n.Komura

n.Komura

新日、サザンファン歴30年。 食物系ではないですが、ややヲタクめいたブロクをやってます。 愛車は三菱コルトとコラテックR.Tカーボン。 とりあえず何から書いたらいいものやら。

  • 2029投稿
  • 433フォロー
  • 1706フォロワー

好きなジャンル

  • うどん
  • 焼き鳥
  • 居酒屋
  • 洋食
  • お好み焼き
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
n.Komura

n.Komura

good

大門(広島)駅

ラーメン

【福山市の人気ラーメン店にて】 HuaweiP30Liteにて撮影。 広島県は東部の福山市に店を構えるラーメン店の本店。 この本店の他に福山市内に1店舗「千田店」があって、そちらの店は開店前からお客が並ぶくらいの人気店。 ...だと思っていたら、棒棒はこの大門店と千田店は創業こそ同じだったけど今は別会社が運営してるとのこと。なるほど。 店の一番人気は台湾ラーメンらしく、来る人皆台湾ラーメン。他にメニューはあるけど台湾ラーメン。 ただ二番人気は担々麺。 千田店のほうで、担々麺を食べたことがあるのだけど、ゴマを主軸にしたペースト八角の風味が自分の中では凄く美味しくて。 愛媛県松山市に「一点張」というこれまた担々麺をウリにするお店があるのだけど、その店の味とよく似ていて「これなら本店で食べるとどれだけ美味いのだろう」と言う思いを抱きつつ来店。 で、大門店で担々麺。 なんだけど、なんだけど。う〜ん。 ぶっちゃけ千田店で出す担々麺と見た目からして違う。 千田店はスープの上にチンゲン菜とネギ、ミンチ類が乗ってるのだけど、本店はネギこそ乗ってるのだけど、ワカメが乗ってて。 ワカメ?!担々麺にワカメ?という部分で「あれ?」となってしまって。 で、見た目も違えば味も違う。 別に美味しくない、とかではない。千田店に行く前にこの大門店でこの担々麺を食べていたら「あ、おいしいね」くらいの。 ただ、ごまの風味も千田店よりも薄ければ八角等の香辛料も薄い。 あ〜先に大門店で食べて、その後日を改めて千田店で食べたかった。 そうしたら二度美味しくいただけたのに。 やっぱり大門店では、一番人気の台湾ラーメンを食したほうが正解だったかもしれない。 味の比較を覚えてしまうと、どうしてもこういうことが起こる。 #地元民おすすめ #地元民に愛される店 #駐車場あり #メニューが豊富 #麺にコシある

n.Komura

n.Komura

excellent

【コスパの良さが光る屋台村系統の居酒屋さん】 HuaweiP30Liteにて撮影。 広島市は駅前にある商業ビル5階にある屋台村。 この屋台村、寿司屋やら海鮮主に出すお店やら、やきとんや焼き鳥、天ぷらを提供する店などが展開してて、良い意味で節操がない。 しかも、飲み放題のメニューがあるらしく男性2000円女性は1000円で時間無制限とのこと。 客層自体も若めの方が多いようで、そういう意味のコスパの良さを求めていると思える。 席に着くと店員さゆがQRコードのついたレシートを持ってきてくださる。 それを読み取って、スマホ上から注文する形。 ...なのだが、これいつも思うのだけどなんで注文するのにWiFi設備もなく、こっちのメガ数消費させないといけないのかと。 なんかうんにょりする。 今回頼んでみたのは焼き鳥(せせり、皮、肝)天ぷら(なす、玉ねぎ、イカ)煮込み豆腐等々。 どれも値段がお値打ちなのと、この手の居酒屋?ありがちな「全然ボリューム無いやんこれ」みたいなことはなかった。 広島に来たらこれ!みたいなメニューが見当たらなかったのはちょっと残念?にも思えるが、元々観光客向けの店でもないのだろうと推測。 #コスパ最高 #このクオリティでこの値段 #一人でも気軽に入れる #1人呑みしやすい #1人飯 #1人3000円以下で食べれるお店

