K.Kunihiro

K.Kunihiro

岐阜市在住 アウトドア派 趣味:料理・釣り・ドライブ・海外サッカー観戦 食に関しては、食べる事も作る事も好きです。特に 和をテーマにした食べ物 お酒 に興味に興味が在ります… アイコンは、4時間の登山の末に、山小屋でスイカを齧り付く表情。 ひょうきんな表情をしてますが… 食べ物に対するリスペクトは人一倍です❗️

  • 1268投稿
  • 709フォロー
  • 882フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • 和食
  • うなぎ
  • 海鮮料理
  • アイス
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
K.Kunihiro

K.Kunihiro

excellent

【近代文化遺産で宿泊出来るホテル・ディナー編】 『近代文化遺産』の中で“宿泊“をしました… ”喧騒“から離れた夕食と呼ぶべきでしょう 『岡山県・倉敷市』 『室町時代』以前の“古地図”では『海』… “戦国時代”の頃には干拓が終わり『田畑』が多い “米の名産地” 『江戸時代』に『天領』(幕府の直轄領)だった関係で、 『天領』で、経済の要は『米』だったので、 多くの『米』を一時的に備蓄するのに『倉』が立ち並ぶ事が多い、『天領』の事を『“倉敷”地』と、 全国の“天領”で“米の集積地”で『倉敷地』と読んで、ましたが、 “名残”を残すのは此処、『岡山県』の『倉敷』だけ、 『天領』を治める、幕府の役所は、『代官所』 明治になって、“新政府”になって… 『代官所』も廃止され… 地元の大地主『大原氏』と、地元の知識人達により、 『倉敷紡績』が設立され 明治22年(1889年)に、『代官所』の敷地が利用され、『倉敷紡績“本社”工場』が建設され… 此処から『倉敷』の“近代化”が始まった、“場所”です❗️ 『倉敷紡績』は、『クラボウ』や『クラレ』として、 現代でも、世界に進出して、名を轟かせてる企業ですが、 『倉敷・美観地区』は、 『倉敷紡績』さんの“近代化成功”のおかげで 『赤煉瓦と蔦の工場』と『大原美術館』が建ったのと、”明治の顔“と 『天領時代』の”米倉“から端を発する『白壁』の街並みに、輸送船が通る”運河“の『倉敷川』の流れる ”江戸の顔“の、“両方の時代”で、“栄えた” 生きた文化遺産が“原寸大で残る”保存地区です❗️ 今回は、『倉敷アイビースクエア』さんに、 宿泊しました❗️ 『紡績工場』跡は、広大な敷地を活かし… 訪れる者に、“赤煉瓦”と“蔦”の“建物”が織りなす “ライトアップ等”様々な変化を魅せてくれます( ◠‿◠ ) 土日の休日や、平日の昼間は、 