Masahiko.S

TOP USER

スイーツ

Masahiko.S

同じお金を払うなら美味しいものを!スイーツキング

自分のなかで唯一こだわっているのが「食」。 同じお金を出すのであればより美味しいものを。 なるべく複数回訪問したお店についてお気に入りのレポートを。 複数回の訪問でも1投稿(時間帯や利用目的が異なる場合は複数投稿)に。 でも家食が1番。 https://www.instagram.com/ranrun3.4

  • 3977投稿
  • 24フォロー
  • 1720フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • ケーキ
  • カフェ
  • パン
  • 洋食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Masahiko.S

Masahiko.S

excellent

等々力駅

ケーキ屋

シェフパティシエール岩柳麻子さんが手がける人気パティスリー「ASAKO IWAYANAGI PLUS」。 等々力の「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAG」といえば誰もが知る等々力の有名パティスリーです。 その本店の「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI」の隣にあり、同じく岩柳さんの手がけるパンや焼き菓子、ジェラート等を販売している、テイクアウト中心の人気店です。 今回はこちら「PÂTISSERIE ASAKO IWAYANAGI」にて人気の定番焼菓子を10種類詰合せました。 性別や年齢を問わず喜んで頂ける詰合せです。 その内容は以下の通りです。 ■ ケーク ・白ごま 白胡麻ペーストを練り込んだパウンドケーキです。 プチプチとし胡麻の食感がアクセントです。 ・ラムレーズン ラム酒漬けのレーズンが入ったしっとりとしたパウンドケーキです。 ・テベール 2種の抹茶を使用したパウンドケーキです。 ■ サブレ ・ショコラ カカオパウダーを使用したサクサクサブレです。 ・バニーユ バニラが香るシンプルなサブレです。 ・ピスターシュ ピスタチオペーストを練り込んだサブレです。 ・アールグレイ アールグレイ香るサプレです。 ■ フィナンシェ 焦がしバターをたっぷりと使用したベーシックかつ贅沢なフィナンシェです。 ■ ブラウニー 2種のチョコレートを 使用した、水玉模様の濃厚なブラウニー。 しっとりとした食感がたまりません。 ■ フロランタン キャラメルスガーにナッツを絡めて、クッキー生地とともに焼き上げました。 以上、やはり別格の出来栄え。 こりゃたまらんわ♬ 今回は世田谷区へのふるさと納税の返礼品として頂きました。

Masahiko.S

Masahiko.S

excellent

頂きものです。 タルトと焼き菓子の専門店「Gâteaux Lilliput(ガトーリリピュット)」。 「タルト」に定評があって、しかもリーズナブルなことからも人気店とのこと。 生ケーキの評判もよいですが、それ以上に焼き菓子が求められているそう。 手土産としても活躍していますね。 今回頂いたのはその焼き菓子の詰め合わせ。 内容は以下の通り。 ■ スティックケーキ 1番人気の焼菓子です。 混じりっけなしのバターを100%使用。 フレーバーは10種類揃っているそうで、今回は「かぼちゃ」「紅茶」「黒胡麻」の3種類を。 その他、「抹茶」「チーズ」「チョコレート」「にんじん」「ピスタチオ」「コーヒー」「ブラックペッパー」というラインナップとのこと。 ■ クッキー 「ショコラ」と「ピスタチオ」の2種類です。 ■ サブレ・オ・ココ ■ アメリカンチョコ ■ アマンドサブレ ■ フィナンシェ ■ ガレットブルトンヌ ■ エンガディナー ■ フロランタン ■ フォンダンショコラ ■ リリピュットマドレーヌ 昔懐かしい姿の「マドレーヌ」ですが、その中味は吟味された発酵バターをたっぷりと使って、ふんわりと、そしてしっとりとした食感です。 以上、種類も豊富に噂通りに素晴らしい内容でした。 ちなみに店名の「リリピュット(Lilliput)」とは、小人の国を表し、フランス語読みでリリピュット、英語読みではリリパットとのこと。 平塚出身の方から2年ぶりに頂きました。

