高村 佳和

高村 佳和

旅行と食べ歩き・飲み歩きが趣味です。 社会人デビューは飲食業でしたが現在は別業種の為、食べるの専門です。あらかた美味しく頂くタイプなので、味に関しては気の聞いたコメントは出来かねますが、スタッフさんの温かさや居心地の良さなども伝えられたらと思ってます。よかったら仲良くしてください。 どうぞよろしく。

  • 156投稿
  • 79フォロー
  • 53フォロワー

好きなジャンル

  • 鉄板焼き
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
高村 佳和

高村 佳和

2025

御殿場駅

バー

人によって飲み方ってありますよね? 一件をじっくり楽しむタイプがいたり、はしごするタイプがいたり...。 自分は断然後者なのですがはしご酒をするうえで、Barは食事の美味しいところも多いけれども、がっつり食べてるのも変かなぁと思い、2件目3件目となりがちなんですが、此方のNICOはそれでは勿体ないお店。なんならがっつり食べたい時の一件目でも良いくらい。なんせ予約をすればコースで楽しむこともできます。 なので自分はこちらに伺うときは1件目のことが大半、帰り際には大抵『この後はどちらに行かれるんですか?』と聞かれることも多く笑。 料理と相性の良いお酒を飲む。そんな楽しい時間を約束してくれる店。御殿場で飲むなら一度は足を運んでみてもらいたい素敵なお店です。

高村 佳和

高村 佳和

2025

富士の夜をはしご酒でもして堪能しようと富士駅前をうろうろしたが、一見さんのおひとり様は嫌厭されるのか、お断りを三度告げられ、途方に暮れていると、一本向こうの通りにらーめんの看板。 『仕方ない!ラーメン食べてホテルに戻るか』と考え、その店に向かい歩く。 入り口まで来るとらーめんバルとある。店内に入り、壁にある黒板にはおつまみのラインナップが豊富なのも伺える。恐る恐る『1人ですが飲んでもいいですか?』と聞くとどうぞと笑顔で迎え入れてくれた。 まずはビールにやみつきもやし、鶏皮ポン酢、それとチャーシュー2種とメンマ・煮卵のセットになったおつまみセットでスタート。ビールが進む。 その間他のお客さんの話で、唐揚げにラーメンがかなりの評判であることを知る。それ以外にもカレーもつ煮や明太チーズオムレツ、アヒージョとバリエーション豊富。 ラーメンは貝出汁と豚骨がメイン。 豚骨はノーマル以外に黒(マー油)、赤(辛味)があり、貝出汁は塩と醤油。 それとは別で期間限定ものがある。訪問時は2種類。担々麺とフグ出汁中華そばがあった。定期的に変わるとのことなので要チェック案件です。 自分は〆のラーメンで貝出汁塩拉麺をチョイス。 しっかりとした出汁の味わいだけでも十分過ぎるのに味変用にエビ油が添えられてきます。こちらのエビ油は駿河湾産の桜エビをふんだんに使用し仕上げたものなだけあり、少量でもかなり味の変化が訪れるので面白い美味しいです。 いやぁ、スタートから〆まで、文句無しに楽しませてくれる素敵なお店に出逢えて良かったぁ。

高村 佳和

高村 佳和

2025

御殿場駅

居酒屋

地元でよく行く店は?と聞かれたら真っ先に上がるお店をご紹介します。 と言うか、今までカウンターが埋まるのが嫌で隠してきたお店。 この店はまさに『Don't think. Feel !! 』で訪れてほしい。料理の味のみならず、細かな心遣いやチラッと伺える粋なこだわりがあなたの時間を幸せなものにしてくれるはずです。