n.Komura

n.Komura

excellent

【岡山では有名な激安系焼肉店の支店】 Retty初掲載店並びにHuaweiP30Liteにて撮影。 うおォん俺はまるで人間発電所だ。 岡山の激安系焼肉「サトウ商店」やセンベロ系居酒屋「鳥かね」で攻勢を仕掛ける株式会社ゴールド・ヒルがまたまた焼肉店を出店、今度は赤磐市。 以前も確か何かの飲食店だった覚えがあるのだが、居抜きではなく内装は完全にやり直してる。 赤磐市でも少し郊外の場所で、周りに飲食店はあるものの「焼肉店」となると姿を見ないので、「ここしかない」需要を狙ったと思われる。 基本100g単位からなのだけど、どの部位も3切れからでも頼める。 なので「値段は高いけど、このお肉を食べてみたい」となった場合でもお値打ちに食することが可能。 既存の店舗と同じく、「焼肉」として考えた時に値段からしてのボリュームは十分にあると思う。 ひところから比べると燃料費や食材の高騰化で値上げは行っているのだろうが、それでも一般的な他の焼肉店と比べるとお値打ちなのは確か。 #ボリューム満点 #1人3000円以下で食べれるお店 #駐車場あり #ランチはお手頃価格 #一人でも気軽に入れる #地元民おすすめ

n.Komura

n.Komura

excellent

【高知の有名店でも『別邸』のスタンス】 HuaweiP30Liteにて撮影。 今や、東京でも直営店でその名前を見かけることが特別ではなくなってきている感があるが、「はなれ」はここだけ。 高知市は本町、鰹のタタキで全国的に有名な居酒屋「明神丸」さんの支店。 本店と同じく、このはなれのお店も土日なんぞは予約で一杯も一杯。 平日も下手したら断られることもしばしば、というくらいの人気店。 今回は飛び込みで「駄目なら仕方ないよな」位の気持ちで開店から30分後くらいに入店。 聞いてみると一席空いてます(二人がけテーブル席)とのこと。 それならば、という事で入店してみた。 ここ何年も明神丸に入店したことがなかったのでアレなのだけど、注文がタブレット方式。 一応店員さんを呼んでも応答はしてくださるが、タブレットで注文したほうが気兼ねがない気はする。 高知に来たならこれ食べなきゃでおなじみな、カツオのたたきから始まって、カツオとニンニクを入れ込んで巻き寿司にする土佐巻きや、ちくわの中にキュウリのちくきゅう、一通り食べてはみたが「明神丸」の名がついたお店、どれも美味しくいただける。 ただ、ちっと値段が高いかなという気がしないでもない。 地元の人があえてくるようなお店でもないのだろうし、観光客に対してなら妥当な値段なのかも。 #いつも行列 #活気がある店内 #県外の人にもオススメ #観光客におすすめ #高級感ある店内 #目でも楽しめる料理 #日本酒の品揃え豊富 #日本酒にこだわり

n.Komura

n.Komura

good

【今の広島の麺シーンは汁無し担々麺】 HuaweiP30Liteにて撮影。 広島市は中心部、歓楽街の流川通りにある汁なし担々麺の人気店。 お店自体は小さくて7〜8席からいのカウンターのみ?だと思う。 入り口入ってすぐの場所に券売機があってチケットを購入した後に店員さんに渡す仕組み。 今回は汁なし担々麺の二辛をお願い、卓上にはお酢ならびに担々麺のタレ、粉山椒が置いてあって味変ができる。 美味しいのだけど、個人的にはタレをふた回しくらいとお酢一回し、粉山椒を程々に振りかけてよくかき混ぜて食べたほうが美味しいと感じた。 デフォルトの状態は何か物足りない。 広島の新たなB級グルメとして地位を確立した汁なし担々麺だが、次に流行るのは何なのだろうか。 #地元民に愛される店 #行列が絶えない #いつも行列 #近隣にコインパーキング #麺にコシある #1000円以下で満足