Hidenori Todd Toyoda

TOP USER

丸の内

Hidenori Todd Toyoda

丸の内なら、お洒落も大衆もお任せ!

2017年8月に参加。日本国内外の美味しい店を紹介出来ればと思いますし、紹介頂ければと思います。宜しくお願い致します!

  • 2577投稿
  • 998フォロー
  • 4825フォロワー

好きなジャンル

  • 和食
  • イタリアン
  • 海鮮料理
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Hidenori Todd Toyoda

Hidenori Todd Toyoda

excellent

ふじみ野駅

コーヒー専門店

【週末の寛ぎ #626 久しぶりのふじみ野ランチ!異国情緒の世界たっぷりの喫茶店!】施設内にてインフルエンザやコロナの発生もあり、久しぶりに母親面会の為にふじみ野へ! ここは開業44年を超えて、地元に愛される昭昔ながらの「老舗の喫茶店」です! 車を3台停まれる店前の駐車場へ。 ドアを開けると、何と!所狭しと、海外旅行で収集したという、工芸品、紙幣や食器等が綺麗に飾られている様は、圧巻です! 品のあるマダムと会話すると、訪問した国は何と!140ヶ国以上(私自身は47ヶ国とかなり多い方だが)、旅行期間を累計すると4年半、家一軒購入できるお金を費やしたという!特に、ヨーロッパ、特に、田舎町が大好きとの事です。 喫茶店の定番メニューが揃っており、料理は値上げしたようですが、500-700円、コーヒーを中心に400-500円と、廉価! ■ナポリタン(600円) 昭和レトロなナポリタン! ベーコン、ピーマンとタマネギとシンプルで、優しいトマトケチャップ味は懐かしいです。お決まりのタバスコをサッとかけて頂きます! ■ピラフ(600円) これもレトロ感のある優しい味付け! マッシュルーム、タマネギ、ベーコンと溶き卵、珍しいのは、日本では一般的ではないレーズン入りです。(ヨーロッパでは、レーズン他、ヨーグルトなどもあります。さすが、ヨーロッパ好きが講じて、現地で食べたピラフ影響があるのかも知れません) ■ミックスサンド(600円) 基本テイクアウト用ですが、玉子とハムサンド! ボリューム一口だけ妹と私で頂きました! ■ブレンドコーヒー(400円)とカプチーノ(550円) 香り高いブレンドコーヒー、シナモンパウダーたっぷりのカプチーノです! 料理や飲み物の器は、レトロで美しく、一層、美味しく頂けます! マダムは「今はボケ防止の為に、やってるんですよ」と、優しい笑顔が印象的でした。 応援したくなるお店です! ご馳走様でした! #ふじみ野ランチ #圧巻の店内装飾 #世界140国以上の工芸品の数々 #昭和レトロ溢れる喫茶店 #上品なマダムの笑顔が印象的 #コーヒーの店グッチ #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

Hidenori Todd Toyoda

Hidenori Todd Toyoda

excellent

鎌倉駅

ラーメン

【週末の寛ぎ #625 久しぶりにミシュランラーメン! 】ワインバルの後に直帰しようかと思いきや、〆ラーメンの誘惑に抗しきれず(笑)ここは、10年前にはミシュランガイドのビブグルマンにも選出された名店です! 店内は割烹屋のような佇まい、ジャズが流れるというラーメン屋は、ここ「篝(かがり)」が先駆けでしょう! ■極み煮干しSoba 今回は、看板「鶏白湯Soba」ではなく、「清湯極み煮干し Soba」に! 7-8分程度で着丼! 淡麗系の醤油スープ色合いですが、しっかり煮干しの風味、具材は、トップには鮮やか緑の三つ葉、下には、焼豚2種(低温調理の豚バラと鶏むね肉)、散りばめれた赤玉葱、刻み穂先メンマと海苔です! スープを一口! エグ味のないスッキリとした煮干しスープ、ベースは数種類の醤油、昆布や干し椎茸等、さすが、自慢のスープですね〜 麺は、中細ストレートでもっちり感あります! このスープと麺、丁寧に料理された具材のバランスの取れたラーメンと、さすが!篝のラーメンです! 次回は、看板メニューの「鶏白湯 Soba トリュフ仕立て」でいきます〜 ご馳走様でした! #鎌倉の夜 #ミシュランが認めたラーメン #割烹屋のような佇まい #ジャズが流れる #篝(かがり) #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #鎌倉メシ #私が応援したいお店

