Naka momoka

Naka momoka

都内在住、お酒と旅好き会社員(27)のグルメ記録☺︎ Instagram:@moku_oso105han 山手線沿い中心に都内幅広く食べ飲みしています! 焼酎orワインの美味しいお店と、前菜盛り合わせが素敵なお店はすぐに気に入りがちです…!

  • 182投稿
  • 34フォロー
  • 36フォロワー

好きなジャンル

  • ワイン
  • フレンチ
  • イタリアン
  • 寿司
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Naka momoka

Naka momoka

excellent

虎ノ門ヒルズ駅

焼き鳥

虎ノ門ヒルズステーションタワー4Fにある地鶏や京鴨を使った焼き鳥を楽しめる雰囲気の良いお店。日本ワイン・日本酒中心に和酒をかなり種類豊富に揃えており、焼鳥好きかつお酒好きな自分としては大好きな焼き鳥屋さんです。 野乃鳥さんは会社から近いこともあり、特に日本橋店をリピート利用しています。 今回は初めてこの虎ノ門店を、会社の後輩との忘年お疲れ様会で利用しました。 コースは2人ともお酒好きなので、お任せコースプレミアム + 特別な日を彩るペアリングセット5種 ¥12,870にしました。 始めに一品料理が4品提供され、その後焼き鳥がスタートする構成でした。 ペアリングは5杯でワイン中心。スパークリング→日本酒→白ワイン→オレンジワイン→赤ワイン の流れでした。 ナチュラルワインが多く、飲みやすいものばかりで焼き鳥の炭の香りを邪魔せずにいただけました。 オレンジワインは私がフォエミネが好きと話していたらまさかのお店にあったとのことで、それを出してくださるなど、サービスも抜群でした! 一品料理で特に美味しかったのが「鳥わさ」!京丹波どりの胸肉の湯引きで、醤油パウダーとワサビオイルがかっています。少し炙られていて、その香ばしさもよかったです。 焼き鳥の中で特に美味しかったのは、まずは「ささみ」。身が全部覆い隠されるほどにたっぷりとボッタルガ(からすみ)がかかっていてとても贅沢。お酒が進みました! そしてもう一つ感動したのが「つくね」!食べた瞬間感動するほどのふわふわ加減で、まるで半レアかのような食感でした。なのにしっかり火入れされていて、外側はカリッとジューシー。 いまはつくねといえば月見つくねが多い中で、こちらはシンプルにタレだけなのがより美味しさを引き立てていました。 また「鴨ねぎま」も良かったです。鴨肉の濃厚な味を上からかけてある実山椒で爽やかにしつつ、バルサミコソースで甘さとコクが増していてとても美味しかったです! 最後は〆の土鍋ご飯を一杯目はそのまま、二杯目はたまごかけご飯でとたっぷりいただいて、さらにデザートも3点盛りでコースのボリュームも大充実でした! やはり野乃鳥さんは間違い無いですね。 虎ノ門店も美味しかったです!ごちそうさまでした。 —— ꒰ お酒好き丸の内OLの食べ飲み録 ꒱ —— 旅・食・酒が生きがい!食べ歩き好きなOLです。 年間300店舗食べ歩いた記録を投稿しています。 この口コミが参考になったらぜひ、 いいねやフォローして頂けると嬉しいです! ※Instagramでも食べ飲み録を投稿しています:@moku_oso105han

