野添 裕幸 TOP USER

野添 裕幸さんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

大阪府

うどん

野添 裕幸

【うどん好きを唸らす一杯!食べ歩記〈大阪市中央区〉】大阪駅前第3ビルのうどんの百名店が、谷四の中大江公園前に移転し人気継続中!#Retty話題の新店 《長きに渡る地底人生活から日の当たる場所でさらに進化中の名店》 大阪駅前第3ビル地下1Fにて2011年2月7日の創業から2022年8月までの約11年半『極浄うどん うだま』として数々のグルメ雑誌やメディアにも取り上げられ「食べログ うどんWEST 百名店」に2017年から2022年まで5回も選出された実力店が、2022年9月17日に大阪メトロ谷町線「谷町四丁目」駅から徒歩7分、中大江公園前の北新町に移転し『Udama 谷町base』として新規オープンされました。 店主の信川通さん曰く「長きに渡る地底人生活から日の当たる場所へ中央区の中大江公園前に引っ越してきました!」とFacebookにも記載されているように、新店は、外光が窓いっぱいに射し込む開放的な店内で、自然に恵まれた公園を眺めながら上質な素材に裏打ちされた美味しいうどんがいただけます。 ちなみに「うだま」の意味は「うどん だいじに育てて まかない候ふ」このまかない候は食事を提供しますという意味で、新しい屋号にはこの谷町で新たなうどんの基礎を創ろう!という信川店主の決意が込められているようです。 《店主のこだわり》 麺は、今年の1月20日より、岡山県の「小田像製粉」を上質な軟水を使った独自の製麺技術の自家製麺。ソウダガツオ、サバ、ウルメイワシ、イリコの削り節をブレンドし、天然利尻昆布を加えた出汁は絶品。 人気の「とり天うどん」に加え、茶美豚と海老天のカレーうどんも自慢の一杯で滋賀県産の「にこまる」をガス窯で炊き上げたごはんもおすすめです。 《オススメニュー》 ・海老天ぶっかけ:1,280円 自家製麺は、かなりの弾力で箸の持ち上げでもしっかり伝わりつつ、小麦の風味豊かな味わいも含め麺肌もツルピカでのど越しの良さも確実に進化しています。 この日は特別サービスで海老天が3尾だったこともあり、サクッと揚げたての海老天と濁りの無い澄み切った黄金色のぶっかけ出汁は、レモンと青ネギの薬味でスッキリそして最後まで飲み干せました。 久々の『うだま』のうどんでしたが、確実に味わいに円熟味が増し、自家製麺の繊細な伸びと小麦の風味の進化に唸らせました。 《追記》 大阪駅前第3ビル時代は行列の絶えない時間帯を避けて足を運んでいたものの、谷四に移転されてからはやっと初訪問できた次第です。 テーブル席8席、カウンター席6席とキャパも大きくなった分、ホール担当のお二人の女性スタッフの接客姿勢も丁寧でなにより明るい店内でゆっくりいただけるのが心地よく、お客さんもうどん好きな方で12時前というのにほぼ満席。 信川店主も私の顔を憶えていらっしゃったようで、簡単に挨拶をしたところ、数人連れのお客さんが続々来店!!ランチタイムは行列必至ということなので、人気も継続中ということで安心しました。 #うどん好きを唸らす一杯!食べ歩記 #うどんの百名店 #海老天ぶっかけ #進化中のうどんの名店 #創作うどん #谷町の人気うどん店 #極浄うどんうだまが移転 #小田像製粉 #にこまる #谷四の話題の新店 #行列ができるうどん屋 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

