Hidenori Todd Toyoda TOP USER

Hidenori Todd Toyodaさんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

東京都

イノベーティブ

Hidenori Todd Toyoda

【㊗️ #1900投稿 週末の寛ぎ #400 記念投稿!Simple is Best!唯一無二の料理に感動!】®️友の会員の方にお誘い頂き、住所非公開の完全会員制のレストランへ!シェフを務める河島英明氏は、某グルメサイトで4.8の高評価を得た「ボニョ」で美食家を虜にしてきた新進気鋭のシェフです! 個室を含めて全席カウンター、シェフの料理の技を目の前で愉しめる臨場感があります! いよいよ、幻想的な光と影の中、舞台の幕は上がりました! 尚、ワインはソムリエにお任せで! ◆Ernest Remy Millésime Blanc de Noirs Extra Brut Champagne Grand Cru Mailly(フランス/モンターニュ・ド・ランス) シャンパンで乾杯! ■新玉葱のスープ カウンター越しに眺めます。シェフが見事な手捌きで、玉葱の皮を剥いていきます。 玉葱のツンとした香りが漂ってきますね〜 素材本来の味を活かすべく、水と塩だけを使ったスープ! 抹茶碗のようなスープ皿で、両手で頂きます。 湯気とともに、混じりの気ない玉葱の香り、そして、瑞々しい甘みが際立ちます! ◆Domaine Hering Gewurztraminer Kirchberg de Barr Clos Gaensbroennel Cuvee des Frimas 2020(フランス/アルザス) ■フォアグラ トーストしたパンの上に、塩だけで味付け、綺麗にスライスしたフォアグラを! 芳醇な香りが口の中で広がり、しっとりトロける食感、そして、濃厚な旨みを感じる味わいです! ◆Meursault 1er CRU 2004(フランス/ブルゴーニュ) ■タルタルステーキ 日本古来純潔牛、天然記念物指定された見島牛とオランダ原産ホルスタインを交配させた見蘭牛、そのもも肉と背脂を同じ大きさにカットして、塩と沸騰したお湯で焼き、水抜きしたという。 肉そのもの本来の濃厚な旨み・コク・香りが凝縮しており、サッパリとした味わいが絶妙! 塩と水へこだわりについて、河島シェフに聞くと、「食材本来の味を最大限に引き出すために(邪魔しない)、寧ろ個性のない普通の塩と水を敢えて使っているという。因みに、塩はイギリスのマルドン、水はサントリー南アルプスの天然水(ペットボトルを見せてくれました、笑) 尚、この鮮度が命のタルタルステーキは見蘭牛が入荷したタイミングでしか提供しないとの事で、今回はラッキーでした! ◆Bouchard Pere Fils Chambertin 1989(フランス/ブルゴーニュ) ■KFP(カワシマ/河島・フライド・ピジョン) KFC(CをPへマジックで修正)の容器(笑)から取り出したのは鳩肉の料理! 鳩肉ローストは、フレンチのメイン料理の一つ、時間をかけてじっくり皮目をこんがりとローストした後、冷ますために1時間ほど放置して提供するのが普通。但し、この間に旨みが凝縮した美味しい肉汁が流れてしまう。この肉汁を保ったまま、どうすればいいか考えたのが、独自の技法で焼き上げる、具体的には、強火でほんの5分間で一気揚げるというもの! 手で掴んでかぶりつくと、ミディアムレアの身から溢れ出す肉汁〜これは神旨! このジューシーさとスパイス感のある皮のパリパリとのコントラストが絶妙! コレはまさに神技ですね〜 ◆MARSANNAY BLANC 2016(フランス/ブルゴーニュ) ■筍 大振りの見事な筍が登場! 春の芽吹きを感じる香りが漂いますね〜 火傷しそうになる茹でた皮付き筍(シェフはこの熱さに耐えるのが本望と、笑)を丁寧に剥いていきます。切り分けた美味しいところだけの筍をお皿へ、そこへ、筍の穂先をペイスト状に塩の味付けのみで、ソースに見立てかけていきます。 鮮度が高いゆえに、米糠を使用せず、筍の本来の香りと味わいを楽しんでもらおうと考えた料理だそうです! ■そら豆のニョッキ 立派な焼き上げたそら豆が登場! ホクホク&アツアツで、そら豆の香りと味がニョッキと見事に調和して、このコクある味わいいいですね〜初めて知った皮についた白い綿みたいな部分がソースになるという!この上品で優しい甘みがぴったりです! (コメント欄に続く) #イノベーティブ・フュージョン料理 #独創性溢れる料理 #光と影の幻想的な演出 #厳選食材 #τρεῖς #トレイス #住所非公開・完全会員制 #週末の寛ぎシリーズ #リピートしたいお店 #ご馳走様でした #私が応援したいお店 #2023マイベスト

