Mizuki  Sekiya

Mizuki SekiyaさんのMy best 2024

シェアする

  • facebook
1

神奈川県

魚介・海鮮料理

Mizuki  Sekiya

出会ってしまいました……箱根旅が5倍楽しくなる居酒屋さん。箱根湯本にあります。 日帰り旅で芦ノ湖サイクリング(という名の地獄の箱根峠越え)を終えて湯本で温泉に入ってから、どこかで晩ごはんを食べるべくぶらぶら。このあたりはどこも閉店が早いようで、なんとか見つけたのがこちらでした。 満席でしたがすぐに案内できますよと言っていただき、しばし外で待機。外国人観光客のグループも同じタイミングで並んでいました。 ほどなくしてご案内いただいたのが座敷席。8人くらい座れそうな席なのに2人じめさせてもらってしまいました。くつろげる広さですごく旅っぽい。 お店の方がどなたも本当に温かくて優しくて、お刺身をいい感じに盛り合わせてもらったり、オススメのメニューを教えてもらったり、育った街の話をしたりと、涙が出るほど幸せな時間でした。 いただいたお料理も温かい美味しさです。 ごぼうの唐揚げがこれまでに食べたことのない食感だったので、これはぜひ試してみてほしい!! 終電ギリギリまで粘り、入店序盤から感じていた「これは最高のお店に出会ってしまったのでは」という思いは確信に変わり、箱根旅の度に訪れることになる予感がしています。むしろこのお店のために箱根に行くんだと思う。

2

東京都

イタリア料理

Mizuki  Sekiya

東京最高の名物料理で知ったファロさんへクリスマスディナーで訪問しました。2名の予約で、アラカルトです。 ポルケッタは絶対!と思いながら訪問したものの、魅力的なメニューが多すぎて悩むこと10分…冬のうちに再訪することを決意しながら厳選しました! ・炭で焼いた締めさばと甘酸っぱい野菜 「甘酸っぱい野菜」とは、赤玉ねぎとビーツでした。見た目から鮮やかで美しい。締めさばも香ばしくておいしい! ・さっとあぶった天然猪と香り豊かなサラダ 薄切りの猪と香味野菜の相性が最高!おかわりしたかった笑 ・黒トリュフと半熟卵の卵焼き とろとろの卵焼きの上に目の前でトリュフを削りかけてくださいました。食べる前から香りがいい。最高。 ・鹿のラグーソースのタリアテッレ メインにも鹿のメニューがあって悩んだのですが、ポルケッタをいただくために、パスタを鹿に!タリアテッレが良き。うまぁ。 ・塊で焼いたポルケッタ 初志貫徹でいただいたポルケッタ、最高においしかった。スパイスが効いている!もうすでにまた食べたい気持ち。 カウンターがぐるりと囲むキッチンの真ん中には焚き火!お肉やじゃがいも、鰹を焼いている様子を見ながらワインを傾け、料理を待つ時間が至福でした。 待つ時間とは言いましたが実際ほとんど待ってない笑 アラカルトで注文したにも関わらず提供がスムーズで感動しました。 ワインはスパークリングと白をグラスで、赤はボトルでいただきました!種類豊富でとてもよかったー! #東京最高の名物料理

3

神奈川県

スペイン料理

Mizuki  Sekiya

新丸子の稲荷神社向かいにあるスペイン料理店。カウンターオンリーのアットホームなお店です。 予約なしで通りがかりに2名で訪問しましたが、快く受け入れてくださいました。先客に常連さんがお一人。マスターと常連さんと楽しくおしゃべりしながらいただきます。ラーメンを食べた後の2軒目だったのですが、ワインと食事の美味しさに想定外にたくさん食べてしまいました。空間も味も良すぎた……再訪決意。 ところでこの稲荷神社に沿った通りのお店たち、入るお店入るお店お気に入りになっていきます。最高です。

4

神奈川県

ホルモン

Mizuki  Sekiya

キムチが美味しい。人生で出会ったキムチの中で圧倒的に美味しかったからぜひ味わってほしいと夫に連れられて訪問しました。 店内撮影禁止、お店の方もちょっとカタブツな雰囲気で緊張。でもすぐ慣れます笑 キムチ、トマト、タン、ハラミ、ホホ肉、ホルモン、野菜をいただきました。キムチは辛くなくて旨みを強く感じ、たしかに美味しい!お肉もなぜか焦げに旨みを感じる…なぜ?ケムリがうまいぞ!?と意味のわからないことを言いながら食べました。 良きお店。また行きたい。

5

東京都

コーヒー専門店

Mizuki  Sekiya

シングルオリジンのスペシャルティコーヒー、ライトローストに特化したコーヒー店。人気店のため外で並んで待って訪問しました。海外のお客さまがとても多いです。 カウンターには個性的なお豆がずらりと並び、かなり悩ましい!スタッフの方が丁寧に説明してくださり、焦ることなくゆっくり選ぶことができました。 飲み比べセットにできるのもとてもありがたい! アナエロビックが多めな印象で普通のプロセスのものも飲みたかったので、エチオピアグジ(ウォッシュド)とブラジル(アナエロビック)を飲み比べでいただきました。 偶然、ハンドドリップの様子を眺められるカウンター席に座れて嬉しかった^^ 長居するタイプのお店ではないので、コーヒーの味を楽しんでお店を後にしました。

