Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

家族との、実家の両親や妹との美味しい時間を紹介していきたいです♡

  • 793投稿
  • 300フォロー
  • 1020フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • ケーキ
  • カフェ
  • フレンチ
  • 和食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

excellent

神明(福井)駅

カフェ

【抹茶専門店OPEN】登録はありました✨ Retty初投稿(*´▽`)ノ ハーイ♪ 2022年10月3日に福井県鯖江市にOPENした、抹茶専門カフェ「サロンド グテ」にお伺いしました。 福井市の人気フレンチレストラン『和フレンチIORI』が展開する抹茶専門店✨ 実は、OPEN直後から何回かお伺いしたのですが常に駐車場がいっぱいでようやく今回店内に入れました。 お好きな場所へどうぞとスタッフの方が言われたので、1人だったし2人がけのテーブルに座りました。 さて注文は… 本当は、1番人気のスイーツ「宇治抹茶パフェ」を食べるつもりだったのです‼︎ でも…冬季限定という文字を見てしまいました… ❇冬季限定   宇治抹茶チョコフォンデュ   (白玉、京生麩、わらび餅等、フルーツ)   バニラアイス付き やっぱりお茶も飲みたいなぁと思い、スタッフさんにどのお茶が合うかをお聞きしました。 ❇京ほうじ茶 天香 抹茶フォンデュはお時間がかかるということでした。 美味しいもののためなら待ちますよ〜 待っている間、お席から店内を見渡します。 スタッフさんは可愛い女性のお二人…かな? 座った場所が良かったので、目の前でお抹茶を点てるところも見られます。 奥の壁には可愛い南部鉄器の急須が見えますよ〜 和モダンで落ち着いた店内です。 テーブル席が殆どで、小上がり席もあります。 そちらも上品な感じです。 それほど待つことなく、先ずは京ほうじ茶 天香が届きました。 可愛い南部鉄器の急須♡ ころんとしたフォルムも色もとても素敵です。 小さいけれどズシッと重たいですよ〜 スタッフさんの言われた通り2分ほど待って… 天香の名前通り香りがとても良いです。 こちらはお湯の継ぎ足しは無料‼ 嬉しい〜(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン さて…ほうじ茶を楽しんでいると素敵な河田漆器のお重が✨✨ オーダーメイドだそうでとっても可愛い♡ 三段重の中の越前焼、芦原焼などを使用した素敵な器にスイーツやフルーツがちょこんとおさまっています。 宇治抹茶チョコフォンデュに使用される抹茶は、京都宇治に江戸時代初期から続く茶問屋、山政小山園の上質で本格的な抹茶とのこと✨ 先ずは白玉にたっぷりと宇治抹茶チョコをつけて… 濃厚です♡美味しい〜❀.(*´▽`*)❀. どのスイーツもフルーツも宇治抹茶チョコとの相性が良いです。 半分くらい食べたタイミングで、ほうじ茶のお湯の継ぎ足しをお願いしました。 ちっこいと思っていた急須ですが、お湯呑みに3杯入りましたよ〜 さて、もうひとつのお楽しみ✨ バニラアイスです٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪ 何も付けずに食べても勿論美味しいアイスですが、せっかくなので残っていた宇治抹茶チョコをたっぷりかけて楽しみます♡ こちらも勿論美味しい✨ スタッフさんもとても感じが良く、素敵な時間を過ごせました。 お隣のご夫婦は、旦那様が"宇治抹茶パフェ"をオーダーしていました。 やっぱり美味しそうだなぁ〜と横目でちらちら(*´艸`*) 次回は決まり✨ 美味しくいただきました*.⋆( ˘̴͈́ ॢ꒵ॢ ˘̴͈̀ )⋆.* ごちそうさまでした❤️ 店名の「SALON DE GOUTER(サロン ド グテ)」の「グテ」とはフランス語で「おやつ」という意味だそうです。 パパは抹茶が苦手なので付き合ってくれませんが、次回は母と妹、娘も一緒に楽しみたいです。 京都投稿はもうひとつ… 運営さんがお店の場所を確認中らしいです。 三井アウトレットパーク滋賀竜王にちゃんとあるのになぁ〜おかしいなぁ〜 20230116

Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

excellent

【京都旅行㉑ 竜王編①】 折角、紅葉の美しい時期に京都に来たんだから…と私の目的の南禅寺の前まで行くと…まぁ凄い人‼ 子ども達から猛反発‼ 車の中からの紅葉狩りになっちゃいました|•́ - •̀。)… あっという間で楽しむ時間なんて全く無かった〜 久々の京都はここまで…楽しかった♡ また近々行きたいなぁ❀.(*´▽`*)❀. さて、次は子ども達からのリクエスト✨ 三井アウトレットパーク滋賀竜王。 遅い時間だったので割と近くの駐車場も空いていました。実家の父から頼まれた芋焼酎と、「Francfranc」でバスタオルは買わなきゃ。 ここでは別行動。 前日、高いヒールのブーツで結構な距離を歩いたせいか足が痛くてとにかく休みたい私… 「Francfranc」の近くのcafeで1人で休憩することに♡ 『カフェモロゾフ 三井アウトレットパーク滋賀竜王店』 アーモンドワッフルも食べたいし… デザートプレートも良いなぁ〜 プリンも食べたいし… と、オーダー直前まで悩みました(*´艸`*)フフ ❇カスタードプリンパフェ チョコレートパフェも、モンブランパフェも気になったけれど、やっぱりプリンに♡ パフェグラスにどーんとカスタードプリンがのっかっています♡ プリンは卵感が濃い✨ アイスも美味しいし、フルーツも良いわ♡ グラス底はゼリーでした。 そして最後に、取っておいたファヤージュを♡ 1枚まるごとって嬉しい〜(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン スライスナッツたっぷりでチョコレートをサンドしてある木の葉の形のクッキー♡ これで税込891円は嬉しいかも(*´艸`*) ドリンクも頼めば良かったなぁ〜 居心地のよい空間でゆったりまったりできました。 私が座った場所が暗かったのか画像が暗めで残念… そして、トレイがキズだらけだったのも残念だったなぁ〜 でも、少し落ち着いた時間だったのもあってゆっくりできたし、カスタードプリンパフェは美味しかった✨ そしてスタッフさんが親切だったので☆☆☆で♡ 美味しくいただきました*.⋆( ˘̴͈́ ॢ꒵ॢ ˘̴͈̀ )⋆.* ごちそうさまでした❤️ 20221127

Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

excellent

【京都旅行⑳ 大丸京都店編②】 登録しました✨…何日か前に… Retty初投稿〜(*´▽`)ノ ハーイ♪ 『総本家河道屋 大丸京都店』にお伺いしました。 大丸京都店でも何店かに♡ 娘が大好きな『総本家河道屋』の蕎麦ほうる✨✨ 娘は物心ついたときから、この"蕎麦ほうる"が大好きで、京都旅行に行くとお友達のお土産にも5つほど購入していました。 西武福井店でも何年か前から販売してくれるようになったので、私も娘のために良く買ってきます。 私が『京都祇園あのん』さんで"あんぽーね"を購入した後、パパが「アレ買わなあかん‼」とお店に向かいます。 アレって何?何処のお店?と思ったら… 『総本家河道屋』さん✨ 「これ大好きやもんな〜」とパパ。 「うん♡大好き♡」と娘。 「幾つ買う?」とパパ。 「ひとつでいいよ〜」と娘。 ❇蕎麦ほうる …もう一度言います。 西武福井店でも買える"蕎麦ほうる"なのです。 まぁここで野暮なことは言わないでおこうと黙っていた私… 娘も西武福井店で購入できるって知ってるくせに、パパに甘えるのは上手です(((*≧艸≦)ププッ さて…『総本家河道屋』さんの投稿をするにあたり色々調べていたら…私…大きな勘違いをしていたことがわかりました‼︎ 初日に新感覚の"ショコラぼうろ"をお土産に購入し、そちらを投稿した際に、®️富山の田町さんとのコメントで 田町さん「そばぼうろはかわみちやしか知らな〜い」 私「私も河道屋しか知りませんでした。」 とやり取りしていました。 多分、田町さんが言われるのは『丸太町かわみちや』かな? 私が思っていたのは『総本家河道屋』なのです。 全く違うお店でした‼︎ 『丸太町かわみちや』は「蕎麦ぼうろ」 『総本家河道屋』は「蕎麦ほうる」です。 でも…見た目は殆ど同じだなぁ… 『総本家河道屋』と『丸太町かわみち屋』の違い… 調べてみると面白いですよ〜 あ…知らなかったのは私だけかもしれませんね… 「蕎麦ぼうろ」は、他にも何店かお店がありました。 食感やお味は個人の好みですので、色々食べ比べたり、パッケージで選んだりと言うのも楽しいと思います。 河道屋の蕎麦ほうるは「河道屋安兵衛」が、菓子舗で蕎麦を扱っていた頃をしのび、家伝の秘法を元に工夫を重ねて作り上げた銘菓です。 素朴ながらも上品な味わいのそばほうるは老若男女を問わず長年皆様に愛されてきました。 四季を通じて茶事や接客に、京銘菓としてご贈答用にどうぞ。(HPより) きっとこれからも福井でも購入できる"蕎麦ほうる"を京都でも購入すると思います(*´艸`*)フフ 私は「そば餅」で有名な『本家尾張屋』さんの"蕎麦ぼうる"も食べてみたいなぁと思います。 20221127

Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

excellent

出町柳駅

和菓子

【京都旅行 ⑲】 次に向かうのは創業明治32年の『出町ふたば』です✨ まぁ…日曜日だからある程度は覚悟していましたよ… でもビックリの行列です‼ 1枚目は最前列の画像です。 後4列?ほどあって、横断歩道を渡ったところにもずらりの行列…でした。 出町地下駐車場に車を停めます。 子ども達は昨日相当遅くまでお喋りしていたせいか車の中で寝て待ってる〜とのこと。 パパと2人でお店に向かいます。 お店の前で並ぼうとしたら店員さんに 「最後尾はあちらです。」 と横断歩道を渡った向こうを案内されます。 パパともう一度横断歩道を渡ります。 最後尾の案内係さんはお店の前の係の方と連絡を取りながら少しずつお店前に案内してくださいます。 でももう少し最後尾はここって案内してほしいなぁ〜 パパや私同様、戻って来られる方がとても多いです。 毎日沢山のお客様を案内するのに疲れちゃうのかな? 「学生時代、何百回もここの前をチャリで通ったんやけどなぁ〜」とパパ。 4年も京都に居たのに此方のお店は知らなかったそうです。大福大好きなのにね〜 待ち時間は1時間くらいでした。 その間に食べたいなぁと思っていた商品が何点か完売に‼ さて、悩む時間はたっぷりあったので注文は決めてますよ♡ ❇名代豆餅 ❇新栗餅 保存料を使用していないので賞味期限は本日中‼ 実家にしか渡せないなぁ〜 我が家と実家の分を購入しました。 流石に注文してから受取まではスムーズですね✨ 店員さん達がテキパキと注文を受け、商品を包み、お会計をしてくださいます。 30分間の無料駐車券も頂きました。 家に帰ってから食べました。 "名代の豆餅"は、少し塩気の効いた大きな赤えんどうがごろごろ入っていますよ〜 柔らかで伸びの良いお餅は滋賀羽二重もち米の新米を、餡は、北海道十勝産の小豆を使用✨ これは皆様が絶賛されるのも良くわかります。 幾つでも食べられちゃう美味しさ♡ "新栗餅"は、こし餡の入ったお餅に蒸し栗がのっかっていて、きな粉がかかっています。 こちらも絶妙な甘さですね✨ 栗好きにはたまらない一品です。 実家の両親や末妹も大喜びでした❀.(*´▽`*)❀. 並んでいて気になったのが、何人かの方が行列に並びことなく購入されていたこと…。 両手に袋を抱えていらしたので、沢山購入される予約の方かな?と思っていました。 調べたら本店でも前日までなら予約できるそうですね‼ 5個以上なら大丈夫らしいです。 待ち時間30分くらいなら並ぶけれど、1時間ならやっぱり予約の方が良いかな〜 次回は予約して購入をmissionに✨ 20221127