2

大阪府

とんかつ

野添 裕幸

【極上のとんかつがいただける千林のとんかつ百名店】鹿児島県産黒豚六白、南州ナチュラルポーク、林SPFなど厳選ブランド豚を使用したとんかつがリーズナブルな価格で楽しめる人気店。 《下町にある庶民的な雰囲気のイートイン&テイクアウトのお店》 大阪メトロ谷町線「千林大宮」駅1番出口から徒歩3分。京阪本線「千林」駅から徒歩3分と大阪の三大商店街の一つ「千林商店街」からちょっと外れた場所にある『とんかつ中村』は、Rettyで「とんかつ好き人気店★」、食べログでは2022年「とんかつ100名店」に選ばれた人気店で、ランチタイムを外してもなかなかすぐに入店できない人気店として知られています。 開業されたのが2016年5月8日で、厳選ブランド豚を使用したとんかつを中心に、清潔感溢れる店内は16席、子どもから大人までブランド豚のみならず、リーズナブルな価格で提供する国産豚のメニューなどさまざまです。 とくに「林SPF」という千葉県内の心ある生産者たちが40年以上の歳月をかけ、“本当に美味しい豚を作りたい”という純粋な志のもと、SPF種豚のブリーダーと、その専用飼料を作る配合飼料メーカーと共に作り上げてきた安心・安全と美味しさを追求し続けた本物の千葉県産(国産)ブランド豚肉で、大阪で扱っているお店は希少でそれを目当てに訪問するお客さんも多いようです。 ちなみに「SPF豚」は、通常の豚は出産時に産道にて母豚が持つ豚特有の病原菌が移ってしまうため、病原菌を排除するために帝王切開をして生まれた豚をSPF豚と呼ぶとのことです。 《オススメニュー》 ・林SPFポーク ロース&ヒレ食べ比べ定食(140g)2,300円 低温でじっくり揚げるのでオーダーしてから15分〜30分の待ち時間を擁しますが、目の前に登場した粗めの衣に包まれたヒレとロースは2切れずつ、豚汁、キャベツの千切り、お漬物、ごはん、デザートの杏仁豆腐が運ばれてきます。 極太のロースは綺麗なピンクで、きめ細かく柔らかい肉質で歯切れ良く、ふんわりとろける甘みのある肉汁が口に広がり、サラッとした口当たりが特長。 脂身とほんのり桜色のヒレは、しっとり柔らかい食感に脂身の甘くじんわりしみる肉汁。豚というよりむしろ牛に近い肉質にびっくりさせられます。 ロース&ヒレどちらもあっさりしているので、粗めの衣のガツンとくる脂でバランスをとっています。 最初はそのまま、後からオーストラリア産塩、甘めのソースをつけることでまた違った極上の豚肉の旨味が堪能できます。 また、キャベツには黒トリュフドレッシングをかけていただくのをオススメ。豚汁は豚肉と具材がいっぱいでこれだけでもご飯がすすみます。デザート付きでお口直しもでき、満腹&満足にひたれました。 #極上のとんかつ #林SPFポーク #厳選ブランド豚 #イートイン&テイクアウトのお店 #千林 #とんかつ好き人気店 #とんかつ100名店 #牛に近い肉質 #黒トリュフドレッシング #千林の人気とんかつ店 #満腹&満足 #ランチタイム盛況 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

野添 裕幸

【大阪産(もん)の味力満載!】希少な大阪産(もん)がいただける大阪に特化した地産地消の人気店! 《めっちゃOSAKA LOVE♡な人たちが集う居酒屋さん》 大阪メトロ四つ橋線「四ツ橋」駅の3番出口から徒歩1分にある『大阪産料理 空 堀江本店』は、元銀行マンで自称「大阪産(もん)応援団長」今井豊さんがオーナーのお店で、2010年10月27日にオープン。大阪産の居酒屋さんとして有名で、現在系列店として6店舗を展開しています。 「大阪産(もん)」とは、大阪府域で栽培・生産される農産物、畜産物、林産物、水産物とそれらを原材料として使用した加工品のことで、大阪府の環境農林水産部が10数年前から大阪の地産地消を目的にブランド化。2019年に開催された「G20大阪サミット」で食材や加工品が採用そして紹介されたこともあって認知度が一気に上がり、2025年に開催される大阪・関西万博でさらに世界に向けたブランドとして認知度を高めようと期待が寄せられています。 ちなみに大阪府が2021年3月に実施した調査では「大阪産」を知っている人の割合は府民58.7%、全国26.2%。大阪産を率先して購入したいと思う府民は55.4%だったようです。 このお店は「大阪は粉ものだけとちゃう」を合言葉に、大阪産の美味しい食材を使った料理が自慢で、とれとれ市場で有名な泉州「出島漁港」や「淡輪漁港」の漁師さんの協力のもと、毎朝大阪湾で新鮮な魚介類をはじめ、なにわ黒牛、ウメビーフ、河内鴨、犬鳴豚や府内で栽培された「地物」の新鮮な野菜、大阪産のワインや地酒、地ビールも豊富に提供されています。 また、今話題の大阪初の「陸上養殖」で育った鮮魚の「クエ」「サーモン」「トラフグ」など、これまでなかなか口にできなかった高級魚の料理が居酒屋価格で提供されるなど、次々と新しい事に挑戦されています。 《オススメニュー》 ・大阪の海の幸!姿造りコース〈飲み放題付〉7品:5000円 ここ数ヶ月で2回、親しい方々と一緒に利用させていただいた「姿造りコース」は、初めて口にした「クエ」や「サゴシ」と冬の旬の高級魚が大阪産の野菜と一緒に色鮮やかに盛り付けられ圧巻な登場!!プリプリでコリッとした歯ごたえの新鮮な刺身は美味そのもの。 大阪産の有名な泉州水茄子や落花生、椎茸、ミニトマト、大根などの新鮮な野菜に加え、犬鳴豚、河内鴨の陶板焼き、泉州穴子など、なかなか稀少な料理が次々目の前に並べられ、食撮映えするものばかり。 特筆すべきは、「陸上養殖」で育った「トラフグ」の天ぷらが淡泊ながら白身魚の旨味が凝縮された一品で、これが陸上で養殖された魚とはビックリ!!でした。 このコースは、当日仕入れた鮮魚や食材を大野店主が吟味しさまざまな料理で提供するため、まさに旬の肴のおまかせコースで飲み放題付きというリーズナブルな価格とあって人気No.1のコースというのもうなずけます。 《追記》 2月に訪問した際には、泉州航空神社でご祈祷した「立春大吉ビール」で乾杯。こういったかなりレアで限定の大阪産の日本酒やビールも楽しめるのも醍醐味のひとつ。 めっちゃOSAKA LOVE♡な人たちが集う居酒屋さんですので、いつも賑やかで陽気な大阪人の仲間がお客さんとして来店。美味しい大阪産で舌鼓しながら歓談できます。 #大阪産(もん) #大阪に特化した地産地消の人気店 #めっちゃOSAKA LOVE!な人たちが集う居酒屋さん #G20大阪サミット #大阪は粉ものだけとちゃう #出島漁港 #淡輪漁港 #なにわ黒牛 #ウメビーフ #河内鴨 #犬鳴豚 #地物野菜 #泉州水茄子 #陸上養殖 #陸水 #大阪産のワインや地酒 #四ツ橋の人気居酒屋 #高級魚が居酒屋価格 #人生には飲食店がいる