高村 佳和

高村 佳和

2024

下土狩駅

鉄板焼き

定年退職を迎えた上司の送別のため利用させていただきました。 今回は夜の懐石『瑠璃』のコースでお願い致しました。 コースの内容は次のとおり。 ・前菜  吟醸牛のタタキ ・スープ  ほうれん草のグリーンポタージュ  〜スパイスフォカッチャを添えて〜 ・活あわび  ポロ葱の炙り 肝醤油 ・牛タン  牛蒡の和風おこげ  〜赤ワインのジンジャーソース〜 ・口直し  グラニテ ・メイン  極上飛騨牛のヒレと国産牛のヒレ ・ご飯と汁物  白米orガーリックライスとお味噌汁 ・デザートと珈琲 ※いくつか写真を忘れました 【お料理】 吟醸牛は成熟期間を長めにとることでサシが多く、脂が甘い仕上がりになるそうで、まさしくその特徴を余すことなく堪能できる一皿でした。 スープは皿のヘリにクミンやガラムマサラなどをブレンドしたスパイスが用意されているので味変して楽しめます。そのままでは優しく甘いポタージュがまろやかではあるもののカレーを彷彿させる広がりに変わって、2倍楽しませていただきました。 活あわび、鉄板に乗る寸前まで動きが見て取れてとても気になりました。焼き加減・肝醤油のおかげで柔らかく濃厚な味わいに仕上がっており、ポロ葱の甘味と一緒に頬張るとより一層の美味しさに出会えました。 牛タンはサイコロ状に刻まれ、おこげの上に鎮座するスタイル。ソースのほのかな甘さが癖になりそうです。 牛蒡のおこげですが牛蒡の食感は想像してたものより柔らかく、どちらかと言うと玄米のぷちぷち感が印象的であったのもあり、おこげだ〜と素直に楽しめる仕上がりに余韻として牛蒡といった感じです。 個人的にはコレがコースの中で一番好みです。 口直しのグラニテはブルーマロウを使ったグラニテ。 ブルーマロウが柑橘果汁で色変わりする紅茶ということもあり、果汁無しならば甘く、色変させることでさっぱりとした口直しへと様変わりします。 目で楽しみ、舌で楽しめる一品です。 メインの飛騨牛と国産牛のステーキはヒレ肉でとても柔らかく、食べ比べを楽しんでくださいとのことでしたが、どちらも美味しく頂いてしまいました。 甘醤油、ピンク岩塩、わさび、味噌(すみません、詳細分からず)、ガーリックチップが添えられているので全てを楽しもうとするとお肉が足りないくらい笑。 ご飯は白米大好きな課長は期待を裏切ることなく白米を、自分はガーリックを注文。ガーリックライス、 パンチの効きすぎたガーリックライスによく出会いますが、こちらのは本当に他の料理とのバランスがいい。油分は少なく、ステーキと食べていて掻き込みたくなりました。 食後のデザート・珈琲もとても美味しかったです。 【店内の雰囲気】 カジュアルで普段使いも出来そうです。 ラグジュアリー、エグゼクティブな雰囲気をもてめると多少物足りないかもしれませんが、老若男女問わず利用出来そうな親しみのある雰囲気は家族連れやランチ会といった多様なシーンで利用しやすいと思います。 店員さんの気配りや穏やかな雰囲気も相まって居心地の良いお店でした。 次回、ランチ利用してみたいと思います。

高村 佳和

高村 佳和

excellent

御殿場駅

ラーメン

実はオープンしたての頃、友人知人がこぞって訪れており、よくInstagramにアップされていたこちらの『麦×鶏』さん。 気にはなっていたもののランチ営業のみと言うこともあり、なかなか訪問できず、今回やっとお伺いしました。 まず言いたいのは御殿場でこんなにクリーミーな鶏白湯のお店に出会えるなんて嬉しい!! その証拠に嬉しさ余って投稿するより先に2度目の訪問をしてしまいました。 1度目は基本形の鶏白湯。麦×鶏を。 2度目は麦×めんたいをいただきました。 基本ベースは鶏白湯となります。 エスプーマ仕立てのように軽い泡を含むスープはまろやか且つ広がりがあるとてもクリーミーな仕上がり。ポタージュほど重くないので、くどさも全く無し。麺は中太でスープとの絡みもよく、具材は色鮮やかなうえ、丁寧な下拵えのため、写真映えもします。 個人的にはよだれ鶏丼を頼まずにはいられません。 器やレンゲ、カウンターといった店内の至る所にこだわりを感じられる素敵なお店です。 客層としては女性客や団体様、おひとり様と多岐にわたるので入りづらさはないかと。 ただし、通常のラーメン屋さんよりかは回転が良くないので並ぶ覚悟をしておくといいかもしれません。