2

東京都

フランス料理

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #384 ㊗️1800記念投稿!話題のフレンチ!】「銀座レカン」の元総料理長が「本格フレンチをもっと気軽に」をコンセプトに、昨年オープンしたお店です!ノリさん幹事で、バルのトップユーザーも加わり、「めちゃ旨!会」の2023年新年会的な集まりになりました〜 お任せコースで! ◆Cremant d’Alsace Brut フランスのスパークリングワインで乾杯! 美しく輝く色合いで、泡立ちはいつまで続きますね〜フレッシュな味わいがいいですね〜 ■ウニ ズワイガニ トマトジュレ パースニップ 優しく繊細な甘さと滑らかな舌触りのパースニップ(白人参)をベース、その上には、たっぷり北海道産の雲丹とずわい蟹切り身、仕上げにガラムマサラなどスパイスを効かせたトマトのジュレと! めちゃ旨!の逸品で、スタートから胃袋を鷲掴みされました〜(笑) スパークリングワインにぴったりですね〜 ■バゲットは門前仲町にある人気店「たむらパン」!外はカリカリ、中はしっとりもっちり食感、噛めば噛むほど小麦の旨みと甘み感じます! ◆Domaine Zind-Humbrecht ほんのり甘み感じるリースリングワイン! ■伝助穴子とフォアグラロールムニエル 伝助穴子とは、瀬戸内海で獲れた雌で、1本300g以上の大きさ!脂ののりがいいですが、あっさりと淡白な味わい!包み込まれているのは、芳醇なフォアグラとシャキシャキ食感のブラウンエノキです!添え物にはスティック状のカリフローレ!ソースは2種、酸味の効いたバターのブールブランと甘みのあるポルト酒、そして、フォアグラのテリーヌ擦りおろしを散りばめた一皿! これは凄旨!の料理です! ■甘鯛のうろこ焼き 「銀座レカン」の名物料理の一つ! ポアレした甘鯛の鱗を逆立てながら、ところどころを間引いて、丁寧に焼き上げる。このサクサク&ザクザクの軽快な食感がアクセント!下にはサフランライスの焼きリゾット、ブイヤベースソースで仕上げます! 磯の香りと味わい、素晴らしいですね〜 ◆ Louis Chèze Ro-Rée Saint-Joseph フランスの赤ワイン! 重めでありながら、フレッシュな味わいです! ■和牛ほほ肉赤ワイン煮込み 肉料理は2種から。もう一つは「仔羊背肉ロースト」です! たっぷりのフォン・ド・ボーと赤ワインを時間をかけてじっくりと煮込んだほほ肉は、口の中でとろけるような食感と濃厚で芳醇な味わいですね〜トッピングにはカリフラワーのグラタンです! スティック状の自家製ブリオッシュと共に頂きます! ◆Henry Natter Sancerre ROSE フランスのロゼワイン! 透明感のある色合いとスッキリとした味わいですね〜 ■ シャルキュトリ取り合わせ(追加) ・パテドカンパーニュと粒マスタード ・豚のロースを使った自家製ハム ・豚の血を使ったブーダンノワール ・パイ生地とリンゴのジャム ・鶏の白レバームースと無花果ソース ・早獲れのメロンのピクルス 多彩な料理達はワインとの相性抜群ですね〜 ■オマール海老のビスクリゾット(追加) オマール海老をまるまる一匹使った贅沢な逸品! オマール海老の旨みが凝縮、濃厚な味噌、プリプリの身、筆舌に尽くしがたい美味しさ! これも凄旨! ■モンブランとカモミールティー このモンブランはほんのり渋めで濃厚な栗、舌触りが堅め。上品な甘みの和栗をしっかりと味わえますね〜中のチョコレートのクランチがいいアクセントなっています! ココナッツのソルベは、ラム酒の効いたキャラメルソースで大人の味わいです! 爽やか味わいと甘い香りのカモミールティーと共に頂きました! 店名は「渡辺料理店」の「店」は「てん」ではなく、「みせ」。渡邉オーナーシェフの育った大阪や京都で使われる読み方で、店名から料理、ワインに至るまで、こだわりと想いの詰まったお店ですね〜 最後は、渡邉シェフと奥様、店をオープンする若手料理人が店の外までお見送りです! 極上ビストロ、しかも、コスパ良く、大満足の週末の寛ぎディナーになりました! 誘ってもらった幹事のノリさんに大大大感謝です! 次回は顧客企業カウンターパートの会食使いします! ご馳走様でした! #本格フレンチをもっと気軽に #元銀座レカンの総料理長のお店 #こだわりの料理とワイン #渡辺料理店 #極上のビストロ #コスパ良し #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #1800記念投稿! #私が応援したいお店

3

東京都

日本料理

Hidenori Todd Toyoda

【 #赤坂の夜 移りゆく四季と伝統文化を味わう日本料理!】オフィシャルHPのコンセプト通り、四季折々の旬の食材、伝統の技にオリジナリティを加えた、そして、盛り付けと器の美しさの日本料理の数々と、チーム荻野の素晴らしいおもてなしと、あっという間の至福のひと時でした! この日の料理のテーマは「夏越の祓(なごしのはらえ)」。6月30日に執り行われる神事であり、年越の祓とともに大祓のうちの一つです。自身の穢れや災厄を祓うのが目的とされる神事です! 蒸し暑い日にはビールで喉を潤して! 先ずは、葡萄酢を使ったジュースを盃に入れて頂きます!葡萄の芳醇な味わいと香り、まろやかな酸味で口当たり良しでスタート! ◾️前菜 マティーニグラスには鮮やかな冷菜! 真ん中はバフンウニ、周りはゴールドラッシュというとうもろこしを使った擦り流し、下には枝豆を葛びきしたものです! 雲丹ととうもろこしの自然な甘み、ゴールドラッシュはジューシーで弾ける食感が素晴らしいですね〜 ここで、日本酒へ! ◆ 而今 特別純米 無濾過生(三重/木屋正酒造) 大好きな銘酒、甘酸っぱい爽やかな香り、フルーティでジューシーな旨みが素晴らしいですね〜 ◾️向付 清涼感溢れる料理! 美しく盛り付けられた車海老と茄子、オクラとインゲン、ヤングコーン、下には氷に見立てたトマトゼリーと!山葵、酢橘と醤油で味付けとスッキリした味わいは、蒸し暑い季節にぴったりです! ◾️お椀 鰹節削り出しの一番だしの蟹の真薯! 蟹は浜名湖の幻の蟹と言われるどうまん蟹と北海道産の毛蟹の2種を使った贅沢な逸品です! この湯気立つ、澄んだ透明感のある色合いと香りの高さの一番だし、ふわふわでふっくらとした蟹真薯は格別な味わいです! ◾️お造り 一皿目は、マコガレイとアオリイカ! 朝〆のマコガレイは淡白な味ながら、旨みがたっぷり!アオリイカは、細く包丁を入れてあり、ねっとりした食感で甘みが素晴らしいです! 酢橘を絞って、塩と山葵醤油で頂きます! 二皿目は、熊本天草の黄金の鱧! 因みに、天草の鱧は黄金に輝いて見えることから、そう呼ばれるらしく、高級ブランドです。 温かい落とし(湯引き)で山葵を乗せて、たっぷり梅肉をつけて頂きます! 波打ったような美しさの骨切り、淡白ながら、脂ののった旨味を残す湯引きと、これこそ、匠の技です! 三皿目は、鳥取の本鮪で200kg超の大物です! 直付けした備長炭の香り、トッピングには海苔と細く切った長芋、鮪の旨みと甘み、そして、ネバネバ&とろける食感が素晴らしい! 味付けは黄身醤油で! ◆風の森 秋津穂 657(奈良/油長酒造) 美しい切り子20種類の中から、自分好みを選べます! 透き通るような口当たりと滑らかな質感で食中酒に最適です! ◾️強肴 煎り胡麻の香り立つ、中には、北海道の大ぶりなつぶ貝に肝ダレをかけて! 胡麻の香ばしさ、つぶ貝の心地よい食感と濃厚な肝ダレと面白い味わいです! ◾️鮑素麺 夏のスペシャリテ! 上には蒸し鮑、周りは生鮑の擦り流し、中には三輪素麺「神杉」。 磯の香り漂い、身は柔らかく肉厚の鮑、何とも言えない味わいの鮑の擦り流しをたっぷりつけて頂く、しっかりとしたコシの超極細素麺、絶品です! ◾️八寸 お待ちかねの看板料理! 温かい料理から、 一、竹の堤には、徳島県阿波華牛のヒウチ(とも三角)を炭火で焼きしゃぶと焼きズッキーニと合わせたすき焼き風の料理! 綺麗な脂、口の中でスッとトロけるな味わいが最高です! ニ、銀菜の水玉模様の器には、津島の煮穴子、下には新じゃがいものお餅!上品な甘みのトロける美味しさ! 冷たい料理から、 三、青色の江戸切りの蓋物には、出汁で炊いたフルーツトマトと蓴菜(じゅんさい)はスッキリとした味わい! 四、笹の器には、柔らか蛸と小豆を炊いた料理 五、筒形のガラス器には、さっぱり味の奄美大島のもずく酢! 六、もう一つの除きのガラスの器には、アボガドの白和え、揚げたてアボガドと豆腐の揚げ衣にはクリームチーズをと凝った料理です! 伝統の技術の上で、オリジナリティのある、見た目も味も最高ですね〜 (コメント欄に続く) #移りゆく四季と伝統文化を味わう日本料理 #匠の技術ベースに唯一無二の料理 #おもてなしの心 #こだわり #赤坂おぎ乃 #リピートしたいお店 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

