みうけん(K.Miu)

みうけん(K.Miu)さんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
みうけん(K.Miu)

この日は家族で東京へ! せっかく出てきたんだし、ちょっと遅い昼になったけど美味しい肉でも焼いて帰りましょうか と立ち寄りました。 水道橋東口出てすぐの銘店「焼肉ストーリー 水道橋店」さんです! 新鮮な松坂牛がウリなんですが、とにかくコスパが良いんですよね。 指定の牧場から直接仕入れる事で徹底してコストを下げて提供される、このお店。 お値段はファミリー焼肉なみのカジュアルさなのに、しっかりと高品質のお肉がいただけるのです。 ◆松坂牛尽くしコース(6000円) 6000円でこの内容!?と驚きのコースで、キムチとナムルの盛り合わせから〆までなんと13品! ◆ナムルとキムチ盛り合わせ ジャキジャキとしたフレッシュな食べ応えが素晴らしく美味しいです。 ◆松坂牛極上赤身の低音調理ユッケ 松坂牛A5ランクの極上赤身を使い、しっかりと低音調理されているユッケ。 箸で持ち上がる濃厚な卵黄を混ぜていただけば、噛むほどに旨味が溢れて黄身との組み合わせも最高! ◆松坂牛とキャビアの炙り寿司 キャビアの塩気とプチプチ感、牛肉の脂の甘み、シャリの柔らかな酢加減、どれもが密接にからみあっていて素晴らしい組み合わせです。 ◆こぼれいくらと松坂牛のユッケ寿司 大きさもしっかりあって、バクッと行くと、トロけるいくらの香りと甘味、お肉のトロトロ食感と甘味、旨味が最高にマッチ! ◆上生タン 厚みも程よい切り方で、プリッと軟らかくて噛むたびにあふれる肉の旨味がものすごくて素晴らしい! ◆ごはんとスープ(お代わり自由) ごはんはツヤツヤふっくらコシヒカリ、スープは松坂牛でとった出汁を効かせたワカメスープ。 ◆厚切りタンと特製タン(コース外) プリッとシャクッと食感も良くて、やはりあふれる甘みと旨味が炸裂して本当に笑顔になれる美味しさ! ◆本日の松坂牛赤身・松坂牛の選べる希少部位 センボンスジは一頭から1キロも取れない希少部位で、お口でとろける上質なお肉。 ランプもしっかりとサシが入って、ランプの固定概念を完全にひっくり返されます。 ◆自家製 彩サラダ シャキシャキなキャベツやふんわりサラダ菜、パプリカ、プチトマトなどがバランスよく配されていて名前通り彩りも良いです。 ◆松坂牛100%使用 生ハンバーグ(コース外) 表面をコンガリ焼いてトロトロな卵黄につけてパクリといくと、じゅわじゅわな肉汁がお口の中にジュバァして、これは素晴らしすぎる! ◆本日のホルモン しっかり焼いて食べますが、驚くほど臭みがなくてスッキリとした美味しさ。 ハツはピンク色の筋肉質でタンパクな味わいながら、シャクシャクとした食感が実に好み。 これはいつまでも噛み続けてしまいたくなる奥深い美味しさですねぇ。 ◆国産鶏のセセリの塩焼き しっかりとした旨味と柔らかさ、そして弾力がある部位で、コリッと焼いて食べてみると、程よい塩ダレがよく効いていてウマし! ◆タンのしゃぶしゃぶ このシャブシャブ出汁がものすごい旨味の昆布出汁で、この出汁だけでも飲み干してしまいたいくらいよ。 タンの食感も柔らかくて、たっぷりと出汁を含んで、お口じゅうに幸せが広がっていきますよ。 ◆松坂牛上赤身の焼きすき しっかりとサシの入ったランク高い赤身肉ですが、きちんと漬け込んであってそれだけで美味しそう。 豪快にファイヤーしながら、サッサッと炙って玉子に潜らせて食べれば、もう芸術品です。 ◆選べる〆 冷麺は日式冷麺で、スッキリとした牛骨スープにキムチとキュウリの爽やかさが加わり、麺ももっちりしていて食べ応えも充分です。 ビーフストロガノフは、お肉がトロトロに煮込まれていて、玉ねぎの甘さと良い組み合わせになっていてオカズ力も高い! ◆◇◆後記◆◇◆ このお店は東京・水道橋。テーブルもカウンター席も整っていて家族連れでもおひとり様でも楽しめる美味しい焼肉屋さんです。 しかも、コストパフォーマンスも最強レベルとあって、是非ともオススメしたいお店です。 お試しを!

2

神奈川県

イタリア料理

みうけん(K.Miu)

