inoue masa

inoue masaさんのMy best 2024

シェアする

  • facebook
1

東京都

スペイン料理

inoue masa

本日のコースの内容は ・噴火湾の毛蟹  ジュレ掛け ・コハダのボカディージョ  パンが香ばしく大葉が底にあり 巻いてたべる  ボカディージョはスペイン語圏のサンドイッチ ◉ルイ ラトゥール コルトン シャルルマーニュ  グランクリュ2019  CORTON CHARLEMAGNE GRAND CRU 2019  シャルドネ100% フランス ブルゴーニュ ・のどぐろ(赤むつ)パエリヤ  あまり身を砕かないで食べる ・鮎3匹セモリナ粉のフリット   マンチェゴ(ヤギの)チーズかけ ・焼き茄子アホブランコ ピューレ  ニンニク=アホのピューレが香ばしい焼きなすと織りなすハーモニー ・馬肉のソブラサーダ  エゴマの葉と大葉  ヨーロッパ圏でよく食べる柔らかいソーセージがソブ    ラサーダだが、aca 1°では馬肉をハンバーグ状にし  て、炭火で表面を焼き、スパイスなどと一緒に混ぜ合   わせて提供される コレは唸ります ・ハモンセラーノ生ハムスープ    20時間調理されている    旨みが極限濃縮された美味なスープ    あのラーメンとは全然違う旨さ ◉ボデガス プロトス ・プロトス グラン レセルバ [2015]  BODEGAS PROTOS PROTOS GRAN  RESERVA[2015]  赤 テンプラニーニョ100% スペイン ・鹿児島県産黒毛和牛ヒレ炉窯焼きステーキ   京都産パプリカ  玉ねぎ、粒胡椒、塩  ヒレとサーロインの二択  こちらも唸る   ・噴火湾の毛蟹のパエリヤ アリオリソース                salsa alioli ・カルドソ  Caldoso  鮑の肝のリゾット(イタリア風にいうと)  故意に米の芯を残してある 雑炊風 ・静岡県マスクメロン ・岡山産オリーブオイル掛けヤギのミルクのアイス  スペインの品種のオリーブ  岡山に圧搾機が無いので小豆島までわざわざ絞りに ・ハーブティー ・チョコレート  メモ出来ただけの内容なので、実際には各メニューの詳細がお話しいただけます。そのあたりは実際に訪問された時のお楽しみにされてください。 食オクで40万円で席のみが落札されたこともあるaca 1°さんですが、今回も幸運なことに、この貴重な席へお招きいただきました。初訪問の同席者も各メニューに唸ってましたよ。(お招きとは主催者のことで店舗様のことではございません) ごちそうさまでした。

2

東京都

寿司

inoue masa

提供順 つまみ↓ ・毛蟹  ・鰹の叩き    タレに軽く漬けるのに皮がサクサク香ばしい ・煮蛸と煮鮑 鮑は塩 蛸は山葵        ほんのり柑橘の皮 ・のどぐろ焼き 梅肉 茄子のお新香 おろし大根 ・葺と生姜 握り◽︎↓ ◽︎星鰈 ◽︎縞鯵  漬け ◽︎小鰭 ◽︎赤身 漬け ◽︎中トロ ◽︎大トロ ◽︎あか烏賊  超薄く削ぎ切りにされて、       さらに重ねてカットされる       塩と柑橘が効いていて唸る旨さ ◽︎車海老 ◽︎鯵 ◽︎煮蛤 ◽︎紫雲丹軍艦 ・お椀 ◽︎煮穴子 ・巻物 ・玉 ・巻物お土産 鰹の叩きは唸るほど旨かった。 何れのネタもピカイチだということが、口の中に入れるとわかるところが凄い。  やはり仕入れと仕事が上質なのは間違いない。 有名な俳優さんもカウンターに同席されていて、共通の知人もいた為、会話に入れてもらったのは内緒です笑笑 ごちそうさまでした #新規予約不可能 #食べログ寿司百名店 #アワードゴールド

