すぎやま まさたか

TOP USER

タイ料理

すぎやま まさたか

タイ料理に限らずエスニック全般に造詣が深い

YoRHa 54号M型です。 カオニャオとバスマティは手食。 ご紹介に相応しいと感じたお店のみ投稿。

  • 2375投稿
  • 303フォロー
  • 2805フォロワー

好きなジャンル

  • タイ料理
  • カレー
  • ベトナム料理
  • アジア料理
  • クレープ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

鮮度抜群な道産素材に拘る北海道NO.1回転寿司店。 北海道産の素材を使った鮮度抜群な寿司が人気のお店で、ネタは大きくて厚みもあり満足度が桁外れ。マグロ、イカ、ホタテ、いくら、さんま等々なんでも美味しいトリトンで、実はすごく人気の巻き寿司「ニクソンロール」狙いで久しぶりの再訪。 トリトン初体験のお連れ様と一緒に、2名で行ってきました。 2024年12月10日 火曜日 13:34 ニクソンロール 白子の軍艦 月見甘えび 中トロ 真鯛 まぐろ角煮 かつおのたたき 鯵 道産子3種盛り サーモン親子巻 やりイカ 鰤 北のサラダ まぐろたたき軍艦 その他色々… ニクソンロール トリトンで食べるべきメニューの1つがコレ。 ネーミングの由来として、ニクソン大統領がアイデアを出されたと言われている、洋風巻き寿司です。マヨネーズで味付けしたきゅうりに甘いタレを纏った焼き鰻。ごはんが海苔ときゅうりを包み込んでいて、中央にはクリームチーズ。外側のうなぎは熱々、ごはん・きゅうり・クリームチーズは冷え冷え。一際異彩を放っている変わり種メニューですが、これがなんとも美味。 うなぎのふわっとした食感に濃厚な味わい。そこに、きゅうりのシャキシャキ感とクリームチーズの塩味とコク。ご飯はしゃりでありませんごマヨネーズの淡い酸味を纏っています。これはお口が大きく開け、一口でパクッといくのが美味しい。ビジュアルもインパクト大ですし、子供から大人まで美味しく食べられる事間違い無しですね。 他のお寿司については、どれもネタが大きくて分厚い。極めて鮮度も良く、回転寿司店としては桁違いの高品質。ネタ1つ1つの満足度がすごい。 お腹はもういっぱいなのにまだまだ食べたくなっちゃって、腹十八分目くらいに。 美味しく完食いたしました。 『回転寿司トリトン』は、1989年に良質な魚の宝庫であるオホーツク海に面する北見市で創業。「東京ソラマチ店」は、2012年5月にオープンした東京初進出の人気店です。北一食品株式会社が展開する北海道最強の回転寿司チェーンとして有名で、北海道の「トリトン」に限りなく近い鮮度抜群の素材を使ったお寿司が推しポイント。ネタはただ大きいだけではなく、寿司として鮮度、甘み、艶のあるシャリとのバランスにこだわり。口当たりまろやかに感じる温度、食べやすい大きさ、見た目の美しさなど細部にまで拘る「最高に旨い一貫」に連日大行列ができます。 この日は13時半過ぎにお店へ伺い、大人2名で順番待ちに登録した時点で60分待ち。しかし、30分ほどソラマチを散策してから再訪し、店内で15分程度待って席に案内されました。比較的早めに順番が回ってきましたが、平日でもこれだけ多くの人が食べに来ていることに驚きました。 店内はもちろん満席状態ですが、お店のオペレーションは非常に良く、活気にあふれ清潔感もバッチリで居心地はとても良かった。トリトン初体験のお連れ様も大満足してました。 回転寿司ですが、ネタは1つ1つ職人さんが握りお皿に乗せて差し出してくれます。 現在東京のお店は、スカイツリー店の他に池袋東武百貨店とアトレ品川の3店舗に増えております(2025年1月現在)。道産の新鮮素材を使った極上鮮度の寿司が東京で食べられるお店が増えたのは、大変有り難いですね。お値段以上の満足度であることは間違いありません。 とってもおすすめ。 #接客が丁寧 #活気がある店内 #北海道産素材 #素材の良さが際立つ #素材にこだわり #名物メニューはこれ #食べるべきメニューあり #寿司職人が握る #行列してでも食べたい #Retty人気店 #スカイツリー #押上 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