4

大阪府

四川料理

野添 裕幸

《Retty投稿1番乗り》【期待の新店!食べ歩記(阿倍野区鶴ヶ丘編)】◆手間暇かけた本格中華3メニューのみで勝負!!リピーター続出の中華定食屋さん◆ 《お店のオススメポイント》 JR阪和線「鶴ケ丘」駅からあびこ筋へ徒歩1分。2022年11月4日にオープンした『日々是中華(ひびこれちゅうか)』は、手間暇かけた本格中華の「麻婆豆腐」「黒酢酢豚」「油淋鶏」の3メニューの単品と定食を提供。子どもから大人まで、辛いのが苦手という人も気軽に本格的な中華料理の定食がいただけます。※夜はお酒と中華のおつまみ3品を提供。 お店は、路面からお店の厨房が見える大きめの窓と引き戸を設置。オーナー自ら書いた屋号をベースにデザインした印象的なロゴが印象的です。 店内は女性のお一人様でも入りやすい清潔で手入れが行き届いた明るい雰囲気。木目を生かしたカウンター5席のみで、カウンター上部に演色性の高いダウンライトを設置し、SNS映えする料理を美味しく見せてくれます。 《店主メモ》 オーナーの仲井真大地店主は沖縄県出身の36歳。辻調理師専門学校を卒業と同時にヒルトン大阪に就職し中華料理を担当。その後、独立を目指し、各種飲食店で修行し昨年11月に念願のお店を開業した中華が好きでたまらない若き中華料理人です。ちなみに独身です。 現在、ワンオペで営業ながら、5人で満席になるカウンターだけで手一杯だそうで、12時開店と同時に満席となり数人の行列ができるほど人気になっています。 《店主&私のオススメニュー》 ・麻婆豆腐定食:1,000円 2日間かけて作った自家製ラー油と中国から取り寄せた特製唐辛子や薬膳、香辛料を使用。食べ進めるとコクと旨味がじんわり口に広がりつつ、辛さも控えめなため、子どもからお年寄りまでマイルドな味わいでいただける本格的な四川麻婆豆腐となっています。 定食には、炊き加減が絶妙な国産コシヒカリのブレンド米、中華風玉子スープ、鶏のササミの小鉢、お香物がセットになっていて、とにかくご飯がすすむ麻婆豆腐と相性もバッチリ!!クセになること間違い無し!!です。 ・黒酢酢豚定食:1,000円 長時間茹でてトロトロの角煮状態にした豚肉を、油でカラッと揚げることで身がしまり、外側はサクッと中はホロホロと独特の柔らかい食感の酢豚になって、これは一度食べるとやみつきになります。 彩りの良い赤や黄色のパプリカとタマネギが甘酸っぱい真っ黒の黒酢タレと具材が絡み、ごはんのおかずにぴったり!!見た目が真っ黒の黒酢ですが、手間ひまかけた感がしっかり伝わる絶品な酢豚です。 《店主に代わって一言》 開店時より、チラシや広告もSNSも一切やらずに3ヶ月。最初は来店者がゼロの日もあったそうですが、今では開店と同時に満席の日や完売になることも。あの「食べログ」にも未掲載ということで、Rettyの麻婆豆腐や中華ファンの方にぜひ実食していただきたいオススメの期待の新店!!です。 《追記》 ・営業時間 12〜14時(L.O) 18〜21時(L.O) ※食材がなくなり次第閉店 ・定休日 水・木 #Retty投稿1番乗り #期待の新店!食べ歩記 #本格中華の定食屋 #マイルドな味わいの麻婆豆腐 #本格四川麻婆豆腐 #黒酢酢豚 #子どもから大人まで入店しやすいお店 #手間ひまかけた本格中華 #麻婆豆腐好き #酢豚好き #鶴ヶ丘の新店 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

