すぎやま まさたか

TOP USER

タイ料理

すぎやま まさたか

タイ料理に限らずエスニック全般に造詣が深い

カオニャオとバスマティは手食。 ご紹介に相応しいと感じたお店のみ投稿。 https://www.instagram.com/masataka.sugiyama?igsh=MWQyenVmZ2JxYmJjZQ%3D%3D&utm_source=qr

  • 2422投稿
  • 305フォロー
  • 2811フォロワー

好きなジャンル

  • タイ料理
  • カレー
  • ベトナム料理
  • アジア料理
  • クレープ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

渋谷駅

つけ麺

2種のスープと白黒赤3味が楽しめる有名つけ麺店。 渋谷の麺屋武蔵武骨外伝に久しぶりの再訪。外伝特製餡と温玉が乗った、「アレ」が無性に食べたくなったのです。 お一人様で行ってきました。 2025年2月24日 月曜日 13:22 *濃厚外伝黒つけ麺 大 濃厚外伝黒つけ麺 大 鶏&豚骨スープに蟹と煮干しを合わせたレギュラースープ。そして、レギュラースープに鰹の厚削り節を効かせた濃厚スープの2種類のスープが選べます。さらに、黒(特製醤油餡)、赤(特製辛味噌餡)、白(餡なし)の味があります。 オーダーしたのは、1番人気の濃厚外伝黒つけ麺。麺量は、茹で後450gの「大」。 券売機で食券を購入し、店内で席が空くのを待つこと数分。その後着席して2〜3分で到着。見るからに濃厚な豚骨魚介Wスープは、底が見えない高濃度で、葱、メンマ、コロコロ焼豚がたっぷり。綺麗に折り畳まれた加水率高めのつるもち太麺には、醤油ベースの真っ黒な餡がかかっています。この餡が非常に奥深い味わいで、つけ汁無しで餡だけで食べても美味しい。僕の場合、まずは餡がかかっていない麺をそのまま啜り、次に餡のかかった麺を啜る。その次は餡のかかっていない麺をつけ汁につけて啜り、最後は餡を麺全体に絡めつけ汁で頂く。しかし、これで終わりではありません。武蔵の名物と言える角煮。箸で軽く押すだけでホロっと崩れる柔らかさ。肉の旨味が溢れ出し、一瞬でお口が口福に包まれる唯一無二の美味しさ。大きさだけなら武骨外伝店より何倍も大きい肉が乗った店もありますが、武骨外伝の場合は餡や温玉と絡めて食べる楽しさがあります。また、麺も同様に崩した温玉と餡を軽く混ぜ合わせて食べる、まぜそば風に食べるのも美味い。終盤は、卓上の無料調味料「外伝七味」をたっぷりふりかけてピリ辛に。スープ割りは、卓上の柚子酢をひと回し入れて飲み干しました。 美味しく完食いたしました。 『麺屋武蔵 武骨外伝』は、2006年12月4日オープン。安定した人気を誇る、武蔵6番目のダブルブランド店。屋号に『武骨』と付く武蔵は複数あり、どのお店も3種の味が楽しめます(2025年4月現在)。麺屋武蔵のダブルブランドは、「麺屋武蔵 ◯◯◯」と、屋号の後にお店毎の屋号が付くタイプ。シングルは、「麺屋武蔵」だけのお店。この『二刀流』戦略故に、二刀流の『宮本武蔵』にならって『麺屋武蔵』なんでしょうね、おそらく。 『麺屋武蔵』は、日本のラーメン史上に大きな革命を起こしたエポックメーカー『96年組』。今となっては目新しさこそ有りませんが、外さない美味しさと上質なサービスが確約されています。いつ行っても満足できますね。 安定感抜群です。 とってもおすすめ。 #ダブルスープ #濃厚なつけ汁 #極太麺で食べ応えある #安定感抜群 #パンチの効いた味 #食べるべきメニューあり #テイクアウトできる #お一人様OK #Retty人気店 #渋谷 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

