野添 裕幸

TOP USER

うどん

野添 裕幸

店主に代わって、Retty全力投稿

Retty全力投稿を2013年7月17日から開始し12年目を迎えました。これからもトップユーザーの一員として《至極の一杯 口福の一皿》を店主に代わって食撮とレポートにこだわりつつ詳細なレビューをお届けしながら、日々食べ歩記を楽しんでいます。

  • 2284投稿
  • 4438フォロー
  • 4593フォロワー

好きなジャンル

  • オムライス
  • うどん
  • 餃子
  • ラーメン
  • 洋食
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
野添 裕幸

野添 裕幸

excellent

【オススメニュー:ミックスジュース】《Retty投稿1番乗り!》 あの阪神電車エキナカスタンドのミックスジュースが 天王寺MIOプラザ館B1階にオープン! 《3つのサイズで飲める定番ミックスジュースと他3種類を提供》 天王寺でも飲める大阪名物「梅田ミックスジュース」が2025年3月7日、天王寺Mioプラザ館B1階にオープン。JR天王寺駅から大阪メトロ谷町線「天王寺」駅とつながる地下の階段横というエキナカのジューススタンドで、定番のミックスジュースをメインに、ブルーベリー、キウイ、いちごと4種類のミックスジュースがいただけます。 特徴的なのが、定番ミックスジュースを例にすると、透明カップのS(フタなし)税込230円、M(フタ付)税込340円、L(フタ付)税込460円というように、テイクアウト用で持ち帰っていただけるというのが嬉しいスタイル。レギュラーのSサイズでちょっと物足りない!という方には、サイズのバリエーションがあって便利です。 大阪梅田の名物「梅田ミックスジュース」は、阪神電車大阪梅田駅の改札前で1969年よりジューススタンドを営んでいる株式会社サカイが運営するお店で、2023年に新大阪駅、2024年に南海電車の難波駅と、2025年3月に天王寺駅にと現在4店舗で展開されています。 《オススメニュー》 ・定番ミックスジュース M(フタ付):340円 透明カップになみなみと注がれたミックスジュース。シャリシャリの氷が入った酸味の効いた後味スッキリの味わいは変わらず、 持ち帰り用の蓋も付くので、スタンド横のイートインスペースでゆっくり味わいながらいただけます。 #オススメニュー:ミックスジュース #Retty投稿1番乗り! #3つのサイズで飲める定番ミックスジュースと他3種類を提供 #梅田ミックスジュース #天王寺Mioプラザ館B1階 #定番のミックスジュース #透明カップのS(フタなし) #M(フタ付) #L(フタ付) #サイズのバリエーションがあって便利 #天王寺のジューススタンド

野添 裕幸

野添 裕幸

excellent

近鉄奈良駅

丼もの

【ならまち食べ歩記】 ならまち歩きにぴったりな できたてのさつま揚げが買えるお店。 《奈良で120年以上営業しているかまぼこ専門店》 奈良市餅飯殿町の商店街にある明治34(1901)年創業のさつま揚げが有名なかまぼこ専門店。 お店は、商店街に行き交う観光客が立ち寄りやすいオープンなつくりで、出来たてのさつま揚げを手に、町歩きを楽しめる「バターポテト」や「食いしん棒」が人気。奈良の身近な「揚げもん屋」として地元に愛されている名店です。 日本テレビ系列の人気バラエティ番組「月曜から夜ふかし」で2015年2月2日に魚万のさつま揚げが紹介され全国に知られるようになったようです。 店頭には、食味と共に、見た目にも「美味しそう!」と感じてもらいたいとの思いで、フライヤーを設置し、揚げたて・アツアツの定番品や進化系の練り物が販売されています。 《オススメニュー》 ・かに玉ロール:378円 ・ネリボール:500円 海苔で巻かれた「かに玉ロール」は、まるで恵方巻きのようなテイクアウト用のメニューで、蟹の風味がたっぷり詰まった一品。潮の香りと練り物がマッチして美味でした。 「紅えび塩」「バジルチーズ」「バターコーン」と3つのさつま揚げの味が楽しめる創作練り物もかわいいデザインが人気のカップ入りで、女性に人気No.1で、長女がすかさず買ってめっちゃ美味しい!!とならまち歩きをしながら食べていました。 #ならまち食べ歩記 #できたてのさつま揚げ #奈良で120年以上営業しているかまぼこ専門店 #明治34(1901)年創業 #バターポテト #食いしん棒 #ネリボール #3つのさつま揚げの味が楽しめる #奈良のテイクアウト人気店