3

東京都

寿司

inoue masa

ムン・ギョンハンさんが握る 漫画『将太の寿司』を読んだ事がきっかけで職人を目指したムンさん。『祥太』と店名を名付けたのは修行先の鮨かねさかの金坂親方なんですよ。  著者の漫画家寺沢大介氏はオープンのお祝いに駆けつけたそうだ。鮨かねさかと言えばミシュラン2つ星に輝く名店。しかも、ミシュラン3つ星を返上した鮨さいとうの斎藤孝司 氏も鮨かねさか赤坂店からの独立ですね。  ムンさんは終始笑顔で冗談を言ったりして、場を和ませます。  今回、特筆すべく良かったと感じたのは、シャリの美味しさ。 口に含んだ瞬間旨さが口一杯に広がりました。お酢の色は薄いのですがセレクトした赤酢らしく、食べても白酢かな?と思うほどでした。  同行者もシャリをとても気に入ってました。 そして 一品目から蛤出汁の白子の茶碗蒸しが飛ばしすぎの旨さです。 それから、最後までず〜〜〜〜〜っと旨かった。 配膳順↓ ・つまみ ⚪︎にぎり ・蛤出汁白子茶碗蒸し  ・ブリ刺身  マグロ大トロ並みの旨さ ⚪︎アラ ・厚岸産 牡蠣酒蒸し ⚪︎シマアジ ⚪︎サワラ 燻製 ⚪︎赤身漬け ⚪︎コハダ ⚪︎中トロ握り ⚪︎車海老 ⚪︎すみイカ コリコリ! ⚪︎鯵 ⚪︎秋刀魚  肝のせ ⚪︎赤貝 ⚪︎白アマダイ 蒸し寿司 ⚪︎甘エビ ・海老殻焼き ⚪︎いくら軍艦 ⚪︎雲丹巻き ・自家製カラスミ ・ねぎま汁 ⚪︎肝あえ巻き ⚪︎かんぴょう巻き ・玉  今回はアルコールを4〜5杯いただいて1人3.3万ほどでした。 お酒の種類によってお勘定は変わります。 過去の経験で、たくさん飲むと鮨の味がわからなくなるので、それは控えたいところです。 一般予約はTable Checkからのみ ごちそうさまでした #ミシュランガイド東京20251つ星 

4

静岡県

うなぎ

inoue masa

昨年は1年お店を休まれて京都で和食の技を研鑽されていた店主が、喧騒を離れた住宅街の一軒家にて新たに開業されたお店です。ピザが意外なメニューでした。 馴染みの客は、これより豪華な牛肉まで出てくるコースを食べている方もいる様ですね。 こちらのお店ではお料理の説明が本も殆ど無く、鰻の産地説明も無いので養殖鰻を使用されているのだと思います。国産とだけホームページに書いてありますが、稚魚が中国からでも日本で肥育すれば国産鰻と法律上名乗れます。 コースのみ ・エリ焼と枝豆豆腐 ・じゅんさいと尾ビレ焼 トマト きゅうり ⚫︎湯葉と肝焼き ・牛蒡鰻巻き焼  骨せんべい ⚫︎うまき ・うざく  きゅうり  きくらげ ⚫︎ブラウンスイスという岡山の吉田牧場にて飼育されて  いるスイスに原産地を持つ牛のチーズを使ったピザ  説明は無かったが、牛肉も同牧場のお肉   ・鰻重 肝吸い お新香 ・ソフトクリーム ・茶 ⚫︎のメニューは比較的に好みの味でした。ブラウンスイスはかつてスイスブラウンと呼ばれていた牛ですが、日本の乳牛と違ってスイスチーズの濃厚な味がするのでタイプです。グリュイエールの熟成ものに近い味わいのピザでした。 静岡駅北口よりタクシーにて3,300円程度 馴染みのお客さんの席にお呼ばれしました。 ごちそうさまでした。 #うなぎ百名店