辛旨らーめん日本一蒙古タンメン中本草加店。 ラーメン食べたい欲求ではなく、中本食べたくなるんです。 5回分の投稿、お一人様で行ってきました。 2025年4月15日 火曜日 18:03 *北極の火山 8倍 *セット定食 *ゆで玉子 *のり 2025年4月1日 火曜日 17:40 *北極ラーメン 8倍 *セット定食 *ゆで玉子 2025年3月23日 日曜日 17:51 *北極やさいシャキシャキ 8倍 *ゆで玉子 *半蒙古丼 2025年3月13日 木曜日 17:55 *蒙古タンメン *麻婆大盛 *セット定食 2025年3月9日 日曜日 18:16 *北極ラーメン 5倍 *セット定食 *ほうれん草 *ゆで玉子 北極の火山 8倍 のりとゆで玉子、定食を追加。 炒めもやし、ニラ、貝割れ、蒙古麻婆が北極スープにトッピング。山のように盛られたもやしの頂上からかけられている蒙古麻婆が溶岩みたい。辛さは12ですが、北極とそれほど変わりません。むしろ、麻婆が入ることで食べやすいかも。 北極8倍 辛さ8倍、ゆで玉子追加、定食を注文。シンプルに辛さを味わい楽しむラーメン。具材はもやしと豚バラのみ。8倍のスープは唐辛子ペーストと呼んでも良さそうな濃度。麺に唐辛子が絡みまくります。野菜や肉の甘みがしっかり感じられるのは素晴らしい。デフォで大盛の麺量(1.5玉)なので、食べ応えも抜群。韓国産の唐辛子で、マイルドな辛さで甘みすら感じられるのが特徴。辛いけど。 北極やさいシャキシャキ8倍 半蒙古丼 北極ラーメンに味噌タンメンの「煮込まれた野菜」を加えた「北極やさい」の「やさい」を炒めたメニュー。やさいシャキシャキで豪華仕様を楽しみます。辛さは10倍まで上げられます。8倍やさいシャキシャキは、炒めたやさいの甘味によって、多少は食べやすいのかな? 8倍にしてたら変わらないかw 半蒙古丼 中本では辛さが5。蒙古丼の半分バージョン。ライスの上に麻婆豆腐、味噌タンメンの具(野菜、肉)、ゆで玉子が乗った丼メニュー。『半』とありますが、牛丼の大盛りくらいボリュームがあります。辛さは5なので、北極の箸休めに。単品でもオーダーできて、麻婆・野菜・ライスの大盛りが可能。 蒙古タンメン麻婆大盛り 中本の看板と言える超定番メニュー。辛さは5、辛さアップ不可。しかし、麻婆を大盛りにする事で若干辛さアップ可能。時には原点に立ち返り蒙古タンメンを食べたくなります。麻婆の辛味と味噌スープのコクが絶妙なバランスで混ざり合った、「これぞ中本」な美味しさ。 辛い麻婆は右半分、辛くない味噌スープは左半分。そして、辛くない味噌スープの方にレンゲ。必ずこの配置。つまり、辛くない方から食べて、徐々に辛い麻婆の混ざった方へ食べ進めていくのが正攻法。初めて蒙古タンメンを食べる方は、左側からを推奨。 北極5倍 辛さ5倍、ゆで玉子とほうれん草追加、定食を注文。体調が優れなかったので5倍、元気が出るようにほうれん草とゆで玉子を。5倍は8倍と比べるとかなり食べやすい(辛いけど)。スープも飲めます(辛いけど)。ほうれん草が乗るだけで、真っ赤なスープに鮮やかな緑が加わりビジュアル的にも映えます(辛いけど)。おかげさまで、体調も良くなりましたよ。 美味しく完食いたしました。 『蒙古タンメン中本草加店』は、2015年8月にオープンした、大宮店に次ぐ埼玉県2番目の中本。元品川店近藤店長の独立店舗です。近藤氏は、目黒副店長、御徒町店長、品川師範店長を経て草加店のオーナー店長となった方。奥様やご子息様もお仕事されているので家族経営でしょう。草加店は、個人的にはかなり好きな味のバランス。中本は同じメニューでも調理人により多少の違いがあります。野菜の炒め具合、スープの色や濃度、トッピング類の配置などなど。ブレと言うより個性ですね。ちなみに、中本上級者になると、◯◯店長ならこんな味、▲▲店長はあんな味…みたいな、非常に詳しい方もいるとか。私にとっては、草加はバランスの良い美味しさ。そして、スタッフの皆様のお人柄が温かく居心地が良い。ちなみに、ファミリー利用も多く、カウンターの他に大きなテーブル席もありますよ。激辛でアットホームな、心安らぐ中本ですね。 とってもおすすめ。 #辛旨日本一 #北極 #行列でも回転がはやい #激辛部おすすめ #激辛好き御用達 #テイクアウトできる #デリバリー対応 #北極の火山 #麺にコシある #お一人様OK #草加 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