5

大阪府

ラーメン

野添 裕幸

《Retty投稿1番乗り》夜の営業にもかかわらず、長年に渡る常連客に愛され、支えられている鶴ヶ丘の人気ラーメン店! 《元『ちりめん亭』から独立店として心機一転!シニア夫婦が切り盛りする癒やしの空間》 大阪メトロ御堂筋線「西田辺」駅から南に徒歩7分、JR阪和線「鶴ヶ丘」駅から徒歩5分、かつては『ちりめん亭 西田辺店』として1997年7月から23年間営業されていたもののFC店の契約期間が終了、2021年11月に新たに『らぁめん屋 MAREN(まあれん)』として独立された河野仁​、寿美子ご夫妻。 屋号の〈MAREN〉は、ラーメン〈RAMEN〉の5文字のアルファベットを河野店主が組み替えて作った造語(笑)らしく、言われてみればなるほど!!という感じですが、私はてっきり、アジアン系のラーメン屋さんのイメージが大きかったので、新店のいきさつや背景をお聞きしてやっと納得しました。 もともとお昼と夜の営業をされていたのがコロナ渦で一変。契約期間終了という機会に夕方5時~深夜2時という時間帯に専念。スタッフの平均年齢は63才(ご夫婦)というシニア世代のお二人で切り盛りされているため、これからは細く長くマイペースで営業していきたいとのことです。 店内は、カウンターが8席、4人掛けテーブルが3卓の計20席。メニューは季節限定商品を含めると20種類以上。つけ麺も4種類。また個性の違う餃子が3種類(肉餃子・野菜餃子・海老餃子)と、食指が動かされるお品書きがズラリ揃っています。また、珍しいニューヨーク発ブルックリンラガー生ビールも提供されています。 《オススメニュー》 ・極みらーめん:860円 ・チャーシュー(2枚):280円 ・プリプリ海老餃子:390円 今回は、店主オススメでもある「極みらーめん」にチャーシューのトッピング、さらに「プリプリ海老餃子」を注文。 鶏豚スープと魚だしの旨味、コクのある醤油らーめんは、厚めの炙りチャーシュー、味玉、メンマ、青ネギの具材とともに、もちっとした食感の多加水玉子麺がのど越し良くいただけます。スープの底には、さっぱりした柚子の皮が隠し味となって味変が楽しめます。 麺は、大正12年麺一筋百有余年と老舗の梅ヶ枝製麺所謹製で、他のメニューでも多加水麺を使用されているようです。個人的にも多加水麺が好みなので、スープとのバランスの良さを実感。とても美味しくすすれます。 さすが「極み」の名の通り、店主のこだわりが随所にちりばめられた一杯は文句なしでした!! プリプリ海老餃子は、プリッとした小海老が薄い皮に包まれ、焼き加減が絶妙でもちっとした食感が特徴。塩をちょっとつけて食べるもよし、餃子のタレでも絶品な海老好きにはたまらない一品でした。 《追記》 定休日は毎週木曜日。入店した日は、夜11時過ぎから続々とお客さんが来店するほど深夜帯に人気があるようです。次回は、〆の一杯をいただきます。 #Retty投稿1番乗り #シニア夫婦が切り盛りする癒やしの空間 #夕方5時~深夜2時営業 #個性の違う餃子が3種類 #極みらーめん #多加水玉子麺 #梅ヶ枝製麺所謹製 #随所にちりばめられた一杯 #プリプリ海老餃子 #鶴ヶ丘の人気ラーメン店 #西田辺の人気ラーメン店 #〆のラーメン #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

