Mihoko Kumagai

TOP USER

Mihoko Kumagai

「美味い物好きの行動派」は今日も品川を行く

「美味いものは自分で確かめるべし‼︎」という自称「美味い物好きの行動派」として、美味しいものを求めて全国あちこちに出没しています。

  • 3801投稿
  • 480フォロー
  • 4503フォロワー

好きなジャンル

  • バル
  • イタリアン
  • 洋食
  • 和食
  • 丼もの
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Mihoko Kumagai

Mihoko Kumagai

excellent

古い友人との久しぶりの再会、最近転職したとのことでお祝いもかねて食事にいきましょう、ということで、2年前オープンしたこちらに伺いました。ビルの2階なのですが、路地に面していて若干お店を見つけるのが難しいσ(^_^;) そして2階に行くには1階のエントランスからビルの中にずずっと奥に進んだところにある階段を使うので、中に入っても「あれ?階段どこ?」となってしまいます。でもご安心ください、その階段を登れば、白木の扉の上品な佇まいの玄関があり、扉に手をかけたところですぐにお店の方が出迎えにお見えになりました。到着した時からの好対応に期待が高まります。 予約したのは 上会席コース 13200円、サイトに載っている内容は以下となります。 ・前菜5種 ・蒸し物 ・壱の寿司 ・天婦羅 ・酢の物 ・弐の寿司 ・海老ドック ・巻き物 ・お味噌汁 ・甘味 まずは泡で乾杯‼︎すぐに前菜が供されます。菜花と焼き蛤と近江蒟蒻の酢味噌和え、赤富士サーモンの砧巻き、鶏の八幡巻き、筍の旨煮、蚕豆チーズ、京人参カステラ、カラスミ大根という豪華な盛り合わせ、かなりのボリュームがあります。奈良漬風の自家製カラスミと大根のサンド、サーモンの砧巻きが秀逸でした。茶碗蒸しは大きめのショウサイフグの唐揚げ、安納芋、芽キャベツが乗り、銀餡がかかったもので、具材の組み合わせがかなり意表をつかれるものでした。 ここから前半のにぎりが出ます。トップバッターは那智勝浦の鮪の赤身、柔らかい口当たりでコクのある赤酢のシャリはマグロ赤身の旨みを引き出していました。続いて三重県産のハタ、モンゴウイカを白シャリでいただくのです。イカの飾り切りが美しい‼︎ 続いて天ぷらになるので、アンデス岩塩、抹茶塩、カラスミ塩、天つゆが並びます。あの自家製のカラスミの塩は楽しみ‼︎天ぷらは長野県産アスパラ、八丈島のキンメ、根室のホタテ、鹿児島の紫芋です。衣は薄く軽い仕上がり、あまりヒラヒラした華やかさの少ない衣ですが、このコースは品数が多いので敢えて抑えめの衣にしたとのこと、実は細かい配慮がなされていたのには感心しました。もちろん天ぷらそのものは素晴らしい仕上がり、紫芋は上品な甘さと優しい歯触り、キンメはふっくらと仕上がり、アスパラの味は濃く、ホタテは旨み炸裂でした。塩は岩塩が私好み、野菜はすっきりとした天つゆがとても合うと思います。 酢の物はなんと能登の岩モズクの上に根室塩水ウニを乗せたもの、ウニの酢の物は人生初かも⁈ 細モズクとも言われるモズクは繊細でシャキシャキ、塩水ウニなのでくどくなく、すだちのお酢なので爽やかさもあります。これはびっくりな一品でした。 次はこちらの本店の看板料理となっている海老ドックです。パリパリに仕上げた大海老天が手巻き風に供されるのです。有明海苔の磯の香りがエビの旨味を引き立て、尻尾まで食べられる海老天は衣も華やかな豪華な巻き物でした。 ここから第二部のにぎりとなり、那智勝浦のメカジキ、大船渡のイワシです。メカジキは玉ねぎ醤油が乗っていて玉ねぎの刺激で脂の乗ったメカジキが甘く感じます。イワシは抜群に脂が乗ったもので、炙ってさらに脂が甘くなるのにはびっくり、今年一番のイワシでした。 食事はなんと干瓢巻きの天ぷら⁈薄ごろもですがしっかり揚げてあり、温かい酢飯がマイルドな酢飯に変化、炊いた甘辛い干瓢もじんわり温かく、甘味と酸味のバランスが絶妙な仕上がりでした。お椀はまさかの澄まし仕立て、蓋を開けると胡麻豆腐と梅花にんじんと大根がきれいに並び、和食出身の大将ならではの美しいお椀でした。 デザートはパンナコッタに柘榴のジュレというおしゃれな色彩、トッピングの真紅の柘榴のプチプチ感が食感とビジュアルのアクセントが印象に残るものとなりました。最後は温かいお茶でしばし友と歓談、よい再会になりました。 大将の和食出身ならではの技とこだわり、生粋の和食ながら意表をつかれる調理と素材、食材に関する熱い想い、それらが凝縮された料理の一品一品に、私たちも驚き感心することに大変印象に残りました。大切な方とのひとときを粋な料理と鮨が伴走してくれて、目も心も舌も満たされる、そんな素敵なお店に出会えました。