銀座一丁目駅

タイ料理

素材も調理も雰囲気も本格派の老舗タイ料理店。 銀座・有楽町界隈で本格的なタイ料理を頂くならココ。安定感抜群な、タイセレクトに選ばれている間違いないお店。 2名で行ってきました。 2024年11月17日 日曜日 17:52 *トムヤムクンS(2人前) *ガパオガイ&タレーパッポンカリーラーカオ (カイダオ追加) *ラープガイ *プーニムトーッカティアム *カオニャオ トムヤムクンS 熱々たっぷりのトムヤムクン。2人前のSと3〜4人前のLのサイズを選べます。熱々のトムヤムクンは具沢山。旨味たっぷりな濃厚な味わいですが、タマリンドが効いていて爽やか。咽せる程の酸味ではないので、どなたでも美味しく飲めるチューニング。海老はプリっと大きめサイズ。おかずとしても食べ応えがあり。 ガパオガイ&タレーパッポンカリーラーカオ お連れ様がオーダーした、タイのあんかけご飯コンボ。海鮮具材たっぷりのタレーパッポンカリーと鶏肉を使ったガパオ炒めをぶっかけたワンプレート。追加でカイダオ(目玉焼き)を追加しました。たっぷりの海鮮とふわふわ玉子のタレーパッポンカリーは、海老、烏賊、貝のむき身、玉葱、セロリにルクチンプラー(魚のすり身団子)。優しい味わいでカレーの風味なので、ご飯がとってもすすみます。ガパオは鶏肉ぶつ切りゴロゴロ系で、肉の旨味を堪能できるパンチの効いた味。カイダオを追加したのは、ガパオをさらに美味しく食べるため。ガパオの葉はそれほど多くはありませんが、フレッシュなものが使われています。ここは何気にポイント高い。冷凍ガパオに比べて香りの良さが段違いです。タイ人も納得するであろう本格派。 ラープガイ カオニャオ 私がオーダーした鶏肉のラープと餅米。爽やかなマナオ(ライム)とハーブが効いたラープは、ゴロゴロ系鶏肉とプチプチ食感のカオクワのバランスが絶妙。カオクワとは、お米を乾煎りしてパウダー状にしたもの。全体的に辛味強めでスパイシー。汁気は少なめでしっかり味の染みたパンチのあるラープ。餅米(カオニャオ)と一緒に食べると病みつきの美味しさですよ。 プーニムトーッカティアム 殻ごと食べられるソフトシェルクラブ丸々1匹を使った揚げ物。ガティアムは大蒜。シーユーカオ(タイの薄口醤油みたいなもの)で味が整えられた食べ応えのある一品。カラッと揚がった蟹は一口サイズで、大蒜を効かせた濃厚な美味しさ。