Naka momoka

Naka momoka

excellent

学芸大学駅のメイン通りから少し外れた一軒家風の建物2階にあるレコードバー。隠れ家的な立地で、ブルー×ピンクのネオン空間の中で音楽とオリジナルカクテルが楽しめるお店です。 お酒・空間・音楽の全てにこだわりが詰まった素敵なバーでした♡ ドリンクは大体一杯¥1,500前後だったと思います。ジンベースのものが多めで、フルーツ系やミルク系など女の子に刺さるカクテルがたくさんありました! フルーツカクテルにしても、既存のフルーツリキュールを使うのではなく本物のフルーツから作ったものを使っているのだそうで、カクテルの香りがよくすごく美味しかったです。 曲が終わる度に店員さんがレコードを1枚1枚変えていて、音楽への愛を感じました。 デートで来ている人だけでなく、女の子同士で来ている人もそれなりに多かったです。利用シーン問わず、音楽好きならかなり楽しめるバーだと思います! —— ꒰ お酒好き丸の内OLの食べ飲み録 ꒱ —— 旅・食・酒が生きがい!食べ歩き好きなOLです。 年間300店舗食べ歩いた記録を投稿しています。 この口コミが参考になったらぜひ、 いいねやフォローして頂けると嬉しいです! ※Instagramでも食べ飲み録を投稿しています:@moku_oso105han

Naka momoka

Naka momoka

good

東銀座駅から徒歩ほんの数分のところにある、青森県産の新鮮な海鮮ネタを中心としたお寿司・日本料理のコースと青森の地酒が楽しめるお店です。 アイナメ、マトウダイ、オコゼ、ソイなど普通のお寿司屋さんではあまり出て来ないネタが食べられたのが楽しかったです! 貝焼きのホタテの美味しさはさすがでした。 握り10貫以上に一品料理も6品出てきて、銀座で1.5万円を切るのはかなり安いと思いました! ——✎いただいたフードとドリンク—— ※値段は訪問時のため、ご参考まで…! 【course】 おまかせコース「大間」 ¥14,300 ○しらすおろし、タコの柔らか煮、穴子 ○甘エビ、鰆、マトウダイ、マコガレイ、本鮪赤身 ○貝焼き 白味噌 ○アイナメの塩麹焼き ○毛蟹 ●平目の昆布じめ ●オコゼ ポン酢 ●ほっき貝 ●アオリイカ ●ほっきひも ●そい ●大トロ炙り ●ガスエビ ○茶碗蒸し ●ウマヅラハギ ●雲丹 ●イケダコ ⚫︎マトウダイ ⚫︎トロタク巻き ⚫︎塩水雲丹、いくら、ほたて、甘エビの小丼 ⚪︎青森県産りんごのコンポート —— ꒰ お酒好き丸の内OLの食べ飲み録 ꒱ —— 旅・食・酒が生きがい!食べ歩き好きなOLです。 年間300店舗食べ歩いた記録を投稿しています。 この口コミが参考になったらぜひ、 いいねやフォローして頂けると嬉しいです! ※Instagramでも食べ飲み録を投稿しています:@moku_oso105han