Mihoko Kumagai

Mihoko Kumagai

good

竹橋駅

バル

以前はよく行っていましたが、久しぶりのスペインバルランチです。あまり遠くに行けない日はまずこちらを覗くのでした。出遅れましたがまだ席はありそう、ラッキー‼︎ オーダーはQRコード方式、選んだのはこちらの看板メニューである ミラノ風チキンカツ1200円 です。スマホオーダーですがご飯の量を選べるのがいいですね。今回は小にしました。例の如くサラダ、ドリンク、スープをセルフで準備して席で待ちます。バックオーダーがあるらしく、その4組目くらいに運ばれてきました。ミラノ風なので薄く伸ばしたチキンカツレツにパルメザンチーズがかかり、トマトソースが別添えでつきます。このトマトソースが甘さを抑えた大人の味で美味しいのです。おそらくトマトペーストとトマト缶を使って作っているのではないでしょうか? チキンカツはサクッと揚がっていて安定のクオリティでした。 物価高騰が始まってから、たまの楽しみだったイベリコ豚やぶどう牛のステーキ料理がなくなってしまい、メニュー構成がやや寂しくなってしまったのは残念ですが、やっぱりコスパは高いランチのお店として存在感を感じました。

Mihoko Kumagai

Mihoko Kumagai

good

映画の前に腹ごしらえ、なんとなくカツが食べたいけれど、このレストラン街にはとんかつ屋さんはないのです。よってもって牛カツ屋さんに頼ることにしました。似て非なるものですが、私的にはこれで良いのです(^ ^) いただいたのは 牛ヒレカツ厚切り牛タンカツ京玉膳 2240円(税別) です。諸事情で京卵がみぞれポン酢に変わったのは残念です。待つこと10分弱で運ばれてきました。さて、まずは厚切りタンからいただきます。焼肉ではないですが、タンがあるとまずそれから手をつける、という謎の私的なお約束になっています。見た目はジューシーで仕上がりも良さそう、ところが一口食べてみると、タンは硬めで隠し包丁が入っていない?と勘繰ってしまうくらい筋もあって残念な食べ心地です。その日の入荷の肉質にもよるでしょうが、ここはもう少し徹底して下処理していただけると嬉しいかな? タンに比べて、ヒレは柔らかくて肉の味も美味、これならヒレだけにすれば良かったかしらσ(^_^;)付け合わせのキャベツは綺麗な千切りなのはgood‼︎ タンは残念でしたが、美味しいヒレカツで元気をもらって映画に行くとしましょう。お店はラストオーダーに近づいた時間帯、そろそろお客さんも席を立つ時間です。また次回、タンに再挑戦かしら?

Mihoko Kumagai

Mihoko Kumagai

excellent

神保町駅

中華料理

三幸園の餃子が食べたい、そんな時は混んでいる「餃子の三幸園」ではなく、系列のチャイニーズダイニングのこちらが穴場なのです。空いているわけではないのですが、待ち行列はない程度の混み具合で入りやすいのではないでしょうか? すでに餃子口になっていたので、セットではなく単品を組み合わせることにしました。酸辣湯麺 1000円 と 大餃子4個 600円 の組み合わせです。それほど待たずに並々に注がれたスープの酸辣湯麺がきました。こちらのは酸味と辛味のバランスが良く、熱々のトロミのあるスープに麺を絡めて火傷しないようにいただくのです。時間差で餃子がきました。一つが三幸園の餃子の2倍はあろうかという大きさ、豪快です。中の餡はお肉がみっちり入っていてニラも効いた私好みの餡で、こちらも迸る肉汁なので火傷注意です。これを求めてここに来たので火傷上等、大満足です。それにしても大きな餃子だわ‼︎ 夜ならビールは必須ですね(^ ^) ピークタイムなので満席ですが、入れ替わりで退店、来店される方がいらっしゃるので、回転は悪くはありません。一口でパクッと食べられる餃子もいいけれど、たまには大口を開けないと食べられない餃子も、またオツなもんです(^ ^)

Mihoko Kumagai

Mihoko Kumagai

good

たまには和食ということで、映画前の食事で選んだのがこちら、初めて利用するお店です。今まで見たことのないお店だったので、まだ新しいのかしら?と調べたら、2022年11月にオープンしたおひつご飯のお店らしいです。楽しみ‼︎ オーダーはタッチパネル式、まずはどんなものがあるか眺めていると、おひつご飯というより、小丼ものを組み合わせる定食、普通の一汁ニ菜のような定食、天麩羅、そばもあり、バラエティに富んでいます。初めての時はお店の推しメニューというセオリーの元、彩り花籠 1580円(全て税別) にしました。なんとなく野菜が少ないような気がしたので セットサラダ 200円 もつけました。 すぐに出汁が入ったポットと海苔とアラレが運ばれてきました。これは最後の出汁茶漬けようです。続いてセットサラダがきましたが、これがとんかつ屋さんのような山盛りのキャベツサラダ、和食なのでこれはもう少し気を遣ったものにして欲しいかしら? 待つこと3分くらいでメインとなるちらし丼と、天ぷら、野菜の黒酢あんなどの小鉢がトレイで運ばれてきました。見た目はとても豪華、小鉢が並ぶとワクワク感がありますね。ちらし寿司はかもなく不可もなくなもので、おそらくマグロのブツ(小ぶりですな)は冷凍品だと思われますが、上手に解凍しているのでドリップはなしでした。小鉢類も悪くはありません。最後にあられをかけて出汁茶漬けで〆ました。 総じて悪くはないのですが、印象には残らない無難さと内容から考えるとややお高めな感じがしました。テーブル席はゆったりと配置されて大きめのテーブルなので、居心地が良いのは嬉しいですね。和食のお店は少ないので、そういう意味では貴重なお店かもしれません。