パクチーが添えられ、パクパク食べられます。トートガティアムはムー(豚肉)やクン(海老)などのバリエーションがありますが、プーニム(ソフトシェルクラブ)は軽くてすごく美味しいのでおすすめですよ。 美味しく完食いたしました。 『チャオタイ』は、1993年に横浜の伊勢崎町で始まった本格タイ料理店。タイセレクト認定店です。銀座店は2010年4月にオープンしました。開業当時はタイ料理レストランも今よりずっと少なく、 日本のタイ料理店の草分け的な存在だったチャオタイ。現在は、渋谷2店舗、銀座、川崎、横浜ベイクォーターにあり、本場タイのチェンマイには姉妹店も。この姉妹店はミシュランに掲載された名店で、『料理の鉄人』に参戦したシェフが腕を振るっています。 チャオタイはセントラルキッチンを採用していますが、このキッチンでは全店舗の料理を作るのではなく、料理に使うタイ野菜やハーブの管理、チャオタイオリジナル調味料の管理・開発などを行なっています。調理はお店ごとに熟練したタイ人シェフが行っているのです。料理の美味しさは、どの店舗もハイレベル。タイ人も納得する本格派で安定感抜群。銀座の商業施設にあるタイ料理店は、冷凍を使う店がほとんど。しかし、チャオタイはガパオやバイマックルー、タクライ、ガティアムなどフレッシュなものに拘り、ジャスミンライスも香りの良い高級な『ゴールデンフェニックス』。素材の良さもポイント高いですね。 お店は『銀座INS2』の地下1階。有楽町や銀座からのアクセス抜群。地下ですが、意外と広々した空間でテーブル席で落ち着いて食事ができます。ちなみに、チャオタイは店舗ごとに雰囲気が若干違うのも魅力。渋谷アクシュは1番新しい店舗なのでオシャレな雰囲気。渋谷道玄坂はアットホームなタイレストラン。横浜はテラスもあるちょっと高級な雰囲気などなど。銀座はお一人様やオフィスワーカーから家族連れまで幅広い層に受け入れられそうなカジュアルレストラン。使い勝手抜群で味も間違いなし。 とってもおすすめ。 #本格派 #安定感のあるタイ料理 #老舗 #タイ人シェフ #シェフが本場仕込み #カジュアルに使える #メニューが豊富 #駅近で嬉しい #落ち着いた雰囲気でゆったりできる #タイセレクト #お一人様OK #テイクアウトできる #銀座 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