Tomoko Kobayashi

Tomoko Kobayashi

excellent

出町柳駅

和菓子

【京都旅行 ⑱】 京都にお伺いしたら必ず購入するのがこちら✨ 「阿闍梨餅」✨✨ いつもは大丸京都店で購入するのですが… 今回は本店にお伺いしたい私…٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪ お店の前に駐車場があり、店員さんが誘導してくださいます。5台ほど停められるでしょうか? 思ったほど混んでなくて良かった♡ 創業は、江戸末期の安政三年‼︎ 『満月』さんは、 *阿闍梨餅 *満月 *京納言 *最中 の四種類のお菓子しか作っていないそうです。 ❇阿闍梨餅 「阿闍梨餅」は、大正11年、二代目当主が考案されたそうです✨ 比叡山で修行する高僧・阿闍梨様の網代笠を象った半生菓子です。丹波大納言小豆の粒餡を、秘伝の餅生地で包んで焼き上げました。しっとりとした餅生地と自家製餡が絶妙に調和し、独特の食感をお楽しみいただける逸品です。(商品説明より) 我が家用に10個✨ そして今食べるように5個✨✨ 実家へのお土産に5個、お友達のお宅にも…♡ ん?次男が大学院の研究室へのお土産に30個購入‼︎ 自分でお支払いしてね〜 このしっとりしたもちもちの生地が大好き♡ 餡子の甘さも絶妙です。 そして本店で購入すると…「阿闍梨餅」がほんのり温かいのですよ〜❀.(*´▽`*)❀. 出来立ての「阿闍梨餅」✨最高に美味しい〜❤️ 以前は店内で食べることができましたが、新型コロナ感染拡大防止のため今はできません。 車の中でいただきました。 ❇満月 旧九条公爵家御用により明治初期に調達した「満月」。 あたかも名月を賞でているようであったため、九条家より命名いただいたと伝わっております。 最上級の白小豆のみを使用した風味ゆたかなこし餡を先達の伝授による生地で包み込みました。 優美で上品な焼き菓子です。(商品説明より) 「満月」は、本店と金閣寺店にて、土日祝の限定販売なのです✨ 我が家用と実家へのお土産用に購入〜♡ 箱…は自宅用と実家にだからいらないかな? 「阿闍梨餅」同様、1個から購入できるのも嬉しいです。 まんまるの満月を思わせる美しいフォルム✨ 生地が和菓子と言うより洋菓子っぽい感じです。 そしてこの餡‼︎ 白小豆ですよ〜✨白小豆のみを使用‼︎ 高級和菓子用に使われる白小豆✨ ぎっしり詰まっています。 こちらも美味しいわ〜(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン 今回、『満月 本店』にお伺いしたのは、 *出来立てのあったかい『阿闍梨餅」を食べること *限定の「満月」を購入すること でした♡ 『満月』さんの【一種類の餡で一種類の菓子しかつくらない】と言う基本方針と言う拘りも素晴らしいです。 やっぱり毎回お伺いしたい『満月』さんでした。 20221127