Hidenori Todd Toyoda

Hidenori Todd Toyoda

excellent

鎌倉駅

ワインバル

【週末の寛ぎ #624 隠れ家ワインバル!】ここは、鎌倉駅西口から徒歩2分、ワインバルが、2024年9月1日にグランドオープン!駅近でありながら、住宅街に佇む隠れ家的な雰囲気です! 2Fへの階段を上がると、木の温もり感じる店内には、カウンター4席、テーブル4席、離れ的な6名座れる個室が一つあります。 カウンターに座り、オーナーシェフに挨拶! ◆BIRRA MORETTI イタリアで人気のビール! 1859年に創業されたイタリアで最も古い歴史を持つビールメーカーの一つです! ◆Georgian Sun Mtsvane(ジョージア) ジョージアカヘティのオレンジワイン! 琥珀色が鮮やかな、トロピカルな香りで、口当たり滑らかです! ■パテドカンパーニュ 自家製のパテドカンパーニュは、フライドオニオン、玉葱、ハーブやスパイス、主役は多彩な豚肉、特に、濃厚なレバー味わいに奥深さあります!粒マスタードをつけながら、ピクルスと共に美味しく頂きました! オレンジワインとの相性良しです! ■自家製ロースハム 切り立ての自家製ロースハムは、乾燥ブラックオリーブを振りかけて! 芳醇な熟成香と肉の旨みと、乾燥ブラックオリーブは癖になる味わいですね〜 ◆DOMAINE DE LA VERPAILLE BOURGOGNE フランスのブルゴーニュの白ワイン! ほのかに甘い香り、綺麗な酸味に、滑らか口当たりが心地よいです! ■ムール貝の白ワイン蒸し バター薫るムール貝の白ワイン蒸しは、ヨーロッパ駐在時代の冬の定番料理でした! 潮のほのかな香り、ぷりっぷりの身の食感、ムール貝の旨みが凝縮してます。発酵バターに味醂と鰹節をかけたというソースが秀逸!自家製のライ麦のパンに浸して頂きます! ■甘鯛の鱗焼き 〆であり、メインの料理! 日本料理では松笠揚げと同じで、魚の鱗に塩をまぶし、皮目に高温の油をかけて鱗を開かせるという甘鯛の代表的な料理手法。 ブールブラン(バター)ソースは、白ワインとホワイトビネガーを限界まで煮詰めてたいう優れ物、サクサクの食感の甘鯛との相性抜群!地元の鎌倉野菜(蓮根、蕪とケール)が添えてあります。 プチプチ食感のザクロの爽やか甘みがいいアクセントになっています! オーナーシェフもダンディーで、ここは大人の隠れ家的な落ち着く雰囲気が素敵でしたね〜 ご馳走様でした! #鎌倉の夜 #大人の隠れ家 #本格的な料理のワインバル #住宅街に佇むお店 #2024年9月オープン #花と鳥 #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #鎌倉メシ

Hidenori Todd Toyoda

Hidenori Todd Toyoda

excellent

東戸塚駅

寿司

【週末の寛ぎ #623 コスパ抜群のすしと酒の店、グランドオープン!】2025年1月10日に、最寄り駅近にグランドオープン!行きつけの居酒屋「鶏と土鍋 酒場 晴々」や「山角」の系列、場所は東戸塚のフレンチ名店「波木井」の後釜です! 店内は小綺麗で、カウンター席、テーブル席など25席程度になります。今回は妻と一緒にカウンターで!メニューは鮨とつまみの2つのコース料理(飲み物別)、一品料理や週替わりの日本酒など充実しています。 初めてにつき、ベーシックな季節のコース「彩」(5000円、税抜)を注文! ◆赤星の中瓶 あると頼みたくなるビールの一つ、今回は車の運転は妻に任せて、嬉しい〜(笑) ◆前菜2種 ・あん肝 ・宝石サラダ 見た目美しい宝石サラダは、海と山の幸のコラボ!炙り真鯛、イクラ、口当たり滑らかな神奈川名産「大山豆腐」と帆立と山菜の和え物と、酒の肴にぴったり! ◆日高見 芳醇辛口 純米吟醸 弥助(宮城/平考酒造) 穏やかで爽やかな味わいと、安定した吟醸酒ですね〜 ◆逸品料理4種 ・黒バイ貝の甘辛煮 ・汲み上げ湯葉 ・茶碗蒸し ・刺し盛り ・メヒカリの炭火焼き 4品ではなく、5品とおまけつき(笑) コリコリの食感&濃厚な旨味のある黒バイ貝、口の中でトロける汲み上げ湯葉、穴子や白身魚等具沢山のアツアツ茶碗蒸し、大トロ/渓流サーモン/ハマチの贅沢な刺し盛り、火入れ抜群な脂ののりのいいメヒカリの炭火焼きは北海道の鱈の白子添えと、丁寧に調理された料理はどれも美味ですね〜日本酒が進む進む! ◆信州亀齢 美山錦 純米吟醸(長野/岡崎酒造) 口当たりが良く、穏やかな香りと程良い旨みがいいお酒です! 大将オススメの握りがスタート! ■握り ・カンパチ ・本鮪の中トロ ・イサキ ・帆立 ・赤貝 ・本鮪の大トロ ・いくら醤油漬けの軍艦巻き ・雲丹の軍艦巻き ・大穴子 ・玉子 豪華なネタのオンパレ! 実は大将の計らいで、小声で「オープンなんで、極上ネタよりでいっときました!」の事でした〜 この日は鹿児島県産の本鮪、部位指定で仕入れているとのことで、コクのある脂とトロける食感が堪りませんね〜 車海老の出汁の効いた絶品味噌汁で〆ました! この内容で5000円とは破格の値段設定です! ■デザート(別注) 自家製十勝小豆の白玉ぜんざいと神奈川県産秦野屋の温かいほうじ茶で、美味しく頂きました! 最後は大将と店長から名刺、ご挨拶頂きました! 一品料理も充実しているので、会社帰りにサクッとも出来そうです! ご馳走様でした! #2025年1月10日グランドオープン #極上ネタでコスパ抜群 #鮨とつまみのコース #一品料理と日本酒充実 #駅近便利なロケーション #すしと酒あさひ #週末の寛ぎシリーズ #Retty初投稿 #リピート決定 #ご馳走様でした #横浜メシ #横浜東戸塚の夜