野添 裕幸

野添 裕幸

excellent

近鉄奈良駅

カフェ

【ならまち食べ歩記】《Retty投稿1番乗り!》 ならまちの三条通りにある ワンちゃんも楽しめるドッグカフェ! 《『ドリンクドランク 奈良 三条本店』2階にあるワンちゃん御用達カフェ》 ならまちは、奈良県奈良市の中心市街地南東部に位置する、歴史的町並みを有する地域を指します。狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並んでいて、京都、金沢と並び、太平洋戦争の戦災をまぬがれ、古き良き日本人の生活風景を残す、全国でも希少な町としても知られています。 そのならまちにあって、奈良の春日大社へ続く参道沿いの三条通、猿沢池近くに1999年から続くスムージー専門店の草分け的存在である『ドリンクドランク 奈良 三条本店』の姉妹店として2階にあるのが『POCHI TAMA CAFE』は、看板犬の「ポコちゃん」がお出迎えしてくれるドッグカフェです。 今回、奈良公園の鹿と桜を観に行こうと娘夫婦と孫と愛犬を連れて伺ったのがこのお店。階段を上がってドアをあけると、右側がわんちゃんグッズ、左側にカフェがあります。窓際のカウンター席や丸テーブル、奥の部屋のテーブルとゆったりとしたスペースで、愛犬をカゴから出して一緒にスムージーがいただけるだけでなく、ワンちゃんメニューも提供されています。 奥には、オーナーの店主さんがいらっしゃって、スムージーは1階から運んでいただけます。窓際のカウンター越しから三条通りを行き交う人々を上から眺めながら、また愛犬を横にまったりしたドリンクタイムを過ごせます。 《オススメニュー》 ・森岡ばあちゃんのはるみミカン丸ごとスムージー:800円 ・奈良プレミアム“古都華”のいちごスムージー:1,100円 ・奈良”古都華“いちごのつぶつぶいちごミルク:750円 ・5種のフルーツミックスジュース:650円 スムージーは、奈良名産の“古都華”のいちごやみかんなど、糖度の高い果物を丸ごと使用しているので、新鮮なことはもとろん、ジューシーそのもの。甘さも抑えてあってとても飲みやすいスムージーです。 とくに、人気メニューの5種類のフルーツミックスジュースは、バナナ、パイナップル、オレンジなど定番のフルーツが合わさって美味しく飲み干しました。 また、予約可能なお店のため、行く前に確認することをおすすめします。 #オススメニュー:スムージー #Retty投稿1番乗り! #ならまちの三条通り #ワンちゃんも楽しめるドッグカフェ #ドリンクドランク奈良三条本店 #ワンちゃん御用達カフェ #奈良名産の“古都華”のいちご #予約がおすすめ #愛犬を横にまったりしたドリンクタイム