4

東京都

日本料理

Hidenori Todd Toyoda

【 四季折々の宴を満喫!2023冬の饗宴、三部作①】今回でしのはら春夏秋冬の完結編です!今回のテーマは「冬の節分」!節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」、いよいよ春の始まりです! さぁ〜冬の贅を存分に愉しみましょう♪ ■香煎茶 恒例の香煎茶(香煎)!梅昆布茶をベースに、このふくよかな風味でリラックス出来るおもてなしですね〜 ◆ジントニックで乾杯を! ジン発祥の国、オランダの国立公園の海水を汲み上げ蒸留したプレミアム・クラフトジン!シーフードとの相性ぴったりで、さっぱりとドライな味わいが爽やか! ■天然乾燥ナマコ「きんこ」とお粥! 金棒に見立てて鬼ごと喰って、厄を落とそうというありがたい逸品!古伊万里の器で頂く、お粥は何とも言えない滋味深い味わいです! ■先付け 小盆にはぎっしり節分豆を敷き詰め、「邪気を払い健康を祈る縁起物」の木枡の上には、鬼の嫌う柊と鰯が飾られ、立体感のある装い! 色彩豊かで清涼感のある料理は、子持ち昆布、平貝、菜の花、車海老、蛍烏賊と鮑、そして、加減酢の煮凝りとまろやかな酸味は食材の味を一層引き立てますね〜 ■蟹真丈のお椀 霧吹きされたお椀は清涼感が漂います! 京都の間人蟹(たいざがに)と肩を並べるほどの津居山蟹(松葉蟹)真丈の碗物! 口に入れた瞬間、ふわっとした食感と蟹の旨味が広がります! この一番出汁の澄んだ透明感と香りの高さ、めちゃ旨!の逸品ですね〜 ◆日高見Aquarium in Winter(宮城/平孝酒造) 清涼感漂う、ほんのり甘みのある純米吟醸うすにごりの生酒です! ■柚子を器に仕立てた料理 鮨飯、鱈の白子とあん肝で、柚子の香りが染み込んだ、なんとも言えない濃厚でとろける味わいです! ■青首鴨の味比べ 極厚の鉄板で焼き上げた鴨は、福井と岐阜から! 福井の越冬鴨は肉と脂のバランス良く、柔らかな食感と旨味が凝縮した滋味溢れる味わい、岐阜は野生味溢れるしっかりとした歯応えです! 柚子胡椒と鬼おろしでと、違った味わいで楽しみます! これは神旨!の逸品! ■焼きスッポン、粉山椒 しのはらのスペシャリテ料理! 何時間も何時間もタレに漬けて、匂いや臭みを抜いたという料理!この甘辛のタレが染み込んだスッポンの身は柔らかく、粉山椒の香りと辛さが堪りませんね〜凄旨!です! ■天然虎ふぐの白子焼きと唐揚げ まさに今が旬! 海の宝石、虎ふぐの白子! スプーンの上に、酢橘を軽く絞って、海苔を巻いて頂きます! アツアツで、濃厚でクリーミーな白子とパリパリ海苔と、絶妙なコントラストです! カリッと衣と旨み溢れるジューシーな唐揚げはしゃぶり尽くすほど、絶品でした〜 ■お凌ぎ 鮪、べったらと胡瓜の手巻きはいいお凌ぎです! ■八寸 恒例のFun Time! 照明を消して、浮かび上がる八寸は幻想的です! 2月最初の午の日(2023年は2月5日)、京都の伏見稲荷大社に神が降臨したと言われています。商売繁盛や五穀豊穣など人々の願い絵馬に書いて、神の使いとされている白い狐へ伝えます。そして、狐の大好物の油揚げを使った料理を織り交ぜた数々です! 内容は、ぜんまいをお揚げの信田巻き、京料理のてっぱい(虎ふぐの皮と葱のぬた和え)、柚子風味の大豆、花蓮根酢漬け、蛸と数の子の白味噌付け、柚子の茶巾しぼり、伊勢海老の昆布じめと花山葵を煎り酒で、海老芋の唐揚げ、お揚げと水菜、旨み溢れるふっくら虎ふぐの焼き物です! ■フォアグラ最中 フォアグラとあんぽ柿にウイスキーゼリーとめちゃ旨! ■飛騨の飛び牛のヒレステーキ 炭火でじっくり焼き上げた飛騨牛、きめ細かな霜降りは歯がいらないほどの柔らかさ! 山葵と塩、そして、鬼おろしでさっぱりと頂く口福感、最高ですね〜 ■鍋物 九十九里浜の蛤、師崎のわかめと三関の芹! 潮の香り出汁、食感のいい芹とも良く合います! ■お食事 土鍋で炊き上げたふっくらアツアツの大根ご飯! お供は、秋刀魚のような脂ののり最高の大きな節分鰯、牛しぐれとミルフィーユのような白菜漬け! 味噌汁は、湯葉入りの赤出しで! 我慢出来ずに、OTRで頂いちゃいました(笑) ■水菓子とお薄 季の雪間草と美しく、上品な甘さ、お抹茶と美味しく頂きました! 今回も五十嵐さんのお誘いで、初めてお会いする®️友2名と共に、冬の饗宴を満喫です! 次回はお世話になっているビジネスパートナーと会食で! ご馳走様でした! #冬の饗宴 #至高の料理 #篠原劇場 #四季折々の食材 #銀座に佇む滋賀の里山 #伝統と挑戦 #美しい器 #落ち着く空間 #銀座しのはら #筆舌に尽くし難い料理 #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

