n.Komura

n.Komura

新日、サザンファン歴30年。 食物系ではないですが、ややヲタクめいたブロクをやってます。 愛車は三菱コルトとコラテックR.Tカーボン。 とりあえず何から書いたらいいものやら。

  • 1819投稿
  • 417フォロー
  • 1682フォロワー

好きなジャンル

  • うどん
  • 焼き鳥
  • 居酒屋
  • 餃子
  • 丼もの
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
n.Komura

n.Komura

good

【さか枝のちくわの天ぷらはさすがの旨さ】 Retty初掲載店並びにHuawei P30Liteにて撮影。 うどん国香川県は高松市にあるセミセルフの地元ローカル?チェーン店。 さか枝うどんは高松市を中心に店舗を広げる讃岐うどん店で、観光マップとかにも載ってたりする。 さて、この多肥店はごく最近オープンしたお店(とはいっても多分二〜三ヶ月前くらいだったと思うが)なのだけど、既存のさか枝と比べるとまだ味が定まってない?のか、はたまたこの味がこの店の基本なのか、出汁が薄口なような気がしてならん。 あれ?こんな味だっけか?って思うくらいの。 しかも今回蕎麦とうどんの合盛りをお願いしたのだが、食べ終わったあとに感じたのは「蕎麦は美味しくない」。 うどんは手打ちだと思うが蕎麦に関しては出来合いのものを使用していると思う。で、ないとあんなに美味しくない蕎麦は作れないと思う。 もう、コシも何もあったもんじゃない。へなっへな。 ただ、さか枝自慢のちくわの天ぷら。 都度、揚げたてを提供してくれるこのちくわの天ぷらだけは美味しい。もう、これ目当てで訪れても良いくらい。 なので惜しい。細かい部分に「?」がついてしまう。 値段とボリュームに関しては良いくらいのつり合い方なので、割り切って?利用するのも一つの手か。 #名物メニューはこれ #駐車場あり #ボリューム満点 #リーズナブルな価格設定 #コスパ最高 #麺にコシある #麺がスープに負けない存在感 #麺は表面がつるつる

n.Komura

n.Komura

good

【秋芳洞のほとりで食べる瓦そば】 パナソニックDMC-GX7で撮影。 国定公園、秋吉台の地下100mの場所に位置する秋芳洞に通じる秋芳洞商店街の中にある観光会館。 土産物等の販売以外にも館内にてうどん等の軽食を食べることが可能。 写真は山口の名物瓦そば。 西南戦争の際、兵士が肉などを焼く際に瓦を台にして食べたことが始まりだとか。 日本蕎麦を(茶そば?)を焼きそば状態にしているというか、それ自体に味付けはしていなくて。 紅葉おろしとレモンを好みで入れるつけ汁の出汁でいただくのだけど、甘めの出汁が妙に合う一品。 #写真を撮りたくなる料理 #目でも楽しめる料理 #珍しいメニュー #近隣にコインパーキング #

n.Komura

n.Komura

excellent

鴨島駅

うどん

【地元民に愛される定食の店】 Retty初掲載店並びにHuawei P30Liteにて撮影。 徳島県は吉野川市にあるセルフサービスの定食屋さん。 最近?この手の定食屋さんはめっきりと数減らしたが、棚にその日に出来上がった料理が並べてあって、好きなものをいただくパターンのお店。 棚には料理と一緒に値札が貼ってあって一番高いもので370円、安くて130円から。 ご飯は大中小あって、小盛りが普通の中盛りくらいのボリュームがある。 と、言うのも過去何度かこのお店にはお邪魔してて、ある時に「中盛りで」とお願いしたらま〜高さこそないにせよ底のある器にパンパンに盛られた白米が出てきた。 この手の定食屋さんはあれもこれもと選んで取ると、会計の際に「え?1000円超えちゃう?!」みたいなことも珍しくない。 メイン一品、小鉢一品にご飯とお味噌汁くらいでちょうど良い塩梅だと勝手に思ってる。 #地元民おすすめ #地元民に愛される店 #駐車場あり #カウンター席あり #1000円以下で満足