観光客の人や、遠足や修学旅行生で賑やかですが… 陽が沈む夕方以降は… 土産店や施設が閉まり、訪ねる人が減る静かな雰囲気は… “元紡績工場”が“タイムスリップ”をした様な ”クラシカルな雰囲気が“漂ってまして 高い天井の広い空間は、明治から続く建物の重みをどこかで感じれます❗️ 『IVY地産ディナー』をオーダーしたのが益々楽しみです( ◠‿◠ ) 前 菜:本日のオードブル スープ:倉敷連島牛蒡のクリームスープ 主菜①:瀬戸内海の海の幸のキャビア添え 主菜②:岡山産牛フィレ肉赤ワインソース お菓子:本日のデザート ご飯物:パンor ライス 選択で 飲み物:コーヒーor 紅茶 選択で では、感想を… 前菜 『鮪と帆立のタルタル』と表記ですが    当日変更で、白身魚をセルクルで固めて    焼いたパイ生地で挟んだ料理に変更、    焼いたパイの“コク、白身魚の鮮度、    共に良いコントラストで良いスタートです スープ 『倉敷』の”推しの野菜“であります、     『連島牛蒡』を使用してます❗️     特徴として、牛蒡独特の”アク“が少なく     ”甘味“が強いのと、素材の”柔らかさ“     が、自慢で、牛蒡らしい”力強い“     大地のパワーは、健在の優秀な野菜を、     クリームスープ仕立て、お見事です。 主菜① 瀬戸内海の海の幸が登場です…     『下津井の蛸』と、『瀬戸内海産の真鯛』     ここに、『帆立』と、『キャビア』が加わり     “白ワインとバター“絶妙な味付け     絶妙な火加減の“ソテー”が満足です。 主菜② 地元産牛肉のフィレステーキです…     瀬戸内海の海の幸だけでは無いのが     『岡山』の魅力で、     中国山地の方に、『千屋牛』・『備中牛』     『なぎビーフ』・『つやま和牛』と、     全国的なネームバリューは無いモノの、     実力派の“和牛”が揃い、良好な環境で     育った和牛を、自分好みの焼き加減で     堪能出来る幸せです❗️ 『倉敷』と『岡山』の魅力をギュギュと詰め込んだ 『IVY地産ディナー』でした‼️ 『倉敷アイビースクエア』さんでは、 『文化遺産で結婚式を。』と言う、ポスターが展示してました… 成る程❗️ と思える、『レストラン蔦』さんの、 ディナーの内容❗️ 『和食』も『洋食』も、きちっと、 地元産を“さりげなく”紹介しつつ 訪ねて来る人に、『倉敷』の良さを伝えくれます、 そして、歴史有る“建物”を丁寧に保存しつつ “現役”として磨きあげる努力… 良い時間と食事を堪能出来ます( ◠‿◠ ) #文化遺産で頂くお食事 #岡山の食材の魅力が詰まったディナー #緑映える季節に訪れたいレストラン #明治にタイムスリップする感じの施設         