横浜には世界の美味しいものが数々集まりますが、今回紹介するのは関内駅の近く「イタリアン POZ DINING」さん。   一見すると隠れ家的なお店ですが、30年近くにわたって地域で愛されてきた、間違いのない実力店なのです!   店内は優しげな照明の中にテーブル席やカウンターが並び、卓上には流木や貝殻が飾られています。   このお店を切り盛りされるのは、自ら無農薬農家100ヶ所を巡って食材を選ばれるというオーナーシェフさんをはじめとするスタッフの方々。   今回はペアリングのワインを合わせたコース料理をお願いしましたが、ワインは妻ちゃんにおまかせして、断酒したみうけんは炭酸水で。   ◆サラダ   農家から直送されたオーガニック野菜たちの上には、オリーブオイルがたっぷりと。   お野菜がどれも甘くてシャッキシャキで、味わいはイタリアの海塩と青森県産のニンニクや北海道の発酵バターを使ったバーニャカウダ。   ◆真ホッケのカルパッチョ   真ホッケはしっかりとした甘味があるお魚で、カルパッチョはその甘味を引き立てる食べ方。   トロリとした甘味も素晴らしく、オリーブオイルとの相性がまた素晴らしく良いですねぇ。   ◆前菜盛り合わせ   驚くべきは、5種の前菜に合わせて出てきた3種のワインで、ワインがこんなに並ぶのは初めてです。   北海道産ボタンエビを塩麹でマリネし低音燻製したものは、甘い身には燻製の香りがしっかり。   プッラータチーズは、キュッキュッという食感のチーズの爽やかな酸味とハチミツのコクも相性抜群です。   高知県の地鶏のレバーをペーストにしてバゲットに乗せたブルスケッタは、噛むたびに奥深いレバーの味わい。   地鶏のハツを1日塩麹にてマリネし、オリーブオイルに漬け込んで低音調理されたコンフィ。   イタリアンオムレツはプリッと食感の具沢山で、鳳凰卵の黄身が実にしっかり。   ◆スープ   野菜でとったお出汁に、縮みほうれん草・和出汁・塩麹と一緒に発酵させたタマネギ麹などいろいろな麹を合わせた薬膳スープで、香り高いスパイスで仕上げられています。   縮みほうれん草の旨みが濃厚で、しっかり香るクミンが美味しくて、まるで中東の料理を食べているようなオリエンタルなスープです。   ◆パスタ   桜を練り込んだパスタには、フキ味噌で作られたソースと柚子を合わせて、まさに春の香り。   カブもトロトロにローストしてあってトロける美味しさです。   ◆猪の赤ワイン煮込み   食べる順番も大切で、お肉→ワインの順番やワイン→お肉の順番にいただくと、それぞれ違った旨味が広がります。   ホロホロなお肉は脂身の部分は甘味がしっかり、赤身の部分は旨味がしっかりしており、食感もすごくいいですねぇ。   さらにソースにもいろんな野菜が溶け込んでいる旨味を感じて、まるでフルーツのようなフルーティさです。   ◆食後のドリンク   目の前にあった宝箱から、6種類のドリンクを選べます。   コーヒー・コーヒー豆茶・緑茶・緑の烏龍茶・フランスのハーブティ(2種類)から。   結局はコーヒーを選ばせて頂きましたが、さすがに香りがとても良く、苦味と酸味のバランスも秀逸!   ◆デザート2種   横浜のお土産5選に選ばれたというボーノプリンとミルクジェラート。   まずはプリンを頂きましたが、ものすごく素材の味が生きていて、過去に食べた中で玉子の味わいが一番しっかりしています。   ジェラートも、素材はシンプルなのに味わいがとっても奥深く、牛乳とキビ砂糖だけで、こんなにも深い味わいが出せるのは意外でした。   ◆◇◆後記◆◇◆   イタリアンのカジュアルなイメージをくつがえすようなこだわりの一品一品と、数十種のワインを実際に試飲して編み出されたマリアージュは素晴らしいものです。   実力はものすごく、グルメ情報媒体でも「神奈川県で人気のイタリアン」で第1位を獲得されたほど。   食材はもちろん、調味料やカトラリーにもこだわった究極のイタリアンを楽しむことができます。   関内駅から徒歩4分の「イタリアン POZ DINING 関内店」さん。   お試しを!     #イタリアン #POZDINING #関内イタリアン #関内 #関内グルメ #関内デート #関内女子会 #関内ワイン #横浜イタリアン #横浜グルメ  

3

東京都

スペイン料理

みうけん(K.Miu)

花の都・東京は銀座。   イタリア料理やフランス料理はよく見かけるけれど、今回やってきたのはちょっと珍しめなスペイン料理のお店です。   JRの線路のわき、銀座コリドー通りに面した人気のお店「BROWNSTONE Tapas Bar GINZA」さんにやって参りました!   店内は割と広めで、テーブル席の他にもカウンターによってはオープンキッチンで原木から生ハムを切り分けている光景などを楽しむことも出来る、まさに大人のデート向けのお店です。   ◆自家製ホワイト サングリア(980円)   ホワイトのサングリアは季節のフルーツを使っている、との事。   今回はリンゴやグレープフルーツなどがたっぷり添えられていてフレッシュな味わいとの事。   ◆ヴァージンハッピーカルピス(880円)   ストロベリー・カルピス・レモン・トニックウォーターを合わせたもので、一見してカクテルですがノンアルコールです。   いちごとカルピス、レモンとトニックウォーターなどそれぞれの相性の良さが抜きん出ていて、スカッ!と飲めますねぇ。   ◆フレッシュ雲丹のピンチョス(1780円)   サックサクのトルティーヤの上に色鮮やかなパプリカと、たっぷりのウニが乗っています。   サクサクッと頂くと、プリッと弾けるパプリカの弾力と、トロアマにトロけるウニさんの風味!   実はウニはスペインでも愛され、冬には各地でウニのお祭りが開かれるほど。   ◆イベリコ豚のベジョータ 熟成36ヶ月(3980円)   職人さんが丁寧に切り分けた36ヶ月熟成の生ハム40gに、フレッシュなメロンとバゲットが添えられた逸品。   生ハムのキリッとした塩気と旨味、メロンのトロリ感と甘味、バゲットのサクサクが良い組み合わせ!   ◆ラムチョップのスペイン風グリル(2980円)   情熱を感じる真っ赤なお皿に盛られてきた、個人的に大好きなメニュー!   ラムの上にはアーモンド。これが香り高くてシャキシャキ食感、またオイリーなお肉をスッキリとまとめてくれるバルサミコが実に素晴らしい。   プリプリなお肉はグリルで焼いた香りが良くて、お口の中で弾けるお肉らしい食感も魅力的です。   ◆自家製レッド サングリア(980円)   こちらもフルーツ感があるサングリアで、しっかりとしたオレンジやイチゴが添えられ、赤ワインベースなのでお肉との相性も抜群。 
◆飲酒運転禁止(880円)   リンゴをベースとしたスッキリな味に、ホールシナモンとザク切りのライムが効いて爽やかな味わいに。   ◆シーフードパエリア(2人前4980円)   4人前であれば8980円で、四季折々の魚介がたっぷりと乗っています。   新鮮なウニや活クルマエビなどをふんだんに使用した、正直赤字ギリギリラインのパエリアさんで、見た目にもものすごく豪華です。   ご飯にしっかりと染み込んだ海鮮の旨味と香りが実に滋味深くて、お口の内壁にウヮンウヮン響いてきますねぇ。   具材もエビ・ホタテなどの他に、たっぷりと乗ったウニが実にゼイタク!   鍋に近いところは香ばしいオコゲがたっぷりで、カリッとした食感とオコゲの香りがまた秀逸。   ◆自家製バスクチーズケーキ(980円)   こちらのバスクチーズケーキは、なんとバスク地方出身のシェフによる自慢の逸品とのことで、こちらのものはトロッと軟らかです。   食後にコーヒーもいただきましたがガツンと響くビターな味わいで、食後のお口をスッキリさせてくれるのにピッタリな一杯でした。   ◆◇◆後記◆◇◆   銀座で本格的なスペイン料理とドリンクを楽しむなら、是非ともオススメしたいお店。   お料理・ドリンクも秀逸なのはもちろんのこと、金曜日や土曜日の夜は本格的なフラメンコダンスショーも楽しむことができます。   国内はもちろんのこと、国外からの評価も高い「BROWNSTONE Tapas Bar GINZA」さん。   是非ともオススメしたい、とっておきの一軒です!   お試しを!