5

福岡県

寿司

inoue masa

モナコ公国の五つ星ホテル『メトロポールモンテカルロ』にて副料理長として和食を教える立場にあった2代目が握る極上鮨 土地柄車で来る方が多い地域なのですが 飲むと決めていたので、電車にて出陣。 初めて降り立つ鹿児島本線『大野城駅』。 博多駅より五つ目の駅で電車で15分230円とお近く 大野城駅からは10分ちょっと歩きます。 道中に2軒の豚骨ラーメンの香りを嗅ぎながら住宅街へ 到着 一軒家で座敷もある大きなお店。駐車場は8台ほど店頭に用意されていました。敷地の角には旧店名『菊寿司』の石碑の様な大きな石看板(板ではないが) 横一列に大きなカウンターにて一斉スタートです。 つまみ↓ 久留米の善光寺の蕪の摺流し 虎河豚 ポン酢 鰆 漬け あん肝  裏漉し 余市北海道 ヨコワマグロ 稾炙り 壱岐長崎 牡蠣 茶碗蒸し  佐賀唐津いろは島 カマス  五島長崎 虎河豚白子焼➕磯醤油→海苔の醤油です 感動の旨さ 虎河豚唐揚げ  ドストライク! 握り↓ 赤酢使用 アオリイカ 玄界福岡 春子鯛  玄界福岡 白甘鯛  長崎 大トロ  戸井 函館 旨い! やま幸 小肌 佐賀有明 松葉蟹 煮蛤 千葉 鯖の棒鮨 車海老 大分 雲丹  北海道 お椀 煮穴子 対馬長崎 玉 予約はポケットコンシェルジュより。 1名でうかがえたのは、キャンセル枠だったから。 通常は2名以上でないと予約枠が無いようですね。 博多の老舗鮨店『高玉』で10年間研鑽されたのちに モナコ公国の五つ星ホテル『メトロポールモンテカルロ』 にて和食を指導された後に帰国された、二代目瀬口祐介さんの柔らかな雰囲気から鋭い味の鮨とツマミを堪能しました。 白ワイングラスで10杯ほど飲んでしまったようです。 その前にビール2杯 笑笑  テール デトワール / キュヴェ ギョタク [2022] 白ワイン 辛口 750ml / フランス アルザス Cuvee GYOTAKU / Terres detoiles (Christophe Mittnacht)(クリストフ・ミットナット) ごちそうさまでした。 東京の5万円の鮨と比較しても遜色無し ミシュランガイド福岡佐賀長崎2019 一つ星 食べログアワード シルバー ゴエミヨ 3トック

6

東京都

ステーキ

inoue masa

創業1967年・板橋・テンダーハウス『基順館』  わたしが27年前からお世話になっている新山さんのお店。(と言うことは僕は27歳?笑) 一般予約は出来ないため予約が取れる方に連れていってもらうしかないかな? 初回の時はヒレ1本がカットされずに七輪に置かれ、手掴みで食べた記憶がある確か軽く1kgオーバーだった、おひとり様ヒレ1本! 確か2000年頃からカットして出される様になった記憶がある。今回は世界人口の2%しかいないと言われるIQ 170以上のMENSAの会員のMさんと2人で会食。 新山さんに行く前日に前日に電話したら特別に開けて下さった。しかし、コチラは現在月に10日ほどしか営業していないし、紹介の無い新規の客はお断りなので予約困難店ではなく、予約絶望の店である。  この店はシャトーブリアンじゃ無いじゃないかとのご指摘もあるが、私の写真を見てくだされば2頭分計4本のヒレからカットされたシャトーブリアンであることがわかる。オージービーフなのだが飼育の段階より指定の方法と餌で飼われているため、他に出回らない肉質。焼いても殆ど煙が出ない。白く上がるのは水蒸気に近い。店内は終始無臭である。手掴みで食べる焼肉(ステーキ)はあまり聞かないですよね。 豚のスペアリブは厨房で調理されてくるが、奥様が僕の身体を心配してくださって極僅かだけだった。コレも手掴みで食べるが、元々は1人300gほどの塊で出てきて、食べきれない人はアルミホイルに包んで持って帰っていた。ヒレの中でもシャトーブリアンの部位と朝鮮人参から取った出汁で炊いたオジヤは絶品。梅干しもこだわりのもので入手が難しいらしい。玉露やコーヒーの拘りも凄く、特にコーヒーは一杯4000円で出されているお店もあるスペシャルブレンド。世間のコーヒーと全然違うんですよ。3杯も飲んでしまいました。 おおよそ7年ぶりだったのでお支払いが以前の約1.59倍に上がっていた。飼料の高騰など色んな原因が重なってお肉の仕入れは以前のの2倍に上がったらしい。 それだけ高いなら国産のヒレで良いじゃ無いかと思う人がいると思うが、新山さんの人脈を数々紹介された僕は、全くそうは思わない。興味本位で何とかお店に行って、たった1回行っただけで、酷いレビューをする人がいるが、その人は何もわかっていない。 何が凄いのかは、ここには書かないことにする。 IQ170のMさんは天才新山さんの難しい話を終始理解していて、流石だと思った。かなり感心してましたよ。 僕はバカなので新山さんの発明はよく理解できません。 ごちそうさまでした ・サラダ ・シャトーブリアンの刺身 ・大根と胡瓜の漬物 ・スペアリブのグリル焼き ・白ワイン 国産山梨 お店のオリジナル ・シャトーブリアンの焼肉(ステーキ?) ・シャトーブリアンの出汁と朝鮮人参で炊いたおじや ・シャトーブリアンを煮出して取ったスープ ・和菓子 ・玉露茶 ・果物 せとか オレンジを先祖に持つ甘くジューシー ・コーヒー ・アイスクリーム ・ぶどうジュース赤←ぶどう名失念 ・ぶどうジュースマスカット 1人¥35,000- 以前は中国の国家主席も飲んだ凄い国産ワインもあったけど最近は在庫が無くなってしまった。現在はアルコール持ち込み可になった(持ち込み料なし) が、その裁量は店主である。 国産ワインを用意されているが以前あったビールなどは無くなったんです。 それと20年ほど前は豆腐と魚の料理もコースに出てました。ハラミや牛タンを焼いて食べたこともありました。 #新規予約不可 #予約困難店 #VIP

