プロフィール カバー写真
Koichi  Nomura

TOP USER

蕎麦

Koichi Nomura

500軒の蕎麦屋を食べ歩いた蕎麦と日本酒の伝道師

蕎麦と酒を愛する江戸ソバリエ。 蕎麦前に日本酒をすすり、〆に蕎麦をすする そんな蕎麦時間が至極のとき。 蕎麦屋酒を離れても“堅苦しくなく、おいしく、 楽しいお酒”を基本に“酒と食”を楽しんでる。

  • 4525投稿
  • 560フォロー
  • 17504フォロワー

好きなジャンル

  • 居酒屋
  • 蕎麦
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Koichi  Nomura

Koichi Nomura

good

富士駅

そば(蕎麦)

そばを冷しでもらえば、コシのある麺に 出汁の旨みが効いた冷かけ汁が上手に絡む セットに選んだカツカレーも本格とは別の 大衆的なホッとする味わいがいいね こんな店が嬉しいロードサイドの大衆そば処 富士でランチ お盆の墓参りを済ませ、サクッと腹ごしらえ しようと気軽に入れそうなこちらのお店へ ちゃんと駐車場もあって立ち寄りやすいな 店に入ると4人掛けのテーブル席が5つに 窓際にカウンター席となかなかのキャパ 立食いそば的な食券機で選んだのは、 <カレーライスセット・750円> プラス250円でカツカレーにした 食券を店員さんに渡すタイミングで そばの温冷を問われて冷しでお願い 品出しカウンターで注文品を受け取り テーブル席へ運ぶ まずは、冷かけスタイルのそばから実食 冷水で〆られた麺は、コシが強い 旨みの濃い汁が具合良く絡んで風味良し そばを食べ切り。カツカレーで腹を足す そば屋のカレーらしい和な味わいに 衣が香ばしいカツの大衆的なおいしさ 立食いそばレベルといえばそうだが、 その中でも個人的には上位に感じた 同席の女房はといえば、土日祝限定とある <かつ丼(ミニそば又はうどん付)・850円> こちらも立食いそば屋のかつ丼を超える 味わいがあった様だ 手頃に満足度高く腹を満たして帰路へ 気持ちの良い接客にも好感持てたし、 他にも食べたいメニューがあるから 帰省の際には、また立ち寄りそう #手頃なお値段にホッとする味わいのそば処 #蕎麦 #リーマンランチ #sova_sova #富士 #かわべ #カレーライス #カツカレー

Koichi  Nomura

Koichi Nomura

excellent

“うまい酒場は、地下にある”というが、 南阿佐ケ谷駅すぐ近くの地下にも 素朴で癒されるワインダイニングができた 料理たちには女性店主のやさしさが籠ってる カジュアルにくつろげる期待の新店 南阿佐ヶ谷で開店祝いの宴 店貸切でのプレオープンに お誘いいただいての訪問 2a出口を出てすぐという好立地だ オープン記念に作られたのか セットされた食器の上には、 店舗オリジナルパッケージのグリコが かわいく鎮座している 生ビール(サッポロ)で新店開店に乾杯 この日は、料理はおまかせコース 正式なメニュー名はわからないが、 店主出身の九州素材がふんだんに活かされた 料理が印象的だ 前菜には、お豆のカレーと 穀物のソースでフタをされた茶碗蒸し どちらも素材が活きてホッコリするおいしさ 高菜と明太子の風味を纏ったポテサラも絶品 これはクセになる味だな 馬刺しは、フルーツと野菜を刻んだものが のせられて供され、これがサッパリよく合う ボルシチ風のスープ、ひよこ豆とじゃこを 和えた煮物、鶏ハツ、山芋と出てくる料理 どれを口に運んでも素材感があって自分好み そして店の看板のキャラクターにも なっている文字通りの看板メニューが “あづチキ” 良い味染みたチューリップといった感じだが 何本でも食べられはそうな後を引く旨さ 最後は、具沢山なちまきでお腹もいっぱい この日のお酒は、持ち込まれた祝い酒やら あれこれいただいたが、ハウスワインは、 フランスの自然派ワインとのこと 次の訪問の機会には、ソロか少人数で カウンターに泊まって店主お手製の肴で ゆっくりワインを愉しみたい #“あづチキ”が看板のワインダイニングの新店 #ワイン #あづ家 #南阿佐ヶ谷 #あづチキ

Koichi  Nomura

Koichi Nomura

2023

黒磯駅

そば(蕎麦)

うど、茗荷、南瓜、蓮根、牛蒡… 素材の風味を活かし、歯ざわり軽く上がった 山菜、野菜の天ぷらを添えてそばを啜る 爽やかな喉越しのそばも上々だ ほっこりする緑の中の手打ちそば処 那須町でランチ 茶臼岳から下山してそばでも食べたいと チェックしていたこちらを初訪問 別荘地の木立の中を車で進むと店がある 緑の中に佇む外観の良さに期待もふくらむ 靴を脱いで座卓の座布団に腰をおろした 窓の外の新緑がまた爽やかだ 注文したのは、<お蕎麦・天ぷらセット (お通し・デザート付き)・1,500円> お通しは、“だし巻き玉子” ふんわり豊かな旨みがふくらむ 天種は、高原らしい山の幸が中心で衣は薄い 一つひとつの素材の個性を味わった 蕎麦は、意図的にそうしているのかと思うが 中細に切られた麺に平太な麺ものせられてる 鼻を寄せれば蕎麦の香りに癒される みずみすしく自然でやさしい風味を楽しめた デザートに出された抹茶パウダーが振られた アイスクリームに癒されてお勘定 この内容でこの値段は、コスパ良い 配膳を担当する女将さんも明るい方で 気さくに話しかけてくれて居心地良し また那須町に旅行したら寄らせていただこう #そば #蕎麦 #sova_sova #リーマンランチ #那須町 #こなす #ほっこり癒される緑の中の手打ちそば処

