Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

日本酒は芸術だ‼︎(笑) 2016年に新潟第一酒造が醸する 山間16号BY26 特別純米酒 無濾過生原酒との 出逢いをきっかけに日本酒に魅了されました。 以後、芳醇かつキリっとした純米吟醸生酒を メインに自分好みな銘柄を探索中。 仕事で北海道から沖縄の離島まで日本中を 飛び回っているので各地の酒蔵見学を趣味としよう

  • 389投稿
  • 64フォロー
  • 221フォロワー

好きなジャンル

  • 海鮮料理
  • 和食
  • からあげ
  • 居酒屋
  • 焼き鳥
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

good

西大路駅

カフェ

【スパイス少なめカレー】 JR西大路から徒歩10分。 洛南イオンの向かいで店舗前に駐車場3台。 店舗は住宅展示場のような立派な建屋。 本日のオーダーは4種がけ。 4種の中で1番気にいったのは ヤリイカのクリーミーカレー!!! でも、こちらがスパイスカレーに 属するのかは、さておき(笑) まろやかで魚介の旨味があり 1種選択でもありかと思わせる味わい。 鰹や煮干香る和の調味+キーマの融合で とても優しく個性的であったので、 次回は、クリーミーカレーと出汁キーマの 2種がけとしよう! 4種がけにするとライスエリアが少なく プレートの縦横、十字部分となるので ライス好きな方は、2種がけにして、 ライス大盛りがよろしいかと。

Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

excellent

広島駅

立ち飲み

【日本酒との一期一会を楽しむ店】 店内に入ると店主の丸ちゃんから 好みの日本酒は!!!と聞かれたので 間髪入れずに芳醇な純米吟醸と返答! 笑顔の丸ちゃんは 神雷 純米吟醸 千本錦 無濾過生原酒を注いでくれた。 純米吟醸にしてはスッキリドライな口当たり。 何より印象的だったのが日本酒なのに カミナリのカミと言うネーミング。 由来を調べてみると単純だけど面白い。 2杯目は 番外 誠鏡 純米酒 ここから丸ちゃん劇場のスタート! 旨口の純米酒を勧めてくれる(笑) 3杯目は 酔わし作戦なのか?濁りの提供。 純米にごり おかゆ ドロドロとした感じはまるでどぶろく。 長野県南木曽大妻籠の民宿「つたむらや」で 提供いただいたどぶろく男瀧、女瀧が懐かしく、想いに馳せながらいただきました。 アテには、ツブ貝とカレイ煮。 丸ちゃんは元料理人なので今でも 沢山振舞いたい想いがあるものの 脳梗塞で右手の自由が奪われたため 現在はリハビリ中。 このため左手で仕込める物、限定と口にされた。 次回訪問までには頑張って克服して オープン当初のように料理を並べてほしい。 丸ちゃん頑張って!!! 4杯目は アテにあわせた日本酒をチョイスくださり、 一代 弥山 特別純米 山廃仕込 山廃ならではの深い味わい。 5杯目 龍勢 蔵生原酒 吟醸造り中に最初にしぼられた酒。 早熟果実の風味を感じ酸味もよし。 ここでチーズをオーダーして チーズに合う日本酒を教えていただく。 6杯目 玉櫻 生もと仕込純米酒 山田錦 きもと特有の香りを楽しめ、また生原酒の 微発砲の口当たり。 度数19度酒度+10.5とハードな味わいで 濃い色のチーズと相性良し 7杯目 美和桜 純米吟醸 さくらもち 吟醸香がフワッと感じる 口当たりよく、丸ちゃんにありがとうと伝える。 とてもご機嫌な気持ちで楽しめた 広島ナイトに感謝でした。

Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

good

広島駅

焼き鳥

【昭和の街の駅西】 広島駅の西側に広がる昭和の街並み。 それだけでテンション2割増! 炭火で焼いてくれた焼き鳥が 空腹の胃袋を満たしてくれた。 ネギ身 ツクネ 豚バラ カルビー串 ネギ 生3杯 3000円で釣銭をもらい 目当ての店へと足早に移動した。

Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

good

国府(兵庫)駅

そば(蕎麦)

【地元民おすすめ蕎麦】 出石そばと言えば、 出汁にウズラ、トロロ、ネギ、山葵を 投入する食べ方がスタンダード。 でもこれらを添加すると蕎麦本来の香りが 消えてしまったので、その後は蕎麦に 少量の出汁をかけていただきました。 出汁は利尻昆布と数種類の鰹節でとった 独自な配合で、そしてひと月寝かせた かえしを合わせる製法のようです。 蕎麦は手間を惜しまず毎朝石臼でゆっくりと 挽いたそば粉に出石の地下水をあわせて 打ち上げられます。 この地区には40軒ほどの蕎麦屋がありますが 地元の方におすすめいただいたこちらのお店に 何一つ迷わずに決めました。

Shigeki Minowa

Shigeki Minowa

good

二条駅

ラーメン

【クリアなスープが印象的】 早いもので今年7月で7周年。 オープン前からこの地にラーメン屋が できる事は知っていたものの煮干系と 言う理由でこれまで敬遠していました。 本日のオーダーは、淡彩塩そば。 麺は、麺屋棣鄂の角麺。 脂でスープの表面が覆われているので いつまでも提供時の熱さをキープされます。 そしてリフティングした麺には 程良くコーティングされるので さらに美味しく感じられました。 その後、中華そばを味見させていただいた。 こちらも麺は棣鄂でストレート。 塩そばと比較すると醤油の味わいがよく 一気に飲み干すことが出来るあっさりスープ。 京都ではドロっとしたスープを飲み慣れて いるため、もうひとアクセントが望んで しまうのは京都人の性だろうか...