大崎 裕史

TOP USER

大崎 裕史

Pro

ラーメンデータバンク取締役会長

株式会社ラーメンデータバンク 取締役会長。日本ラーメン協会発起人の一人。自称「日本一ラーメンを食べた男」として雑誌やテレビに出てます。ラーメン以外でもうまいものが大好き。音楽はJ-POP好き。

  • 2752投稿
  • 870フォロー
  • 16927フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • 寿司
  • 丼もの
  • フレンチ
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
大崎 裕史

大崎 裕史

excellent

参宮橋駅

ピザ

SAM wood fired(サム・ウッド・ファイアード)@参宮橋/初台 昨年5月、参宮橋の住宅街にオープンした薪窯ピッツェリア。「東京最高のレストラン」編集長、大木さんが早々に行って誉めていたお店だったのでチェック。その後、複数人から推薦されたり、レビューを見たりでいよいよ行ってみました。予約はインスタDMで希望日の1ヶ月前から受付。まずは同行者と日程を決め、その1ヶ月前にDM。土曜だったからか、あるいは4人だったからか、16時半から2時間なら、ということで予約が取れた。 営業時間は15:00〜23:00の通し営業でワンオペ。10坪、11席(カウンター7席、テーブル4席)。定休日が変則で毎月1、2、16、17、29、30、31日。 オーナーは後藤崇暁氏。20代はバンドで音楽に打ち込んでいたが子供の頃からピザ好きだったので三鷹のピッツェリア『武蔵野カンプス』に転身。70席の大箱の店長として6年の実績を積み、真逆の狭いワンオペ業態で独立オープン。窯は日本橋の老舗『山宮かまど工業所』製、熱源は薪窯に絞り、コンロもオーブンも置いてない。店名は敬愛するブリュワー、米・ポートランドのサム・ぺコラーロの名から。自分のお気に入りの楽曲を“レコード”で流しながらの営業。自分のお気に入りの空間で自分のスタイルでの営業。 口コミで「接客に難有り」みたいなことが書かれているが、個室だったせいかそんなことは1ミリも感じず、口数は少ないものの、むしろ丁寧な印象だった。最初に口コミで評判のいい「野菜盛り」を注文。これが実にいい。野菜その物の味が引き出され、甘さが後を引く。他のピッツェリアでもやればいいのに、と思ったほど。 ピザが目当てだったので次にピザを2種類注文。 ピザ生地には『カタネベーカリー』(代々木上原)が自社農園で栽培する「まほらま小麦」の全粒粉をブレンド。ピザを焼く際、窯に塩を敷き、最初に舌に当たるピザ生地の底に塩味を効かせるのは、『サヴォイ』流。最初に食べた一枚目の一口目から「うわっ!おいしい!」とピザ生地のウマさに驚き。塩味も効いて「酒のアテになるピザ」。 あまりのおいしさに他の物には目もくれず、ひたすらピザを追加注文。4人で7枚。あと一枚でパーフェクトだったがまたそのうちに来ようと思った。ワインもジャストな選択で4本。お会計一人1.5万。食べログの平均単価は6-7000円なので我々は食べ過ぎ飲みすぎだろう(笑)。でも、それくらい軽くて食べやすく、時間とお腹が許す限り、永遠に食べ続けたかった。 マルゲリータ 1800 カラスミと菜の花とモッツアレラ 2500 九条ネギとニンニクとトマトソース 2000 カルボナーラ 2500 ビアンカ 2000 クレソンとサラミとモッツアレラ 2500 ンドゥイヤとモッツアレラ 2500

大崎 裕史

大崎 裕史

excellent

菊川(東京)駅

台湾料理

緑町 生駒@菊川/錦糸町 予約が取れない町中華。 2カ月おきくらいに行っていたのに自分の予約が無くなり、誘われるのを待つこと9カ月。ホントに久しぶりの生駒を堪能してきました。1万を超えたこともあったが、今回は6500円。十分、お腹いっぱいになったし、これくらいが一般的なんですよね(笑)。 お誘いお待ちしております。

