Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

バブル真っ盛りの時代から、ITコンサルティング会社、とある金融会社にてITと人事の仕事をしてきました。外食の機会はそれほど多くはないですが、行ったお店の印象を綴っています。

  • 1512投稿
  • 1462フォロー
  • 2014フォロワー

好きなジャンル

  • 海鮮料理
  • 中華
  • 和食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

excellent

武蔵新田駅

中華料理

以前から入りたかった『中華麺舗 虎』。 私が阪神ファンだからというだけではなく、このお店はドラマの撮影でも何回か使われていると聞いたから。 『SPEC~零~』と『重版出来!』は記憶に残っているドラマで、キムタクの『月の恋人』は見ていないかな。 昭和な雰囲気の中華料理店、そこそこの広さがあって複数のカメラポジションから撮れるのが撮影向きなんでしょうね。 今回はカレーそば950円+大盛り110円。 迷うメニューがいくつかあったなか、中華屋さんにしては珍しいなとチョイスしてみたんです。 できたてのアツアツ、湯気モウモウで美味しそうだな。 よし、それでは頂きます。 湯気をかい潜って低空から一枚、どうやらカレーは具材の味付け用途、スープは普通のやつのよう。 まずは一口... お、見た目ほど濃くはなく懐かしい系の味わい。 続けて具を食べてみると、おぉ、カレーの風味と胡椒の辛味。 野菜と豚肉に軽くとろみがついていて、ギャバンなどのカレーパウダーに胡椒で味付けたという感です。 炒め加減はちょうどよく、味は若干濃いめでこれは美味い。 続けて麺、中太ストレートです。 とろみのおかげで麺にもカレーの風味が絡み、辛さもないのでこれは万人受けするでしょう。 具材と麺とを交互に、大盛りは量もしっかりあって満足度高し。 息子は餃子2種の定食を頼んでいて、それぞれ一つづつ食べていいよとのこと。 焼き餃子は焦がしてあって皮パリパリ、私にゃちょっと脂っこい気はしたものの、若者にはウケそうです。 蒸し餃子は、具材と皮の美味しさがストレートに伝わってきていい味。 これをツマミながらの昼飲み、いずれやってみたいなと。 妻の天津飯、餡のインパクトが半端じゃない。 カレーそばが大盛りだったのでおすそ分けを食べる余裕はなかったものの、妻は美味い美味いと喜んで食べていました。 さすが武蔵新田を代表する町中華、美味しかった。 ご馳走さまでした。

Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

excellent

原木中山駅

焼肉

お店は相変わらずの人気ぶり、15:00頃にはWeb予約を止めて電話と店頭のみに。 こうなるとお店のすぐ近くに住んでいるのが利点、息子が予約に行ってくれ、30組待ちにエントリー。 その後、待ちが徐々に減って9組になったのが17:00。 呼び出しの連絡もあったとのことで、お店に到着したのがその5分後でした。 店頭でチェックインをすると、すぐに席に案内してくれるとのこと。 17:00から夕食というのもちょっと早いけど、焼き肉きんぐなら問題ないでしょう。 入店直後にいきなり牛タン、娘が「先に何かオーダーしますか?」と聞かれて頼んだんだとか。 こういう細かい気配りも、焼き肉きんぐが躍進する理由の一つなんでしょうね。 家族それぞれの飲み放題と、きんぐコースを頼んでと。 さて、呑んで食べるぞ~ まずは野菜系でチョレギサラダ、その前にビールのツマミでピリ辛の野沢菜キムチ。 どちらもごく普通に美味しく、食欲を掻き立ててくれます。 オーダーは子供たち、焼くのは私と息子でガンガンと。 食べ放題の気楽さ、欲望のままにオーダーできて思いっきり食べることができるっていいものですね。 感心するのは店員さんのテキパキとした動き。 オーダーすると数分で運んできてくれるというのは高度なコントロールがなされているが故でしょうけど、それを実践する店員さんも凄い。 これは機転のきく若い人じゃなきゃできないだろうなぁ。 肉を食べ飽きたら魚介に、何を食べても味は合格点以上。 100分食べ放題で1人前3,180円、この安さも凄いなというのを改めて実感です。 焼肉きんぐ五大名物というのがあって、お腹がいっぱいでもこれは全部食べておかないと。 写真は壺漬けドラゴンハラミと大判上ロース、こんな肉が食べ放題とはねぇ。 普段の夕食の1.5倍ほどを食べ、締めは旨辛カルビスープ。 大辛にしてもこれが全く辛くなく、家族も全員「食べられるレベル」と。 ファミリー向けのお店なので理解はできるものの、私のような辛オタク向けにはもう少し個性の強いメニューがあってもいいかもしれないです。 いずれにせよ、コスパが良いことは明らか。 ご馳走してくれた息子には心から感謝、ご馳走さまでした。

Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

excellent

2017年4月にオープンした複合型温泉施設、2018年に秩父に観光に来た時には見た記憶が全くない。 ってことはあの時は西武秩父ではなく、秩父鉄道の秩父駅に行ったんだろうな。 フードコートは、複数店舗の商品を無人レジで購入可能。 お店の数がそれなりに多いので若干迷うところはあるものの、合理的なやり方だということはよくわかります。 あとは座席で待つのみ、調理が完了するとモニター表示と音声で知らせてくれるという仕組み。 食券番号は4桁あるので、注意していないと見過ごす可能性もありそうです。 わらじカツ丼の番号が表示され、取りに行ったらこんな感じのもの。 カツはかなり大きく2枚のカツが並、なるほど、だから「わらじ」なんだなと。 今日はいろいろ食べているので1枚に減らして、味噌わらじカツにしたので980円。 ところで、ビールはまだなのかな。 番号で記されたお店は別、なので連動してくれないのは当然なんだけど... 「ピンポン、お待たせしました~、8041番...」 おぉ、きたきた。 何はなくてもまずはビール、ですね。 よし、それでは頂きます。 グイッと一飲み、喉を潤す至福の刺激。 下山後にかき氷を食べているので感動は若干薄れるものの、この一杯が山を楽しくしてくれる重要な構成要素なんですよね。 さて、わらじカツはどうかなといきなりガブリ。 甘めの味噌、衣のカリッとした食感、中の薄い豚肉からはほのかな旨味。 これは... 名古屋の味噌カツと似ている味、というのは当たり前か。 なんというか、味噌カツをより大衆的な味にしたもの... そうそう、薄いハムカツに味噌ダレをつけたような感じがあるのかも。 豚肉の薄さがとんかつとの絶対的な違い、でも衣が厚いのもこれまた美味い。 飯との間にあるキャベツとの相性もよく、飯とは言うまでもなし。 酒好きの私でもビールを忘れ、ムシャムシャと掻っ込んでしまう美味しさでした。 いやぁ、美味しかった、ご馳走さまでした。

Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

excellent

長瀞駅

スイーツ

宝登山神社への参拝後、長瀞駅に向かって参道を歩きながらのお喋り。 「この参道沿いにあるかき氷屋さんが超有名店で... あ、この白い建物だ。あれ、今日は並んでいる人がいないね。」 「入ってみましょうか。」と師匠。 前回来た時は夏場、1時間ほど並んだ『阿左美冷蔵 寶登山道店』。 冬の13:00はこんなに空いているとはラッキー。 店内はお客さん8割という状況、まぁかき氷を食べたくなる季節ではないので当然といえば当然かな。 身体を動かしてきた我々、かき氷の水分はありがたいんですよ。 師匠はいちごミルク、私は季節のシロップのみかんかき氷をオーダー。 きたきた、これですよ。 この激盛りのかき氷、前回と変わらず。 あまりの盛り盛りに師匠は絶句、いやいや、溶けちゃうから早く食べましょう。 真横から見ると30cm近い高さ、これを崩さずに食べるのは至難の業。 とりあえずシロップを真上からかけて、氷を押しつぶすように食べてみるかな。 みかんのシロップを一回し、周辺の氷とともに一口。 う~ん、美味い! シロップには甘さもあるものの、基本的にはみかんそのものの甘さなんですよ。 なので酸味も強く、そんなさっぱりとしたみかんがそのまま再現されたシロップの味は上総一ノ宮の『赤七屋』と同じ系統じゃないかなと。 甘さがほしければということで、シロップは別の器に。 これも追加でかけてみると... う~んなるほど、そう来たか。 シロップの甘味を損ねることがないように、そんな配慮を感じるほんのりとした甘さ。 この程度の甘さならば、みかんシロップと混ぜずそのまんま氷かけてもいい味です。 前回来た時はあんこを食べましたけど、かき氷はフルーツ系の方が美味。 改めてそう気付いた一杯に感謝、美味しかった、ご馳走さまでした。

Yoshiki Kawamura

Yoshiki Kawamura

excellent

御花畑駅

そば(蕎麦)

御花畑駅に到着すると、レトロでいい雰囲気。 駅舎は1917年築で、登録有形文化財に指定されているんだそうです。 構内には、いきなり大盛況の立ち食い蕎麦『秩父そば 御花畑駅 そば店』。 美味しそうだけど、既にチーズトーストと太巻きを食べてしまったんだよな... さて、次の電車は... 8:51の急行。 「急行には、210円の急行券を買わないとご乗車頂けません。6分後にくる8:57の電車は急行券は不要です。」と駅員さんのアナウンス。 「どうします?」と師匠。 210円なら払ってもいいんだけど、そこまで急ぐわけでもないんだよな... 「よし、6分待とう。」「はい、だったら私、蕎麦を食べますね。」 待ってましたとばかりに師匠は蕎麦屋さんに向かったので、であれば私も食べることにするかな。 お腹は減っていないので、今回はかけそば360円。 提供は1分程度と素早く、電子マネーやPaypayが使えるのには少々驚きましたけど、ワンオペなので都度手を洗う必要もなくてかえって楽なんでしょうね。 よし、それでは頂いてみましょう。 まずは汁を一口、お、美味いぞこれ。 出汁がきいていてしっかり香りがあり、少々濃い目ながら駅蕎麦としてはいい風味。 続けて蕎麦。 お、ツルッとして喉越しよく、コシもそこそこある。 せきた食品というお店の地そばを使っているとのことで、蕎麦が香るとまでは言わないものの、この味が360円というのは明らかにお得。 まだ気温も低い時間帯、汁までしっかりと飲み干して身体を温めてと、山登りの準備がすっかり整ったかな。 美味しかった、ご馳走さまでした。