野添 裕幸

《Retty投稿1番乗り》【期待の新店!食べ歩記(東住吉区湯里編)】羽釜の茹でたて細うどんが堪能できる上本町の『手打ち釜揚うどん ふぅふー亭』の新店 《こだわりのもっちり艶ピカの自家製手打ち麺は絶品!!》 大阪市東住吉区湯里2丁目に2023年3月1日に開店した『手打ち釜揚うどん ふぅふー亭 湯里店』は、上本町の住宅街で1991(平成3)年創業した讃岐うどんの人気店でFC店としては2号店にあたります。 『手打ち釜揚うどん ふぅふー亭』の二代目となる島添和久店主のもと修業した中上久也店主と奥さんの二人三脚で新装開店したお店は、路面店の並びで外光がいっぱい射し込む白と青を基調とした木の温もりも感じる和風モダンなお店。 メニューは(温)釜あげうどん、(冷)ぶっかけうどん、(冷)ざるうどん、大900円、中800円、小700円、特大釜揚げうどん1,700円とシンプルで、うどんのお供の白おにぎり150円も提供されています。 《茹でたて細うどんの極意》 注文を受けてから羽釜で茹で上げるため10〜15分を擁するため、まず高知から取り寄せた生姜とアルミ製のおろし金が運ばれてきておろしたての生姜を準備します。同時に薬味の刻みネギ、すり胡麻、天かすを確認しスタンバイして茹でたての細うどんを待ちます。 中上店主がこだわったのは、本店より少し太めにした讃岐麺。子どもからお年寄りまで幅広い世代が住む土地柄を考慮し、試行錯誤しながら食べやすさを追求した結果たどりついたのだそうで、実食すると食べやすくのど越しの良さも良く万人に好まれる麺だということがわかります。 《オススメニュー》 ・ざるうどん(大):900円 ・白おにぎり:150円 オープン記念の3日間は500円でいただけるとあって、ざるうどん(大)を注文。 店主の修行の成果がしっかり麺肌の艶やさや滑らかな食感に表れていて、まさに艶ピカの麺がトルネード状にざるの上に3段重ねで登場。まずは、何も付けずに麺そのものの小麦の味わいを楽しんだあと、刻み海苔と一緒に箸で持ち上げながら、生のうずらの卵が浮かんでいる付け出汁に浸します。 昆布、鰹、鯖をベースに時間をかけて抽出したシンプルながらも深い味わいの付け出汁に、スタンバイしていたおろしたての生姜、薬味の刻みネギ、すり胡麻を少しずつ加えながら味変を楽しみます。 開店したばかりというのにかなりクオリティの高い自家製麺で、氷水で一気に締めたうどんは瑞々しく職人技が光る名店の名に恥じない絶品麺でした。 ちなみに、ぶっかけうどんにかける特製醤油は濃口醤油、減塩醤油、みりん、酒、を混ぜ合わせたもので、テーブル横にも常備。好みに合わせていただけます。 奥さんが握った「白おにぎり」は、小粒であっさりとした味が人気のヒノヒカリで、海苔でサンドされた塩にぎりで壺漬けが添えられています。うどんと一緒にオススメします。 《追記》 自家製手打ち麺とあって麺厨房内には製麺機を設置。大きな羽釜は常に白い蒸気が出ています。 入れ放題の大量の刻みネギは奥さんが刻んでいるそうで、麺職人のご主人、接客担当の奥さんとまさに二人三脚での切り盛り。 地元のお客さんにたくさん知っていただいて、末永く愛されるお店づくりに邁進したいとの意気込みがしっかり伝わりました。 営業時間は11:00~16:00の昼間のみ。不定休となっています。また特大釜揚げうどんは特大の桶に入っていて、オススメはご家族でシェアして食べていただきたいとのことでした。 #Retty投稿1番乗り #期待の新店!食べ歩記 #羽釜の茹でたて細うどん #手打ち釜揚うどんふぅふー亭 #もっちり艶ピカの自家製手打ち麺 #釜あげうどん #ぶっかけうどん #ざるうどん #特大釜揚げうどん #白おにぎり #おろし金 #おろし生姜 #自家製手打ち麺 #ネギ入れ放題 #針中野のランチ #昼間のみ営業 #人生には飲食店がいる

