山田 周平
一店舗一投稿(マイルール)で、日本全国あちらこちらへ。 ★3:再訪する(再訪した) ★2:一回行けたので満足。 ★1:期待したほどには届かず。 47都道府県全県投稿済み。
山田 周平
曳舟駅
和菓子
くさもち(あん入り、あんなし) 東京の東向島駅駅から徒歩10分ほど、堤通公園のそばにある和菓子屋。 窪みがついてる不思議な草もちをSNSで見かけ、向島のパン屋に行った際にふと場所を調べたら車なら近所だったのでさらにハシゴ。 土曜の12:30ごろ着いて30人ほど並んでたが30分ほどで店内へ。 メニューは草もちと焼き団子のみ。 どら焼きは休止中の張り紙があった。 1個から買えるようなので食べ比べに1個ずつ注文すると、「あんなしは1個だときな粉と白蜜がつかない」らしいので2個で。 まずは「あんなし」をそのまま食べてみる。 よもぎの香りがかなり強めで良い意味で「草くさい」 これに白蜜、きなこをかけるととたんに上品な味に整う。 「あん入り」はこしあんが入ってて、草もちの味を邪魔しない控えめな甘さになっている。 草もち自体はかなり柔らかい。 餅米ではなく上新粉を使って作られているようだ。 国内産の貴重なよもぎを練り込んだ昔ながらのよもぎ餅。 この春の陽気にはぴったり。
山田 周平
押上駅
パン屋
明太マドンナ、九条ネギの塩メンチカツバーガー。 東京のとうきょうスカイツリー駅から徒歩10分ほどのところにあるパン屋。 ここの明太フランスが「明太マドンナ」という名称で売られているのを見て、谷中から車を15分ほど走らせ下町パン屋はしごを敢行。 土曜の12時過ぎに着いて3人ほど並んでるところに接続したら、店内には20人ほど会計待ち。 店内入ってすぐに明太マドンナを発見。 思ったより大きい。 他を見渡してみるとラインナップは昔ながらのパン屋という感じで今の流行りのオシャレな感じではない。次々と焼きたてが出てくるのもいい。 もう一品、「九条ねぎ」というのを見てランチにしてみよう。 明太マドンナはカリッと軽めのソフトフランスにたっぷりの明太クリームが挟まっている。明太子の辛味はほぼなくクリーミーなソフトフランスサンド。 ねぎ塩メンチのパン生地も柔らかめ。 ねき塩メンチというもののフルーツ感のあるソースがかかっているのでソース感強め。ほろっと崩れるメンチと柔らかいバンズの相性はいい。 街の人気パン屋さんという感じ。 道の対面にはこのパン屋が運営するカフェもあるのでスカイツリーから散歩がてら来るのも良さそう。
山田 周平
日暮里駅
パン屋
ミルクフランス、あんバター、ガーリックフランス、ラムレーズンバター、クロワッサンダマンド(ショコラ&バナナ) 東京の日暮里、千駄木、鶯谷駅駅から10分ほど、谷中霊園そばの路地奥、谷中ビアホール裏にあるパン屋。 「ミルクフランスが濃厚」という話を聞いてリストに入れておいた。週の前半が店休日なのでタイミングがあった土曜日に行ってみた。 桜の時期と重なり、上野に向かう道の途中にあるのもあり人が多め。 土曜の開店10分後に着いて20人ほどすでに並んでる。がこれはまだ半分だったようで建物の裏、店の前にさらに30人ほど並んでたので50人ほどの行列。 店内4名ずつなので進みは早くない。 都合1時間弱で入店。 正面と右側棚に種類多めのパンが並ぶ。 売れるごとにどんどん補充されていくのでこの時間なら売り切れの心配はなさそう。 狙ってたものをパッと買って退店。 まずはミルクフランスから。 クリームが相当濃厚でミルク感強め、パンは柔らかめ。 口に入れるとクリームと生地と相まって完成する。 あんバター、ラムレーズンも同様に生地は柔らかめで、パンと一体感が図られている。 ガーリックフランスも生地はソフトまではいかないが軽めでサクッとしている。ガーリックバターはオイリー。 クロワッサンダマンドは逆にサクッと感としっとり感が共存していて食べ応えがある大人感。 全体的にパンは柔らかめ。 コーヒーと一緒にするととても相性良さそう。 帰り際には並びは伸びてたので開店前狙いがいい。
山田 周平
白山(東京)駅
ジュースバー
バナナと牛乳のみで作ったバナナスムージー。 東京の千石駅と白山駅から徒歩10分ほどの中間地点、大通りから一本裏の道の住宅街の地下にあるバナナジュース屋。 元々、日本橋で人気のお店が移転してきたらしい。 近くのパン屋に行った際にGoogleマップにポンと現れたアイコンで見つけたので立ち寄り。 火曜の12時に着いて先客なし。 外の看板には「地下室でバナナ熟成中」と書いてはあるが入り口が見当たらない。地下に降りる階段を恐る恐る降りると入り口があった。 中は実験室のような雑多感があり、なぜか大谷翔平選手のサインボールがあったり。 人気のバナナスムージーはシンプルなものではかったので、一番シンプルなスムージーを注文。 5分ほどで完成。 粘度が若干高めで甘さは強めのバナナに牛乳の優しさが後追いするスムージーで一番小さいサイズでもバナナ一本分使われている。思ったよりお腹にたまる。 パンと一緒に食べると良いランチになった。