5

東京都

懐石料理

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #431 独創的な懐石料理店誕生!】銀座しのはらの重鎮メンバーが結集!元二番手だった店長の北川氏、そこへ、料理長には島袋氏、現二番手の桜井氏や焼場担当の金城氏も加わり、それぞれの料理人の得意分野を活かし、「しのはら+α」の独創的な懐石料理を目指すという! 店内はL字型のカウンター10席で、特徴的なのは目の前に天麩羅鍋が鎮座、後ろには焼場があり、フランス料理店のあるような立派なワインセラーが備えつけてあります! さぁ〜至高の懐石料理を愉しみましょう! ◆プレモルの瓶ビールで乾杯! ◾️とうもろこしの擦り流し 魚の骨出汁ととうもろこしで汲み出し、温かいスープ! 焼いたの香りと魚骨の出汁味、追っかけて、とうもろこしの甘みが口いっぱいに広がります!シンプルながら素晴らしい出来栄えです! ◆東魁盛 純米吟醸 春(千葉/小泉酒造) 限定酒で、爽やかな吟醸香でフレッシュな味わいです! ◾️前菜 照明を暗くして、七夕をあしらった美しい八寸が登場! ・無花果の胡麻味噌焼き 胡麻味噌香る、ジュワッととろける食感が素晴らしいです! ・烏賊とわけぎぬた和え 燻香る烏賊と甘みの強いわけぎは、ぬた和えに良く合います! ・毛蟹/胡瓜/苦瓜の土佐酢ジュレ 和ジュレと旬の食材の相性抜群! 夏にはぴったりのスッキリな味わいです! ・塩味が心地良い万願寺唐辛子とじゃこの炊き合わせ ・上品な甘さの玉子真丈、・じっくりと煮込まれた柔らかな明石だこ、・京都大徳寺麩の黄身酢は独特な食感がいいです。 ・鰻とうどのハーモニーの八幡巻き、・彩り鮮やかな鴨ロース夏野菜焼き浸しは共に旨旨ですね〜 ◆みむろ杉 NEW菩提元(奈良/今西酒造) 白桃の様な吟醸香、口に含むと凝縮された重層的な旨味が広がる旨酒です! 続いて、別立てで、 ・可愛い器で提供された上品な甘辛味のラフテー ・緑鮮やかな枝豆、下には雲丹や芋湯葉擦り流しとコンソメジュレの味わいがアクセントな逸品です! 一品一品は、旬の食材を活かした創意工夫の逸品の数々ですね〜 ◾️お椀 澄んだ透明感のある色合いと柚子の香りがアクセント!味わいは濃厚な出汁であるものの、全く雑味がありません。焼き立ての甘鯛は香ばしくジューシー、冬瓜といんげんとも良く合います! ◆信州 亀齢 山恵錦 純米吟醸 無濾過生原酒(長野/岡崎酒造) フレッシュ&フルーティーな味わいがいいです! ◾️向附け ・きじはたの油通し 低温で油通して、旨みを閉じ込め、上品な甘みが凝縮、昆布醤油で頂くと、めちゃ旨!です。他の切り身は山葵、塩と柚子で味変です! ・畳イワシ/帆立/燻製キャビア 魚の旨みと香ばしい畳イワシの上には、鮮度抜群の帆立と燻製キャビア!これは神旨!ですね〜 ◾️凌ぎ たたきマグロ握りを、海苔で手巻きで!この濃厚でとろける美味しさはめちゃ旨!です! ◆新政 Tangerine 山吹 2022 袋吊り(秋田/新政酒造) 限定酒、鮮やかな酸味とのびやかな旨味がいいです! ◾️焼き物 夏の風物詩、群上鮎と琵琶湖鮎の贅沢な食べ比べ! 一つは、いわゆる長良川の鮎、今回は頭と尾っぽをとった大ぶり。もう一つは姿そのままの琵琶湖の鮎。 個人的には、芳醇な香り豊かで食べ応えがあり、引き締まった上品な身の甘みとほろ苦さのバランスいい天然群上鮎が好きですね〜 蓼酢につけて、爽やかな香りと苦味を一層楽しみます! 最後に、先程の郡上鮎の頭、中骨と尾っぽの鮎骨煎餅という料理へ!米粉を使って唐揚げに上には熊本八代の川海苔をトッピング!カリッと揚げた食感に出汁も飲み干せる程、凄旨! 何やら天ぷらを揚げる音が小気味良く流れます! ◾️油物 鱧の天ぷら! 鱧の骨とすっぽん出汁で作りあげた餡と合わせます! 7月に行われる祇園祭は別名を「鱧祭り(はもまつり)」というくらい鱧は京都の夏を代表する食材!今が旬の鱧はふっくらして甘みがあって、口の中でほろりと崩れます。この特別出汁は筆舌に尽くし難い何とも言えない味わい!これは神旨!の逸品ですね〜 ◾️逸品 飛来幸地鶏はいわゆる宮崎県小林育ちの「名古屋コーチン」です。 最高の火入れを目指して串に打たずに玉鋼焼きした地鶏は歯応え抜群、肉の旨味が凝縮した濃厚な味わい!地鶏の脂で焼き上げた甘みある小玉葱とは最強の組み合わせです! (コメント欄に続く) #2023夏至高のランチ #独創的な懐石料理 #しのはら+α #目指せ!しのはら超え #銀座きた川 #天ぷらと鮨が際立つ #リピート決定 #ご馳走様でした #週末の寛ぎシリーズ #私が応援したいお店