北越谷駅

牛丼

攻め過ぎ美味過ぎ本気過ぎる吉野家の牛魯珈カレー。 お店のご紹介と言うよりも、メニューのご紹介投稿になります。 あの、国民的牛丼チェーン『吉野家』が仕掛けてきました。スパイスカレーでは右に出るものはいない絶対王者『SPICY CURRY魯珈』とのコラボメニューが、期間限定で全国の吉野家にて食べられます。 お一人様で(今)行ってきました。 2025年1月21日 火曜日 14:45 *肉だく牛魯珈カレー *サラダみそ汁セット ゴマドレ *から揚げ1個 肉だく牛魯珈カレー 折角なので、牛丼のあたまが大盛りの「肉だく」の牛魯珈カレーをオーダー。あと、吉野家アプリでお正月クーポンとしてから揚げ1個無料があったので、から揚げも付けちゃいました。 カレーは… こ、こ、これは、本当に全国に展開して良いのでしょうか。あまりにも攻め攻め、スパイスバッチバチ、容赦ない超級スパイスカレーではないですか!確実に「R-15」指定の刺激。魯珈監修と言っても、そこは国民的牛丼チェーンが全国展開するメニューなので、かなり抑えめな味を想像していましたが、完全に真逆を突かれました。一口食べた瞬間、お口の中はクローブ全開、ペッパーバチバチ、カルダモン香る本気すぎる美味しさ。もはや卓上の紅生姜や七味はまったく不要。トマト感と玉葱の旨味がしっかりしているので、どんなにスパイシーになっても激ウマな、アノ魯珈の味がしっかり感じられます。 これはヤバいです。 吉野家の牛丼のあたま(牛肉のことです)と一緒に食べても魯珈です。牛丼の甘じょっぱい汁の味がスパイシーなカレーに混ざり合った部分は、魯珈の醍醐味である魯肉との調和に似たバランス感。見事にコラボしてます。 食べ終わってもスパイスの爽やかな風味が残り、適度にお口がヒリヒリ。 可能な限りリビしたい。 玉子1個無料のお年玉クーポンがアプリにあるから、次回は生玉子トッピングで食べてみます。 美味しく完食いたしました。 吉野家は、1899年創業の元祖牛丼チェーン店。店舗数ではすき家の次で業界第2位ですが、牛肉とつゆのおいしさに高い評価を得ています。 米国農務省の規格のひとつとなっている牛肉の規格「ジャパンスペック」は、もともと吉野家が北米産の穀物肥育の「ショートプレート」に対して、脂身と赤身の比率やスライスする厚さを規定し、この形を「吉野家スペック」として米国に提案したもの。そこまで味と質にこだわる吉野家ホールディングスが、行列のできると言うか、全国からその味を求めて深夜早朝から行列ができるスパイスカレーの超名店『SPICY CURRY魯珈』とコラボしてしまいました。恐るべし魯珈パワー。吉野家なのでもちろん全国で魯珈のアノ味が食べられます。 吉野家webで公開されている紹介文はこちら。 ↓ ここから 【全国の吉野家店舗で、東京・大久保の超人気店「SPICY CURRY 魯珈ろか」が監修した「牛ぎゅう魯珈ろかカレー」と「肉だく牛ぎゅう魯珈ろかカレー」を期間限定で販売します。 カレーに「牛丼」の牛煮肉を盛り付けて提供し、「牛丼」の牛煮肉とも好相性です。カレーにはクローブやカルダモン、シナモンなどのスパイスを使用することによって香り高さを演出しています。さらに、トマトや玉ねぎの旨みが行き渡ったルーにオニオンチョップを加えて食感にアクセントを出しました。ルーは小麦粉を使用していないため、さらりとしていることも特徴です。「肉だく牛魯珈カレー」は「牛丼」の牛煮肉の量が大盛となります。 吉野家商品開発者と齋藤絵里シェフによる渾身の一品を、ぜひご賞味ください♪ ■「SPICY CURRY 魯珈」について 東京・大久保にある本格カレーと魯肉飯のお店。2016年12月にオープンして以降、超人気店舗であり続けるスパイスカレーの名店。一度食べると再び、三度と食べたくなる、忘れ得ぬ美味しさを求めて、全国からお客様が訪れる。カレーと魯肉飯を両方味わえる「ろかプレート」が定番メニューだが、その時々に繰り出される齋藤絵里シェフのセンスだからこそ成立するオリジリナリティ溢れる「限定カレー」に注目するファンも多い。】 ↑ ここまで 吉野家仕掛けてますね〜流石です。期間限定ではありますが、魯珈の味を手軽に楽しむチャンスとも言えますね。もちろん吉野家なのでテイクアウトスマホ予約も可能。牛丼もカレーも吉野家ですね。 とってもおすすめ。 #辛さが旨いスパイスカレー #テイクアウトできる #期間限定メニュー #本格派 #北越谷 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

