Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

東京の東エリアが主な行動範囲です。 第二の吉田類を目指し、日々酒場放浪中(笑) 備忘録的にゆるーくRettyやってます。

  • 1436投稿
  • 425フォロー
  • 614フォロワー

好きなジャンル

  • 中華
  • 居酒屋
  • 焼き鳥
  • 洋食
  • 和食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

good

【#1436 三陸産の新鮮な海鮮をリーズナブルに堪能】 10数年ぶりの盛岡出張。 よりによって朝から雪が降る今季一番冷え込んだ日に訪問…(笑) 帰りの新幹線まで1時間… 盛岡駅前で美味しい魚が食べられるお店だと信じてサッと立寄り。 時間がないので、店員さんオススメの"カンカン焼き"と"刺盛り"を注文。 カンカン焼きは、牡蠣を缶に入れて直火で蒸し焼きにする漁師料理。 ゴム手袋と牡蠣ナイフで自ら殻を開ける。 ふっくらとした食感と、温かくて優しい磯の味わいに身も心もホッと温まる。 三陸産の新鮮なお刺身が豪華に盛り付けられた刺盛りは、7種類のお刺身が盛られて1,280円とコストパフォーマンスも申し分なし。 50分足らずの滞在ながら、地元産の新鮮な海鮮にお腹も心も満たされました! 信じて良かった! (2023.11.29訪問)

Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

excellent

赤坂見附駅

ハンバーグ

【#1435 "人生最高"を謳う絶品ハンバーグ】 赤坂見附駅近くにある北海道食材をウリにしたビストロでランチ。 ランチ限定のハンバーグは"人生最高"を謳う自慢の一品。 半熟の目玉焼きが乗った"エッグハンバーグ"。 5種類のソースから"マスタードクリーム"をチョイス。 まずはサラダとスープを味わう。 "レモンハーブ"と"カシスビーツ"の2種類のこだわり自家製ドレッシングを堪能。 期待が高まったところで、熱々の鉄板に乗ったハンバーグがジュージューと音を立てて登場‼︎ 肉汁溢れるジューシーなハンバーグ。 マスタード感がほんのり残るクリーミーで優しいソースとの相性ばっちり。 途中からご飯を鉄板に入れながらハンバーグから溢れ出た肉汁とソースを絡めて食べると、幸せいっぱいな味わい。 "人生最高"に相応しい逸品、ごちそうさまでした‼︎ (2023.11.28訪問)

Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

excellent

恵比寿駅

カフェ

【#1434 恵比寿イタリアンカフェの絶品"パニーニ"】 JR恵比寿駅西口改札の目の前にあるイタリアンカフェ。 看板商品"パニーニ"の中の一番人気「スピナッチ」をテイクアウト。 ショーケースから取り出し、グリラーで表面を焼き上げてから提供してくれる一手間が嬉しい。 (ちなみにショーケースの3分の2をスピナッチが占拠‼︎) たっぶりのほうれん草にキノコとベーコンをマヨネーズで和えたフィリングを黒ゴマ入りバンズにサンド。 マヨネーズの甘味に胡椒がピリッと効いた味わいがクセになる。さらにバンズのカリッとした食感が花を添える。 「さすが恵比寿‼︎」と言えるようなハイレベルなモーニングに大満足‼︎ (2023.11.22訪問)

Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

excellent

人形町駅

タイ料理

【#1433 安定感抜群の人気のタイ料理店】 人形町駅近くの細い路地裏に佇むタイ料理屋さん。 カオマンガイとカオマンガイトードの2種を楽しめるプレートを注文。 カオマンガイはしっとり、カオマンガイトードはカリカリ。ジャスミンライスはタイ米と餅米がブレンドされておりモチモチ感が楽しい。 カオマンガイはごま風味のソース、カオマンガイトードはスイートチリソースで味わう。 食感と味わいの違いを楽しめる一石二鳥なプレートに大満足! (2023.11.20訪問)

Masaaki Watanabe

Masaaki Watanabe

excellent

【#1432 "ちくわドッグ"は老舗ならではの一品】 水天宮前交差点の裏に佇むパン屋さん。 創業は大正10年。 今年で102年目を迎える下町の由緒正しき老舗。 菓子パン・調理パン・サンドイッチなどなど、数えきれない種類のパンがずらりと並ぶ。 そんな中で一際目を引いた「ちくわドッグ」! "ちくわがドーン"のディープなインパクト。 なかなか味の想像ができなかったけど、ちくわの裏にはツナサラダが隠れ、マヨネーズの味わいがクセになる一品。 創業100年という"長い歴史"と"飽くなき探究心"から生み出された老舗ならではの一品に純粋に感動! クリームパンやカレーパンのような昔ながらの一品も気になる! (2023.11.20訪問)