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #388 鰻x赤身肉、あるようでない最強コラボ!】ここは人形町にある人気焼肉店「にくがとう」!店名は「肉+ありがとう」から生まれたもので、肉へこだわりと愛情は半端ないお店です。®️友の幹事さんのお誘いで、2Fを貸切、しかも、至福の「鰻x赤身肉」のコースを頂ける事に! 一つだけルールがあって、ウナ語を使うこと「旨い=うない」、「乾杯!=うなパイ!」と言うようにと。 早速、「乾杯」ならぬ「うなパイ!」でスタート! ◆Champagne Cuvée Faustine Brut 乾杯はフランスのシャンパン! ■前菜① 鰻の白焼きと山形だしのせ 目の前で焼き上げた鰻の白焼きに、山形名物の「山形出汁」をたっぷりトッピング! 胡瓜や茗荷等の香味野菜のシャキシャキ感と鰻のパリパリ感が絶妙なハーモニー! さっぱり味は前菜にぴったり! ■前菜②鰻のイチボー寿司 鰻の棒寿司の真ん中には、何と! 低温調理されたイチボ肉が! 濃厚な鰻と肉の旨みがぎっしりと詰まった、そこへ、粉山椒をたっぷりと! めちゃ旨!堪らない美味しさですね〜 ■幹事スペシャル① 幹事様(全国で40名のみ、このうながとうスペシャルコースを開催出来る権利を持つ)の好きな食材リクエストに応えた創作料理! 豪華な組み合わせは、「和牛x煮鰻xイクラ」です! レアな和牛を包み込むように、じっくりと煮鰻(穴子ではなく)、最後はぷりぷりのイクラと! 美しい見た目に負けない美味しさです! ■う巻きサンド 鰻とパンの組み合わせ?どうなの? 判定はめちゃ旨!の逸品です! ふっくら厚焼き玉子に蒲焼きのタレ、有馬山椒を加えて、山椒の味わいがいいアクセント! ボリューム感たっぷりで、さすが、名物料理です! ■焼肉 3種の部位 ここでは、胡椒の代わり山椒を薬味に仕立てています! ・特上タン塩 美しく厚切りの上質なタン、炭火で焼き上げて追い山椒で風味が抜群です! ・ランプ ランプはあっさりとした脂と濃厚な赤身の味!癖もなく、上品な味わいに有馬山椒ダレがアクセントになります! ・ギャラ 別名アカセンマイと言われるホルモン! 山椒味噌ダレに漬け込まれ、じっくり焼かれたお肉は噛めば噛むほど、ジュワッと脂が染み出てきます! 鰻料理だけでなく、卓上に用意された粉山椒、自家製の練り山椒が絶品で、あらゆる料理でいい仕事をします! ■お口直し 3種のお新香は、鰻には欠かせない奈良漬け、人形町名物のべったら漬けとオリーブオイルで漬けた梅干しはお口直しにぴったりです! ■鰻焼肉 見事に捌かれた美しい大判の鰻を豪快に直火焼! タレをつけない(ごまかしが効かない)素焼きは、鰻の素材そのものが勝負です! 風味、歯触りのいい皮、そして、ふわふわで肉厚の身が素晴らしいです! これにも山椒をのせて頂きます! ■幹事スペシャル② 幹事さんがリクエストした2つ目のスペシャル料理! 何と!鰻と和牛(しかも尾崎牛!)のすき焼き! 綺麗な霜降りの尾崎牛、鰻の白焼きと芹、溶き卵と頂く間違いない美味しさですね〜 ■ご飯(巻頭の写真) 愛しのシャトーブリアン、鰻と木の子の炊き込みご飯で、その名も「うなぎゅう」! 究極の赤身は、参加者全員は感嘆のため息〜 非常に柔らかいのに、脂肪が少なく、このきめ細かさや滑らかな舌触り、ここへ鰻、そして、木の子と!優しい出汁は神旨!の逸品です! 既にお腹いっぱいなのに、いくらでも食べられそうですね(笑) ■デザート ふわふわかき氷に鰻ダレと、懐かしい味わい、これプッチンプリンに似てますね〜 飲み放題のハイボールや焼酎に加えて、 ◆うなぎに合う、独歩ビール シュバルツ黒  ◆オリオンビール(黒ビールとハーフ&ハーフ) 持ち込みのワインとお酒は、 ◆グレイス ロゼ(山梨/中央葡萄酒) ◆酵母の泡 甲州(山梨/マンズワイン) ◆作 ZAKU インプレッション (三重/清水清三郎商店) ◆日日 (京都/日々醸造) ◆浦霞 禅 純米吟醸(宮城/佐浦浦霞) ◆天美 特別純米酒 生原酒(山口/長州酒造) ◆臥龍梅 純米吟醸(静岡/三和酒造) 怒涛の「鰻x赤身肉」の凄旨!コース、接客も良くあっという間です! 幹事さんには貴重な会席のお誘いに大感謝! 機会があれば、是非参加したいですね〜 ご馳走様でした! #鰻x赤身肉のスペシャルコース #最強のコラボ #絶品の創作料理 #にくがとうならぬうながとう #茅場町・人形町の夜 #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店 #これは絶対食べてほしい