既成概念を覆す自由でお洒落な逆輸入ラーメン店。 世界中の料理が楽しめるグルメタウン、アメリカのサンフランシスコで絶大な人気を誇るミシュラン店がこちら。 2名で行ってきました。 2024年12月29日 日曜日 11:56 *抹茶鶏白湯らぁ麺 *チャーシュー丼&ドリンクセット *牡蠣の塩らぁ麺 *もちもち餃子&リゾットセット 抹茶鶏白湯らぁ麺 私がオーダーしたのはこちら。チャーシュー丼とドリンクのセットを付けました。鮮やかなグリーンのスープに麺が沈んでおり、スープの上には和牛ローストビーフ、牛蒡チップス、メンマ、葱などがトッピング。スープの中央にはアーモンドクリームが浮いてます。MENSHOの自家製麺は、しっかりとしたコシと歯応えのある、やや角ばった細麺。啜ると抹茶効果でほのかな苦味と香ばしさを感じます。スープは親鶏をじっくり煮込んだ鶏白湯。抹茶の渋味と鶏白湯の甘味がしっかり調和していることに驚きます。アーモンドクリームをスープに溶かしながら頂くことで、より一層コクが深まり非常に贅沢な味わいに。A5和牛のローストビーフは一口でわかる上質なもの。これまた贅沢な味わい。牛蒡チップスは、パリッとして香ばしく、その食感も良いアクセントに。メンマは極太で食べ応えがあり、こちらも牛蒡チップスとは違った食感系アクセントにもなってます。このラーメン、抹茶が主役かと思いましたがそうではなく、鶏白湯が主役。鶏白湯の美味しさの引き立て役が抹茶です。海外で大人気の抹茶と和牛を上手に取り入れた極上鶏白湯ラーメンです。 チャーシュー丼は、脇役にも関わらず存在感のある「肉」ゴロゴロ系。シンプルですが満足度はかなり高いと思います。 牡蠣の塩らぁ麺 お連れ様がオーダー。もちもち餃子とリゾットのセットを付けました。和牛のローストビーフは柔らかくお口の中で蕩ける上質なもの。この時はザブトン。トッピングの牡蠣は、大粒でプリッとして食べ応えがあります。 塩らぁ麺のスープはあっさり系ですが、予想を超える鶏と牡蠣の旨味に驚き。らぁ麺には牡蠣と一緒に宇治抹茶と牡蠣を混ぜたペーストもトッピングされており、これをスープに溶かすとさらに濃厚な味わいに。一方で、柚子の香りが爽やかさを演出しているので、後味がよくさっぱり食べられます。さらに、卓上にあるブラックペッパーやブドウ山椒を使って味変をする事で、最後までまったく飽きずに食べられてしまう。 麺を食べ終えたらリゾットの出番。ご飯には胡麻が混ぜてあり、スープをかけるもしくは丼にどぼんして食べます。牡蠣の旨味が溶け込んだスープはライスと食べても美味しかった。塩らぁ麺なので、リゾットと言うより雑炊感覚でさっぱり食べられます。 もちもち餃子は、白玉のようなまんまるビジュアル。これは可愛らしい。水餃子なのですが、その名の通りもっちもちな皮がたまらない食感。 美味しく完食いたしました。 「MENSHO SAN FRANCISCO」は、2018年7月にオープンしたラーメン店。「麺や庄の」の海外進出店で、サンフランシスコで人気を博し、日本に逆輸入されました。「ミシュランガイドサンフランシスコ」の2017と2018、2年連続選出の実績を持つ実力派。1番の特徴は、オーナーシェフ庄野智治氏が手がけた非常に創作性の高いラーメン。アメリカ人が大好きな抹茶を取り入れたラーメン、特大の黒毛和牛を乗せたラーメン、白トリュフを使ったラーメンなどなど。また、麺にはスーパーフードキヌアを練り込んでいたり、完全ヴィーガン仕様のメニューもあるなど、健康や美容意識の高い人にも受け入れられそうな工夫もあります。場所は新宿駅直結、「新宿ミロード」の7階。店頭のタッチパネルでオーダーしますが、QRコード決済希望の場合は店内でお店の方に注文します。外観や白を基調とした内観共に、モダンでオープンなデザイン空間。居心地が良いと言うより、その場にいるだけでワクワクしてきます。「MENSHO SAN FRANCISCO」は、『新感覚ラーメン』が話題のお店ですが、ラーメンそのもののレベルが高いのは間違いありません。世界中の料理が楽しめるグルメタウンとして有名なサンフランシスコで絶大な支持を得ている事そのものが証明しています。また、サンフランシスコはリベラルな思想を持つ人が大変多く住んでいる街でもあるため、自由な発想や多様性が受け入れられます。「MENSHO SAN FRANCISCO」の創作ラーメンがサンフランシスコの人々に刺さるのも理解できますね。ラーメンはもっと自由でいいよねって思えましたよ。 とってもおすすめ。 #ミシュラン #創作系 #具材が豪華 #ヴィーガン #スーパーフード #自家製麺 #名物メニューはこれ #店内お洒落すぎ #Retty人気店 #新宿