新宿西口駅

タイ料理

早い・安い・旨いが揃うタイ料理ファストフード店。 タイ料理のファストフード店が、新宿東口桂花ラーメン横にオープンしております。ファストフード店ですが、シェフはチェンマイ出身のタイ人。早い、安い、旨い三拍子揃ってますよ。 お一人様で行ってきました。 2025年2月22日 土曜日 20:00 *グリーンカレーライス ライス普通 辛さ 辛口 グリーンカレーライス ゲーンキャオワーンで「ガイ」です。辛さは〈辛くない〉、〈普通〉、〈中辛〉、〈辛口〉の4段階。ライスの盛りは〈少なめ〉、〈普通〉が無料で選べます。過去の投稿を見ると〈大辛〉もあったらしいのですが、私が伺った時はありませんでした。お店の方にお願いすれば、もしかしたら辛くしてくれるかも知れませんね。 つまり、辛口でもそんなに辛くありません。飲めます。カレーがはねて目に入っても平気。楽勝の辛さです。円やかでココナッツを程よく効かせた旨味と食べやすさ重視のグリーンカレー。鶏肉も大きめだしタイ野菜ではありませんが、しめじや筍なども使って、価格の割に具沢山。ワンコインでお釣りが来る、驚異的なコスパのグリーンカレーです。 美味しく完食いたしました。 『たいてん屋』は、2024年5月にオープンしたタイ料理ファストフード店。この場所は、元々時計屋さんがあったのですが、その時計屋さんがマルイアネックス前に移転されて以降ずっと空きテナントだったところ。隣は桂花ラーメンです。『たいてん屋』は、ワンコインで食べられるタイ料理のファストフードがコンセプト。オーダー方法は、食券を購入して席について待っていると、「◯◯番さま〜」と呼ばれて取りに行くセルフスタイル。今時のファストフードに多いタイプですよね。お店の推しは3種のカレー。グリーンカレー、レッドカレー、ホワイトカレーで、どれも490円で頂けます。ちなみに、ホワイトカレーはトムカーガイです。ボリュームもそこそこあるし、ワンコインカレーなのに味もなかなか。提供時間も早くお手軽感MAX。カレーのお皿は、片側が浅くその反対側は底が深い。この傾斜により、カレーがとても食べやすい。味のバランスも使うお皿も食べやすさ重視なのです。辛さも非常に抑えめで、1番辛い〈辛口〉にしても辛いと言うほどではありません。しかし、しっかりチェンマイ出身のタイ人シェフが調理されているので、なかなか味が良くてタイ料理らしさも損なわれていないのは嬉しいポイントです。ハーフ&ハーフやセットメニューもあり、シンハービールもあるから激安でタイ飲みも楽しめる。ちなみに、こちらの建物2階も同系列の「Ten Cafe & Bar」となっており、『たいてん屋』の中にある階段で上がって行けます。価格設定は『たいてん屋』より若干高めでメニューも違ってます。タイ料理を安くサクッと食べたい時は『たいてん屋』。カフェバー感覚でお手軽にタイ料理を楽しむなら「Ten Cafe & Bar」。ガチンコなタイ料理が食べたければ「クルンテープ2」。お洒落なタイ料理店なら「ランブータン」。新宿東口エリアのタイ料理が面白くなってきましたね。 兎に角、この安さでこの内容ならぜんぜんアリですよ。覚えておいて損はありません。 とってもおすすめ。 #食べやすいタイ料理 #安くて美味しい #リーズナブルな価格設定 #駅近で嬉しい #ワンコイン #お一人様OK #テイクアウトできる #新宿 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