7

大阪府

喫茶店

野添 裕幸

【昭和を思い出させる純喫茶】重厚で中世のヨーロッパの雰囲気を漂わす創業60年のレトロ喫茶店。 《西田辺にある地元の紳士淑女から愛されている人気店》 大阪メトロ御堂筋線「西田辺」駅から徒歩1分。レンガ調の外観に、ヨーロピアンな格子と木のぬくもりを感じる風情のある外観の純喫茶『珈琲苑 水車』は、創業60年の歴史を誇る西田辺で地元民に愛されている喫茶店です。 入り口は2ヶ所。南港通りに面した間口の狭い扉を開けると奥に長い「喫煙者エリア」と、奥にある民家の玄関を思わせる入り口の扉を開けるとアンティークな雰囲気漂う「禁煙者エリア」と分煙スタイルでお客さんを迎えていただけます。 お店は、現在の岩谷店主のお父さんが60年前に開店。まず1階、そして2階、一階の奥の席とだんだん増築されたそうで、当時から重厚で贅を尽くしたインテリアや調度品に評判を呼び、現在は、大阪市内で有数のレトロ喫茶店として注目され、地元の紳士淑女の憩いの場だけでなく、若い世代の純喫茶初心者でも手軽に立ち寄れる居心地の良いお店です。 店内にある紅いベルベットの椅子が印象的で、岩谷店主夫妻と女性スタッフが丁寧な接客姿勢で切り盛りされています。 《オススメニュー》 ・ミートスパゲッティ:800円 ・オムライス:800円 一番人気なのが「イタリアンスパゲッティ」というものの、私は「ミートスパゲッティ」と「オムライス」がお気にいりです。 目の前に運ばれる際にパチパチとアツアツの鉄板にタマネギ、マッシュルームと餡かけソースのように炒められた挽肉とスパゲッティはまさにインパクト大の焼きスパゲッティで、甘酸っぱいソースとの絡みが最高です。これまで食べたミートスパでは唯一無二の味かもと自分なりに絶賛!! パルメザンチーズとタバスコを途中から加えることで、またコクと辛さが合わさって絶品な味変が楽しめます。 また「オムライス」の具材もマッシュルームとタマネギがメインで、甘酸っぱいケチャップとほんのりとカレー粉の香りがふわっと口の中に広がる懐かしい王道のオムライス。サラダとコンソメスープがまたお口直しにぴったりで満腹&満悦になります。 《追記》 純喫茶でありながら、軽食も美味しく、中世のヨーロッパの雰囲気を漂わせるお店とあって、ほぼ満席の店内もガヤガヤした雰囲気では無く、会話もどこかゆったりした感じで居心地の良さが感じられます。 分煙というのが何よりで、紫煙が隣のエリアに漂うこと無く換気がしっかりしているのも好感。商談にもおすすめの喫茶店です。 #昭和を思い出させる純喫茶 #純喫茶 #重厚で中世のヨーロッパの雰囲気 #昭和レトロ #中世ヨローッパの調度品 #地元民に愛されている喫茶店 #大阪市内で有数のレトロ喫茶店 #紅いベルベットの椅子 #地元の紳士淑女の憩いの場 #イタリアンスパゲッティ #ミートスパゲッティ #甘酸っぱいソースとの絡みが最高 #居心地の良い喫茶店 #西田辺の喫茶店 #西田辺のランチ #西田辺 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

8

大阪府

ラーメン

野添 裕幸

【期待の新店!食べ歩記】醤油ベースの鶏・豚・魚介・煮干しの4種を濃縮した昔ながらの中華そばを令和の時代にアレンジした一杯! 《住吉区我孫子商店街の一角に2022年10月26日開業》 大阪メトロ「あびこ」駅から我孫子商店街を東へ徒歩5分のところに昨年オープンした『麺屋 生粋(なまいき)』は、醤油ベースの中華そばとチャーハン、唐揚げ等のサイドメニューも充実した新店。 店主は『来来亭 長居店』で店長を務められた経験の持ち主で、愛想もよく気を利かせながら、次々訪れるお客さんをワンオペで切り盛りされています。 店内は厨房に面し、パーティションで仕切られたL字型の白木のカウンター席が10席と単卓2席が用意された白を基調とした明るい雰囲気のお店です。 《オススメニュー》 ・肉増しそば:1,000円 ・味玉:110円 ※ランチタイム(11:00〜14:00):ごはん・麺大盛り無料 スープは醤油ベースの鶏・豚・魚介・煮干しの4種を濃縮した清湯醤油味。丸みのある堺の醤油タレを加えることで、甘味がありながらコクがしっかりと引き出されており、深みのある昔懐かしい中華そばの味わいが楽しめます。 井上製麺謹製の平打ちの中ストレート麺を使用。しなやかでしっかりとしたコシがあり、のど越しよくいただけます。 具はチャーシュー、材木メンマ、追加の味玉で、見栄え良く真ん中に笹切りねぎと刻み白ネギと2種類、シャキシャキとした食感を楽しめます。 シットリとしたバラ肉のチャーシューが5枚重なっていて、箸でつかむととろとろ、ぷるぷる震えるほど柔らかく煮込まれていて、これがまた美味しい!!です。 昭和時代の中華そばを令和の時代にアレンジしたらこの一杯になった!!という渾身の作は、昭和生まれのオヤジも唸らせた一杯になりました。 《追記》 当分、11:00~23:00の通し営業で、定休日は、今年から決められる予定です。 #期待の新店!食べ歩記 #醤油ベースの中華そば #清湯醤油味 #昭和時代の中華そばを令和の時代にアレンジ #あびこのラーメン新店 #住吉区我孫子商店街 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