4

東京都

南米料理

みうけん(K.Miu)

家族からの「美味しいお肉をお腹いっぱい食べたい!」という願いを叶えにやってきたのは、銀座駅5番出口を出てすぐの「PUZZLE GINZA」ビル10階にあるシュラスコレストラン「スーペル バッカーナ」さんです。 大きなお肉をはじめ、ソーセージや海鮮、チーズ、フルーツなどを串焼きにしたものを次々に持ってきては切り分けて下さるスタイルの食べ放題で、とにかく美味しいお肉をお腹一杯食べるにはうってつけのスタイルです。 さっそく店内に入ると、スタッフはノリが良くニッコニコなラテン系の外国人さんたち。 ◆期間限定:松坂牛食べ放題コース(15000円) 松坂牛が50グラムサービスされる8800円のコースもあり、どちらもオススメ。 正直、松坂牛が食べ放題のシュラスコだなんて初めてです!! 食事前にスタッフさんが見せてくださった、今回食べ放題となる松坂牛さん。 そこまでサシが真っ白なものではなく、あえて少し赤身が多めのものを選んでいるそう。 それによって、肉質はナイフがいらないほど柔らかいのに、胃もたれする事なくたくさんの量を楽しんでいただけるのだとか。 お肉ももちろん食べ放題だけれど、サラダやおかず、ライスもお代わり自由のサラダバー方式。 パスタやブラジリアンライス、ブラジル名物の塩味の効いた豆のスープなどもいろいろ。 驚いたのは、どっかーんと鎮座されているグラナパダーノチーズ。 せっかく来たんだからサラダにピクルスやブラジリアンライスも少々添えて、モサモサ食べながら肉がくるのを少々待ちます。 すると、やって来ました! 大きな肉の串焼きを携えた、ニッコニコのガウーショさん。 お肉は1切れ1切れがボリューミー、そしてジューシー。 松坂牛は綺麗なレアで焼かれて断面が実に美しく、軟らかい肉質で噛めば噛むほど旨味がジュバジュバ溢れて、脂の甘味も際立っていて、これは永遠に噛み続けていたい美味しさよ! それにしても、食べるのが忙しいこと! お肉をもらって、食べる前に次のお肉が来て、まーたお肉が来て。 途中から出て来た海鮮。大きなエビはパリッと香ばしく焼かれていて、旨味がギュッと詰まっていて最高すぎます。 そして、グリルしたホタテや牡蠣も旨味が凝縮されています。 他のシュラスコではなかなかお目にかかれない、牛のスペアリブ。 驚くべき大きさの肋骨にたっぷりと付いた骨付き肉のボリューム感ある美味しさといったら! イチボは噛めば噛むほどあふれる牛肉の美味しさで、見た目から想像もつかない肉質の軟らかさ。 お肉の脂肪を、その酵素で分解してくれるのが焼きパイナップル。 さらに面白いのは焼きバナナで、これも他のシュラスコではあまり見かけないもの。 もう、かなりお腹いっぱいになっていましたが、最後のシメにと松坂牛をオーダー。 すると、きちんと個別に焼いたものを持ってきてくださいました。 やはり、松坂牛は軟らかくて、甘くて、旨くて、そしてプレミアムな美味しさ。 せっかくこのお店に来てシュラスコを楽しむなら、是非とも松坂牛の食べ放題を試していただきたいと思います。 さらに、ここ「スーペル バッカーナ」さんで試していただきたいのは、豊富なデザート陣。 お子様が大喜びのチョコレートファウンテンや、他にもココナッツのプリンやフルーツなども揃っていて、お肉はもちろんのこと、サラダバーもデザートも手抜かりがなく、こだわりのある美味しさ。 そして、いくら食べてもOKで、かついくらでも食べたくなる美味しさ。 ◆◇◆後記◆◇◆ スタッフさんも朗らかで楽しくて、お腹はいっぱいになっているのに、まだまだ食べ足りないしまだまだ楽しみ足りない、出来ることならいつまでも楽しんでいたい。 東京の中でも特に美味しいものが集まる銀座で、美味しい和食やお寿司やイタリアンも良いけれど、たまには豪快にお肉をガッツリと食らいたい! そんな時には、是非ともオススメしたいお店です。 お試しを! #スーペルバッカーナ #superbacanaginza #東京シュラスコ #銀座グルメ #銀座デート #銀座シュラスコ #銀座焼肉 #銀座

5

神奈川県

ビストロ

みうけん(K.Miu)

今回オススメするのは西区高島にある「大衆ビストロ D×D」さんです! ちょっと目立たない隠れ家的な存在かと思いきや、平日にもかかわらず店内は大賑わい! このお店はカウンター席やテーブル席はもちろん、少人数用の個室も完備されているのがありがたいです。 ◆お通し 素朴な美味しさのクラッカーに、肉の旨味と塩味をしっかり効かせた生ハム。 海老のプリプリ加減にトロッと美味しいアボカドが加わって、この香りと食感でワインが頂けます! ◆レーズンとイチジクのハニーチーズ(580円) 薄切りバゲット6枚付きで、クリームチーズのクリーミーさに、イチジクのつぶつぶの食感と酸味、レーズンのむっちりとした食感と甘味がよく似合います。 アクセントに乗ったレッドペッパーを噛むごとに感じる、ピリッとした味わいと爽やかな香りが素晴らしくて! ◆魚介とトマトの旨みシーフードパスタ(980円) 海の香りがしっかりで、食べる前から美味しそうなパスタは、なんと淡路島の生パスタ! 食べるごとにモッチリな食感がお口の中で弾けます。 モグモグと噛んでみると、お口いっぱいに広がるアサリやイカの旨味がしっかり。 爽やかなトマトの酸味とも相性がよく、まさに魚介の出汁を感じるパスタだなぁと思います。 ◆極厚牛タンのホロホロ柔らか煮込み(100g1280円) 牛タンはナイフでサクッと切れる軟らかさで、分厚くてシンプルな味付けなのにジューシーで肉の旨味がしっかりとしています。 ギュムッと噛めばホロリとほどける食感も実に素晴らしくて、肉の旨味も乗っかって、いくらでも食べたくなる味わい。 ◆広島産 牡蠣と芽キャベツのアヒージョ(800円+バゲットは1つ70円) あっつあつなオリーブオイルは、ガーリックはもちろんピリ辛な風味もしっかり効いています。 プリップリな牡蠣さんをブシュブシュと噛めば噛むほど甘みと旨味がじわっと溢れて、さすが広島産の新鮮な牡蠣。 新鮮な芽キャベツもしっかり入っていて、外側はトロッと・中はシャッキリと。 和風のオリーブオイルとの相性もよく、甘い具材とピリ辛なオリーブオイルの相性は抜群です。 ◆本日の2種 盛り合わせ(3380円) 本日のメイン料理となるお肉の2種盛り合わせで、今回は牛のハラミと豚のヒレ肉。 ヒレ肉にかかっているのはジンジャーソースで、少し甘めの味付けだそうです。 個人的に大好きなハラミは噛めば噛むほど溢れだすお肉の濃厚な旨味が素晴らしいので、焼肉屋さんでは必ず注文する部位です。 美しいピンクの断面を誇るハラミは、ギュムギュムとしてお肉らしいワイルドな噛みごたえ。 ヒレ肉もたっぷりで、ジンジャーソースが実に香ばしく、野生的な美味しさを誇るハラミに対してヒレ肉は軟らかくて上品な甘みを感じる美味しさ。 ◆牛スジ入りガーリックライス(980円) こちらのガーリックライスは大きな牛スジがゴロゴロと入っていて、食べ応えも充分だし、焦げたガーリックと醤油の香ばしい香りは、まさに食欲をそそります。 食べてみると、お口の中にフワッと広がるガーリックと、醤油の味がしっかりと効いてきます! オコゲの部分はカリッと香ばしく、大きな牛スジはむっちむちな食感で噛めば噛むほど旨味が溢れます。 ◆レアチョコテリーヌ(580円) しっかりとレアなのにフワフワな食感で、チョコの濃厚さとベリーの甘酸っぱさの相性がバツグンです。 ◆カタラーナ(580円) 濃厚なカスタードクリームをぎゅっと固めたカタラーナで、ひんやりと冷たくてクリーミーな口どけが実にエレガント! ◆◇◆後記◆◇◆ このお店は駅からも近く、リーズナブルなのに料理はしっかりと作り込まれていて人気のお店。 スタッフさんもニコニコと愛想がよく、お店の雰囲気も良いので大人気のお店です。 仲間内でワイワイやりたい時は、なんといってもオススメできるお店ですが、人気店なので是非とも予約されて利用される事を推奨します。 お試しを! #大衆ビストロD×D #D×D #横浜駅グルメ #横浜駅居酒屋 #横浜駅ビストロ #横浜駅デート #横浜駅女子会 #横浜グルメ #横浜居酒屋

6

東京都

焼肉

みうけん(K.Miu)

