山田 周平

山田 周平

一店舗一投稿(マイルール)で、日本全国あちらこちらへ。 ★3:再訪する(再訪した) ★2:一回行けたので満足。 ★1:期待したほどには届かず。 47都道府県全県投稿済み。

  • 2182投稿
  • 6フォロー
  • 136フォロワー

好きなジャンル

  • 和食
  • 海鮮料理
  • 丼もの
  • ビール
  • 寿司
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
山田 周平

山田 周平

good

高円寺駅

クレープ

はちみつレモンクリーム。 東京の高円寺駅から純情商店街を進むこと5分ほどのところにあるクレープ専門店。 「伝説のクレープ屋」の元店主がいるお店で、先日テレビで見てこのクレープを食べてみたくなり訪問。 火曜の14時過ぎについて先客8名ほど。 お客様はほぼ女性だった。 キャッシュレス専用の食券を購入して待つこと15分で着丼。 目の前のカウンターで一枚一枚焼き上げるので少し時間はかかる。ここの特徴が「サクサクともちもちが両方味わえる」とのことだったので期待して食べてみる。 はちみつの甘さのある軽めのクリームが多めに乗る上部はサクッと食感、下の方に食べ進めるとモチっとした生地になってくる。一つの生地ダネを使っていたので焼き方で一枚の生地の中に食感の違いを生み出している。 これクリームだけで食べたい一枚。

山田 周平

山田 周平

good

秋葉原駅

居酒屋

豚肉と筍の生姜焼き、黒酢チキン南蛮セット(鯛めし食べ放題付き) 東京の秋葉原駅から徒歩10秒のビル9階にある原始焼き居酒屋。 ランチは「鯛めし食べ放題」というのを見てリストに入れてあり、タイミングがあったので訪問者。 火曜の12時ごろに着いて店内は8割ほどの席が埋まっていたがすぐに通される。 旬もののたけのこが生姜焼きに使われているという目新しさに惹かれて、黒酢のチキン南蛮とのあい盛り定食を注文。 10分ほどで着丼。 あい盛りとはいえほぼ一人前くらいはある生姜焼きに唐揚げを使ったチキン南蛮がついているという感じ。 生姜焼きは生姜のパンチがあるわけではなくマイルドで一般的な味付け。タケノコの食感とさっぱりした甘さとの相性が意外といい。黒酢チキン南蛮もこの量でいい。 メインは「鯛めし」 鯛めしは「松山鯛めし」っぽく鯛の身を炊き込んだものだがこれもおかわり自由というもののクオリティを超えている。 付け合わせの「鯛だしとろろ」を使いつつ3杯おかわり。 駅近の立地ではあるが意外とランチ時でもスッと入れるので穴場かもしれない。

山田 周平

山田 周平

good

上溝駅

牛丼

朝得チキンカツ定食(コロッケ追加)、朝得牛皿。 神奈川県相模原市の上溝駅から車で5分ほどのところにある牛丼屋併設のとんかつ屋。 朝から揚げ物の気分だったので松屋併設のこちらへ。 木曜の朝7:50ごろに着いて先客数名。 松屋と松のやの両方のメニューがある券売機で購入。 朝得は思った以上に安い。 とんかつ定食で500円台〜ある。 せっかくなので松屋の牛皿もつけて朝ごはん。 揚げたてが出てくるので20分ほどで着丼。 この値段で朝から食べられるチキンカツとしては十分。 コロッケは蛇足かな。 ご飯は特盛まで値段均一の上おかわりもできるので、牛皿150円をつけておけば牛丼も楽しめる。

山田 周平

山田 周平

good

曳舟駅

和菓子

くさもち(あん入り、あんなし) 東京の東向島駅駅から徒歩10分ほど、堤通公園のそばにある和菓子屋。 窪みがついてる不思議な草もちをSNSで見かけ、向島のパン屋に行った際にふと場所を調べたら車なら近所だったのでさらにハシゴ。 土曜の12:30ごろ着いて30人ほど並んでたが30分ほどで店内へ。 メニューは草もちと焼き団子のみ。 どら焼きは休止中の張り紙があった。 1個から買えるようなので食べ比べに1個ずつ注文すると、「あんなしは1個だときな粉と白蜜がつかない」らしいので2個で。 まずは「あんなし」をそのまま食べてみる。 よもぎの香りがかなり強めで良い意味で「草くさい」 これに白蜜、きなこをかけるととたんに上品な味に整う。 「あん入り」はこしあんが入ってて、草もちの味を邪魔しない控えめな甘さになっている。 草もち自体はかなり柔らかい。 餅米ではなく上新粉を使って作られているようだ。 国内産の貴重なよもぎを練り込んだ昔ながらのよもぎ餅。 この春の陽気にはぴったり。

山田 周平

山田 周平

good

押上駅

パン屋

明太マドンナ、九条ネギの塩メンチカツバーガー。 東京のとうきょうスカイツリー駅から徒歩10分ほどのところにあるパン屋。 ここの明太フランスが「明太マドンナ」という名称で売られているのを見て、谷中から車を15分ほど走らせ下町パン屋はしごを敢行。 土曜の12時過ぎに着いて3人ほど並んでるところに接続したら、店内には20人ほど会計待ち。 店内入ってすぐに明太マドンナを発見。 思ったより大きい。 他を見渡してみるとラインナップは昔ながらのパン屋という感じで今の流行りのオシャレな感じではない。次々と焼きたてが出てくるのもいい。 もう一品、「九条ねぎ」というのを見てランチにしてみよう。 明太マドンナはカリッと軽めのソフトフランスにたっぷりの明太クリームが挟まっている。明太子の辛味はほぼなくクリーミーなソフトフランスサンド。 ねぎ塩メンチのパン生地も柔らかめ。 ねき塩メンチというもののフルーツ感のあるソースがかかっているのでソース感強め。ほろっと崩れるメンチと柔らかいバンズの相性はいい。 街の人気パン屋さんという感じ。 道の対面にはこのパン屋が運営するカフェもあるのでスカイツリーから散歩がてら来るのも良さそう。