7

福岡県

寿司

inoue masa

飾らない野口大将のキレのある鮨は『はしもと』とは一味違う 11:30一斉スタートのランチ  ・まはた 土佐酢 ・煮蛸 ・鰹 海苔醤油 対馬 ・秋刀魚 ・いくら茶碗蒸し ・カラスミ ・焼き海鰻 握り↓ ・コハダ 天草 ・真鯛 ・ホッキ貝 写真無し 撮る前にパクッと!w ・まぐろ中トロ 釧路 ・赤身 ・サワラ ・シブダイ=フエダイ ・シマアジ ・シロカワカジキ ・アラ出汁 味噌汁  ・北九州藍島赤ウニ みょうばんなし 3日め ・煮穴子 ・玉 別注 ・イカ 【ドリンク】 ・ハートランドビール ・酒 永平寺テロワール 福井 半合 ・酒 田光 三重 半合 ・芋焼酎 名前失念 ・酒 爾今 もっと飲んだかも? TOTAL ¥27,500- コースが¥22,000-なので ドリンクがかなり控えめのお値段 私が『鮨はしもと』へ行ったのは2020年が最後なので、野口大将へ尋ねると、2020年末まで働いていたらしい。 この価格帯でこのクオリティは東京では実現しないだろう 野口大将は基本ワンオペでお弟子さんがいないので、他の女性スタッフが裏周りを纏めている。出来るスタッフが少数精鋭だから可能なお値段なのだろう。 実際、焼物などのツマミもスムーズに提供された。 夏の魚が中心で、マグロにウエイトを置かない構成 北九州 藍島(アイノシマ)産の赤ウニは甘くて美味しい ミョウバンを使ってないから苦味が無い。 ミョウバンは『硫酸アルミニウムカリウム』という食品添加物で、型崩れしやすい雲丹の生殖巣の形を保ち、酸化を防ぐために使用されるが使用すると苦味が出る 住宅街に潜む、居心地の良い隠れ家だった。 ごちそうさまでした。

8

大分県

ふぐ料理

inoue masa

庭を眺めながら個室でゆったり河豚コース 明治三十八年創業の老舗河豚料理屋 東京西麻布の支店は9年連続ミシュラン☆☆☆星を獲得その名店の本店がこちらです。(皆ご存知だが) (2019〜2024では☆☆) 私は九州出身ということもあり、大分のフグを食べる機会が少なくなかったので旨いことは知っていたが、それは知り合いの板前が仕入れて捌いてくれたとかであり、料亭と呼ばれる名店には初めて伺った。 河豚刺しの肉の厚みや身の質が安い河豚とは全く異なりもっちりしていて味が濃い。  フグチリにしても身がしまっているのがよくわかる。 河豚屋の場合、江戸前鮨の様にネタを熟成させたり昆布で締めたりする技が使えない(と思う)ので不利ですよね。 いや、昆布締めしてあるのかなぁ?あの味の濃さと身の色合いは?  それにしても旨い。 6品の夜のコースをお昼にいただきました 同じ品数のランチミニコースはこのコースの河豚の量が少ないものだそうです ケチらずに高い方を選んだ方がベター 同等のコースを東京の丸の内支店でいただくと10,000円高いです 前菜の3品 ツナと筍 アマダイ松笠揚げ◯ フグの辛子酢味噌◯ ◯の2品は特に好き 河豚刺し (スペシャル付き) から揚げ ブリブリしてます フグチリ 雑炊 アンバターサンド お茶2種 フルアテンドでホスピタリティー高い接客でした ごちそうさまでした (ミシュランガイドの審査から接客の項目はなくなった)