Hidenori Todd Toyoda

【 ㊗️2000記念投稿!丸の内ランチ #538 日本の食材を活かした新感覚イタリアン!】Retty友の皆様へ、いいね!行きたい!いつもありがとうございます!名球会入りナンバーの記念投稿は丸の内では伺いたかったイタリアンへ!ここは眺望が素晴らしい丸ビルの36F(地上180m)にあります!イタリア・ミラノ本店はミシュラン3つ星、その唯一の姉妹店。イタリアの人間国宝の天才オーナーシェフのエツィオ・サンティン氏の薫陶を受けたステファノ・ダル・モーロ氏がここ東京で本場の味を再現、そして、更に進化した新感覚イタリアンを提供してくれます! さぁ〜至高のイタリアンを頂きましょう! ビジネスランチなので、炭酸水SAN PELLEGRINOで乾杯!(笑) 特別ランチコースの内容は、 ◾️最初のお楽しみ 香り豊かで愛らしいトマトジュレ! トマトの汁だけを抽出して濾過して作ったゼリーに覆われた中にはモッツァレラチーズ、水茄子とマイクロトマトが入っています! ◾️3種の自家製パン 温かみの残る自家製パン3種は優しい甘さのミルクパン、もっちりのパスタ生地のパンとハーブ風味のフォカッチャ! オリーブオイルはシチリア産の2種のオリーブをブレンドした「BONO オーガニックEXバージン」でフルーティな香り、スパイシーでありながら、滑らかな甘みもありますね〜 ◾️アミューズ 茨城県産のかぼちゃの涼しげな色合いのフラン! いわゆる日本の茶碗蒸し、トッピングにはバターナッツかぼちゃのスライス、ゴルゴンゾーラ・ドルチェのソース、アクセントに柚子胡椒ナッツを散りばめて! これをかき混ぜて頂くと、クリーミーながら濃厚なコクのある味わい、かぼちゃのほのかな甘みと柚子ナッツの塩味のバランス良く、ナッツのコリコリ食感がアクセントになります! ◾️前菜 「シェーヴルチーズとリコッタのクレーマ 桃のピューレ、クランブルとスペック」 2種のチーズには山梨ブランド桃「白鳳」のピューレを合わせて、そこへ、ほんのり燻薫るスモーク生ハム、心地よい食感のグランブルを合わせた逸品! これも甘みと塩味のバランスとれた味わいです! ◾️パスタ 「鹿児島県産 かのやカンパチとパンテレリア産ケッパーで和えたスパゲティーニ、リコリスとサフランの香り」 メインの具材は、オリーブオイルで軽く炒めた鹿児島の「かのやカンパチ」で、プリップリの食感でまるで鶏肉のよう!ケッパーを加えたオリーブオイルのスパゲッティは、モチモチ感抜群、300年来の変わらぬ伝統手法で作られた「奇跡のパスタ」と言われる「セタロ社」製です! ここに、何と!パスタにサフランとペコロスで香り付け! スパイシーでありながら、イタリアンの伝統のオイルベースパスタは絶品です! ◾️魚料理 「日本全国から届いた旬の鮮魚のソテー鮮やかなクレソンのソース」 この日の鮮魚は大分の関イサキ! ソースはクレソン、パルメジャンチーズと松の実で、関イサキのソテーは、皮はこんがり、脂が乗っていますがしっかりとした歯応えです! 主役に負けない添え物は、夏の万願寺唐辛子、歯触りがいい黒あわび茸とカリフラワーで作ったクスクスと旨旨ですね〜 ◾️肉料理 「低温調理した仔羊 黒ニンニクとバドゥバンの香り」 低温でじっくり仕上げたオーストラリア産の癖ない仔羊はジューシーで柔らかく、ソースは黒ニンニクとインド東部のバドゥバンというスパイス!カレー風味漂い、食欲を刺激しますね〜 添え物は、夏野菜たっぷりのカポナータ、泡状のソースは茄子のスプマンテです! この仔羊料理はめちゃ旨!でした〜 ◾️本日のデザート オーストラリア産のゴールドキーウィのシャーベット、ハチミツジュレをたっぷりと!ホワイトチョコでコーティングの中にはキーウィとバニラのムースと、美味しいです! 最後は、パイナップルのケーキのプティフールにダブルエスプレッソで〆ました! 丸ビルの36Fからのパノラマビューはもう一つのご馳走になりますし、接客はおもてなしの心いっぱい、料理の説明も完璧で、さすが素晴らしいです! ここはビジネス会食や特別な記念日にぴったり、日本の食材を活かした新感覚イタリアンレストランです! 次回はワインと頂きたいですね〜よく我慢出来ました〜(笑) ご馳走様でした! #2000記念投稿 #本店はミシュラン3つ星 #日本の食材を活かした新感覚イタリアン #天才シェフエツィオ・サンティンの監修 #パノラマビューもご馳走 #おもてなしの接客 #アンティカ・オステリア・デル・ポンテ #丸の内ランチシリーズ #ご馳走様でした #私が応援したいお店