9

大阪府

洋食

野添 裕幸

【期待の新店!食べ歩記(長居編)】店主に代わって再訪必至のボリューム満点メニューをご紹介!! 《長居にある隠れ家過ぎる!!創作キッチンのお店》 JR阪和線「長居」駅から北へ徒歩4分ほど、角にある『意矢味』というお店の筋を左折して右手に見える黒く塗られた玄関引き戸に『KATAKURA』の看板があるだけという、いったいなんのお店なのか分からない??まさに隠れ家過ぎる!!『kitchen katakura キッチンカタクラ』は、コロナ渦の2020年9月に開業されたバラエティーに富んだ創作キッチンのお店です。 お店は、片倉ご夫妻のお二人で切り盛りされ、カウンター席4席、4人席のテーブル卓とこじんまりしたアットホームな雰囲気で、12〜15時が洋食中心のランチタイム、夜は18〜22時(店主の気分次第で延長有り)で居酒屋メニューが加わったメニューを提供されています。 片倉店主は、有名な『とんかつ和幸』グループで、とんかつやラーメン店を任された後、北新地の有名ふぐ料理店など洋食、和食を中心に修業しこの地で念願の独立を果たされた経歴の持ち主。 メインはとんかつ、フライなどの各種揚げ物を中心に、旬の食材を生かした創作料理も得意だそうで、肉や野菜の扱い方もかなりのこだわりがあるせいか、常連のお客さんのリクエストに応え過ぎて!!和洋折衷メニューが混在している状況(笑)。 なかでも人気なのが1,000円の「レディースset」で、レディース向けとは思えないほどボリュームたっぷりで、男性客にむしろ人気があるそうです。 今年、お正月に放映されたサンテレビ「アサスマ」で、吉本興業のお笑いコンビ「スマイル」が来店し、半額の500円で「レディースset」を提供すると告知すると行列ができるほど反響が大きかったそうです。 《オススメニュー》 ・ミックスフライset:1,200円 店主自慢のとんかつのロース、フィレとエビフライ、山盛りのキャベツ、レタス、キュウリ、プチトマトの新鮮サラダ、豚汁、ごはん、食後のシャーベット付きのボリュームランチは、自家製とんかつソース、タルタルソースとお好みに合わせて揚げたてサクサクのフライがいただけます。 特筆すべき豚肉は、丁寧に筋切りなど下処理された上質で柔らかい肉質。2種類のフレンチ、ごまドレッシングをかけていただくキャベツの千切りが新鮮過ぎてシャキシャキの食感!!とにかく山盛りのサラダだけでごはんがお替わりできるほどボリュームたっぷりです。 さらにエビフライは1尾まるまるブラックタイガーを使用し、身がプリプリ過ぎてサクッとした衣がかろうじて身に纏ってるというくらい、エビ好きにはたまらない絶品なエビフライに揚がっています。 ・レディースset:1,000円 チーズチキン、梅しそヒレカツ、エビフライとキャベツの山盛り、レタス、キュウリ、プチトマトの新鮮サラダ、ごはんのセット。チーズ、梅しそと手の込んだフライも大皿にサラダとワンプレートの盛り付けとなっていて、ボリュームたっぷり!!女性でもお腹がパンパンで食べきれないくらい美味しいセットメニューとなっています。 《追記》 印象的な右手に飾っているメニューが書いてある黒板アートは、愛想が良く接客姿勢が丁寧な奥様の作品。開業したての際は、洋食メニューがメインだったらしいのですが、店主のあれもこれもとメニューに懲りだしたのと、夜に訪れる常連さんの居酒屋メニューが好評だったため、いまでは何がメインなのかわからないほど多彩なメニューに。 ある意味、オールマイティーに料理をこなしている器用な料理職人ですが、店主に代わって私が代弁するに「フライが絶品!!」で「コスパが良いボリュームたっぷりなセットメニューが魅力!!」というお店なんで、まずは一度訪問して味わってください。また再訪したくなります。 ※定休日:月・木 #期待の新店!食べ歩記 #フライが絶品 #コスパが良いボリュームたっぷりなセットメニューが魅力 #長居の隠れ家 #隠れ家過ぎる #創作料理 #バラエティーに富んだ創作キッチンのお店 #絶品とんかつ #絶品揚げ物 #サンテレビ「アサスマ」放映 #ボリュームたっぷりランチ #レディースset #長居の洋食屋さん #再訪必至 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる

10

大阪府

ラーメン

野添 裕幸

《Retty投稿1番乗り》【期待の新店!食べ歩記(針中野・駒川商店街編)】 元イタリアンシェフがこだわりの地鶏×豚を使用した醤油&塩で勝負の新店! 《飲食店にとっては厳しいエリアで一念発起!!日々進化中のラーメン店》 大阪の三大商店街で大阪の庶民の街を代表する東住吉区駒川商店街に2022年10月29日にオープンした『麺屋よだれ』は、小籠湯包専門店『台湾タンパオ』の看板がかかっている奥に厨房を構えた間借り店的なスタイルのお店ながら、れっきとしたラーメン専門店です。 植松店主は大阪難波のレストランでイタリアン料理の経験を積まれた方で、親会社が新たな飲食事業を展開し『台湾タンパオ』 と、新しいラーメン店ブランド『麺屋よだれ』を立ち上げられたそうです。 店主曰く、ラーメン店での修行はないものの、イタリアン料理で磨いた感性で、既成概念にとらわれないラーメンを作って提供しようということで、素材の旨味を最大限詰め込んだ清湯系ラーメンを目指していて、飲食店ではなかなか難しいと云われる駒川商店街で敢えて一念発起!!表看板の写真に示しているように「写真と異なります」というのも日々試行錯誤しながら美味しい!!と言われる渾身の一杯を作り続けています。 《丹波地鶏×アンデス高原豚から生まれた鶏感満載“THE 鶏出汁”》 スープは、地鶏の「丹波黒どり」で作る醤油と塩ラーメン。地鶏の胴ガラを8時間以上かけてじっくりと煮込んで上、髄からでた旨味を引き出したもの。さらに親赤鶏の丸鶏も加えて鶏本来の風味をより強力にした鶏感満載“THE 鶏出汁”が自慢です。 醤油のかえしは、愛知県、島根県など7県から仕入れた醤油の中から3〜5種類をブレンド。塩かえしは、フランス産天日塩、淡路島藻塩、沖縄の塩など3〜4種類をブレンドというように、食材のこだわりようが伝わります。 また「アンデス高原豚」を使用し、芳醇な皮の部分の炙り具合と柔らかくクセのない上品な味わいが楽しめます。 《オススメニュー》 ・特製鶏塩ラーメン:1,250円 トッピングは、地鶏の燻製チャーシューをメインに、豚バラとロースのチャーシュー、穂先メンマ、とろとろに煮込まれた鶏チャーシュー、京丹波産「金彩卵」の味玉、青ネギ、紫タマネギ、糸唐辛子と透明度の高い金色の清湯スープを上品に彩る盛り付け。 麺は『麺屋 棣鄂』謹製で、多加水麺にフスマを配合した中太ストレート麺を使用。ツルッとした喉越しにモチッとした弾力感とコシがしっかり伝わり、麺もかなりのこだわりを感じます。 全体的に鶏の旨味とバランスの良い塩加減はさすが!!味変の素を加えるとさらにコクがあってスープの最後の一滴まで美味しくいただけます。 《追記》 前述したように、オープンしてまだ3ヶ月も経っていないため日々試行錯誤しながら提供されていると謙遜されていましたが、かなり完成度の高い一杯に仕上がっています。 おそらく、2023年の期待の新店になると確信の持てる一杯。駒川商店街で買い物ついでにぜひ、立ち寄って欲しいお店です。 #Retty投稿1番乗り #期待の新店!食べ歩記 #醤油&塩 #既成概念にとらわれないラーメン #清湯系ラーメン #駒川商店街 #THE鶏出汁 #丹波地鶏×アンデス高原豚 #完成度の高い一杯 #針中野のラーメン新店 #コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる