Yuta.T

Yuta.TさんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
1

東京都

創作料理

Yuta.T

■アクセス 都営大江戸線・牛込神楽坂駅より徒歩6分 ■訪問回数  9回目 ■用途 友人とディナー ■概要 完全予約制の秘密のレストラン「SECRETO」さん。 国内のみならずフランス、スペインなどで経験を積まれた薮中シェフのお料理は単に美味しいだけでなく、エンターテイメントの要素も取り入れられており、劇場型レストランと称されます。 食通を中心に数多くのファンがおり、予約困難店として知られるお店です。 ■メニュー 用意されているのは、コース料理+ペアリング(アルコール・ノンアルコールを選択可能)で27,500円のプランのみ。 お料理の内容は3ヶ月ごとに変わり、この日は冬のメニューを頂きました。 コースの内訳は以下の通りです。 ・秘密のハート ・ブイヤベースドッグ ・ペコロス 能登牛ほほ肉 トリュフ ・フラン 牡蠣 白子 毛蟹 ココナッツ ・フォアグラフレンチトースト ・能登阿岸の七面鳥 スッポン 柚子 ・サラダニソワーズ マグロ ハープ ・クエ リゾット ピストゥ 菜花 ・能登牛プレミアムイチボ 西京味噌 醤 ・石焼き甘太くん 芽キャベツ ・土鍋ご飯 能登寒鰤 大根 ・バターサンド プラリネ ナツメヤシ ・デコポン 林檎 いちご -196 c ・フレッシュハーブティー ・お楽しみ会 ■感想 「美味しい」と「楽しい」、がいつも最高水準で楽しめ、数あるレストランの中でもトップクラスに大好きなSECRETOさん。 今回は冬のコースのタイミングで、予約をしてお伺いしました。 コースは毎回工夫が凝らされており、何回来ても感動させられる圧巻の構成。   この日のコースで最も印象に残っているのは、序盤に登場したフラン。 ココナッツをベースに使うという攻めたアイデアに驚きますが、一口食べてみると毛蟹や牡蠣の魚介のニュアンスとの相性が抜群に良く、薮中シェフの相変わらずのセンスに脱帽します。 ココナッツの甘みにより、クリーミーな白子の持ち味も最大限引き出され、まさにこのお店でしか頂けないお見事なお料理でした。    その他にも七面鳥の旨味がギュッと濃縮されたラーメン、完璧な火入れの能登牛イチボなど、どのお料理も主役級で大満足。 薮中夫妻を始めとしたスタッフさんの接客も素晴らしく、これからもずっと通い続けたいレストランです。 ご馳走さまでした。

2

東京都

フランス料理

Yuta.T

■アクセス 東京メトロ南北線・三田駅より徒歩3分   ■訪問回数 2回目   ■用途 友人とディナー   ■概要 白金台プラチナ通り沿いにお店を構えるフレンチレストラン。 シェフの進藤佳明氏は「ラトリエドゥジョエル・ロブション」にて副料理長、「ジョンティアッシュ」にて料理長を務めるなど、数々の名店で経験を積んだ後にこちらのお店をオープンしております。 ゴエミヨ2024へのノミネートや、メディアへの出演等、多方面から評価されている名店となります。   ■メニュー お料理はコースでのオーダーが基本。 コースは3つのグレードが用意されており、13,500円から頂くことが出来ます。 今回も前回同様に最もグレードが高いMenu Chef(25,800円)とワインペアリングをお願いしました。 頂いたお料理は下記の通りです。 ・アミューズ・ブーシュ ・春野菜と魚介のタルタル 聖護院蕪のエスプーマで覆いオシェトラキャビアと黄柚子を香らせて ・北寄具のソテーとホワイトアスパラガス ブールノワゼットソースで ・鴨のフォアグラのプランシャ焼き 金柑のコンポートとゆり根を添えスパイス香るオレンジのエッセンスで ・島根県産黒鮑を8時間蒸しあげ オニオンヌーポーと共にエチュベにしスダチ肝バターソースで ・千葉県銚子産寒鰆を天火でふっくらと焼き上げ 新筍のムニエルと生姜香るソースプールブランで ・フランスランド産小鳩のロースト旬の野菜を添えて ・スフレショコラと高知県産ベルガモットのコンフィチュール グラスヴァニーユとカカオニブのチュイルダンテルを乗せて ・カフェと小菓子 ■感想 今年の年始に初めてお伺いした際、お料理の美味しさとシェフやソムリエの人柄に感銘を受け、早速再訪したこちらのレストラン。 数多くのフレンチレストランがある中でも、進藤シェフは素材への向き合い方が群を抜いて実直であると個人的に感じています。 コースは季節によって構成が大きく変わり、シグネチャーと位置付けられているお料理でも、付け合わせやソースを変えるなど工夫が見られます。 今回のコースの中で最も印象に残っているのは、序盤に登場した北寄貝とホワイトアスパラのお料理。 それぞれ異なったニュアンスのみずみずしさを持つ、北寄貝とホワイトアスパラに絶妙な加減で火入れをし、香り豊かなブールノワゼットソースを合わせるという逸品です。 海と山の生命力の調和を感じる、進藤シェフらしいお見事なお料理でした。 前回頂いて感動したフォアグラのソテーは、今回は金柑のコンポートとオレンジのエッセンスを用いて、柑橘系のフレッシュさと合わせて頂きます。 柑橘がフォアグラの濃厚な旨みを弱めるかと思いきや、ソースをスパイシーにする事で旨味の相乗効果が生まれるという、これまた素晴らしいテクニックが垣間見えたお料理でした。 今回も全てのお料理そしてワインが美味しく、大満足でお店を後にしました。 また季節が変わる頃にお伺いしたい名店です。 ご馳走様でした。