みうけんは最近まで渋谷の繁華街で仕事をしてまして(今は異動して違う街へ)、実は三軒茶屋も良く来たのです。 そこで、三軒茶屋で是非ともオススメしたいのが北口を出て西友の脇にある「焼肉うしゆき」さん! こちら「うしゆき」さんは、都内で数店舗しか提供されていない日本で最高峰の赤身肉を扱う「純但馬血統神戸牛専門店」。 都内では銀座などでしかお目にかかれない黒毛和牛の祖先とされる牛さんを冷凍せずに使われています。 ◆キムチ盛り合わせ(880円) カクテキは柔らかく漬かっておりワイルドに感じる大根の食感がステキ! 白菜キムチは辛さ控えめなので、うちの子も気に入ってザクザク食べてました。 きゅうりキムチも、キュウリの爽やかな味わいと、コクを活かした優しい味付けで、いっくらでも食べられる美味しさ。 ◆チョレギサラダ(990円) 4人でたっぷりと食べられて、これで990円はコスパが良いなぁと思います。 レタスのみならずキュウリ・トマト・韓国海苔なども入っており、キュウリなどは皮を剥いてからスライスしてあるなど手もこんでおり、野菜がキライな子どもたちも喜んで食べていました。 ◆ナムル盛り合わせ(990円) ほうれん草、もやし、ゼンマイ、にんじんなどのナムルで、なんと全て混ぜて1つになっています。 ほうれん草の野生味ある美味しさや、もやしのタンパクな旨味、ゼンマイの大地の香り、ニンジンの甘味などがそれぞれ主張しています。 ◆国産黒毛和牛 生たん元(青皿:3190円) ◆国産黒毛和牛 生たん下(黒皿:1980円) ◆心臓(はつ)(白皿:990円) まずは、美しいピンクとお皿がバエる、「国産黒毛和牛 生たん元」から。 表面をサッサと炙って、パクリといくとお口の中にジュワジュワとあふれる旨味と弾力は、この1口で牛タンの真価を発揮してくれます。 軟らかさの中にお肉の旨味を凝縮させた「国産黒毛和牛 生たん下」はよく焼いてパクリ。 タン本体とはまた違った、トロけるような食感が嬉しいです。 「心臓(はつ)」はよく焼いてシャグシャグと頂くと、タンパクな味わいとしっかりとした食感。 噛むごとにハツならではの力強い香りがあふれます。 ◆純但馬血統神戸牛 ともさんかく(1980円) トモサンカクは牛さんの後ろ脚の付け根のお肉で筋肉質ながら適度にサシが入って軟らかく、しっかりとしたコクがあるのが特徴的。 噛むごとにジュワジュワあふれる脂の甘味、お口の中にガンガン広がる赤身の旨味が濃厚です。 ◆ライス(中:385円) 大・中・小がありますが、実にツッヤツヤで甘くて美味! お肉との相性ももちろん良く、これは満足度高いです! ◆純但馬血統神戸牛 しんしん(青皿:2200円) 焦げ目がつかないように、サッサッと裏返しながら炙ってパクッ! ギュムッと軟らかい食感の中からガツンと広がる牛肉の旨味が果てしなく、これはいくらでも食べられてしまう!! ◆期間限定栃木牛 かいのみ(1980円) 世の中にはいろいろなお肉の部位がありますが、やはり中年になったら赤身です。 甘くてツヤツヤなお米を赤身肉で巻いて食べれば、ご飯が肉汁を吸って、これ以上の「ごちそう」はありませんよ。 ◆純但馬血統神戸牛 まるかわ(1870円) 焼いてみて思うのだけれど、キレイな隠し包丁が実に丁寧です。 本来、このマルカワは少し硬さがある部位だそうで、この丁寧に入れられた隠し包丁が美味しく頂く秘訣なのだとか。 ◆冷麺(990円) スープを飲むごとにガツガツン! とお口に広がる濃厚な旨味はさすがです。 牛骨をじっくり煮込んだ奥深いコクを感じると共に、時折入っているシソの花の香りが実に爽やか。 麺は太くて白い盛岡冷麺ですが、これはこれでスープとの相性が良いですねぇ。 ◆◇◆後記◆◇◆ 今回おじゃましたのは、三軒茶屋駅すぐの「焼肉うしゆき」さん。 駅から近いのも良いし、何と言っても中年に優しい赤身肉を多くいただけるのが嬉しいところ。 お試しを! #焼肉うしゆき #焼き肉うしゆき #三軒茶屋 #三軒茶屋グルメ #三軒茶屋焼肉 #三軒茶屋焼き肉 #三軒茶屋デート

みうけん(K.Miu)