Masahiko.S

Masahiko.S

excellent

岩槻駅

カフェ

土曜日のランチにママと訪問しました。 季節のデザートと発酵食品料理の隠れ家カフェ「okami*cafe Oryzae(オリゼ)」。 岩槻で開始された“古民家再生プロジェクト”。 その一貫として生まれた「Nook&Park」の1Fに。 路地の路地の先、身体と会話するCafeにて酵素玄米と発酵食品をたっぷり食べられるレストランです。 ランチタイムは2部制で後半の部に予約しました。 場所はかなり隠れ家的な場所ですので、SNS等で知ってから行くかのか、普段から近辺を散歩してないと発見出来ないと思います。 自分は愛犬の散歩の際に予め確認しておきました。 庭は緑がいっぱい。 一昔前の民家を活用しているようで、ドアノブを開けると店内には別世界が広がっていました。 長年使い込まれた床や壁を活かしたオシャレな空間。 雑貨やドライフラワーで装飾されていてゆっくり寛ぎたくなる雰囲気です。 穏やかな空気の中、ほぼ女性客のみ。 お一人様もいるので過ごしやすいです。 ランチメニューは「オリゼランチプレート」の発酵定食メニュー1択のみで、他にデザート数種類とドリンクもあります。 季節毎に旬の野菜やフルーツを使ったメニューに変わるので、色々な時期に行ってみたいですね。 麹は酵素と発酵代謝物の力で消化がよく腸内の善玉菌が豊富になります。 抗酸化作用(=若返り)をはじめ、様々な効果効能があります。 ランチプレートに盛られた副菜の小鉢の多さもびっくりですが、全部が美味しく、麹のアレンジがそれぞれ違うことにも驚きました。 全ての料理に麹が使われて、和えものや煮物等、調理によって味に変化を付けられていました。 麹は変幻自在で無限の可能性があるのですね。 麹の旨みや甘味を感じられ、ホッとできる副菜たちです。 ■ 塩麹鶏ひき肉と豆腐の春キャベツ包み 甘酒豆乳白味噌ソースがけ プレートの中央にはこの本日のメイン料理が鎮座しています。 春キャベツにやさしく包まれた鶏肉と豆腐。 甘酒×豆乳×白味噌のトロ〜リソースで発酵の旨味が広がります。 ■ 赤水菜とスモークリーモンのもち麦塩麹レモンサラダ 塩麹とレモンでさっぱりと頂けます。 プチプチ食感のもち麦がアクセント。 塩麹のまろやかさとレモンの爽やかさが絶妙な一品。春にぴったりのさっぱり副菜です。 ■ アスパラと新玉ねぎの醤マリネ 香ばしい醤(ひしお)の旨みが春野菜に染み込んだ一品。 まろやかな旨みが、アスパラと新玉ねぎの甘みを引き立てます。 彩りも鮮やかで、しっかり味のマリネ仕立て。 ほんのりカレー風味が食欲を高めます。 ■ 人参の台酒ラペ 千切り人参に甘酒を合わせた、やさしい自然な甘さの発酵サラダは、彩りと腸活を両立してくれます。 ■ カボチャ糀トマトソース もちもちの自家製ニョッキに、糀でまろやかに仕上げたトマトソースを絡めました。 ■ 切り干し大根とビーツの塩麹ラペ ビーツの甘みと塩麹のコクが切り干し大根とよく合います。 ピンク色が華やかな腸活ラペ。 ■ 茶碗蒸し(中華麹あんかけ) とろとろ茶碗蒸しに、中華麴をベースにした旨味餡をかければ、それはホッとするやさしい味わいに。 出汁が溢れてホロリと溶けていきました。 具は竹輪、鶏肉、枝豆、そして和栗が見つかれば、これはテンションが上がります。 ■ 酵素玄米 じっくり発酵させたもちもち酵菜玄米は、噛むほどに深い旨味と栄養が広がります。 ■ 具沢山お味噌汁 旬の野菜と味噌の風味が身体に染み渡る、ほっこり味噌汁。 具沢山が嬉しいです。 ■ 本日のぬか漬け 以上、このランチプレートだけでお腹いっぱいになりました。 が、折角なのでデザートも注文してしまいました。 スイーツとドリンクのセットを。 ■ 甘酒米粉のスチョコスフレとレアケーキWチーズ シュガーフリー・グルテンフリー 軽いのに食べ応えがあり、シュワっとしたチーズが絶妙な米粉スフレとレアケーキのWチーズを楽しみました。 ■ カフェラテ しっかり珈琲の風味を感じられて素晴らしい。 以上、動物性の素材は未使用の、発酵カフェでヘルシーに。 ランチプレート+デザートのセットにしてしまうと3,000円超と安くはありませんが、このクオリティや雰囲気やサービスのよさも考慮すると納得の内容です。 路地裏の外観からは想像のできない、オシャレで美味しい発酵カフェに出会えて嬉しいです。 メニューは随時変更されるとのことで、また季節が変わった頃に伺いたいです。 春日部の和食屋さん「くずし割烹花々」では女将さんの手作りの絶品デザートが人気だったそうですが、その女将さんは「くずし割烹花々」を離れて、こちらさいたま市岩槻区に麹カフェ「okami*cafe Oryzae」を開業したとのこと。