K.Kunihiro

K.Kunihiro

excellent

“海”を眺めれる環境で“頂く”素晴らしい、 “海鮮”がウリで、 『港町』の“普段着”を感じれるカフェです❗️ 『鳥取県』の『岩美町』にこのお店は、在ります٩( ᐛ )و 『鳥取県・岩美町』は、『鳥取県』の一番“東端”に有る町で、『兵庫県』と接してます。 此処は、『山陰海岸ジオパーク』に堂々と誇れる 『浦富海岸』が在りまして、 “白砂青松”の“海岸”と“透明度”の高い“海”と “荒々しい奇岩”から“松が生えてる“ことから 『山陰の“松島”』と呼ばれる“風光明媚”な癒しを感じれる町です❗️ 風景だけでは無く… “グルメ”でも、“胃袋”を満足させてくれます‼️ 『岩美町』は、“美しい海”だけで無く… 海から水揚げされる『魚介類』も豊富で、 “春夏秋冬”問わず“立派な海産物”が自慢で、 『“松葉がに”漁獲量“日本一”の街』として、 『道の駅・きなんせ岩美』で誇らし気に、 カニの紹介がされてました(笑い) 『松葉ガニ』以外にも、“定置網”で獲れる、 『真鯛』・『ヒラメ』の“天然の高級魚” 『ホタルイカ』・『ハタハタ』の“日本海側の魅力の海鮮”❗️ 『鳥取』では『夏輝』と呼ばれるブランドの “天然”の『岩牡蠣』‼️ 種類豊富な魚介類が、『岩美町』の自慢… 『岩美町』の『網代』と言う地区の”漁村“に、 『なだばた』さんは、在ります… 店名の由来は、”みんなの集まる場所“で 『”灘“の”端“(はし)』から来てます٩( ᐛ )و “井戸端”と同じ感じに“気軽”に訪問して下さいのお店です。 “個人”が営んでるのでは無く… 『漁港の“婦人部”のお店』で、簡単に言えば、 “漁師”の“お母さん”のお店です。 “漁師さん”は、漁業のプロですが… いかんせん”過酷な労働“の為、“陸”に上がれば、 “体力回復”がメインになってしまいます… 他の仕事は、“漁師のお母さん”の仕事が多い、 “スタミナ食”を作ったり、折角水揚げした、魚介を無駄無く美味しく加工をする、 言うならば”お魚の料理を知り尽くしたプロ集団“が作る、『漁港飯』です❗️ しかも、懐に優しい価格帯での提供( ◠‿◠ ) 『さしみ定食』を頂きました❗️ 『刺身』の”脇のプレート“に “漁師のお母さん”達の丹精を込めた『お惣菜』達 ”旬の魚“も、魅力ですが… 『岩美町』は『野菜』も豊富なのは、”道の駅“を訪ねれば、理解出来ます、 ”旬の野菜“もミックスされてるのが嬉しいです。 ”優しい味“の数々は、ドライブ途中の癒しです ( ◠‿◠ ) 『刺身』は、”旬の魚“が出て来ます… 麗らかな春の日でしたから、 『ボイル蛍いか』・『甘エビ』・『白ばい貝』 ”天然“『ハマチ』 早朝水揚げされた鮮度の良さを感じる『刺身』の状態です٩( ᐛ )و 『味噌汁』は魚介の”つみれ“が入った『つみれ汁』 細かな所まで、地元の魚の魅力を教えてくれる、 存在は嬉しいです❗️ #地魚と地野菜を扱ったランチ #漁師のお母さん方のお店 #アドリブの効いた対応が有る事も… #『野崎洋光』氏推薦のお店 諸々の事、 移動中に立ち寄った、偶然知ったお店でした、 『岡山』を目指して、『琵琶湖』の北から『小浜』へ 『舞鶴』を抜ける風光明媚な早朝日本海側を走って来て、 丁度、10時半(午前のオヤツ時間)に、 遅い、朝ご飯を探してまして、 『道の駅・きなんせ岩美』では、飲食店舗の営業前… 『カフェ』ですから、一応、午前9時から営業してるとの情報でしたから訪問… 『ランチ・タイム』は、午前11時からでしたので、 失礼しようかとしたところ… お一人様で、平日でしたのと、 “先方のご好意”で、 “偶々仕込みが早かった”事もあって、”アドリブ“を効かせた対応を頂き。 時間少し前ですが、『ランチ』を頂く事に、 頂いてて 目に付いたのが… 日本料理の料理人で、その名前は余りに有名で知らない人が居ない、 『野崎洋光』氏(『分とく山・総料理長』) の『なだばた』さんに宛てた“色紙” 多少サイン調で、読みにくいんですが(笑い) 『食は人に良いと書く なばなたは心に良い食…』 『なばなた様 また会いに来たい人の店…』 の2枚が紹介されてました。 現在の自分が食事を頂きながら感じる事と、 ピタリと同じ(笑い) 恐らく、“漁師のお母さん”達は、 有名、無名関係無く、来た人は、“お客さん” 今できる事が、あるならば、無理をせずに、 自然体で“おもてなし”をしよう、と、 普段から心掛けていますねっ。 心も胃袋も満たされる 『漁港飯』を久々に頂けました❗️ 『鳥取』の“豊かな海の幸”がメインの、 こころ満たされる、お店は… 行けば、ファンになってしまいそうです‼️

