Nori.K
牛込神楽坂駅
創作料理
食を追求してきた若きシェフが提供する中華要素も織りまぜた創作料理。 超人気店の「とだか」や会員制非公開の焼肉「新進気鋭」での経験を持つ。 2024年6月に独立し神楽坂の地にお店をオープン。 瞬く間に人気店の仲間入りをして既に予約は数ヶ月先に。 神楽坂上交差点からほど近く。 看板がは無くうっかりしてると通り過ぎてしまうため場所は要チェック。 店内はカウンターのみ。 6人~8人まで対応可能だが、6人くらいがゆったりと座れてベストとのこと。 今宵は6人の貸切会で訪問。 時間になると店内の明かりが灯されシェフが出てきてお出迎え。 オペレーションはシェフと奥様の二人三脚。 お二人とも物腰が柔らかで細かいお気遣いなどホスピタリティも素晴らしい。 料理はおまかせコースのみ。 飲み物はフリーフローでお酒好きな人を魅了するものを取り揃えている。 日本酒は最初に全てカウンターに並べられ、写真を撮ってメニュー代わりに利用する。 〇 COEDOビール 伽羅 COEDOビールで乾杯してコースのスタート。 ▪️キャビアとしじみのお粥 先ずは温かい料理で胃をウォームアップ。 〇 天美 純米吟醸 うすにごり 生原酒 ▪️前菜 ・よだれ湯葉 よだれ鶏の鶏肉の代わりに湯葉を使用。 このタレが湯葉にもとても合う。 ・黄金ピータンのピータン豆腐 豆腐のソースは手間をかけて滑らかに仕上げておりとても濃厚で上質なクリームソースのよう。 ・エビのヤンニョムセウ 海老を韓国の甘辛ダレで漬けたヤンニョムセウは海老のプリっとした食感に甘味との調和が取れた一品。 ・蕪あん肝,きゅうりの奈良漬 蕪の間にあん肝ときゅうりの奈良漬を挟んでおり 日本酒と相性抜群。 ・ヒラメと生クラゲの葱油ソースがけ 弾力のあるヒラメにコリコリとしたクラゲの食感。 ふわっと広がる葱の香り。 ▪️牡蠣とからすみの冷麺 細いながらもしっかりとしたコシの台湾製ビーフン。 磯の香る牡蠣の濃厚な旨味に、凍らせてから削られたカラスミの風味が広がる。 〇 みむろ杉 菩提酛 露葉風 おりがらみ 無濾過生原酒 〇 塔牌紹興酒 紅琥珀 ▪️白味噌の豚汁 旨みが存分に溶け込んだポタージュのように濃厚で優しい白味噌スープ。 黒七味でピリッとしたアクセントを加えるとより重厚感のあるスープになる。 蓮根はにんにく醤油で漬けて唐揚げにしたもの。 蓮根自身の甘さと味が引き立つ。 〇 田酒 純米大吟醸 四割五分 吟鳥帽子 ▪️河豚南蛮 河豚の下には自家製高菜のタルタルソース。 レアに仕上げられた強い弾力の身はプリプリでとてもジューシー。 すだちを絞ってフレッシュな柑橘の香りを加えればより味が引き立つ。 〇 南部美人 純米古酒 ▪️いちごとみかんのグラニテ 底には自家製ヨーグルトソース。 爽やかな甘酸っぱさが口の中をリフレッシュさせる。 〇 くどき上手Jr. 純米大吟醸 ジューシー辛口 ▪️セコガニのチリクラブ セコガニの身と濃厚な味噌,外子内子の食感ににピリッ程よい辛さの玉子チリソース。 ホタテとキクラゲに絡めていただく。 〇 寒菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 Red Diamond ▪️カーパオ(中華の蒸しパン) 片面をバターで焼いた香りのよいふわふわなパン。 セコガニのチリソースを挟んでリッチに味わう。 ▪️セリの肉じゃが 肉じゃがと聞いて驚く創作肉じゃが。 レアに仕上げられた牛ステーキ肉の下にはマッシュポテト。 旨味の詰まった柔らかい赤身肉を滑らかなマッシュポテトが覆い相乗効果で美味しさがアップ。 ほろ苦いせりの根もまた良いアクセント。 〇 KOMASA GIN ほうじ茶 ソーダ割り ▪️土鍋ごはん 土鍋で炊き上げられた銀シャリ。 芹の肉じゃがと白子麻婆豆腐と共に炊きたてご飯を堪能。 お焦げも楽しめる。 ▪️白子麻婆豆腐 濃厚クリーミーな白子をふんだんに使用した麻婆豆腐。 言わずもがなご飯との相性は抜群。 〇 芋焼酎 フラミンゴオレンジ ソーダ割り ▪️チーズケーキ 密度の濃いしっとりとしたチーズケーキ。 甘さ控えめで締めでも重さを感じさせない。 ▪️中国茶 香りのよいお茶とチーズケーキと共に楽しむ。 満腹満足な中華の要素を含めた創作料理のフルコース。 息のあったおご夫婦2人のコンビネーション。 料理の提供スピードも丁度よく、注文するお酒も直ぐに出してくれる。 創作料理は以前から刷新され、また新たな驚きと発見がある。 心地よく過ごさせていただいた2時間ちょっとの時間もあっという間に終焉を迎える。 次の予約は来年に。 また新たな創作料理に出会えることが今から楽しみで堪らない。