Koichi  Nomura

Koichi Nomura

2023

代官山駅

そば(蕎麦)

前菜、お造り、天ぷらとセンスを感じる 酒肴たちをつまみながら昼から酒を愉しむ 鼻を寄せると香り立ち、啜りあげれば、 コシ強く、喉越し良い手打ちそばも秀逸だ ランチも蕎麦前から始めたい手打ちそば処 代官山ランチ 一度訪問してみたいと考えていた 昨年(2022年)オープンしてた新店を 平日休みのタイミングに席を予約して訪問 店は、外から階段をのぼった2階にある テーブル席のほかにカウンター席も数席 店内は、木調のシンプルモダンな空間 開店直後に訪問し、カウンター席に通された まずは、<黒ラベル 生・750円>で喉を潤す 店主の後藤さんから内容をお訊きして <お昼のお任せ・3,500円>をお願いする 前菜、お造り、天ぷら、そして、〆のそばと コスパの良さそうなお任せコースだ この日の“前菜盛合せ”は、下記4品 ・ニシン甘露煮とナスの揚げ浸し ・えんどう豆豆腐 ・びわとメロンの白あえ ・ツルムラサキと茗荷のお浸し 一つひとつの料理に丁寧さとセンスを感じる ビールを飲み終えてここからは日本酒へ <おだやか 夏の純米吟醸・800円> スッキリとした夏酒らしい飲み口が 酒肴にもよく合う “お造り”は、 はも、ホッキ、中トロ、赤身 2切れくらいずつ盛られて供された どれも良い素材だったが、中でも好物の 国産(北海道産)ホッキ貝が絶品だった ここで一口大の“シマアジの棒ずし” シマアジで作った棒ずしというのは、初見 あたたかくやさしい味わいがあった 酒も軽快に進んで次は、 <日高見 芳醇辛口純米吟醸・800円> 文字通りキリッとした辛口が料理に合う コースは、天ぷらへ “金目鯛と野菜の天ぷら みぞれ和だし添え” キンメの旨みが豊かにふくらむ みぞれ和だしのシャリシャリとした 食感と温度感も良い そして、〆のそばは、もりをチョイス この日の素材は、常陸秋蕎麦とのこと 鼻を寄せるとやさしく素材の香りが立つ 辛汁は、出汁の風味豊かな バランスの良いタイプ 薬味は、本わさびと白ネギが添えられる そば九割で打っているというそばは、 コシが強く、水回しの具合も絶妙で 切れ端なく啜りやすい 店主のそば打ちの腕の確かさを感じた うまい手打ちそば屋で昼飲みするには、 この“お昼のお任せ”は、コスパ◎ 店主の人柄も馴染み深く、また立ち寄りたい #コスパ◎な“昼のお任せ”でそば呑み #蕎麦 #sova_sova #リーマンランチ #蕎麦前ごとう #代官山 #そば前

Koichi  Nomura

Koichi Nomura

excellent

アップダウンの激しい山道を約3時間 たどり着いた秘境中の秘境にある旅館で一泊 週に数回、歩荷により運ばれてくる素材で つくられる手づくり膳は、極めてやさしい 三斗小屋温泉の宿でいただいた至極の夕食 日本百名山に数えられる標高1,915mの 茶臼岳を登頂したあと、今回のお楽しみは、 その先の秘境にある温泉宿だ 山頂から約3時間山歩きして感動の到着 三斗小屋温泉には、2軒の宿だけがあるが その内、今回予約したのがこちらの大黒屋 長年、自然の風雪に絶えてきたその外観は、 なんとも力強く、グッと惹かれるものがある 17時半の夕食前に温泉で山歩きの疲れを癒す 風呂は、大風呂と岩風呂があり、 1時間毎に男用、女用が入れ替わる ガラス窓から新緑を臨む木造りの大風呂が 素晴らしく、夕飯前、朝飯前に堪能した 夕食は、客室までお膳で運んでいただける 素材は、週に数回、歩荷で運ばれるとのこと 山深いとはいえ、冷食やチルドなどはなく、 すべて手づくりで供される おひつから白飯を女房によそってもらう みそ汁、湯葉、おひたし、茄子のしぐれ煮、 茄子が使われているなのは“那須”だからか メインディッシュは、鮭フライ、そして デザートにオレンジが添えられている 素朴な構成の夕飯ではあるが、そこが良い 大型旅館の物々しい夕食の膳なんかより ずっと疲れたカラダとココロにやさしい 風情のある部屋にムダなものは何もない、 いや、ムダじゃないものもない TVもないし、電波も届かない空間は、 何かヒトとして大切なものを感じさせる 自家発電で灯る裸電球も9時消灯で就寝した 山歩きの朝は早い。朝食は、6時半からだ ごはん、みそ汁、漬物、納豆、のり、 温泉玉子、ウインナー 内容もオーソドックスだがこれで良い 帰り途の腹ごしらえ用にお願いしておいた <おにぎり弁当・500円>もゲット SDGsを地で行く秘境の温泉旅館 しっかりやさしくお腹も心も満たされて 帰りの山歩きに出発 #秘境の温泉宿で心も満たされる夕食を #三斗小屋温泉 #茶臼岳 #那須岳 #大黒屋 #那須ロープウェイ #山頂駅 #温泉 #旅館 #秘境の宿