K.Kunihiro

K.Kunihiro

excellent

余市駅

ソフトクリーム

【2024年、初夏の北海道⑩】 “洋酒”と“果物”で有名な『余市』らしい施設です❗️ 『北海道』を旅行して廻ってますと、 各地様々な土地で、 “農産物”や“海鮮”や“お酒”が自慢で購入したいんですが… 『余市』の自慢が、 『洋酒』と『果物』でして、他のエリアと”ほぼ被る事が無いの“で… 此処に来たら、購入したくなります( ◠‿◠ ) では、何故、他所の地域と違う生産物が出来るのかと言うと… 『余市』の”気候“と”立地“です 『日本海』を”南“から”北“へ流れる”暖流“が 『対馬海流』です、この”海流“の影響を受けて… 平均”気温“が、 夏が20度前後、冬では、マイナス2度前後と、 『本州』の“最高の気温の移り変わり“に近い環境で ”立地“が『北』は『日本海』で、 『東』・『西』・『南』が『丘陵地』 簡単に言えば、『北』に向かって”なだらかに降ってる“… ”傾斜“があって”土地“の”下を水が流れてる“所で作られるのが『果物』❗️ 『北海道』だけ在って、『降雪量』は、他所と変わらない、冬以外のシーズンでしたら… 降った雪が、地面に”沁みて“行くので”地下水“は豊富… あとは、冷涼な土地に逢う『果物』を、 『余市』の”自慢“にするだけです٩( ᐛ )و 『余市』の”海岸部“の『泥炭』で作る『ウイスキー』と、『リンゴ』は… 『ニッカ・ウイスキー』が売り出しました… ”内陸部“に在る『ぶどう』を使った『ワイン』は、 『余市ワイナリー』さんです❗️ 『余市ワイナリー』さんは、 1974年に設立された… 『余市町』”最古“のワイナリーで、 50年以上の歴史を誇り、『ワイン』造りのシステムを、『余市』に根付かせた”パイオニア“の様な存在です❗️ 元々は、『札幌市』に在る、 明治5年(1872年)創業の『柴田酒造店』 が”前身“の『千歳鶴』で有名な酒を扱う会社 『日本清酒』さん。 『千歳鶴』を世に出すきっかけが… 当時7つの酒造会社の”合併“をきっかけに、 社名を『日本清酒株式会社』にしたのに伴い… ”統一銘柄“を”ノウハウを詰め込んだ“ 『千歳鶴』として世に送り出したのが始まりです 『日本清酒』さんが、 ”バックスポンサー“で、”ワイン部門“として 『余市ワイナリー』は産まれてます٩( ᐛ )و 現在の『ワイン』造りは、 『余市町』が『ワイン特区』計画を国に申請し、 『北のフルーツ王国“よいちワイン特区”』 として認証され❗️ 2000年代に入ってから”小規模“な生産の 『ワイナリー』も出て来まして、9軒のワイナリーが存在します… 個性あふれる『ワイナリー』は、全国から買い求める人が来る、『ワインの街』の数ある一つとして… 『余市』が注目を集めてます( ◠‿◠ ) 『ワイン』は、『日本酒』と違って、 原料が『ぶどう』 “馴染みが無い”『ぶどう』… 先ずは、『ぶどう生産者』を作る所から始まるので、 “パイオニア”で在る『余市ワイナリー』さん 細かな事でも、生産者さんを廻って『ぶどう造り』を説き、増やして来てのが想像出来ます。 『余市ワイナリー』さんでは、 “素朴ですが”『工場見学』も出来ますし、 『ワイナリー』で飲食も出来ます٩( ᐛ )و 飲食で一番人気が、『ナイアガラ・ソフトクリーム』❗️ “見た目”は、“普通”の『ソフトクリーム』ですが… “見た目”からは“伝わら無い”ぶどうの“香り” 口に運べば、見た目のクリーム色と味わいとは ”違う”豊穣なコク… 実は、『アルコール分』1%未満の… “運転者”でも食べられる、『ワイン』を使用した、 “特殊”な『ナイアガラ・ソフトクリーム』٩( ᐛ )و 『ナイアガラ種』の“ぶどうジュース”を混ぜてたモノでは、出来無い… 『ワイン』を作る段階で“寝かせた豊穣”さ、が、 此処のソフトクリームの特徴です( ◠‿◠ ) “ワインの成分”と“濃厚なミルキー”が“ぶつかった感じ”が、 一見“良さ”が“相殺”されてしまうイメージを持ってしまいますが… 実に癖が無く、 “フルーティ“さ”甘さ“と”コク“と”後味がスッキリ“の感じ… ソフトクリームのお手軽感もあって… 昼食後、 『余市ワイナリー』で『ワイン製造』の”勉強“ 若しくは、 『余市ワイナリー』の『ギャラリー』で”美術鑑賞“の後に デザートとして頂きたいですねっ( ◠‿◠ ) 『カフェ&ベーカリー』さんでは、 他にも、『ワイン』を有料で3杯セットになった 『余市ワインセット』が在り、 存分に『ワイン』を堪能した後に、 “購買”の方で『余市ワイン』を購入出来ます❗️ #『余市』で“最古”の『ワイナリー』 #『余市』のワインの“パイオニア” #ナイアガラソフトの“ワインの香り”に満足 #“他所とは違う”タイプのソフトクリーム

