Noriyuki.H

Noriyuki.H

生まれ育った城南エリア、特に近所の五反田、大崎、高輪。 一軒一軒丁寧にレビューしたいと思います。楽しい時も、つらい時も、疲れた時も、美味しいもの食べて、明日を元気に。

  • 513投稿
  • 990フォロー
  • 986フォロワー

好きなジャンル

  • 焼肉
  • 和食
  • 居酒屋
  • ホルモン
  • しゃぶしゃぶ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Noriyuki.H

Noriyuki.H

excellent

五反田駅

広東料理

"矢澤ミート"系列の中華料理屋。 「五感と五味に+1の心で」の理念で"66"。 広東料理にモダンなエッセンスを加えた一軒。 総料理長の中里氏は、 グランドハイアット東京"チャイナルーム"で料理長を務め、 2007年台湾美食展 世界厨芸邀請賽で銀賞、 2019年東京都知事賞をした華々しい経歴をもち、 この度、矢澤系列の暖簾を担ぐという 鬼に金棒状態の一軒です。 場所は目黒川沿いの沖縄料理屋"がんじゅう”跡。 もはや”ミート矢澤”と”あげ福”と続く目黒川沿いはもはや "矢澤通り"かという状態に。 門構えは高級感を備え、 外からは吊るされる北京ダックも見える。 店内も上品な雰囲気を感じます。 ランチしやすいカウンターに テーブル、個室、半個室と あらゆる来客層に対応。 オープンして間もない初訪問なので、 ディナーにてオープン限定コースを選択し、 店が表現したい味のいろいろを楽しむ事にしました。 <発注内容> オープン限定コース(12,800円/人) 香港ビール"YoungMaster”を一杯と その後はずっと紹興酒"古越龍山"のホットを。 コース内容は以下。豪華です。 <前菜> ・クラゲの冷菜とレモン豆板醤 ・国産鰻の蜂蜜焼き プラムソース ・大山どりの濃厚胡麻と落花生棒棒鶏 ・岩中豚バラの黒酢豚 <スープ> ・宮城県気仙沼産"毛鹿鮫(もうかさめ)”煮込み宮廷コラーゲンソース <北京ダック> ・北京ダックのチャイナクレープ <主菜> ・本日の豊洲仕入れの鮮魚  春雨のガーリックソース蒸し、特製醤油ソース ・契約農家の旬の国産中国野菜 ・国産牛ほほ肉のチャイニーズビーフシチュー  いぶりがっこマッシュポテト添え <麺> ・元祖 66くるみ坦々麺 <デザート/茶> ・本日のデザート ・中国茶(台湾阿里山烏龍茶) 品数多く1品ずつかん感想は記載しませんが、 一品一品が主役級のオールスター。 なのにくどくもなく、 一連のコースとしてまとまりが素晴らしい。 岩中豚やビーフシチューなど わかりやすく素材感を出すのは 良い意味でわかりやすく美味しく、 棒棒鶏や坦々麺の胡麻や落花生などで マイルドなコクを出す一品は特に技術を感じました。 気仙沼産"毛鹿鮫”煮込みは、 姿煮でもないこじんまりした量でしたが、 熱が保たれた、とろみのあるスープと きめ細かい毛鹿鮫のヒレの舌触りは 個人的に日頃あまり感じない食感と味で、 印象深かったです。 某サイトでの評価初動はさほど高くないですが、 やはり「矢澤ミート=肉」という印象の人は多く、 矢澤系列としての肉類での 満足感に期待値が寄った人かと。 確かに肉料理が主にあるジャンルの "あげ福"や"ジャンボ"、"稲田"、”ブラッカウズ"、”今福”など 特に高い評価をされがちですが、 今回のように中華の名門シェフとタッグを組んだ、 新しい挑戦も応援していきたいと感じました。 説明やちょっとしたコミュニケーションも丁寧で、 人を招待して食べに行くには申し分ない一軒でした。 2023.02 #西五反田 #中華