Hidenori Todd Toyoda

Hidenori Todd Toyoda

excellent

代々木公園駅

魚介・海鮮料理

【 #代々木公園の夜 美食の国、ポルトガルの料理!】恒例の前の会社の上司、同僚や秘書庶務のメンバーで、ポルトガル・レストランへ!欧州駐在時代は出張4回、家族旅行で1回訪れた国、ポルトガル料理は、大西洋の海の恵みを活かした魚介料理が中心、しかも、塩をふったシンプルな焼魚、和風出汁のように、魚介の旨みを活かした鍋料理など、日本人には親しみ安い料理の一つかも知れません。ポルトガル語が語源なのは、“カステラ”や“テンプラ”等は有名ですね〜 スタート時間から40分遅れての参加となりご迷惑をかけてしまいました〜 前菜3種(ムール貝、キャロットラペやをつまみつつ、改めて全員で再会の乾杯を! この日は、ポルトガルでしか生産されないフレッシュなワイン、ヴィーニョヴェルデ(緑のワイン)という食中酒です!フレッシュで爽やかな味わいで、弱発泡性の軽快な口当たりなのでスイスイ呑めてしますね〜(笑)この日は実質、一人1本です。 ■バカリュウ・ア・ブラス ポルトガル料理と言えば、何と言っても「干しタラ(=バカリャウ)」! 千切りポテト、タマネギ、卵とじを炒め合わせた料理、皆んな注文するという店一番の人気メニューですね〜 ジャンク感はあるものの、パクパクと食べてしまう癖になる味わいです! 因みに、“ブラス”とはこの料理の発案者の名前だそうです。 ■エビのアルガルヴェ風酒蒸し ポルトガルの最南端、アルガルヴェ地方で親しまれている料理を酒蒸し風にアレンジ! メインの海老はプリプリで、ムール貝の白ワイン蒸しのようなスープは美味です! ■イワシの炭火焼き ポルトガル人にとっては、干し鱈(=バカリュウ)に加えて、ソウルフードともいえる鰯の炭火焼き! シンプルな粗塩を振りかけて炭火焼き、日本人にも馴染みやすいのですが、ご飯ではなく、パンに挟んで食べます! 店のスタッフが手際よくほぐした炭火焼きのイワシをパンにのせて、脂が滲み出たで、これが意外にもよく合いますね〜 ■小ヤリイカと豚バラのイカ墨煮込み 漆黒のビジュアル! 全く生臭さはなく、アサリ出汁を加えて煮込んだ柔らかい風味豊かな小ヤリイカと脂の豚バラとの相性抜群、秀逸なのはイカ墨の濃厚な旨みたっぷりです! これはめちゃ旨!ですね〜 ■魚介のカタプラーナ鍋煮込み ポルトガル南部地方の郷土料理の代表格! ハマグリ、エビや干しタラを始め魚介たっぷりで、トマトベースのスープで煮込んだ料理は、ポルトガルの香りがしますね〜 ■ポルトガル風バカリゾット カタプラーナのスープが無くなり、〆の料理! 鱈はシンプルにオリーブオイルで仕上げ、サーモンはバターとレモンと、リゾットに向いているカルナローリー米は、煮崩れしにくく、程よい粘りがあります! 魚介の旨みをたっぷりの旨うまのリゾットでした! ■デザート ・本日のアイス2種(イチゴとチョコミント) ・ポルトガル式プリン マスカルポーネ添え ・パステル・デ・ナタ(エッグタルト) ・ブリガデイロ(練乳とココアで作るタルト) 可愛いビジュアル(カエルがモチーフ)のデザートは、どれも美味! 特に、パステル・デ・ナタ(エッグタルト)は、生地のサクサク食感と焦げ目がついた甘くとろけるカスタードクリームの組み合わせが素晴らしい。そして、何と!一つ10円のブリガデイロ(練乳とココアで作るタルト)はブリガデイロは、ココナッツがトッピングされて濃厚なチョコレートの風味が広がります!エスプレッソと良く合いますね〜 久しぶりのポルトガル料理を堪能、そして、気の置けないメンバーでワイワイガヤガヤと楽しい宴になりました〜 ご馳走様でした! #代々木公園の夜 #美食の国ポルトガル料理 #ヴィーニョヴェルデ(緑のワイン) #名物料理のオンパレ #気の置けない面々で楽しい宴 #マルデクリスチアノ #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店