横浜って、中華街以外にも美味しい中華を堪能できるお店はたっくさんあるんです。 今回紹介するのは、横浜駅西口より徒歩6分の「中華鉄板 上上」さん。 店内はフルオープンキッチンのカウンター席と、テーブル席もズラリ。 ひっそりと佇む隠れ家のようなお店で、2025年の4月7日にオープンされたばかりのお店です。 ◆鳳凰コース(15000円) 今回いただくのは、厳選された食材をふんだんに取り入れ、中華と和を融合させた全17品のコース。 ドリンクもビール・サワー・ウイスキー・ワイン・日本酒・紹興酒などなんでもござれ。 ◆ピータンと豆腐のすり流し ピータンと豆腐のスリ流しと胡麻をあしらった逸品で、胡麻の風味がしっかり効いており空腹を適度に刺激してくれる前菜です。 ◆雲白肉 力強い旨味の満州豚の血をひく「富士のセレ豚」をふんだんに使用し、脂身の甘さは秀逸。 ◆ヨダレ手毬鮨 軽く炒めてレアにした和牛肉に舎利を合わせ、ニンニク醤油を効かせた逸品です。 ◆姫サザエの煮貝 コリプリな姫サザエを、天然塩・中国醤油・ネギあぶらで味付け。中のキモと出汁まで余すところなく楽しみたい! ◆金華とろイワシの紹興酒漬け 脂がのった金華とろイワシ&ピリッとシビカラな花椒や老酒で作ったタレが最高。 ◆北京ダック 蒸したての薄餅はもっちもちで、北京ダックも食感も香りも旨味もしっかりで、ここまで感動的な北京ダックは初めて! ◆大根餅 大根が鬼下ろしのように粗めで、大根の風味と食感をしっかり残し、上にたっぷりのったワサビ菜とカツオブシも良いアクセント。 ◆鴨の宮保ソース 北海道のサロベツの鴨肉に、独自のソースと九条ネギの風味も爽やかで、ギュムッギュムッとした鴨の野生的な食感が良き! ◆上湯スープ 鶏さんと金華ハムでとった容赦ないコクのスープに少しあぶったタケノコの食感と炙った香りが、良きアクセントに。 ◆空芯菜と春ごぼうの蝦醤炒め 蝦醤(シャージャン)は小エビを漬け込んで作った発酵調味料で、シャキッと炒めた空芯菜とゴボウを一気にオリエンタルなお味に。 ◆鮑の焦香バターソース プリッとした蝦夷アワビに紹興酒&醤油&焦がしバターの間違いない組み合わせの香りが! ◆オマールエビチリ 贅沢で大きな身はプリッと軟らかく、チリソースは辛味だけではなく甘味・酸味・香味がうまく調和しています! ◆フカヒレ白湯 トロッとなるまで煮込まれた鶏白湯の中のフカヒレさんを一口いただくと、思わず「うわぁ!」っと叫んでしまう秀逸なコクの深さ。 美しい珊瑚礁のようなフカヒレさんは、シャキッシャキッとした食感が素晴らしく、その繊維の1本1本のスキマに入り込んだ白湯の旨味と相まっています。 ◆甘夏のシャーベット もぎたての甘夏って本当に美味しいんですけれど、この甘夏シャーベットもお日様の恵みをたっぷりと浴びた味わい。 シャリシャリといただくと甘夏独特のタルッとした甘味に、ホロッとしたホロ苦さが特徴的。 ◆A5ランク黒毛和牛ステーキ 言うまでもなく肉質は軟らかく、添えられて来たるは自家製の赤ワイン塩・腐乳ソース・四川ソース。 食感の良さと噛むごとにあふれるお肉の旨味と甘味は秀逸なもの。 ◆陳麻婆豆腐 または 海鮮炒飯 陳麻婆豆腐をチョイスしましたが、一口食べてみると一気にお口に広がるコッテリとしたお肉の美味しさ! 花椒の麻と唐辛子の辣がガツンと効いて、いくらでも食べられてしまいそうです。 白くてツヤツヤなご飯も麻婆豆腐との組み合わせは最強! ◆杏仁豆腐 桜の花を浮かべたプーアル茶つきの杏仁豆腐はトロッとしていながらモッチリな食感も特徴的。 ◆◇◆後記◆◇◆ 横浜にはいろいろな中華料理がある中で、和の要素と中華の要素を見事に調和させた「鳳凰コース」は、長くも短い人生の中で一度は経験しておきたいところ。 横浜駅西口から徒歩5分、北幸の「中華鉄板 上上」さん。 是非とも一度はお試しいただきたい、珠玉のコースです。 お試しを!

8

東京都

創作料理

みうけん(K.Miu)

本日やってきたのは、入谷「和食 あかぎ」さん。 このお店は季節によりアンコウ鍋、ウナギさん、他にも刺身やらスッポンやらが美味しいお店で、年に2回ほどお世話になっております。 いつ来ても落ち着く店内は、木のテーブルや調度品で統一されており、実に温かみのある雰囲気。 ◆淡水で育てた鰻コース(8品:10000円) 全8品でこのお値段であればかなりお値打ち! ドリンクの中でも特に日本酒は厳選されたものを取り揃えていて、来るたびにラインナップが変わっています。 ◆羽根屋(富山・特別純米) 一杯目は米どころ・富山の「羽根屋 特別純米」。 透明感のある旨味のなかに優しい酸味と穏やかな甘み、さらに芳醇な香りと爽やかな余韻と、いろいろな美味しい要素が複雑にからみあったお酒。 ◆う巻き ウナギさんをふんわりとした玉子で巻いたもので、繊細な玉子の味がコッテリとしたウナギの美味しさを引き立てるように計算しつくされています。 ◆お刺身盛り合わせ 真鯛はお刺身の中でもトップの美味しさだと思いますが、やはりモッチリとした食感と卓越した甘さは秀逸! アオリイカは肉厚な食感でネッチリと甘く、色付きのゴマの香ばしさと引き立てあっているのが実に美味しいです。 マグロは見るからに肉厚で脂がテリテリしており、食べてみると赤身と脂の組み合わせがすごく良くて秀逸。 ◆新玉ねぎの温かいスープ トロッと食べてみると、すりおろした玉ねぎの甘みがすごい引き立っています。 お刺身の後の温かいスープなので身も心も温まるし、気分も一新できて素晴らしい箸休めでした。 ◆うざく キュウリはシャキッとフルーティなのでウナギのコッテリをサッパリに変えてくれ、全体を引き締めてくれる逸品。 噛み締めるごとにミョウガなどの薬味の香りがフワッと広がり、シャクシャクなキュウリともにウナギの良さを引き立てています。 ◆たけのこのフキの芽味噌 シャクッとしたタケノコの食感、香り、甘味、どれも秀逸なのはもちろんのこと、タケノコの良さを2倍にも3倍にも倍増させてくれる優しい甘み。 さらにフキ、さらに味噌がガツンと。加えて山椒も良い香りで、これは五感で感じる逸品と呼ぶにふさわしいと思います。 ◆ウナギバーガー 真ん丸加減も可愛いく、外はパリッと・中はむっちりとしたパンは、かなり食感が良くて食べ応えあります。 この中にはウナギが入っていますが、たっぷりの粒マスタードが添えられており、ピリッとした辛味・ほのかな酸味がコッテリとしたウナギをしっかりと引き締めてくれます。 ◆ウナギの白焼き これもまた肉厚でふっくら、箸で持ち上げるとホロリと割れるくらい軟らかく、全体的にしっかりとした脂が乗っていて、皮はもっちりとしています。 噛めば噛むほどあふれるウナギの良い味を引き締めてくれるのが藻塩や黒七味で、それぞれの味変を楽しみながら頂くドリンクもまた良きかな。 ◆鰻釜飯 特大サイズのブ厚い土鍋に入ってやってきた、特大の鰻釜飯! まさに巨大ウナ丼を土鍋に入れて蒸し焼きにしてしまったような、そんな豪快さがある逸品です。 うなぎの身はふっくら、皮はパリッとモッチリと。タレの塩梅も濃すぎず淡すぎずでちょうど良い。 ご飯もたっぷり入っていて程よくタレが染みているし、ところどころカリッとしたオコゲができていて、実に香ばしくて美味しいのです。 肝吸いは味わいが深くて三つ葉も香ばしくて、肝は大きくてプリップリ、噛めば噛むほど味わい深いです。 ◆甘味 実は自家製のこんにゃくで、わらび餅のようにもっちりかと思ったら、ものすごく柔らかくて淡白な味わいです。 ツルリと頂くと実にサッパリ。しかし、そこにきな粉の香りとあんこの濃厚な甘味がしっかりと主張してきます。 ◆◇◆後記◆◇◆ ニッコニコされたマスターはあまり多くを語らないお方ですが、きっと見えないところでいろいろな試行錯誤を重ね、努力をされているのでしょう。 夜になれば満席になる事も多いそうで、実に努力を怠らないお店は、その人気度にも如実に影響してくるんだなと思います。 日本の四季を彩る四季折々の美食たち、どうせ食べるなら、間違いのないお店でいただきたい。 そんな難しい欲求を叶えてくれるのが、ここ入谷の「和食あかぎ」さんなのです。 お試しを! #あかぎ #和食あかぎ #入谷 #入谷あかぎ #入谷グルメ #入谷小料理 #入谷居酒屋 #入谷和食 #入谷デート