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

胡麻香る濃厚痺辛スープが絶品は本格担々麺専門店。 麻辣がしっかり効いた本格派の担々麺が人気のお店。胡麻香る粘度高めのスープですが、食べやすいバランスがとれた担々麺です。辛さも痺れも大したことありませんが、普通の人には辛いでしょう。 お一人様で行ってきました。 2024年12月20日 金曜日 21:57 *パイコー四川担々麺 オリジナルブレンド 辛さ痺れMAX *パクチー *ミニご飯 パイコー四川担々麺 白胡麻とオリジナルブレンドのうち、オリジナルでパイコー四川担々麺に。トッピングはパクチー。辛さオプションは「辛さ痺れMAX」で。もしかしたら「激MAX」の10倍だったかも。まぁ、5倍も10倍も変わらないですよね。そして、〆の事も考えミニご飯も追加。通常は、お店の方へ食券を渡す際に辛さと痺れのレベルを伝えます。標準は『2』みたいです。無料は『3』まで。5倍と10倍は券売機にある「辛さ痺れMAX」(5倍)もしくは「辛さ痺れ激MAX」(10倍)をポチっとして券を渡せばOK。こっちのが手間かからないので、5倍か10倍が良いですね。 やってきた担々麺は辣油がたっぷり真っ赤なスープ。迫力ある排骨が乗って、パクチーもたっぷりと盛り付けられてます。MAXにすると(激MAXかも)挽肉なのか花椒なのかぱっと見わからないほどに花椒モリモリ。 スープは芝麻醤が非常に濃厚な白胡麻と黒胡麻がブレンドされたドロドロタイプ。コクがあって肉味噌とピーナッツで風味がアップされてます。排骨はなかなか分厚くて程よくカリっと揚げた絶品。排骨だけで食べても旨い。いい具合に濃厚激辛スープを吸ってくれるので、白飯に乗せても最高です。麺は多加水の縮れ平打ち中太麺。自家製らしいですよ。濃厚なスープと相性バッチリ。小麦感も楽しめる、かやり良い麺だと思います。卓上の無料調味料はお酢。ちょっと辛すぎると思った方は、迷わずお酢を使いましょう。で、ライスは麺を食べ終えたスープにドボンではなく、ライスにスープをかけ、排骨を乗せ、担々排骨丼にして食べました。 ちなみに、辛さも痺れも程よい程度なので、一気に有料レベルで食べても良いと思います。(*個人差があります) 美味しく完食いたしました。 『四川担々麺 ななつぼし 新橋店』は、2022年11月オープンの本格四川担々麺専門店。運営は複数のラーメン店を展開する「有限会社TIC」。所謂資本系で、新橋「SHRIMP NOODLE 海老ポタ」や人形町「赤い鯨」と同系列。資本系と言っても、こちらの企業様が展開するラーメン店はかなりレベルの高い本気を感じるお店が多い印象。ななつぼしもかなりハイレベルな本格担々麺が頂けますよ。 どうしても『赤い鯨』と比べたくなりますが、鯨がウッディーで古民家カフェっぽいおしゃれ感なら、新橋ななつぼしはブラックを基調としたシックなスタイルで、カウンター席は唐辛子を敷き詰めたガラステーブルなど、鯨よりやや都会的で厳つい。この辺りは街の雰囲気を考慮したデザインなのでしょう。味は鯨に負けず劣らず上質です。メニューには唐揚げ、アジフライ、フライドポテトなどおつまみ系メニューもあり、人形町の赤い鯨よりちょい飲み志向がやや強めなのかも。もちろん、担々麺はバリエーションも豊富でカスタマイズの自由度も高い本格派。緩い資本系ではないので、担々麺にこだわりのある方も満足できるはず。激辛マニアの方は、激MAX3枚買いで20倍とかやってもいいかも(できるかどうかはわかりません)。麻と辣どちらも、食べた瞬間身震いしてしまう程では無かったです。程よい旨辛ですね。 新橋でいい汗かいてデトックスしたい時は、迷わずななつぼしで5倍か10倍を食べると良いでしょう。激辛マニアでなくても美味しく食べられる担々麺ですよ。 とってもおすすめ。 #胡麻の風味 #お好みの辛さが選べる #痺れる美味しさ #激辛部おすすめ #スープが濃厚 #お一人様OK #ちょい飲み #Retty人気店 #新橋