K.Kunihiro

K.Kunihiro

excellent

三ノ宮駅

からあげ

『阪神エリア』で有名なお店… 『デパート地下街』で発見したら嬉しいお店です❗️ 『百貨店』の『デパート地下街』の『惣菜コーナー』は、“テイクアウト”して“お皿に並べて”… “そのまま頂く”か… 『レンジ』で、“チン”して“頂く”か… 兎に角、自ら調理する“手間”が省けるから先ず嬉しい存在です( ◠‿◠ ) 更に、『日本』“各地”の『専門店』の味が出てますが、 『全国区』に”展開“の『お店』ですと… 自分が住んでるエリアの百貨店でも買えてしまうから、 “めぼしい“ものが見つから無い限り選びたく無い… 『神戸阪急』さんで、 『ニューミユンヘン』さんが出てたのは… 私にとって嬉しかったです٩( ᐛ )و 『ニューミユンヘン』さん、 名前からして、“惣菜のお店”ではございません 『ビアホール』です(笑い) 店名は『ドイツ』の都市の『ミュンヘン』から来てます… 『ミュンヘン』は『ビールの街』で有名で、 『ビール祭り』・『オクトーバーフェスト』は世界に知られてます❗️ 『ビール』自体が、『ドイツ人』にとって ”馴染みのドリンク“なんです 『ニューミユンヘン』さんが誕生したのが… 『昭和33年』で、 『東京タワー』の完成と、『長嶋茂雄』さんの、 『プロ野球』“公式戦デビュー”した年に、 『大阪・梅田・お初天神通り』にオープンした、 “本格”『ビアホール』です‼️ 以来、『大阪』と『神戸』で店舗を拡大してます。 ですから『阪神地区』で知らない人は居ない… 名物店”で❗️ “食べ物”の名物が2つ存在してます、 一つは、『ビール』❗️ 当然と言えば当然なんですが(笑い) 『ミュンヘン』の”姉妹都市“『札幌市』❗️ 『札幌』の有名企業が『サッポロビール』… 『サッポロビール・静岡工場』から直送の 『生ビール』が一つと、 『神戸大使館・ビール』と言う”自前“の『地ビール』が名物なんです( ◠‿◠ ) もう一つが、 ここ『神戸・阪急百貨店』の『デパート地下街店』 でも販売してる… 『鶏の唐揚げ』❗️なんです。 