Kazuko.I

Kazuko.I

  • 1971投稿
  • 43フォロー
  • 178フォロワー

好きなジャンル

  • カフェ
  • スイーツ
  • ケーキ
  • アイス
  • パン
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Kazuko.I

Kazuko.I

excellent

駒込駅

カフェ

さくらモンブランパフェ 桜紅茶 タイミングがあったので、cafeTさんの3番目の桜パフェをいただきました。 今回はケーキがのった帽子型のお姿。 名残の桜が咲いているような見た目のケーキはさくさくの生地に桜アイスと白あんがメイン。甘さがしっかりあるので、お皿にある桜葉の塩をつけるとちょうど良い塩梅で美味しくなりました。 グラス内部は気になっていた里芋と白あん、さくらのアイスから。里芋は味というよりも、ねっとりした食感と少しの土っぽい感じがしました。今まで食べたことない不思議な味でしたが美味しかったです。 もちもちの生麩や桜葉のスポンジでリフレッシュしたら、再び桜のターンに。といっても、さくらんぼというかチェリー風味に味わいでした。まるで花が散った後に実がなるようで素敵だなぁと。個人的にはさくら風味の蕪コンポートの甘さが優しくて癒されました。 最後はお花の桜がふわっと香るジュレでごちそうさまでした。 お気に入りの桜紅茶もリピできて大満足。 同じ桜がテーマでもこんない違うパフェできて凄すぎます。 #駒込カフェ #パフェ #パフェは完全予約制 #1人だから行きたいお店

Kazuko.I

Kazuko.I

good

さくらいちごパフェ ティーパーティーティー 品川のストリングスホテルでパフェをいただきました。 去年同様に甘さしっかり目で満足感があります。 苺は適度に酸味があるので、いいアクセントになってました。 溶けづらいのでゆっくり食べても平気でした。 ドリンクは相変わらずカップ4杯分ですが、別会計になってしまったので、満足度は下がりました。 #品川グルメ #パフェ #予約推奨 #落ち着いた雰囲気でゆったりできる #wifi使える

Kazuko.I

Kazuko.I

good

乃木坂駅

フランス料理

桜と苺のパフェ〜トンカ豆の香り~ Bhubrighat retty初投稿のフレンチ。本来はコース料理のお店ですが、金・土・日限定でデザートサロンもされています。今回はそちらにお伺いしました。 桜と苺のパフェを注文。 どのパーツも主張がどれもかなりはっきりしているのが印象的。調和を図るというよりは、それぞれが未成年の主張みたいな感じで叫んでる感じでした。特に桜葉シフォンの塩気とロゼワインジュレの酸味は、目が覚めるような味わい。 クリームもどっしりしているので、小さめのグラスでも結構お腹に溜ました。 一言で言うと足し算のパフェという言葉ぴったりかなぁと。繊細な見た目とは裏腹にガテン系のパフェで面白かったです。 飲み物はマリアフージュのアッサムに。 フレーバーティーしか知らなかったのですがノンフレーバーもあるんですね。軽めのコクがあって美味しかったです。ゼリーの中の塩漬けを食べた後に飲んで、桜紅茶っぽくして楽しめました。 ○構成 桜風味のシート 桜の塩漬け、ナスタチウム 苺ジェラート 苺風味のホワイトチョコ ピスタチオと桜のクリーム 桜葉のシフォンケーキ 苺のコンフィチュールで合えた苺 トンカ豆のクリーム トンカ豆のクランブル ロゼワインのジュレ 桜の塩漬け #乃木坂グルメ #パフェは要予約 #夜パフェ #ニューオープン

Kazuko.I

Kazuko.I

excellent

駒込駅

カフェ

桜のパフェのような花筏 紅茶 cafe Tさんの桜パフェ2作目をいただきました。 さくらの花ゼリーできた花筏がとっても綺麗でうっとり。 桜餡を使ったクリームは桜味強めですが、それ以外は濃度がバラバラなので、桜要素たっぷりでも一般通りにならないのが、とてもよかったです。 桜以外のパーツはそれぞれ酸味や苦味など、アクセントになるもので構成されていました。特にチェリーコンポートが好み。 食べる際、周囲が苺で覆われており、また横長で層が分かりいため、中身の検討がつきません。ここにはこんなパーツがあった!と川遊びでしてるような楽しさがありました。 これは横長グラスでないとできない表現だなぁと。 飲み物は紅茶を。しっかりしたセイロンティーで美味しかったです。 #駒込カフェ #パフェは完全予約制 #期間限定スイーツ #1人だから行きたいお店 #パフェ

Kazuko.I

Kazuko.I

excellent

目白駅

カフェ

桜と古都華のパフェ 東ティモール コカマウ 桜パフェをいただきました。 上層は桜葉ジェラートとズブロッカのマリネで桜の香りと苺の甘さを堪能。さらに桜のオーツミルクパンナコッタで風味もしっかり感じられます。道明寺もパーツとしてちょうど良い塩梅も甘さでした。 そこから、珍しくというか初めて?中層でまぜまぜ。桜も苺も出てきませんが、あんみつって温かくなると食べたくなるので季節的にピッタリなのかなと。仏風クリームあんみつで一捻りしたら、苺とウドが登場。ここの苺とウドのソルベが今回のパーツで1番好みでした。徐々に苺が高まる感じがすごく素敵。ウドやハーブの強すぎない清涼感もとてもいいアクセントでした。 深層のジュレは2種類。まずルイボスティーで苺をゆっくりとお終いに。その後手作りロゼジュレと桜花ジャムで、ふわっと口の中に桜が咲いてごちそうさまでした。 コーヒーは東ティモール産のもの。ブラウンシューガーみたいな甘さとの説明の通り、酸味や苦味をあまり感じず、後口がじんわりと甘さが追いかけてきます。 中層の休憩時のお供と、食後のパフェの余韻に浸るのにぴったりでした。