Noriyuki.H

Noriyuki.H

2023

麻布十番駅

焼き鳥

甲州赤毛鶏、比内、名古屋コーチン、 様々なブランド鶏を使いこなす 十番の隠れ家な焼き鳥屋。 味も雰囲気も値段も、 全角度でパフォーマンス良好な お気に入りの一軒。 「人生最高のレストラン」で 志村けんさんが紹介されていましたね。 Rettyに記載のある6,600円のコースが超オススメ。 それなりの高級焼鳥屋ですが、 とにかくコスパが良く、お得に感じた。 食べ◯グには掲載していないコースなので、 コースの存在があまり知られていないかも。 *コース提供期間が2023年4月までと あるので念の為ご注意を。 用途としてはデートやちょっと洒落た飲み会。 個室なら多少賑やかな会もありでしょう。 明るさを落とした店内は、空間を贅沢に使ってますね。 手元まで見える焼き場を広く囲うコの字のカウンターは、 開放感とライブ感がある楽しい情景。 初訪問者を連れて行くと、 しっかりテンション上がってくれると思います。 高校同級生での年末、忘年会で利用。 3名でカウンター指定。3名でも話しやすい角席利用。 <発注内容>+サ料金5% 6,600円のコース(税込) 追加:地鶏卵の出汁巻き(650円)    長芋のたまり漬け生ワサビ添え(500円) 寒い日なのでお湯でも後に水割りもいける 芋焼酎"佐藤"ボトルをお供に。 ①京とろ湯葉 山芋千切り雲丹のせ  湯葉の雲丹のまったりした舌触りと、  味わいの濃淡の一皿は期待が高まる。 ②香箱蟹  え、本当に6600円のコース?という流れ。  蟹の身もしっかり。玉子も味わい深く贅沢な一品。 ③刺身3点 鮪、真鯛、鰆。  "旬はいつでも"といっていい鰆は  皮を炙った焼霜造り。 脂は乗り良し、焼鶏屋なのに隙の無さを感じる。   ④焼鶏  一本一本食べるペースで登場。  砂肝、ささみに大葉と梅肉、もも、  トマト巻き、うずら、豚バラ。  塩で頂くラインナップ。  ささみの火入れも軽めで好み。 ⑤彩り野菜と葉物のサラダ  このタイミングで野菜。  箸休め口直しの意味もあるのでしょう。  スッキリと。そして野菜も新鮮。   ⑥鰆の西京焼き  茗荷におろしにカボス。  瑞々しさもある鰆に良い感じの薬味で  楽しく食べれる。 ⑦〆の蕎麦  上質な鰹節とおろしがふんだんに乗った  越前おろし蕎麦。  北海道の北早生種の玄蕎麦を古来の製法で。  これは不味いわけがない。  この焼鶏屋さんこだわりの幅の広さを感じます。 昔話も長くなり、追加メニューも頼みましたが、 上記コースをアラカルトで頼むと 9,000円は超えるでしょう。 量は違えど種類を食べるなら やっぱりコースがお得。 ここは使えそうですね。 店員さんのご対応も丁寧でした。 また来ます。 2022.12 #麻布十番 #焼鳥

Noriyuki.H

Noriyuki.H

good

1人呑みやゼロ次に最適なライトな飲み屋が、 歓楽街のど真ん中に登場。 せんべろ(ドリンク3杯+小鉢)は15:00-23:30で展開。 おでんやチュクミ(イイダコ炒め)を推す手軽な一軒。 この物件、 以前は「はさみ屋」というラーメン屋でしたが、 まあまあな短期間で閉店だつた。 なので少し不安ですが、 0次的な下地づくりや、 軽い待ち合わせ、いい機能をしそうな一軒。 目の前は無料案内所が並び、 横にはドンキ、上にはカラオケと熟女キャバ。 まあ良い意味でも適当な感じがあり、 軽く飲んでからお姉ちゃんの店行くといった シチュエーションには良いんじゃないでしょうか。 店員さんもフレンドリーな若い兄ちゃん。 全員マスクしてないけど俺は気にしないかな。 早めに五反田に戻ってこれた平日利用。 認知はまだまだですが、 <発注内容> せんべろ(1,000円) 炙り明太子(380円) わさび野沢菜こんぶ(320円) せんべろで生ビール3杯となると 小鉢1コは少ない。 おおよそが1000円で帰ることはないと思うが、 つまみ類がとにかく安くなにも問題なし。 今回はさっくり2品だが、 どちらも塩味しっかりで 酒がススム&男性が好きそうな味の印象。 次回はおでんやチュクミでも食べてみようかな、 まだまだいろいろ模索中ということで、 是非頑張ってほしい1軒ですね。 2023.01 #東五反田 #せんべろ