9

佐賀県

焼き鳥

inoue masa

佐賀県初?!鳥(鶏)専門本格焼鳥店 BEERアサヒ 熟撰x2 なんて美味いビールなの! ハイボール 岩井トラディション whisky and soda       かなりライトな味わい ◉=一品料理 ◉冷製かぼちゃスープ ◉黒さつま地鶏のたたき ◉レバーペーストバゲット マーマレード ◉無農薬リーフサラダ マスカット入り WINE McMANIS ナパヴァレー カベルネソーヴィニヨン 2022 後味がスッキリ カリフォルニアワインは旨い ・=串もの ・熟成黒さつまの『むね』 ◉おろし大根 ・砂肝 ・ツクネ ◉つるむらさき オクラ 冬瓜 おひたし ・黒さつまねぎま ・ぎんなん ・白レバー ・黒さつま丸はつ ◉白石レンコン ・手羽串 コンフィにしてから焼き上げる      ローズマリーをアクセントに ・せせり ・皮 ・ペタ お店での呼称失念 超旨し!メニューに無し ・胸腺 お店では別の呼称でした メニューに無し   店によっては『おたふく』とも 絶品 ・ぼんじり ・そぼろ丼     オリエンタルなスパイスが効いてる 佐賀・福岡の焼鳥店は本来鳥専門のお店は歴史的にも少なく、近年になって増えてきた。福岡でいうと益子さんの様なお店は相当稀でした。 豚バラの方が鳥より余計に売れる文化なので、鳥だけ出すお店としては思い切りがつかなかったのでしょう。私も佐賀の生まれなのでガキの頃からたいらぎ(平貝)の貝柱の串(直径3センチほどの小ぶりのものをスライスして串刺しにしたもの)や、刺身にしても美味しい当日港に上がった鮮度の呼子のイカの串(これも3センチ角にカットして串刺ししたもの)を食べて育ったので、そういう焼鳥屋も大好きです。 ウィンナーがあるのもそんなお店の特徴です。  しかし、店主 中島文麿氏は敢えて佐賀で鳥専門の焼鳥店に挑まれた。  私が鳥専門の焼鳥店によく行く様になったキッカケは あの池川店主の『鳥しき』が目黒にオープンした頃に遡ります。 あの味の虜になって、最大週に3度食べに行った事も有りました。 同時に恵比寿の酉玉別館で食べる希少部位が好きになり、相当通いました。(酉玉さんはラムもあるので完全に鳥専門のとは言えませんが) その後、中目黒が本店の鳥良に行く様になったのは、創業者がパリの焼鳥店にて焼かれている頃食べに行ったことが有ったからです。 長くなりすぎるので閑話休題とします。 『鳥ふみ』の料理や串は何れも手抜きが無く、それぞれが美味しい珍しいお店です。 こちらで焼鳥を食べる時は是非、七味や山椒をかけないでそのままお召し上がりください。 東京の名店では、薬味を置いてない(お願いしても無い)おみせがチラホラ有りますが、そのレベルに達しています。 交流のあるID inner circleの焼鳥アンバサダー某氏はTBSマツコの知らない世界の焼鳥の回でゲストとして出演された強者ですが、食べログのレビューで『鳥ふみ』をベタ褒めされてて驚きでした。笑 あんまり褒めると予約で一杯になるのでここらへんで閉めます。笑笑  ごちそうさまでした。 2名で¥27,000-ほど(ボトルワイン込み) #政宗焼鳥 #鳥オンリー

10

佐賀県

ラーメン

inoue masa

名物『五目あんかけ焼きそば』 ¥1,000- 麺は久留米大砲ラーメンの製麺部によるもの 生麺を茹で上げて、中華鍋に油を引き、中華鍋の中で麺を泳がせるように廻して、香ばしい『お焦げ』を付けてある。 チンゲンサイ、白菜、ヘビーホタテ、海老、豚肉などを炒めスープを投入後、片栗粉でとろみをつけた餡を作り、前出の麺へかけると完成。 スープは中華そば系と同じく、丸鶏や もみじ でとった スープなので、基本が美味しいのである。 ライスはお店の美味しい搾菜とお漬物で、どんどん進みます! 餡掛けの餡は激熱なので口の中をやけどしない様にお気をつけて! ごちそうさまでした #五目あんかけ焼きそば  #佐賀市で一番人気の麺屋