Y.NAKAGAKI
だいたい、キュウリ/メロン以外は美味しく頂きます。お仕事は法務、特許関係です。 2025年のテーマは麻婆豆腐と、何か(未定)の予定。
Y.NAKAGAKI
Y.NAKAGAKI
布施駅
寿司
【おすすめ:イカ、赤だし】 今回は、布施駅近くにある「元禄寿司 本店」に伺いました。 布施駅から徒歩約5分程度の場所に「元禄寿司 本店」さんはあります。 近くには布施駅前商店街があり、買い物や食事をする人々で賑わう活気のある場所です。 お店の外観は、伝統的な寿司店の風情を感じさせる和風の佇まい。「元禄寿司」と大きく書かれた看板と、落ち着いた色合いの木材を使った外装、そして暖簾が目印です。 江戸時代の元禄期を連想させる古風な雰囲気は、本格的な寿司店であることを物語っています。 店内に入ると、和の情緒あふれる空間が広がっています。 カウンター席では職人さんが寿司を握る様子を間近で見ることができ、寿司好きにはたまりません。木材を多く使った内装や、和紙の照明、季節の花などが、落ち着いた雰囲気を演出しています。 店名の「元禄」は、江戸時代に寿司が庶民の間で人気となった時代を指しているとのこと。 伝統的な寿司文化への敬意と自信が感じられます。 元禄寿司 本店では、新鮮なネタを使った本格的な寿司を味わうことができます。 中でもおすすめは、イカの握り。 新鮮なイカを使用し、独自の技法で仕上げられています。 イカの甘みとコリコリとした食感が絶妙で、表面に施された細かい切れ込み(包丁目)によって口当たりが柔らかくなっているのが特徴です。 イカの甘みとコリコリとした食感が口の中で広がり、他店のイカの握りと比較しても、鮮度の高さと職人の包丁技術が際立っています。 そして、寿司のお供に欠かせないのが赤だし。 名古屋風の赤みそをベースにした濃厚な味噌汁で、コクのある深い味わいと上品な甘みが特徴です。 出汁のとり方にもこだわりがあり、魚介の風味が効いた旨味たっぷりの味わいは、寿司の味を一層引き立てます。 寿司の口直しにもぴったりで、心も温まる一杯です。 もちろん、他にも魅力的なメニューがたくさんあります。 その日最も状態の良い旬の魚介類を使用した「特上にぎり」は、バラエティ豊かなネタを一度に味わえる人気メニュー。 ネタの鮮度と大きさのバランスが絶妙で、職人の技が光る一品です。 まぐろの様々な部位を楽しめる「まぐろ三昧」は、脂のノリと甘みが際立つまぐろを堪能できます。 赤身の旨味、中トロのバランスの良さ、大トロの溶けるような食感と、それぞれの部位の特徴を最大限に活かした握りは、まぐろ好きにはたまりません。 職人が厳選したネタを提供する「職人おまかせコース」は、季節感を大切にした構成と、客の反応を見ながら臨機応変にネタを選ぶ柔軟さが魅力です。 希少なネタが登場することもあり、訪れるたびに新しい発見があります。 次回は、まぐろを頂こうと思います。 ごちそうさまでした。
Y.NAKAGAKI
JR俊徳道駅
魚介・海鮮料理
250212(再訪) この日は「JR俊徳道駅」近くの「居酒屋・寿司 まる福」さんに伺いました。 残念ながらイカは不在でした。 他のモノを色々と頂きました。 ごちそうさまでした~
Y.NAKAGAKI
河内永和駅
立ち飲み
250210(再訪) 2/2軒目 この日は2軒伺いました。2軒目が「JR河内永和駅」近くの「きまぐれ真」さんです。 この日もバイスでゆっくりさせてもらいました。 ごちそうさまでした~
Y.NAKAGAKI
河内永和駅
立ち飲み
2025年02月 この日は「JR河内永和駅」近くの「きまぐれ真」さんに伺いました。 この日は飲めなかったので、バイス(シャリキンなし)でゆっくりさせてもらいました。 ごちそさまでした~