n.Komura

n.Komura

excellent

岩国駅

ラーメン

【岩国のニューウェイブ系、人気ラーメン店】 Huawei P30Liteにて撮影。 山口県は岩国市、JR岩国駅前の中通り商店街にあるラーメン店。 平成24年オープン、またたく間に山口〜広島でいくつもの店舗を構え、急成長。 Retty上では「階杉」となっていますが正しくは「階杉岩国本店」です。(Rettyには名称変更申請済み) 前々から噂は聞いていて、豚骨ベースに色々とラーメンを揃えると言う事。 今回旅行がてら山口を周っていた際に、どうせなら寄ってみようと。 このお店、先にも書いたように提供するラーメンの種類を取り揃えているのだけど、そのラーメンに関しては種類によって「麺を変えている」という部分。 今回店の屋号にもなっている「階杉ラーメン」を食したのだけど、これには京都の製麺会社の中太手もみ麺を使用しているとか。 スープをレンゲですくって一口、口に含んだときに真っ先に感じたのは「スープの甘さ」。 豚骨ベースに甘口の醤油を入れ込んであるのだろうが、この甘みはあまり感じたことがないくらいの甘さ。 しかもその甘さがくどくない。 レンゲでいつまでも口に運びたくなるような絶妙さ。 中太の手もみ麺に関してはその甘みを含んだスープによく絡む。 絡ませるからこそウェイブのかかった麺を使用しているのだろうが、手もみ麺でここまでのラーメンを食べたのは初めてのような気もする。 で。 こうなってくると久留米の製麺会社の麺を使ったという豚骨ラーメンが気になる。すごく気になる。 一番オーソドックス?と思われる階杉ラーメンを食べてみたが、なぜ俺は豚骨ラーメンを選ばなかったのかと。 食べ終わって店を出てビジネスホテルに入ったのだが、夜中抜け出してもう一度食べに行こうかと思ったくらいの後悔。 なぜ俺は豚骨を食べなかったんだ。 生きているうちに多分二度とこの店に来ることがない?だけに、本当に豚骨が気になって仕方ない。 岡山方面にも店舗を進出してください。 #県外の人にもオススメ #カウンター席あり #麺にコシある #麺がスープに負けない存在感 #麺は固めがおすすめ #スープを飲み干すラーメン すー #一人でも気軽に入れる #近隣にコインパーキング

n.Komura

n.Komura

good

窪川駅

うどん

【四万十町のご当地バーガー】 Huawei P30Liteにて撮影。 最後の清流四万十川でおなじみ、高知県は四万十市四万十町にある道の駅...になるのかなあ。 食堂、土産物、地産地消の物産市等々があるのだけど、このお店で提供してくれるご当地バーガー?がなかなかにボリュームがあってよろしい。 メニューはいくつか存在してて、高知産のビーフ100%のものや、四万十ポークを使ったもの、チキンを使ったものとか。 基本?テイクアウトの商品なのだが、店の外にベンチがあって食べることができる。 今回は四万十ポークのバーガーとオーロラソースのかかったチーズチキンのバーガーを二つ食べてみた。 見てみると、一つでもそれなりにボリュームのありそうな物なのだけど「次にここに訪れるのはいつになるかなぁ」と、考えたときにぶっちゃけ全種類でも良いような気がした。 うん、デブ化待ったなし。 作り置きしていて、購入すると店員さんが温め直してくれる。 食べてみた感想はというと、四万十ポークを使ったというバーガーは言ってみりゃテリヤキバーガー。 甘めのソースとトマトの薄切り、肉のコンビネーションは約束された美味しさ。 チキンのバーカーは、まあ、こんなものかなあみたいな。 オーロラソースを使ってるという部分を推したいのだろうけど、ぶっちゃけ想像の域を超えなかった。 美味しいけどね。でもこの二つなら四万十ポークの方を推す。 美味しいバーガーなのだけど難が一つあって。 それはバーガーじゃなくて、店員さんが温める温度。 どうせ温め直してくれるなら熱々感が欲しい。出されたそれを食べたときに芯の部分が冷たいままだったのは残念なところ。 #ボリューム満点 #駐車場あり #1000円以下で満足 #県外の人にもオススメ #カジュアルに使える