Masahiko.S

Masahiko.S

excellent

日曜日のランチにママと訪問しました。 評価が高い回転寿司屋さん「銚子丸」。 回転寿司屋さんですが、1皿100円程度のチェーン店ではなく、同じチェーン店でも価格設定が高めの方です。 しかし、この差の満足感は大きく異なります。 1皿100円程度ではない価格帯なので、小さな子供連れのファミリー層は皆無で、ちょっとリッチな中~高齢者が多いところがいいかな。 評判通りにやはり美味しい。 今回のオーダーは以下の通り。 ■ 劇団セット 春爛漫 ■ いさき ■ さわら ■ とろ〆さば ■ 漬けひらまさ〜ゆずこしょう〜 ■ オーロラサーモン 2X(ママがおかわり) ■ 人気軍艦3カン ■ ねぎとろネバネバ軍艦3カン ■ とろたく細巻 ■ サーモンアボカド笑巻 以上、ネタが新鮮なことはもちろん、大きさもあってお腹いっぱい。 2人で5,500円くらい。 大変満足な「銚子丸」。 同じ埼玉県では自分たちは僅差で「がってん」も大好きです。

Masahiko.S

Masahiko.S

excellent

桜木町駅

中華料理

金曜日のランチで訪問しました。 野毛にある北京料理「萬里」。 野毛の町中華の名店です。 看板のボロ臭さが歴史を物語っています。 餃子の発祥地とも言われています。 13時前の到着だからか満席ではなく、1Fカウンター席の1番奥の席へ案内されました。 店内は古くいかにも大衆中華という雰囲気。 昼間からビール瓶を傾けている常連さんらの姿も。 驚いたのはメニュー数の多さ。 これは選ぶのに迷ってしまいます。 オーダーしたのは1番人気という「炒飯」に、「肉のあげだんご(タレ)」を組み合わせました。 店員さんから「揚げものは時間がかかるよ」と助言がありましたが、時間に余裕があったので大丈夫です。 ■ 炒飯 ではまずは「炒飯」から。 次々と「炒飯」のオーダーが入っていたのでやはり人気メニューのようです。 まず「炒飯」が届きました。 結構大皿の「野菜スープ」付きです。 これはお得な気分です。 「炒飯」は、ややしっとりさもありながらパラパラ系の仕上がりで、口の中に入れた瞬間に広がる香ばしさがたまりません。 焦げた跡など全くありませんが、何とも芳ばしい香りがして好きな味です。 具はシンプルで味は薄めですが、ちょうどよい塩加減で美味しいです。 絶妙な塩加減と旨みのある焼豚がアクセントになって、スプーンが止まりません。 王道のシンプルな味付けながら、炒めの技が光る「炒飯」です。 脂や味付けも控えめで食べやすい。 しかし物足りなさを感じません。 炒飯は町中華としては優しい味付けかな。 パラパラの米と美味しい焼豚等が入っていてバランスのよい「炒飯」で美味しかったです。 また食べたくなる中毒性の高い「炒飯」。 「野菜スープ」にも大満足。 “スープチャーハン”で食べるのも美味しいとのこと。 ■ 肉のあげだんご それほど待たずに到着しました。 「肉のあげだんご」は「タレ」か「塩」を選べます。 直径3cm以上はあろう、大振りな揚げだんごが6個も。 ゆっくり揚げているので中まで熱々の肉団子は、表面がパリッとカリカリでかためです。 しかし中身はふんわり食感で、ほどほどのジューシーさもあります。 あっさりした味わいの肉団子に「タレ」がからんで美味しいです。 豚肉の旨みがたまりません。 極めてシンプルですが、深い味わいで飽きのこない美味しさです。 この肉団子を「塩」で食べるのも人気とのこと。 以上、老舗中華のよさをしっかり感じられました。 老舗ならではの安定感と、炒めの技が光る町中華です。 野毛という立地ですが、どこか上品さも感じる味でした。 1品料理はほとんどのメニューがハーフサイズに変更にできるようになっていますので、少人数でシェアしたい方々向けですね。