Noriyuki.H

Noriyuki.H

excellent

五反田駅

ラーメン

牡蠣の旨味抜群の 完全予約制の牡蠣塩ラーメン。 汁なし坦々麺「きさく」跡地、 「Soupmen」→中野坂上「むかん」の 店主、小松崎氏による五反田の店。 メニューは瓶ビール以外は 牡蠣塩ラーメン(1,000円)のみ。 これ以上も以下もなし。 卓上調味料もぶどう山椒一択。 牡蠣とキノコのアヒージョと海苔、 薄切り味麗豚、味玉、ネギ。 そして出汁の効いた塩味スープが堪らない。 予約は店前のQRか以下から。 https://airrsv.net/tyuukasobamukan/calendar ※現時点では前日21時から予約可となっています。 ワンロット/30分、 6カウンター席、奥から順に提供。 完全予約の「むかん」同様のシステムや 味のほどんどを踏襲している様子ですが、 麺に関しては、中太の三河屋製麺とのことで 「むかん」と少し違うとのことでした。 店に入ると牡蠣の香がふんわり、 好きな人には堪らない、珍しいラーメンです。 <発注内容> 牡蠣塩ラーメン(1,000円) 麺の量は200g。 冒頭の通り、中盛や大盛などの選択肢は無し。 麺上の具材のなかで多くを占める 牡蠣アヒージョと海苔の部分。 それぞれに麺を絡ませて食べてみると、 アヒージョは ギリギリくどくならない絶妙レベルの 牡蠣いっぱいの味わい。 海苔は「海」を食べているような あっさりにして豪快は気分。 比較軸が少ない オンリーワンなテイスト、 是非味わって頂きたいですね。 留意点としては、 店内と席がとても狭いです。 まだまだイロイロと気にする お客様もいるでしょうから、 食べながら話すことない1人訪問が、 ベターかもしれませんね。 2023.01 #西五反田 #ラーメン

Noriyuki.H

Noriyuki.H

good

戸越銀座の食べ歩きの新定番となるか。 進化したサーターアンダギー専門店。 沖縄の伝統お菓子サーターアンダギーを いろいろな味にアレンジ。 そもそも「トリイナリ」は 沖縄チキンといなり寿司、 そしてサーターアンダギーの3本柱で展開。 サーターアンダギーが抜群に人気となり、 これに一本化したという経緯があります。 結局、店名にかすりもしない商品への専門店となり、 ちょっとおもしろい状況となっています。 サーターアンダギーの味の種類は、 通常味に加えて、 ミルクティー、抹茶、黒糖きなこ、 沖縄パイン、ココアチョコ、ソーセージなどなど バラエティーに富んでいます。 少しずついろんな味を食べたいなら、 小さいサイズがセットになったコロコロセットも。 店内は5人ぐらい座れるテーブルがありますが、 基本は食べ歩きや持ち帰りを想定していそうです。 アツアツだからこそよく伸びるようですね。 <発注内容> コロコロセット(320円) ソーセージ(190円)/チーズ(280円) 基本持ち帰って自宅で食べましたが、 できたて推奨のチーズはその場で。 伸びるチーズが映えるサーターアンダギー。 チーズハットグ的なアレですね。 ガワ部分は軽く甘いので、 チーズの塩味で、アメリカンドック的な味わい。 まあ楽しい感じで いいんじゃないでしょうか。 これを店で食べていると、 やはり唐揚げ屋さんと 勘違いして「これは普通の唐揚げ?」と 聞く人がいらっしゃいました。 屋号と商品のすれ違い。 これもおもしろ要素かなと思いました。 2023.01 #戸越銀座 #サーターアンダギー