Hidenori Todd Toyoda

【 #休日の寛ぎ 家族団欒、珠玉の広東料理!】横浜ベイシェラトンホテル&タワーズにある「中国料理彩龍」で父親、妹、妻と私で一緒にランチを!ここは、モダン&ラグジュアリーな空間で、上品で洗練された本格広東料理を愉しめるチャーニーズ・レストランです! 一人呑兵衛の私は、「陳年紹興貴酒 五年 甕出し」と「ソーダ水」を頼んで、最近お気に入りの「ドラゴンハイボール」を勝手に自作です! ストレートでそのまま頂くと、甕出しのまろやかで香り豊か!ソーダ割りすれば、スッキリと夏味になりました! ◾️飲茶 ・豚肉と海老入りシュウマイ ・ニラ蒸し餃子 ・小籠包 アツアツ&ホクホク食感、いずれも上品な味付け! 特に、翡翠のような美しさのニラ蒸し餃子は絶品!芳醇な香り、モチモチの半透明の生地、たっぷりのニラ、そして、何故か?プリプリの海老入りで得した気分ですね〜(笑) ◾️3種前菜盛り合わせ(2人前) 10種類のメニューから好みの3種を選べるというのが嬉しいですね〜2人前なので6種を選びました! 選んだ6種は以下の通り。 ・豚皮付き肉クリスピー窯焼き 店のスタッフのオススメ!皮目パリパリで良質な脂溢れ出す、旨旨の逸品! ・三色玉子の香港風テリーヌ ピータン、卵黄と卵白の三色玉子、初めて頂くテリーヌ! 味わいは濃厚でありながら、湯煎したしっとり感が素晴らしいです! ・旬の野菜の甘酢漬け 茗荷、生姜、ズッキーニや胡瓜とさっぱり&スッキリと、夏の味わいです。 ・窯焼きチャーシュー 茨城県産豚肉の肩ロースを専用窯でじっくりと焼き上げたチャーシューは、皮目と肉の旨味が抜群ですね〜 ・蒸し国産鶏 葱・塩ソース 塩糀に漬け込んだ柔らかジューシーな鶏肉とさっぱりの葱塩ダレは相性抜群です! ・くらげの冷菜 心地良い食感のクラゲはあっさりの味付け、中国料理の前菜の定番ですね〜 高級菜豆のコリコリの大福豆が添えられています! ◾️肉と魚料理 ・北京ダック 専用薪窯でじっくりと焼き上げた、美しい黄金色に輝く北京ダック、カオヤーピンという薄い皮と特製のソースと、堪らない美味しさです!サクサク食感の中華煎餅添えです。 ・鮮魚の甘酢餡かけ 三崎漁港から直送されたこの日の鮮魚は、金目鯛! 赤と緑のピーマンに白髪葱と色鮮やか、肉厚な金目鯛は、外はカリッと中身はしっとり食感!上品な酸味加減の甘酢餡とよく絡みます。 ◾️ご飯と麺 ・海の幸入り 翡翠冷麺 「中国料理 彩龍」の夏の風物詩! 彩り豊かな豪華な食材は、煮鮑、車海老、蟹爪、帆立、アオリイカとクラゲと野菜等と多彩、麺はほうれん草を練り込んだという鮮やかなグリーンの平打ち翡翠麺!自家製ダレは、独特なコクと辛味の“XO醤ジュレ”、香り豊かな“胡麻ダレ”とさっぱり味の“醤油ダレ“の3種のタレで頂きます! こんな豪華な冷麺は頂いたことがありませんね〜 ・たらば蟹肉とレタス入りチャーハン いやぁ〜これは絶品チャーハン! たらば蟹肉がたっぷり、シャキシャキ食感のレタス、こだわりのタイ王室御用達のパラパラライス、そして、全く油っぽいさを感じさせない味わい、さすがプロの技です! ◾️デザート ・杏仁豆腐 ・胡麻団子 ・杏仁豆腐 ユニークな器に入った優しい甘さでふんわりした杏仁豆腐、鯉の形の濃厚なマンゴープリンはシャインマスカット、メロンとブラックチェリー添え、胡麻香る優しい甘さの胡麻団子! 名店で経験を積んだ台湾出身の呂総料理長、本場香港仕込みの点心師や熟練の焼物師、腕の確かな料理人達が織りなす料理の数々を堪能しました! 車椅子の父親を連れて行った甲斐がありました! 口福感溢れる父親の笑顔が一番のご馳走だったと思います。 “何”を“何処”で、そして、“誰”と食べるか(気軽な一人メシもいいですが)は大切ですね〜 ご馳走様でした! #休日の寛ぎ #上品で洗練された本格広東料理 #旬の食材の持ち味を最大限に引き出す料理 #豪華絢爛な翡翠冷麺 #台湾出身の凄腕シェフ #リピート決定 #ご馳走様でした #横浜メシ #私が応援したいお店 #美しい料理 #美しい料理

9

東京都

スペイン料理

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #443 #清澄白河の夜 家族揃って!創作スペイン料理!】今回は妻と娘、久しぶりのファミリーディナー!ここは“スペイン(伝統の技)✖️日本(食材)”の洗練されたスパニッシュを頂ける、清澄白河にある一軒家レストランです! オープンキッチンを囲む洗練されたカウンター席から、料理人のライブイベントような躍動感があります! カウンターには23年熟成した神々しいハモンセラーノが鎮座! ◆CAVA BERDIÉ LOVE スペインのロゼのスパークリングワインで乾杯! ■Sopa(とうもろこし/イディアサベル) 冷製スープは茹でたてのとうもろこしを丸噛りした時の甘みと香りような味わい!中にはイディアサベル(羊のミルク)で作ったチーズのまろやかな旨みと酸味、見事なマリアージュにビックリ!もっちり&ふわふわ食感のスペインの伝統的な揚げ物“ブニュエロ”の中にもとうもろこし、最後はローズマリーの香り付けです! ◆マウオ・Session・IPA カラフルなパッケージが目を引く、ホップが効いたフレッシュな香りと程よい苦みは、どんな料理にも合いそうなビールですね〜 ◾️Tapas(タパス2種) ・23年熟成させたハモンセラーノは、程よい塩味に、肉の味が凝縮されてコクと香り高い味わいが絶品!下には、スペインの小さなパンケーキ、中には芳醇なドライチーズ入っています! ・タルトは魚介の旨みたっぷり、サクサク食感が素晴らしいですね〜 ◆アールペイザンワイナリー ゲビュルツトラミネール 2022 岩手県花巻の国産ワイン! フローラルで、口当たりの良い白ワインです! ◾️Bonito(鰹/パプリカ) 巻頭写真 ベースには山形産のパプリカのロースト、松の実のクリーム、皮目だけを炙った千葉県産の鰹、トッピングにはパプリカパウダーがかかった生姜のピクルスのスライスです!このソースとモチモチ食感の鰹は相性抜群です! 美しく、めちゃ旨!の逸品です! ◾️Pulpo(蛸/ウジョア) 柔らかい蛸にウジョアという少し辛いスペインチーズをトッピング、そこへ淡路産の玉葱メインの野菜の旨みたっぷりのソースを最後にかけて頂きます! こういう演出は味わいに色を添えますね〜 ◆Txomin Etxaniz 2022(スペイン/チャコリ) バスク地方を代表する白ワインは綺麗な色合いで、 口中に広がる微発泡が心地よく、果実味と旨味は、白身魚の料理良く合いますね〜 ◾️Pescado(コチ/ホモベルデ) 淡路産の鯒(コチ)は、夏の白身魚の代表格で、「夏のふぐ」と言われています! 緑鮮やかなホモベルデソースはパセリ、トッピングには炒めたピーマンと木の芽、淡白でありながら甘味のある鯒と爽やかなソース、ピーマンのシャキシャキ食感と木の芽の香りがアクセントです! ◆El Vinculo Crianza 2019(スペイン/ラ・マンチャ) このスペインの赤ワインは、力強く肉厚で風味溢れています! ◾️Carne(イベリコ豚プレサ/アンダルシア) イベリコ豚の肩ロース(肩から背中にかけて部位)の赤身の炭火焼き!ちょっとスパイシーなモルーノソースで味わう肉は柔らかく絶品です!今が旬の丸オクラが添えてあります! ◾️Pellla(夏野菜/穴子)と◾️Meloso(イベリコ豚セクレト/たもぎ茸) 一つ目の”Pella”(パエリア)は、旬の夏穴子と多彩な野菜は、彩り美しいサフラン色!檸檬を絞って頂く凄旨!の逸品です! 2つ目は、“ Meloso”(メロッソ)は、出汁が多めでリゾットのような仕上がりです。メインの具材はイベリコ豚の希少部位はトロけるような味わい、「だしの王様」と言われるたもぎ茸の出汁も加わり、旨旨の味わいです! ◾️Postre(パインアップル/サフラン/プリン) パインアップルはサフランと一緒に仕上げて、ココナッツの泡にサトウキビのアイス、最後にはラム酒をかけて!プリンは栃木県ワタナベファームの濃厚な卵を使っており、カラメルはかなり苦め、コクのあるどんぐりの実のソース! いずれも大人の味わいのデザートです! ◆コーヒー 清澄白河のアライズ コーヒー ロースターズの定番のドミニカのコーヒー豆!想定より苦味が少なく、酸味と苦味のバランス良しのスッキリ、香りはフルーティです! 最後は小林シェフが店の外まで見送ってくれました! 妻も娘を大満足だったようで、家族揃っての週末の寛ぎディナーでした! ご馳走様でした! #ファミリーディナー#スペイン(伝統の技)✖️日本(食材) #モダンで洗練されたスパニッシュ #私が応援したいお店 #eman #清澄白河の夜 #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