下北沢駅

カレー

見た目も美しいスパイスカレーが人気の有名店。 移転でお洒落になって、使い勝手も良くなった下北沢を代表するスパイスカレー店がこちら。久々の再訪で、移転後初の訪問となります。 2名で行ってきました。 2025年2月22日 土曜日 16:33 *2種盛り ①③ ・合挽肉のスパイシー焦がしキーマ ・濃厚えびカレー *2種盛り ②④ ・豚肩ロースのビンダルカレー ・2種豆と季節野菜のポタージュカレー *キャロットケーキ *チーズケーキ *自家製チャイ(HOT)×2 2種盛り お連れ様と私、共に2種盛りカレーをオーダーして、ケーキとドリンクを追加しました。デザートメインでカレー1種でよければ、ケーキとドリンクにスモールサイズカレーが選べる「ミニカレーセット」もあります。また、2種盛りは、小鉢カレーを追加して3種、4種にすることもできますよ。 合挽肉のスパイシー焦がしキーマ 「カレーの惑星」の看板メニューとも言える1番人気カレー。辛さは唐辛子マーク3弱で、お家カレーの辛口程度。たっぷりの玉葱とトマトを使っており、こんごりと仕上げられた絶品キーマ。程よいドライ感のキーマは、肉の旨味が染みたパンチのある味わい。さらに濃厚にするならチーズトッピングがおすすめでしょう。 濃厚えびカレー 溢れる海老の旨味が癖になるコクたっぷりのカレー。辛さは唐辛子マーク2。ビスクのようなエビエキス120%感。身がぷりぷりの海老も入って、どこからどうやって食べても海老。辛さは控えめなので、海老の美味しさをたっぷり堪能。カレーだけ食べてもバターとカシューナッツが使われた深みのある美味しさが楽しめます。 豚肩ロースのビンダルカレー お連れ様が選んだ、ビネガーの酸味とマンゴーチャツネが効いたビンダルー。辛さは唐辛子マーク1。スパイス感がしっかりあり、酸味が辛さを中和している、辛くないけどスパイシーな仕上がり。甘酸っぱいフルーティー感は、豚肩ロースと相性抜群です。 2種豆と季節野菜のポタージュカレー お連れ座が選んだ、ひよこ豆とレンズ豆をたっぷり使ったシンプルカレー。辛さは唐辛子マーク0。そのまま食べても豆の旨味たっぷりで美味しい。他のカレーと混ぜると、カレーの美味しさをレベルアップさせる優れもの。野菜たっぷりでヘルシーだし、美容効果も期待できそう。 キャロットケーキ 姉妹店「YOYO」で提供している絶品スイーツメニュー。7種類のスパイスを使った強めのスパイス感と、間に挟んだクリームのバランスが素晴らしい。チャイもの相性もすごく良い。 チーズケーキ お連れ様が選んだ、隠し味に栃栗毛を使ったチーズケーキ。ほんのりお酒の香り漂うちょっと大人な味わい。ほんのりなので、お酒が苦手な人でも大丈夫。 自家製チャイ 厳選したスパイスとアッサムの茶葉で煮出した、カレーの惑星らしいスパイシーなチャイ。こちらはHOTですが、ICEで頂くこともできます。カレーの〆にはチャイですね。 美味しく完食いたしました。 『カレーの惑星』は、2016年4月に誕生したカレー専門店。元々、下北沢熟成室の姉妹店としてフレンチビストロのお店が業態変更。フジカラーの看板が目印で、瞬く間に下北沢を代表するカレー屋として人気店となりますが、2024年4月に建物老朽化の影響より閉店。元「胃袋にズキュン」があった場所へ移転オープンしました。お店はズキュン跡地なのでとってもおしゃれ。店頭には順番待ちの機械が設置され、フジカラー時代と違い席が空くまで外で並ぶ必要もなし。以前より駅から近い場所になり、さらにお客さんが殺到すること間違い無しですから、この機械の導入は大正解ですね。 カレーは、美しく可愛らしい、エディブルフラワーが散りばめられたアート作品のような一皿。そして、ビジュアルに相反してハードコアで技ありなスパイス感が素晴らしい。どのカレーも素材の美味しさとスパイスをバランスよく調和させている感じ。そして、個性的でとても食べやすい。全てのカレーの完成度がめちゃ高いのは流石、一目見てカレーの惑星とわかるビジュアル、飾りだけで無い計算されたハーブ使い、素材と調和したスパイス感。もはや東京を代表するスパイスカレーのお店でしょう。テイクアウトやデリバリーにも対応しており、売り切れ御免で早めに終了することもあると思うので、少し時間に余裕を持って出向くのが正解。ちなみに、2種盛りカレーを2人でシェアして食べるオーダーも可能。その場合は1人ワンドリンクオーダー必須。カフェ的な利用ができるのも嬉しいですね。安定感抜群です。 とってもおすすめ。 #食べるべきメニューあり #エディブルフラワー #フォトジェニック #行列が絶えない #テイクアウトできる #デリバリー対応 #株式会社ヒネル #下北沢 

すぎやま まさたか

すぎやま まさたか

excellent

三田(東京)駅

居酒屋

地域に根ざして人気上昇中の本格ミャンマー料理店。 ミャンマー料理と言ったら、リトルヤンゴンと呼ばれる高田馬場を最初に思い浮かべますが、港区は田町、慶應キャンバスすぐ近くでハイレベル&ハイクオリティなミャンマー料理がいただけるお店がこちら。 お一人様で行ってきました。 2025年2月20日 木曜日 12:00 *日替わりカレー(チェッターヒン) チェッターヒン ランチの日替わりカレーは何か聞いたところ、チェッターヒンだと言うので即決。簡単に言うと、ミャンマーのチキンカレーです。 さて、ミャンマー料理は「油っこい」というイメージがある人もいるかも知れませんが、油をコク出し、風味付け、保存のために使用する文化故のもの。こちらのチェッターヒンは、玉ねぎを飴色になるまで炒めている感の優しい味わいで、スパイスと油がバランスよく馴染んだ深みのある味わいです。間違いなく「スィーピャン」の極み。スィーピャンはミャンマー独特の調理法、日本で言う"油戻し煮"です。インドのカレーのような多数のスパイスをバチバチに使うのではなく、使われているのは大蒜、生姜、玉葱、ナンプラーとチリ。口当たりはオイリーと言うより、野菜のとろみのような程よいトロトロ感。チキンも大きくて柔らかく、味も染みている。この味は、タイのゲーンより日本人に馴染みやすいでしょうね。旨辛でとっても美味しい。お店の方に言えば激辛にしてくれるみたいですよ。公式SNSで「挑戦者求む」とあったので、自信がある方はどうぞ。 美味しく完食いたしました。 『アジアン酒場 親の家』は、2017年5月にオープンしたミャンマー料理店。「親の家」と名付けたのは、ミャンマーの故郷の"母の味"を求めてくるような暖かいお店を目指しているからだとか。オープン当初はミャンマー料理と居酒屋メニュー半々で展開していたのですが、現在はミャンマー料理一本。本格的なミャンマー料理店として、ますます人気が高まっているよう。お店の場所は、田町・三田駅から徒歩5分程度。慶應生の胃袋をしっかり掴んでいることでしょう。 お店はヤンゴン出身のオーナーシェフ「ジョジントゥ」さんと、奥様「キン」さんのお若いお二人。ジョさんは、調理学校で日本料理も学んだ実力派。そして、「キン」さんはミャンマー最南端の「ベイ」(Myeik)出身。なんと、予めお店に伝えておけば、珍しいベイ料理も振る舞ってもらえるのです。これは貴重な体験ができますね。ベイの料理を頂けるお店なんて聞いたことありませんからね。都内では、高田馬場で本格的なミャンマー料理を頂くことができると有名。リトルヤンゴンと言われるほどですからね。しかし、こちら田町の『親の家』も負けておりません。高田馬場のお店は、日本人とミャンマー人が半々くらいだったり、ほとんどミャンマー人のコミュニティと化しているお店も多く、初心者には若干敷居が高いとも言えます。しかし、『親の家』はほとんど日本人客。これは驚きです。完全に地元に根付いていて常連客も数多くいるっぽいのです。料理の味とボリューム、コストパフォーマンス、お店の雰囲気、立地とアクセスの良さ、お店の方の接客態度や人柄など色々ポイントとなるところはあると思いますが、やっぱり1番は「また食べたい」と思える絶妙な味のバランス。さすが、日本料理を学んだ「ジョジントゥ」さんが鍋をふるうだけあって、港区民の胃袋鷲掴みなのです。さらに、なんと飲み放題プランが桁外れ。サワー、ワイン、焼酎、日本酒、カクテルなどなどいくらでも飲めるらしいです。ベロベロ飲み放題時間無制限!エスニック通から初心者、さらに酒豪の方にもお勧めできる良店ですよ。ちなみに、ペットもOKです。 とってもおすすめ。 #ミャンマー #ビルマ #本場の味 #食べるべきメニューあり #マニアックなメニューあり #日本人の口に合う #ペット同伴OK #料理に合う日本酒 #料理に合うワイン #カクテルの種類豊富 #料理に合うビール #テイクアウトできる #ヴィーガン #田町