Cob Take

Cob Take

全国通りすがりのオッさんで、肉好き、蕎麦好き、カレー好き。ついでにスイーツも好き。全国のrettiの皆様には毎度、本当にお世話になってますので、恩返し兼ねて、個人的に☆☆☆以上のおススメのお店だけを、報告させて頂きます。 m(_ _)m

  • 501投稿
  • 1443フォロー
  • 619フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • うなぎ
  • 蕎麦
  • バル
  • 海鮮料理
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Cob Take

Cob Take

excellent

木場駅

ラーメン

木場駅地上の《麺屋ルリカケス》さんに 再訪です。 今回は「特製塩そば」でオーダー。 スープは魚節系に、貝出汁と更に鶏パイタンを合わせているトリプル白濁スープに、 焦がし葱か、焦がし玉ねぎ?を隠し味に、 香ばしさをブレンド。 チャーシューは、  豚のロースやモモの吊るし燻製されてます。 レアチャーシューで、 5ミリ程の厚め4〜5枚、 半熟味玉、焼き海苔、 アサリと豚のmixワンタン、 鶏団子、貝割れ、 などが上に乗ってます。 麺は平打ち手揉み縮れ麺。 麺幅約3.2✖️暑さ1.2程度。 縮れ長さ約30センチ。 ツルツルにモチモチで大変小麦感高く、 美味いです。 次はつけ麺にチャレンジしてみます。

Cob Take

Cob Take

excellent

東陽町の炭火焼き鳥の銘店 日本料理の 《issii 》さんに初イン。 美味しい焼き鳥を食べたくて、 東陽町界隈で探しておりました。 本日ようやく、良い店に出会う事が 叶いました。 カウンター8席➕テーブル4人席1卓程度に奥に座敷?あるみたいです。 マスターがワンオペで、バイト女子が一名の、こぢんまりしたお店です。 メニューには、ワインに合いそうな日替わりのおすすめが、沢山書いてあり、 やき鳥は爽健地鶏と◯◯赤鳥を使用されてます。 (◯◯とは失念) 総じて 赤白ワインでも、焼酎も、 日本酒、サワーケイも合うアテが 有ります。 今回は、 カブ焼きのタプナード添え、 ササミのタプナードソース、 鶏つくね団子、 初秋刀魚の塩焼き、 鶏レバーパテのパン添え、 をオーダー。 他にも気になるメニューは沢山あり、 リピート確定しました。 早い時間に店には 地元常連の年配の方々が毎日集う様です。  参考までに、5時開店らしいですが、マスターの都合が良ければ、 多人数で予約した場合は4時でもいける様です。

Cob Take

Cob Take

excellent

井原(愛知)駅

ラーメン

豊橋の銘店《ORIBE》さんに再訪 秋になったので、 新メニュー目当てに伺ってみたのですが、 今回はいつもの、 塩ラーメン950園にてオーダー。 久しぶりでしたが、パイタン塩スープは 複雑な野菜系と帆立の貝柱でコクがあり、 大変美味しく、エノキのソテーが乗って、 更に香ばしい香りを加えてます。 色々な要素が絶妙なバランスで 集合されてます為に、 シンプルと表現されますが、 そのバランスは限りなく店のセンスに 圧倒されます。

Cob Take

Cob Take

excellent

三ヶ日駅

ラーメン

まえ田さんの新メニュー、 横浜家系の「前田屋」が期間 限定にて登場です。 家系って?なんて聞かないで。 スープはもちろん 麺から新作の、とことん◯◯家系を再現した 本物です。 本家より美味いです。 スープの状態から、具材の全てまで、 完コピの先まで到達されてます。 是非、本家同様に お好みオーダーでおすすめします。

Cob Take

Cob Take

2023

静岡県天竜区の奥、榛名町の手打ちそば店 《まるなる》さんに秋そばいただきに再訪。 本日は茨城県の「常陸秋」種の蕎麦が頂けました。 新そばは11月からですが、 22年産の低温管理された玄ソバだそうです。 常陸秋種は蕎麦の香りが大変良く、 粒も大きい様で、 噛めば噛むほどに、蕎麦の風味が 口いっぱいに広がります。 今秋から始めて使う玄蕎麦らしいですが、 今までの長野県産や、福井大野産よりも 蕎麦にキレがありながら香りが抜群に 良い品種です。大変感動しました。 個人的には食べ慣れた大野産が好きですが、 コチラの常陸秋種は北関東茨城福島あたりの 蕎麦屋では常用されてる品種です。 関東千葉茨城あたりの醤油と、 鰹節出汁に大変マッチします。 つまり、 江戸前蕎麦の濃いつけ汁が生まれた背景には、 香りが強い常陸秋の蕎麦が欠かせなかったと云う事で、納得出来ます。