大崎 裕史

大崎 裕史

excellent

赤坂見附駅

ハンバーガー

atami@赤坂見附 2023年12月25日オープン。 昼は「atami」、夜は和食の「時限堂」と二毛作営業。この真裏には「薪鳥 新神戸」。『鈴田式』(4.17)『薪鳥 新神戸』(4.36)「時限堂」(4.04)と3軒もの食べログ4オーバー&予約困難店を創り上げた末富グループ。こちらも予約が取りにくくなっている。(3.77) 店主は、若きイケメンの高橋シェフ。熱海が好きで、そこから付いた店名。 昼(11時、12時15分、13時30分)三回転の予約制薪焼きハンバーガーコースのお店。カウンターのみ8席。 ◉かぼちゃのスープ 最初の一品からもうおいしい。毎回変わるスープが絶品。 ◉水蛸のカルパッチョ ◉熟成じゃがいものatami流フライドポテト ほっこりほくほくサクサク、甘くてデザートのような逸品。 ●イチゴとブッラータ ◉黒毛和牛パティの炭焼きハンバーガー キノコクリームソース 主役はハンバーガー。バンズは目の前で長時間薪焼き(炭焼き)。そんなにたくさんのハンバーガーを食べこんだわけではないが、実においしい。今回は新作の茸ソース(選択可)。これもいい。春には次の新作が出るかも? ハンバーガーは黒毛和牛100%でつなぎ無し。豪快に食べたい方はビニールの手袋を用意。口の周りを汚しながらかぶりつきました。 ◉ミルクアイス オレンジピール すっきりさっぱり。 ●ダージリンティ 落ち着ける一杯。 ちょうど1時間コースで7800円。予約は「OMAKASE」から。カードのみ、現金不可。 次回の最短予約は12月。土曜に取ってきました。どなたか行きましょう!

大崎 裕史

大崎 裕史

excellent

菊川(東京)駅

ラーメン

よかろうもん@菊川/錦糸町 創業1997年なので28年目の老舗。 みんな大好き「緑町 生駒」からすぐ。 黄色い壁と緑の看板が目立つ。 「生駒」の帰りはいつもお腹いっぱいなのでたまには余裕があるとき無いかな?と狙っていたが、そんな日がやってきた。 「なんでんかんでん」からの「御天」出身。「なんでんかんでん」の一大ブームも経験済みの店主。20年以上前に何度も食べたが、今回は20年ぶりくらいか。緑3丁目交差点の店舗のはす向かいに居ても豚骨の香りが漂ってくる。近所の人達は大変だったでしょうね。 日曜の21時半頃で私が座ってちょうど満席。若い人が中心でつまみを頼んで飲んでる人も多いし、相変わらずの人気店。私はラーメン870円を麺の固さ普通で注文。ちなみに麺の固さは、やわらか→ふつう→バリ→バリカタ→ハリガネ→粉落とし→スーパー粉落とし、とある。替え玉を粉落としで頼んでいる人が居た。粉落としは「なんでんかんでん」が始めた言い方。 スープは茶濁でほどよい濃度のクサウマ豚骨。麺は極細ストレート。「普通」で頼んでも低加水の極細麺は固め仕上がり。心地良い麺。具は店名入りの海苔、万能ネギ、チャーシュー。海苔に文字を描くのは「なんでんかんでん」社長である川原さんの特許。 久しぶりに食べて懐かしかった〜。

大崎 裕史

大崎 裕史

excellent

赤のれん @丸の内(丸ビル) 1946年に創業した博多ラーメン先駆者的存在の「赤のれん」(福岡市)に弟子入りし、1978年、西麻布で創業。2002年丸ビルにも出店。醤油が効いた茶濁の豚骨スープと平打ち細麺が特徴。丸ビル店はオープン時に行ったきり。やっぱり西麻布の店がいい、と西麻布の店は何度もリピートしているが、丸ビル店は20数年ぶりということになる。 久しぶりなので「麺の固さ普通」で頼もうと思ったが、同行していた豚骨ラーメン店主が「絶対に麺柔がいい」と言い張るので「麺やわ」で注文。とうの本人は「ちょうヤワ」で頼んだつもりがスタッフには「ちょいヤワ」と聞こえたらしく、我々麺柔組よりも早く出てきた。 私自身、家系ラーメンではここ10年くらい「麺柔らかめ」で頼むことが多く、それが自分に合っていた。「魁龍」(博多)でも“ずんだれ”という柔らかく茹でた麺を推奨しており、テレビでも紹介されて知られている。確かに「魁龍」のずんだれはおいしかった。 今回の「麺柔」は、「赤のれん」では初めての注文だが、これも一興。特に飲んだ後はこれもアリかな、と思えた。 焼き餃子も食べたかったが我々が行った21時半はL.O.の22時直前だったので売り切れ。そこで水餃子を注文。ワンタンみたいな見た目だが食べてみると紛れもなく餃子。 飲みながら熱いラーメン談義をして、閉店(23時)近くまで語り合った。