Naka momoka

Naka momoka

excellent

麻布十番駅

寿司

布十番駅から徒歩5分ほど、東麻布エリアにある完全会員制のお鮨屋さん。長年銀座の名店で修行を積まれた大将の熟練技巧を味わえます。大将ご自身も「ヅケの技術には圧倒的な自信があります」と仰られていましたがその通りで、ここの小肌と漬けマグロは旨みの余韻が非常に長く強く、忘れられないほどの美味しさでした。 なお完全会員制ですが、会員の募集は現在終了しているので、予約にあたっては鮨りかくさんのInstagramからDMを送る必要があります。 今回は運良く会員枠が獲得できたので、鮨好きな友人を誘ってお伺いしてきました。 コースは「おまかせコース」¥35,000一本のみ。 初めにつまみがひと通り提供され、その後握りが出てくるスタイルでした。 シャリは、銀座の有名店で修行してきた大将らしく江戸前の赤シャリですが、大粒でシャリの粒が立っており、ほろっと解れるような食感が印象的で美味しいです。 つまみは最初の焼き白子と下仁田葱の摺流しを一口食べた瞬間、このお店のクオリティの高さが分かりました。青のりの香りも良いアクセントで絶品でした。 そして、河豚もいただけるのにはびっくりしました! コリコリっとかなり歯応えのある河豚でした。 ちなみにこの河豚は握りでも楽しめました!握りの時は細かく刻まれていて、フグの食感は残りつつ、シャリとの一体感もありました。この絶妙なバランス調整力に大将の技巧を感じました。 そして握りはトロタク手巻きからスタート!初めにボリュームのある手巻きがいただけるのは満足感があって嬉しいですね。海苔がパリッパリで歯切れ・香り最高でした。 印象的だったのが墨烏賊で、サクサクでもありねっとりでもありな食感。どういう熟成をしているんだろう?と思い大将に訪ねてみたところ、特殊な紙で水分を抜くことでサクサク感とねっとり感を両立しているとのことでした。(特殊な紙は企業秘密だそうです笑)赤シャリとの相性も良かったです。 それで冒頭にも書きましたが、小肌と漬けマグロが本当に絶品でした。特に漬けマグロは今後これを超える旨さのものに出会えるのか?と思ってしまうくらいに美味しかったです。 小肌は酢の香りは控えめで、小肌そのものが持つ香りと身の食感が全面的に立っていました。口に入れてひと噛みした瞬間から旨みがブワッと口内に広がり、思わず目を見開いてしまったほどでした。 そして漬けマグロ!!まず身がとても柔らかくて驚きました。テンパネという、本マグロの胴体の中心部分の柔らかい身を使っており、赤身マグロ本体の中で1%しか採れない貴重な部位だそうです。 柔らかな身を食べ終わった後もしばらく口の中にマグロの香りと旨みの余韻が残っていて、本当に感動する美味しさでした。未だにハッキリ再現できるほどの旨みの強さでした…! スペシャリテといういくらの小丼も美味しかったです。火が通り過ぎない絶妙な加減で湯入れし、低温調理のような仕上げでねっとりとした食感が引き出されており、白子といくらの中間のような、初めての味わいでした! 薄皮が引っかからないようにギリギリまで処理しているとのことで、口の中でまったりと広がるいくらの美味しさを楽しめました。 ◇︎____________◇ 【course】 おまかせコース 飲み放題込み¥35,000 ⚪︎焼き白子と下仁田葱の摺り流し ⚪︎河豚のお造り ⚪︎北海道余市産鮟肝 有馬山椒煮 ⚪︎毛蟹真薯のお椀 ⚫︎縞鯵の棒寿司 ⚫︎トロタク手巻き ⚫︎鰯 ⚫︎墨烏賊 ⚫︎河豚 ⚫︎鰆 ⚫︎小肌 ⚫︎本鮪赤身漬け ⚫︎赤貝 ⚫︎車海老 ⚫︎イクラの小丼 ⚫︎雲丹の手巻き ⚫︎穴子 ⚪︎お椀:しじみの赤出汁 ⚪︎デザート:紅まどんな ◇︎____________◇ 器にも拘られており、非常に美しい有田焼・伊万里焼の数々が楽しめます。完全オーダーメイドというものもありました。 食後の緑茶に至るまで美しい器でした。 今後会員権の追加募集をされるのかどうか聞きそびれてしまったのですが、ここは非常に美味しいので、お寿司好きな方はぜひウォッチされてみてください! ぜひまたお伺いしたいです。ごちそうさまでした。 —— ꒰ お酒好き丸の内OLの食べ飲み録 ꒱ —— 旅・食・酒が生きがい!食べ歩き好きなOLです。 年間300店舗食べ歩いた記録を投稿しています。 この口コミが参考になったらぜひ、 いいねやフォローして頂けると嬉しいです! ※Instagramでも食べ飲み録を投稿しています:@moku_oso105han

Naka momoka

Naka momoka

excellent

武蔵小山駅から徒歩7分ほどのところにあるフレンチベースのイノベーティブレストラン。すぐ近くのサウナ施設"清水湯'へ度々訪れるのですが、その道すがらここの「通行人の方からよく聞かれること、まとめました。」と書かれたユニークな看板(※写真参照)を見かけて、かねてより気になっていたお店でした。 ちなみに先に結論を書きますが、実際に行ってみたらコースのボリュームが想像以上に多く(逆詐欺級)、またグラスワインの設定もリーズナブルと、非常にコストパフォーマンスの高いレストランでした! 現状、隠れ家なのが勿体なさすぎるくらい。 もっと評価されていいです…!!! ただし、こちらのお店は食材ロス削減のためのサスティナブルな取り組みをされており、基本的には事前予約無しの訪問はNGです。 そこだけあらかじめご注意を。 さて、気になっていたユニークな看板によると、 「Q.なに屋さんですか? A.フレンチベースのレストランです。」 …とのことだったので、ビストロ好きの友人を誘ってコース「agディナーコース」¥11,000をいただいてみました。 予約時には5〜6品程度のコースとの記載があったのですが…実際にはアミューズ2品+冷前菜+温温菜+魚メイン+お肉メイン+デザート2品+焼き菓子と9品にも及ぶ構成でした。(しかも焼き菓子は2種類) これで¥11,000はあまりにもお安くて衝撃でした。。 今回いただいたメニューは以下の通りです。 ◇︎____________◇ agディナーコース ¥11,000 ・前菜①:蟹 相馬味噌 …トマトクラッカーの上にセイコガニを相馬味噌入りマヨネーズで和えたものをオン。一番上にセイコガニの卵も乗って、ひと口ながら蟹の旨みがいっぱいでした。 ・前菜②:北海道鱈白子焼き加子 …可愛い卵形の器に入って出てきました。シェフ曰く「この卵の器を使いたくて考えました」とのことで、エッグプラント=茄子と白子と卵に関する食材で組み合わせられています。茄子の皮までパウダーにして使っており、食材ロス削減というお店のコンセプトも反映されています。 ・冷菜:信夫山青柚子 蕪 鰤 そうま梨 …個人的にドンピシャだった品。「信夫山青柚子」とは、大震災の影響で一時的に出荷停止となってしまい、その後出荷再開した柚子だそう。この味を絶やさないためにとの思いからagさんで使っているとのこと。 ・温菜:北海道リードヴォー 人参 花椒 …棒状に整形し柔らかく煮込んだリードヴォーをニンジン、春菊、食用花とともにブーケのように美しく盛り付けられた一皿でした。花椒のアクセントが良かったです! ・魚のメイン:北海道鮫鰈 牛蒡 舞茸 …おそらくサメカレイは初めて食べたかも。ポワレにされているので、サクサクとした皮の食感が楽しめました。そして干し舞茸から出汁を取ったというソースが非常に美味しい。滋味深さと新しさのあるお料理でした。 ・肉のメイン:北海道白糠町松野さんが獲った蝦夷鹿 …グルメな方ならよくご存知であろう松野さんの蝦夷鹿!蝦夷鹿のローストの美味しさはもはや説明不要です。個人的にグッときたのが、付け合わせのモリーユ茸と蕎麦の実ともち麦のリゾットでした。これだけ一皿食べれるくらい美味しいです笑 ・アバンデセール:キウイディル リコッタ …リコッタチーズのエスプーマとキウイのアイスを合わせ、さらにそこにエルダーフラワーのジュレを合わせたおしゃれすぎる一皿。その上に載っているのは液体窒素で固めたイタリアンメレンゲとのこと…!どうやったらこんな料理が思いつくの?と感じるほどの組み合わせでした。 ・グランデセール:季節の地面 …その時期の地面をデザートに落とし込んで表現したもの。11月末の落ち葉や枯れ木があわさった地面をかぼちゃのピューレや栗、そして中に隠れた金木犀のアイスで表現されており、もはや芸術品と言っていいほどの仕上がりでした。 ・お茶菓子:金柑のフィナンシェ、早生みかんのムース ◇︎____________◇ 気になっていたところにいざ飛び込んでみたら、このお店の良さがもっと伝わってほしいなぁという気持ちに心からなったので、久々に長文レビューしてしまいました。。 長くなりましたが、フレンチやワインがお好きな武蔵小山周辺の皆さまにはぜひ一度訪れてみていただきたいです。 私もまたお伺いします!ごちそうさまでした。