『鶏の唐揚げ…なんて、ポピュラーじゃない⁉️』 と思っている貴方… 否定はしません(笑い) が…、作り手が、”作る事を極めてる“と ”是非とも“欲しくなる存在です( ◠‿◠ ) 先ずは、『阿波乙女鶏』を使ってます 素材としては、『神山鶏』と言い… ”やわらな“『雌鶏』(メス鶏)を選んで使ってるから 『阿波”乙女“鶏』と、 『ニューミュンヘン』では、紹介してます❗️ 勿論、生産地は、『徳島県』ですから”阿波の国“ですねっ( ◠‿◠ ) 『神山鶏』自体は、凄いブランドでは無いですが… 飼育状態が素晴らしい❗️んです、 『平飼い』で地面を跳ね歩く環境で育て、 『餌』は、100%の植物性の飼料で、最高の状態で、 良い肉を産む環境を整えてます。 『阿波乙女鶏』の各部位を楽しみますが… 『ニューミュンヘン』さんの”推しワード”は ”骨付き“なんです❗️ “骨が付いてる周りの肉”が身体を動かす時に ”自然と鍛えられてる“のでと言うのも在ります… 調理の時に”短時間高温で仕上げる“ので ”骨から出るエキス“が『鶏の唐揚げ』を更に美味しくする❗️ ”骨“推しから、 『ヤゲンの唐揚げ』と『骨付きモモ肉の唐揚げ』を オーダーしましょう… 購入してから6時間経っての『夜呑み』のお供に、 ”揚げたその日“ですと”冷めてしまっても美味しい“んですが… ”温い“状態で”冷えた“『ハイボール』に遭わせたかったから、『レンジ』で”肉がパサつか無い感じ“で温め… 『鶏の唐揚げ』としての味わいは、 全体として”抑え“ます… 当然『ビール』の『お摘み』目的で作りますから… 一番サイズ的に”大きい“『骨付きモモ肉の唐揚げ』は、”衣“で”コーティング“され高温で揚げた 『骨モモ』の肉質は、衣の中で”蒸され“てジューシー お酒に遭わない筈が無い仕上がり❗️ 味わい的に、”物足りない“と感じる人には、 『鶏の唐揚げ』をオーダーすると付いてる、 『ニューミュンヘン』さん特製の『香味”塩“』❗️ 此れを付けると、”味変“しちゃいます٩( ᐛ )و 丁度、休日で、 親族に用事があっての『マイ・カー』での “訪神” GWの真っ只中… いくら欲しくても、 『ビアホール』の店舗に入ってのテイクアウトは… 『羨ましい〜』と自分の置かれた立場を呪いそうなので(笑い) 名物の『鶏の唐揚げ』だけ“テイクアウト”出来る “デパ地下”店舗の存在はありがたいです(笑い) #『阪神間』で有名な“ビアホール” #『ニューミュンヘン』の“名物”『鶏の唐揚げ』 #人気の『鶏の唐揚げ』のテイクアウト #お酒に逢う『鶏の唐揚げ』 #『香味塩』で“味変”も魅力の『鶏の唐揚げ』