6

東京都

割烹・小料理屋

Mizuki  Sekiya

少し明るい時間から2人で訪問しました。先客なし。 カウンターメインで、奥に1つだけテーブル席があります。なんだかおばあちゃんちに帰ってきたかのような安心感。 ご主人の丁寧な仕事ぶりを眺めながらいただく時間は幸せそのものでした。BGMが流れていなかったように思うのですが、それが静謐なひとときを生み出している気がします。 何度でもお伺いしたいお店です。

7

東京都

ビストロ

Mizuki  Sekiya

カルパッチョとオムレツ、ラムランプ、イカ墨のパスタをいただきました(メニュー名を正確に思い出せない…)。お通しのひとくちサイズのトリュフリゾットから感動!どれもすべて想像を超えるおいしさで、一口ずつ減っていってしまうのが惜しくて惜しくて。 グラスで飲めるワインの種類が豊富で、普段はボトルを頼むのですがすべて飲んでみたい気持ちになり、一杯ずつ注文することに。スパークリング1種類、白ワイン2種類、赤ワイン2種類を堪能しました。 またすぐに再訪しようと決意するほど美味しかった!!

8

東京都

もんじゃ焼き

Mizuki  Sekiya

ちょっと美味しすぎてびっくりしている。渋谷のもんじゃ焼き屋さん。月島が本店で他に東京駅にもあるようですが、行ったことはありません。 渋谷で別のお店に行こうと通りがかったのんべい横丁の入り口にあって、「いつのまにこんなお店が?」と吸い込まれるように入っていきました。もんじゃ焼きが好きすぎて文字を見るだけでもんじゃの口になる。 一品から青唐辛子の醤油漬け、こぼれしらす奴、 鉄板焼きから牡蠣バター焼き、塩辛じゃがバター、 もんじゃ焼きはいか墨もんじゃにホタルイカトッピングでいただきました。 このいか墨もんじゃが!!!美味しすぎて感動!!!当方もんじゃ焼き愛歴30年(?)。人生BESTもんじゃ焼きの可能性があります。 いか墨もんじゃがオススメだという店員さんに作ってもらったからというのもあるのか?ホタルイカをトッピングした私たちのセンスが良すぎたからなのか?とにかく夫と、これはめちゃくちゃ美味しいよね!?と言い合っていました。 相当人通りのある場所なので普段はあまり好んでチョイスしない立地ですが……次ももんじゃ焼きを食べたくなったら行きます。人混みを押して行きます。

9

東京都

もんじゃ焼き

Mizuki  Sekiya

【月島のもんじゃ焼き伝道師!】 自販機を模した入口に、お客さんの落書きだらけの店内。奥から現れるは立派な白髭を蓄えた店主。あまりにもワクワクするスタートで2階の席へ。 「もんじゃは食べたことありますか?」 「もんじゃは好きですか?」 店主に質問され、齢6歳(推定)の頃からもんじゃを嗜むわたしは「大好きです!」と元気に回答。でもこれが伏線だとは知る由もなかった…… はじめての来店ならぜひいかがと、店主の焼き方レクチャーつきセットを注文しました。 ・明太餅もんじゃ ・カマンベールチーズもんじゃ ・ドリンクなんでも2点 ・店主のもんじゃレクチャー がついてきます。 瓶ビールを飲んで壁の落書きを読み込みながら店主の到着を待つこと15分くらい? お待たせしましたと店主が現れた瞬間、そこはもんじゃエンタメ!鉄板へキャベツの落とし方、明太子の扱い方、土手の作り方など、知らなかった知見が店主の口からスルスル溢れ出します。 できあがったもんじゃを実際食べてみると、確かに味が違う!キャベツが甘いし明太子の存在感強いし、おこげのでき方が楽しい。 ああ、わたしがこれまで食べてきたのはもんじゃと違う。 「なんじゃ」だったのね。(店主ギャグを拝借) 2種のもんじゃを作っていただきながら、解説も堪能し、最高の食体験でした。 ちなみにカマンベールチーズもんじゃは店主が青山で店を構えた際、おしゃれな人たちに向けて開発したメニューだそう。カマンベールの塩味をマイルドにするための試行錯誤のお話も楽しく伺いました。バナナの隠し味が美味しい!

Mizuki  Sekiya

イベントの合間に駆け込んだのであまり時間がなかったのですが…もっとゆっくり楽しみたかった!!!ってくらい美味しかったです。香港でミシュラン1つ星を取ったお店の日本店舗なんですね。 時間に間に合わなかったお料理は持ち帰りにもしていただけました。感謝!! 海老と黄ニラのチョンファンがもっちりとぅるとぅるでとくに幸せでした。名物?のベイクドチャーシューパオも塩味と甘味の大洪水にサックリ食感が楽しかったなあ。 店内は明るめ広々でかなりカジュアルです!本場香港感あり。友人と楽しく食事するのによさそう。