野添 裕幸

野添 裕幸

excellent

【ならまち食べ歩記】 TBSテレビ「マツコの知らない世界」で紹介された 名物「奈良茶飯」のおむすびが人気のお店! 《おむすび1個に焼きのりを1枚サービス!!》 近鉄奈良駅から、南へ300メートルほど下ると 「ならまち」で、そこに繋がる商店街が奈良で最も古いといわれる「奈良もちいどのセンター街」。 近年「ならまち」が観光客にとって魅力的なスポットになり、幅3mほどのメインストリートに、老舗だけでなく新しい感覚のお店が並ぶ「奈良もちいどのセンター街」は、路地にも、面白い飲食店や古い民家をリノベーションしたお店がいっぱいで、国内外からの観光客が大勢訪れる活気あふれる商店街になっています。 その商店街に2023年12月20日にオープンした『おむすび 番旬』は、行列のできる人気つけ麺店『麺屋 K』の斜め前に位置し、開店からわずか4ヶ月にもかかわらず「おむすびナビゲーター」大塚正樹氏の目にとまり、2024年4月23日にTBSテレビの「マツコの知らない世界」に店主の前川都紀(まえかわひろき)氏が出演。折しもいまや全国に1,000店舗を超える「おむすび」専門店で、脚光を浴びたお店として有名なんだとか。店頭には番組紹介のパネルが掲示されています。 お店は、扉がないオープンスタイルでテイクアウトとカウンター6席のイートインもOK!となっています。おむすびには別袋の焼きのりが1枚無料サービス。袋は観光中のポケットゴミ袋にも転用できるなどの心配りも。スタッフの方々も笑顔で外国人や日本人にも声をかけて接客されています。 《オススメニュー》 ・ゆず味噌おむすび:220円 ・高菜おむすび:220円 お店で人気の、茶の風味香る「奈良茶飯」以外に全12種類のおむすびが提供されていて、透明の袋に包まれた淡い色とりどりのおむすびが美味しそうに棚に並べられています。 お米はコシヒカリ。もみ殻が付いたまま保存し、店舗前の機械で精米するというスタイル。精米したてのお米でおむすびを作っているので、少し温かくまた冷めても全然美味しいおむすびがいただけます。鮭、明太子など一部の動物性を除いてヴィーガンの人にも対応しているとのことです。 いただいた「ゆず味噌おむすび」は手作り感満載で、握り方も少し空気が入っていて、食材の味が引き立っていて、とにかくお米が美味しい!!炊き具合も絶妙で柚子と味噌の取り合わせが素晴らしく「おむすびナビゲーター」の目にとまって、マツコ・デラックスが絶賛するのも納得の逸品。1個では物足りず「高菜おむすび」も買い足すくらい美味しいおむすびを味わうことができました。 #ならまち食べ歩記 #マツコの知らない世界 #名物「奈良茶飯」のおむすび #奈良もちいどのセンター街 #活気あふれる商店街 #行列のできる人気つけ麺店『麺屋 K』の斜め前 #おむすびナビゲーター #大塚正樹 #前川都紀 #テイクアウト #イートイン #焼きのりが1枚無料サービス #ゆず味噌おむすび #高菜おむすび #お米はコシヒカリ #奈良の人気おむすび店

野添 裕幸

野添 裕幸

excellent

烏丸駅

コーヒー専門店

【オススメニュー:コーヒー】 京都を代表する喫茶店でひといきタイム。 《各店それぞれ個性的な外装と内装で展開》 昭和15(1940)年に京都市中京区堺町通 三条下る道祐町140番地に創業した『イノダコーヒ』は、初代社長猪田七郎氏が各国産珈琲卸売を開始し、1947年にコーヒーショップを開業。現在、京都市内に6店、東京、神奈川、広島にそれぞれ1店舗展開されています。 四条烏丸に位置している『イノダコーヒ 四条支店B2』は、京都の中心地、四条烏丸にある人気の喫茶店。入り口は狭いものの、奥は広々としたレトロ感溢れる洋風のサロンスタイルが魅力。 創業当時よりコーヒーにはミルク、砂糖を入れて提供しているのはイノダコーヒならではです。 《オススメニュー》 ・カフェオーレ:750円 ・ショートケーキ:680円 イノダコーヒのオリジナルブレンドコーヒーは、創業当時から変わらないネルドリップ式で淹れるコーヒー。しっかりとした味わいが特徴。 コーヒー豆はコロンビア産、グアテマラ産、ブラジル産、アフリカ産など、それぞれ独自にブレンドし、イノダコーヒでしか味わえないコーヒーが提供されています。 カフェオーレはマイルドでコーヒーに詳しくない私でも上品でしっかりとした味わいが楽しめます。 セットのケーキもいろいろな種類が選べて、コーヒーの味を邪魔しない、大人のための王道のショートケーキが堪能できます。 お客さんはシニア層が中心で、昔から通っているような複数の友人とご一緒にアフタヌーンタイムを楽しんでいるまさに洋風サロンのような雰囲気でした。 #オススメニュー:コーヒー #京都を代表する喫茶店 #各店それぞれ個性的な外装と内装 #レトロ感溢れる洋風のサロンスタイル #創業当時よりコーヒーにはミルク・砂糖を入れて提供 #四条烏丸の喫茶店 #大人のための王道のショートケーキ