K.Kunihiro

K.Kunihiro

excellent

下麻生駅

そば(蕎麦)

えっ…、こんな所に… 良い雰囲気と拘りの『蕎麦』のお店が在るんだ… と、思えるお店です❗️ 『国道41号』線沿いに在るお店です… 『国道41号』線、『名古屋市』から『富山市』を結ぶルートで、途中、”観光地“の『飛騨・高山』や、“日本三大温泉”の『下呂』を通過する、 ”日本海”と“太平洋”を結ぶ国道の中でも人気の道の一つです。 『岐阜』の大自然の渓谷美『飛水峡』 『飛水峡』が『山法師』さんの『駐車場』から見れます❗️ 『JR高山線』を乗ってますと”渓谷“を体感出来る位に縫って走りますが… 『国道41号』ですと”狭い陸地“を通るので、 2車線で対向通行… 結構、”流れが早く“国道に先ず『店』が面して、 細い道の奥に『駐車場』ですから… 『店』を”通過しちゃった“人は多数居ると思います (笑い) 此れが『コンビニ』のお店なら… また、何処か駐車しやすいお店にしよう❗️ と思いますが… ここの『山法師』さんは、 “戻ってでも寄らなきゃ勿体無い”蕎麦屋です❗️ “予約は受け無い“スタイルで、 待ってる時に飛び込んで来るのが… 『長野県・開田高原』の ”『開田早生蕎麦』の説明のポスター“ 『信州そば』の人気で、『長野県』は『蕎麦』を“食べる”お店は、“県全体に在ります”が… “そば生産”は“全体”とは行かず、“数は限られてます”が、それでも全国トップクラス、 『開田高原』は、特徴在る、生産地です❗️ 『御嶽山』“裾野“の開田高原は… 全域が標高1100メール超の”冷涼な高原“で 『御嶽山』と言う”火山“の為に”火山灰土“で”水はけが良い“ 更に、山影では無く”日光を充分に浴びれる” 蕎麦の生育に“うってつけの環境”です。 『岐阜県』からすれば、この『信州そば』の生産地の有名な所は… 『高山市』や『下呂市』の“県境“から『国道361』号線で”直ぐ”と言う“好立地” 収穫を前に状況を生産者さんに直に会って聞く事も出来る事が可能な距離… “拘り”を感じる生産地からの『蕎麦』選び❗️ お店は『古民家』を改装してます❗️ “ピアノ”や“机“や”調度品”や“部屋の配置”。 一見無造作に見えますが “ピアノ”や“机”の“漆黒の反射”は… “部屋を丁寧に掃除”をしてないと、 自信を持って魅せられる筈ですし、訪問者に対し、 普段とは違う空間でのおもてなし、 “リラックス”してご飯を頂けます❗️ メニューから非常に気になったので… 今回は『鴨蕎麦つけ麺』をオーダーします 『つけ麺』と言うと『ラーメン屋』さんでの提供❗️ 出す側からすれば… 麺を“冷水”で“締め”て、“暖かいスープ”に、お客さんの好みで“つける”から… “温度”の違う“ギャップ”を楽しめる事を“くっきり”させる必要が在る❗️ 同時に“麺”と“スープ”に自信が在る物が出来て無いと、全て”ボヤけた輪郭“になってしまう… 此れを『開田高原』産の『蕎麦』で作る、 頂きたくなります( ◠‿◠ ) 『つけ汁』は、小さな丼一杯に、 『鴨肉』・『葱』・『油揚げ』・『キノコ類』が入ってまして… 全体を“溶き卵”で少しコーティングしてます❗️ 『蕎麦屋』の“常識”だと思ってる、 “少し辛め”の『ツユ』が基本だと… 常識と思った枠から外れてる様に感じますが、 “円やか”の『つけ汁』… 結構計算されてます❗️ ”冷水で締めた“『蕎麦』は付ける度に温度が下がる… 『汁物』の”特性“で温度が下がれば”塩気“が舌に感じ易くなるʅ(◞‿◟)ʃ 最後まで、美味しい状態で口に運んで下さい❗️ と言うメッセージを感じさせる『つけ汁』です、 モリ蕎麦、ザル蕎麦の食べ方の基本… “先端にチョコんとツユを浸す”食べ方ですと、 “冷水で存分に締まった”“歯応え”と、“喉越し”を満喫でき❗️ 『つけ汁』に“どっぷり浸す”と 『鴨肉』の“コクに負けない”蕎麦の“香り”を感じる事が出来る❗️ 『鴨蕎麦つけ麺』…中々奥深いです( ◠‿◠ ) 〆になりますが、 “小”『ご飯』をサービスで付いて来るので… “残り汁”に投入して 『鴨肉茶漬け』の様にして食べる事をオススメしてます❗️ 『鴨肉』の料理として見ても… “蕎麦”と“ご飯モノ”二つで満足❗️ デザートも、『蕎麦』を使った 『蕎麦ゼリー』も、『黒蜜』と『きな粉』で 『わらび餅』風で提供。 美味しい食べ方を知ってる、ココロ憎い配慮… イヤ〜、満足でお店を後に出来ます❗️ #『開田早生蕎麦』のお店 #”拘りのスタイル“でお蕎麦を提供 #古民家改装の雰囲気の良いお店 #”うっかり通り過ぎる”危険が在るお店 #『五平餅』など“長野の食べ物“に拘りが在るお店