みうけん(K.Miu)

街に溢れる外国人観光客と高層ショッピングモールの街・渋谷で「お寿司が食べたいね!」という話になり、そういや最近できたばかりで気になっていたお店を訪問してみようと思い立ちました。 そのお店は、渋谷駅のスクランブル交差点より徒歩5分、「渋谷 鮨 神南」さんです! 入り口はちょっと分かりづらいけれど、確かな腕前の美味しいお店ですよ。 この店を仕切っておられるのは、お鮨ひとすじ40年という、経験豊富な大将。 店内は明るく、白を基調としたまとまりのある落ち着いた設えで、本当に落ち着きます。 ◆【夜】おまかせコース(18000円) メニューは昼、夜ともにコースが1種類ずつなので、自然とこのコースになります。 ◆前菜:のれそれ ポン酢ジュレ こちらではタチウオの稚魚とのことで、噛むごとにモノスゴい甘さとトロトロがあふれてます。 ◆前菜:ワラビ イソツブ カニミソ ワラビは、噛むごとに中からトロみが出てきて、これは乾燥品では味わえない美味しさです。 カニミソはしっかりと蟹の身が乗り、カニならではの芳醇な香りがお口の中に広がって正に至福! イソツブも貝ならではの旨味がギュッと濃縮されていて、これぞ海の恵みといった感じです。 ◆前菜:焼き稚鮎 吸汁 この出汁がアッツアツですんごく美味しくて、稚鮎もコンガリと焼かれていて、実に香りが良いです。 ◆刺身:初ガツオ 和からし 和からしを出汁で割ったものが添えてあり、噛み締めるごとにお口に広がるカツオの力強い風味は、まさに初夏の訪れ。 ◆替鉢:ホタルイカの炭焼き 卵をたっぷりと含んだプリプリさんにかぶりついてみると炙った香りが本当に素晴らしいの! ◆握り鮨:中とろ お口の中に押し寄せる旨味と脂の余韻がすごすぎて、これは永遠に噛んでいたい美味しさ! ◆握り鮨:ヤリイカ 飾り切りも美しく、噛んでみるとシャクシャクとねっとりのバランスがよく、さすが旬の食材だけあって美味しいです。 ◆握り鮨:なめろう 食べてみると、鯵がねっとり・薬味シャキシャキ・味噌がガツンと聞いていて、どれもしっかりと力強い美味しさ。 ◆焼き物:サワラ 西京焼き 見ただけでわかるムッチリな身には脂がテリテリと輝いていて、もんのすごく濃厚な脂の甘味と旨味。 ◆握り鮨:赤貝 ハムッと頂けば、甘くてコリッコリな歯触りの奥からしっかり海の香りを楽しめます。 ◆握り鮨:ヒラメ 実にモッチモチで、食感は力強いのにあくまでも上品な味わい。 ◆握り鮨:大トロ あんまりにも甘くて、旨味がものすごくて、ほんとマグロの脂ってなんでこんなに美味しいのか! ◆揚げ物:のり天ぷら ウニのせ 海苔カリッカリ、ウニふわっふわ、トロットロ、甘っあま。振った塩が実に良い感じです。 ◆小丼:いくら丼 ツヤツヤないくらと舎利を食べてみると、醤油の加減もちょうど良くて、いくらの弾力がすごいんです! ◆逸品:蒸し鮑の肝あえ 石焼リゾット 待てずにちょっと味見しましたが、この汁が鮑の肝がしっかり溶け込んでいて、これは美味しいのよ! 一口大に切られたアワビもコリコリプリプリで食感がすごく良いです。 ◆握り鮨:金目鯛 炙っている事ですごく香ばしくなり、スダチと塩が金目鯛の味わいをサッパリ引き立ててくれています。 ◆握り鮨:穴子 フワトロな身は食べていても全く引っかかりがなく、お口の中でスイスイとろけて無くなります。 ◆握り鮨:車エビ 実に甘くて肉質もシャッキシャキ。肉厚で食べ応えがあり、これは〆にふさわしい一貫! ◆お椀 シジミの出汁がしっかりとしており、赤出汁の野生的な美味しさとも相性が良くて、心の底からホッとできる逸品です。 ◆水菓子 これがシャーベットとかアイスだと、美味しいお寿司の余韻を壊してしまいますが、水菓子であればそういう事がないので安心していただけます。 ◆◇◆後記◆◇◆ 今回も、実に大満足。正直、この立地とこのコースで18000円はコスパが最高に良いなと思います。 お話していると実に勉強になるのが、大将のお話の引き出しの豊富さ。 やはり、お料理も接客も第一線に活躍されている方だからこそ、こちらも学ぶものが実に多いなと思いました。 渋谷には美味しいものが数々集まりますが、渋谷の街の喧騒を離れて心から落ち着き、美味しいものを楽しめる空間。 それがここ「渋谷 鮨 神南」さんで、誰を連れてきても決して恥ずかしくないお店です。 渋谷の街で美味しいお鮨が食べたくなった時は「渋谷 鮨 神南」さんがオススメです。 お試しを!

みうけん(K.Miu)

久々にやってきた渋谷は、相変わらず賑やかな街ですが、この日やってきたのは駅からちょっと離れた並木橋交差点の近く。 ビルの7階にある「渋谷の日本酒ダイニング Sakeba」さんです! このお店の自慢の日本酒も常時50種をこえるそうでスタッフさんも日本酒に対する知識が豊富です。 お料理だけではなくドリンクも充実していて、いろいろな種類のドリンクを楽しみたい方には是非ともオススメ! ◆果実酒のビアカクテル(楯野川マンゴービール:770円) ビールの酵母の香りをしっかりと感じるクラフトビールのような味わいで、マンゴーの甘さとビールの香りがしっかりとマッチしており、実に飲みやすい逸品だとのこと。 ◆お通し 生ワカメとサーモンのポン酢ジュレ和えとは、これは気が利いています。 シャキシャキなワカメにトロッと甘くて旨味が深いサーモンにスッキリと酸味があるポン酢ジュレがお口をキリッと引き締めてくれます。 ◆桜鯛とアスパラの天ぷら(1200円) 桜鯛は春先に産卵期を迎えて脂がのった真鯛で、そこに新鮮でしっかり肉厚なアスパラと、香ばしい大葉の天ぷらが。 桜鯛をサクッといただくと、フンワリした身の奥から押しあがってくる濃厚な旨味が素晴らしい! アスパラもシャクッとかぶりつけば、意外にもトロリとした口当たりが優しいです。 ◆静岡県産 釜揚げ桜エビと大葉のチーズ春巻き(1本700円) チーズの中にちょいちょいと桜エビが入っているのか・・・否! 思ったより桜エビがギッシリなのよ! 揚げ方が実に上手で、パリジャクッとかぶりつけば揚げ油とチーズの背徳の美味しさ。 さらに野生味ある桜エビの旨味と香りがたまらなくて、これはビールでも焼酎でも合いそうな美味しさですよ。 ◆飲み比べセット(スタッフのオススメ 3種飲み比べセット:1870円) その日のオススメの中から45mlずつを3種類飲むことができます。 スッキリとした飲み口の辛口、どんなお料理にも合いそうな中間の味わい、米の甘味をしっかりと味わえそうな甘口。 ◆アボカドとあけがらし 米麹&和からし(630円) アボカドに米麹と和からしを合わせた「あけがらし」を添えたもの。 アボカドはお口の中でトロけ、和の味わいであるあけがらしを添えると、まるで高級なお刺身を食べているかのような美味しさ! ◆自家製〆サバ(価格失念) 見るからに肉厚で、皮目の銀色と身のピンク色、〆ている部分の色が美しく食欲をそそりますねぇ。 辛子をつけてパクッといってみると、お口の中でトロけるサバの新鮮な甘味がすごくて、これは美味しいわ! ◆自家製 炙り〆サバ(1280円) 〆サバがあまりに美味しすぎて、余勢を駆って注文。 トロッと甘くて脂が乗った〆サバのテリッテリな表面を香ばしく炙っているんだから、脂が焦げた香りも素晴らしく、いくらでも食べられてしまう逸品でした。 ◆牡蠣のクリームリゾット(1480円) トロットロにトロけたクリームをしっかりまとったリゾットの上には、ぷりぷりな牡蠣がしっかりと乗っています。 まずは牡蠣を食べてみると、プリッとトロッとお口の中でハジケてトロケて、まさに海のミルク。 続いてご飯を食べてみると、しっかりとチーズのような濃厚さを感じるリゾットで、ガーリックの力強い美味しさとクリームの優しい美味しさがよく際立っています。 ◆◇◆後記◆◇◆ 今回やってきたのは、渋谷は並木橋交差点近くの「渋谷の日本酒ダイニング sakeba」さん。 大都会の喧騒を忘れてゆったりと落ち着いたひと時を過ごす、大切な大切な隠れ家です。 このお店にいると、時折やってくる外国人のお客さま。 きっと、はるばる海外から「日本に来たら、ぜったいにこのお店に行きたいんだ!」と決心して来られる方もいるのでしょうか。 日本人はもちろん、世界からも愛されるお店。 それが、ここ「渋谷の日本酒ダイニング sakeba」さんなのです。 お試しを! #渋谷の日本酒ダイニングsakeba #渋谷sakeba #渋谷居酒屋 #渋谷日本酒 #渋谷グルメ #渋谷接待 #渋谷飲み会 #渋谷 #渋谷デート