ち海苔巻と、どれも素晴らしい!特に熟成度合いも抜群な「ささみ」は秀逸!「はらみ&中落ち」といった希少部位を鮨握りや海苔巻きでと店主のセンスの良さを感じます。 次に、キンカンと鶏節のTKGは店主から「よく掻き混ぜて」と指示通りに掻き混ぜ「ハイ美味しい」白レバーは言うまでもなく繊細で濃厚な旨味は抜群ですね〜合わせるお酒は、ブルゴーニュ最高の白ワイン「ムルソー」をペアリング!まぁ美味しいこと!芳醇なムルソーの味わいと白レバーがマリアージュし最高傑作な味わいです。 「鶏茶碗蒸し」「野菜スティック&ピクルス」を挟み串物スタート!さび焼きはしっとりと、胸肉は皮目パリッと美味い!中身はジューシーと上品な高坂鶏の味わいが滲み出てくる焼きも完璧です。 「レバパテ」はカリッと焼かれたバゲットにディップされて、ハイ美味しい☆店主も加わり2本目の「ムルソー」が開封され、コレまた最高なマリアージュを楽しめます!白赤と好みはそれぞれでしょうが白ワインが鶏料理にはマッチして美味しいです。 終盤は水炊き、うずら卵、手羽元、ハツモト、つくねと鶏料理の代表格が登場する!全部美味しい〜特につくねは素晴らしかった!〆は鶏ラーメンと最後の最後まで美味しく楽しませてくれるお店!流石の名店☆一流の風合いがしっかりと漂うミシュランクラスでした。 ごちそうさまでした。 Enjoy Gorumet Life☆