Yuta.T

■アクセス 東京メトロ各線・大手町駅より徒歩3分   ■訪問回数 初めて   ■用途 友人とディナー   ■概要 パレスホテル東京の6階にお店を構えるお寿司屋さん。 ミシュランガイド東京で二つ星を獲得するなど、名店として確固たる地位を築く「鮨かねさか」の系列店として、多くの食通から愛されている本格派江戸前鮨のお店です。   ■メニュー お料理はコースでのオーダーが基本。 コースは握り主体のライトな荻コースと、つまみもしっかりとおまかせコースの2種類がラインナップしています。 どちらのプランも追加料金を支払う事でネタやつまみの追加が可能。 この日はお任せコース(37,950円)をオーダーし、下記のお料理を頂きました。 ・毛蟹 ・真鯛と鳥貝のお造り ・フカヒレと鮑の茶碗蒸し ・鰆の南蛮漬け ・筍の天ぷら ・シラス ・鮪頬肉の照り焼き ・真鯛 ・縞鯵 ・赤身 ・トロ ・烏賊 ・砂ずり(大トロ) ・鯵 ・車海老 ・雲丹 ・煮蛤 ・玉 ・穴子 ・トロたく巻き   ■感想 食通の友人にイチオシのお店があるとお誘いを頂き、初めてお伺いしたこちらのお店。 本家の鮨かねさかさんにもまだお伺いした事がなく、新鮮な気持ちで訪問させて頂きました。 お店はパレスホテルの中にあり、ホテルのエントランスからカウンターの席まで、豪華で綺麗な内装にテンションが上がります。 お料理は正統派の江戸前スタイルで、つまみと握りが分かれるコース構成や、シャリのニュアンスから見て取れます。 前半はつまみが合計7品登場しますが、その中でも美味しかったのは筍の天ぷら。 新物の筍は大ぶりにカットされており、シャキシャキとした心地良い食感を最大限楽しむ事が出来ます。 筍自体の甘みが非常に強く、つゆや塩を付けずともしっかりとした味わいが堪能出来る素晴らしい逸品でした。 一通りつまみが出揃った後は、握りのフェーズに突入します。 どれも抜かりなく美味しいですが、握りの中で最も印象に残っているのは鯵の握り。 肉厚に切り付けられた鯵は、はつらつとした弾力が感じられ、噛む度に上品な旨味が口一杯に広がる一貫。 あたり葱の加減も絶妙で、鯵の香りを損なわずに旨味だけを引き上げる、お見事な役割を果たしていました。 またすぐにでもリピートしたいと思うほど、どのお料理も美味しいお寿司屋さんでした。 ご馳走様でした。

4

東京都

ジビエ

Yuta.T

■アクセス 東京メトロ南北線・白金台駅より徒歩3分   ■訪問回数 初めて   ■用途 友人とディナー   ■概要 白金台駅近くの閑静な路地裏にお店を構えるフレンチレストラン。 エグゼクティブシェフの吉田氏は日本とフランスの名店で経験を積んだ実力者で、YouTubeなどのメディアでの影響力も高いシェフとなります。 レストラン業界に新たな流れ「circulation」を、大いなる熱量「passion」をもって生み出すことをコンセプトに、「CIRPAS」という店名が名付けられています。   ■メニュー お料理はコースでのオーダーが基本。 コースは3種類用意されており、それぞれワインペアリングを組み合わせることも可能です。 この日は一番人気であるお任せコースとワインペアリングのセット(34,100円)をオーダー。 コースのお品書きは以下の通りです。 ・鰯とマドレーヌ ・甘エビとアスパラガスのコンソメジュレ仕立て ・新玉ネギのフラン ・ホワイトアスパラガスのムニエル ・パン ・鰻とフォアグラと筍の春巻き ・桜鯛のポワレ ・鹿肉のソテー ・ハヤシライス ・スフレ ・シェーブルのアイス ・フィナンシェ   ■感想 何度か吉田シェフのYoutube動画を見たことがあり、気になっていたこちらのレストラン。 お料理の美味しさや雰囲気だけでなく、このお店オリジナルの世界観を示してくれる素敵なお店です。 コースはフレンチをベースにしつつも、食材の合わせ方は唯一無二のアイデアが取り入れられており、こちらでしか味わえないお料理が楽しめます。 この日最も印象に残っているのは、ホワイトアスパラのムニエル。 大ぶりなホワイトアスパラは絶妙な火入れが為され、みずみずしさとほのかな甘さが堪らない逸品です。 まろやかな酸味とコクが特徴的なシェリーソースとの相性も抜群で、思わず笑みが溢れてしまうほど美味しいお料理でした。 ソムリエさんによるペアリングもバッチリと決まっており、お料理に寄り添った形でワインや日本酒が提供され、お料理とお酒が高め合う素晴らしい構成を堪能しました。 またコースメニューが変わる頃にお伺いしたいと思います。 ご馳走様でした。