10

東京都

フランス料理

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #452 路地裏に佇む、圧巻&絶品ビストロ!】半年振りの再訪!ここは東日本橋エリア(小伝馬町駅から徒歩3分)にある、2023年ミシュラン・ビブグルマン店。レトロなポスターやアンティーク家具の設えで10席程度のアットフォーム雰囲気の中、エプロン姿のオーナーシェフ山田憲二氏が笑顔で出迎えてくれます。 ◆Gustave Lorentz Crémant D'Alsace Brut(フランス/アルザス) フランスのスパークリングワインはフルーティで繊細な味わいで、アミューズには相性抜群! ■豚肉のリエット フレンチのアミューズの代表的な料理です! ザクザクのバゲットの上に、豚肉を脂でゆっくりと煮込んだ滑らかなリエットを、最後に、ピクルスをトッピング! コントラストのある食感も楽しめます! ◆MURÉ ALSACE 2020(フランス/アルザス) ■秋刀魚&鰯と大長茄子のテリーヌ メニューには「太刀魚」となっているものの、今回は上には「鰯」、下には「秋刀魚」と贅沢に2種の鮮魚を使用!繋ぎには、「大長茄子」です!添えてあるのは、オリーブのようなケッパーの実です! 「秋刀魚」と「鯵」をしっとりと火入れして炙り、蒸して味付けした「大長茄子」と旬の食材トリオを使ったテリーヌは、トロける味わいと、白ワインに良く合うめちゃ旨!の逸品! ■牡蠣のムニエル 前回、好評につき、再び注文! この豪快な盛り付け見てください〜 大ぶりの牡蠣は広島県草津産、焦がしバターソースがいい香りが漂います! 牡蠣は、旨みと甘みがギュッと凝縮しており、噛むほどあふれる濃厚な味わいです!トマトとカリフラワー、そして、粒山椒がアクセントです! これもめちゃ旨!の逸品です! ◆Garaudet Père & Fils BOURGOGNE CHARDONNAY 2021(フランス/ブルゴーニュ) ■岩手県産 短角牛のタルタル 赤身に旨味がぎゅっと凝縮した短角牛は、噛めば噛むほど美味しさが広がります!エシャロット(小玉葱)、コルニッション(小胡瓜)、パセリとピクルスで和えたタルタルソースが肉の旨味を一層引き立ています! ◆Domaine Les Serrals Le Vilain Petit Grain Noir (フランス/ラングドック) ■スペシャルコロッケ これは開店以来の唯一の定番メニュー! もちろん、普通のコロッケではなく、具材は豚尽くし! 豚足、舌、耳、バラ肉のコラーゲンたっぷりで、豚肉の甘みと旨みが凝縮、心地よい食感で、スパイスの香り立つ煮汁ソースとも相性抜群! ここでしか味わえないめちゃ旨!の逸品です! ◆Parent Bourgogne Cote d'Or 2019(フランス/ブルゴーニュ) ■ポルチーニのムースを詰めた牛フィレのパイ包み焼き(グレートアップ仕立て) 焼き上げる前のパイ包みを見せてくれました!前回頂いたものからグレードアップのバージョンと期待大ですね〜 焼き上げたパイ包みは威風堂々とした圧巻の料理へ! カットされた美しい断面、牛フィレの上には、じっくり煮付けたポルチーニ茸と豚肉のブーダンブランを生クリームで味を整えたという手の込んだムース、グレートアップの理由は、真ん中にはフォアグラと!、何とも贅沢なパイ包みです! 因みに、「ブーダンブラン」は、フランス北部で伝統的に食されてきた極太のソーセージのこと。 ソースはフォンドボーベースに、赤ワイン、そして、仕上げに炒めた薄切りエシャロットを! 牛フィレ、ポルチーニ茸のムース、フォアグラとソースの組み合わせは、凄旨!の逸品です! ■3種のデザート盛り合わせ 前回はお腹いっぱいで、断念したデザートを! 本日のデザート3種の盛り合わせを特別に提供して貰い、少しずつ皆んなでシェア。 クレームショコラ(ヘーゼルナッツアイス添え)、レモンタルト(バニラアイス添え)とヌガーグラッセ(フランボアーズソース)の3種はどれも素晴らしい味わいですね〜 旬の食材を使った料理は豪快な盛り付けと本格フレンチの数々は素晴らしい出来栄え!そして、オーナーシェフの山田憲二氏の人柄もあり、ゆったり&ゆっくり(そして、お腹いっぱい、笑)、寛ぎのディナータイムになりました! 今回も幹事役のノリさんには大感謝です! 次回は2024年4月と年2回のお愉しみになりそうですね〜 ご馳走様でした! #路地裏に佇む絶品ビストロ #旬の食材を使う多彩な料理 #豪華な盛り付け #ミシュランガイド東京2023新ビブグルマン #オーナーシェフと語らいがいい #コスパ良し #トロムペット #Trompette #週末の寛ぎシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした