ろさんじん(S・UYAMA)

ろさんじん(S・UYAMA)さんのMy best 2024

シェアする

  • facebook
1

東京都

ケーキ屋

ろさんじん(S・UYAMA)

【オーロラみたいなセラヴィ】 重厚なドアを開けると目移りしてしまう美味しそうなケーキが並んでいます。 メディアにも度々登場する辻口博啓氏のモンサンクレール。 オーナーシェフ、パティシエ、 ショコラティエ、スイーツYouTuberでサロンデショコラ6年連続金賞、パティシエワールドカップ個人優勝など輝かしい経歴がありますが元旦に発生した能登半島地震で故郷石川県七尾市が大きな被害に遭い心を痛めています。 地震直後から募金活動を始めいまやその輪は全国のケーキ屋さんにも広がっていたり自ら街頭に立ちふるさと復興のためにエネルギッシュに活動を続けています。 ★セラヴィ¥820 ★デニッシュセゾン伊予柑¥850 ★ピスターシュ¥780 ・セラヴィ モンサンクレールを代表するケーキで普段食べるにはプティ、ハレの日、記念日にはアントルメがいいでしょう。 ホワイトチョコの六角形にフランボワーズがひとつのり見た目は地味、シンプルですがナイフを入れるとすごかった。 寿司屋は他の魚は切らしても商売できますがマグロを切らせるわけにはいかないのと同様でモンサンクレールでセラヴィを売り切れにしたら早仕舞い? ピスタチオのスポンジ、フランボワーズとショコラのムース、底部はフィヤンティーヌでその味はオーロラの光のように煌めき、はかなく消えてしまうまさに名前の通りセラヴィ(人生)。 ・デニッシュセゾン伊予柑 インスタで拝見して食べてみたかったデニッシュ。 クロワッサンのような幾重にもなった生地はサクサクでほんのりとした甘さが舌に心地よい。 ・ピスターシュ スタッフに進められたバレンタイン用のタルトで抹茶ムースとショコラのハーモニーが絶妙です。 並んでからレジを済ませるまで50分掛かりましたがスタッフからの声掛けなどこまめにあったりその接客姿勢が素晴らしかった。 人気店のお手本のようなお店。 ご馳走さまでした。 #接客が丁寧 #食べる芸術品 #自由が丘スイーツ

2

東京都

スイーツ

ろさんじん(S・UYAMA)

桜美林大学町田キャンパスのすぐ目の前にあるバニラシュガーは2017年にオープンしたケーキ、焼き菓子のお店です。 店内はオシャレでショーケースには色とりどりの美しいケーキが並んでいてしかもお値段が驚きの安さで銀座、自由が丘なら千円オーバーの品が500~600円で買えちゃうのは嬉しい。 選ぶのに迷います。 ★モンクール¥500(税抜) ★りんごのシブースト¥460 ・モンクール フランス語で大切な人の意味のこのケーキはハート形でトップには花びらが散っていてカワイイ。 アクセントにホワイトチョコが一片刺さっています。 鮮やかないちごのコンフィチュールがサンドされていて甘酸っぱくて美味しい。 ・りんごのシブースト ナイフを入れるとシナモンが香りフレッシュなりんごが顔を出しキャラメルカスタードの口溶けが堪りません。 トップのヒラヒラは紙でなく食べることが出来ます。 期間限定ですが再訪したらまた買いそうな予感がします(笑) 手の込んだケーキが価格抑え目で並んだまさにスイーツガーデンで人気なのが分かります。 焼き菓子もお手頃価格でひとつから買えるので次回は焼き菓子中心に楽しみたい。 #地元の名店 #パティシエがいっぱい #おしゃれスイーツ #町田ですが最寄り駅は淵野辺

3

神奈川県

イタリア料理

ろさんじん(S・UYAMA)

津久井湖畔にあるイタリアンでまるで隠れ家のようでお店の先は湖で水面が木々の間から覗けます。 シェフはイタリアンで3年修行して実家の納屋を自ら改装してオープンにこぎつけたとか。 13時30分の予約した席はキッチンの盛り付けが見えるカウンター席。 ★灯コース¥2600×2 アンティーパストはセルクル固めしたであろう地元野菜のルバーブソース。 野菜本来の味を引き出したほっこりするような優しい味が舌に心地よい。 続いて登場したキャベツのスープはキャベツの凝縮された甘さがワガママボディーにしみますね。 こんなに美味しければ野菜でダイエットが可能かも。 メインはラザニアとホタルイカのリングイネでスペシャリティのラザニアは口コミの評判通り美味しい。 ホタルイカのリングイネはアンチョビがホタルイカと抜群に合いますね。 あまりの美味しさに帰りにホタルイカとアンチョビを買い夕食でまだ記憶鮮明なあの味を再現しちゃいました(笑) ドルチェのプリンもエスプレッソも最高に美味しかった。 予約して近々再訪します。 #静かな湖畔のイタリアン #ナビがなければ辿りつけない #相模原市緑区 #木の温もり #地元野菜 #津久井在来大豆

4

神奈川県

カフェ

ろさんじん(S・UYAMA)

世界中の美食家を魅了する街サン・スバステァアンはスペイン北部バスク地方にあります。 バスク地方と言えばそうバスクチーズケーキの発祥の店ラヴィーニャがありワインやコーヒーを片手にバスクチーズケーキを楽しんでいます。 ラヴィーニャにも負けない(多分) バスクチーズケーキがおいしいトータルセラピーハーブカフェピュアは世界中から多くの美食家が訪れ いやもとい 近隣住民やセレブな橋本マダムに密かに人気の隠れ家カフェです。 ★赤紫蘇ジュース¥400(外税) ★水出しアイスティー¥300 ★ポークジンジャー¥900 ★なまり節パスタセット¥1100 スライオレンジが入った水がおいしい。レモンスライスの水はよくありますがオレンジ水は珍しい。 ボークジンジャーが優しい味で抵抗なくスゥーと入っていく。 なまり節パスタは肉が入ってないのに濃厚でトマトソースに合いモチモチな麺と良く絡んでおいしい。 あまりのおいしさにお土産に買いました(笑) 橋本マダムに人気なのも納得なお店でオススメです。 週に10日通いたくなります。 ご馳走さまでした。 #橋本のラヴィーニャ #橋本マダム御用達 #教えたくない隠れ家

5

神奈川県

ラーメン

ろさんじん(S・UYAMA)

【昆布の海に浮かんだしなやか麺】 国道1号を炎天下に歩いていたら本人より先にスマホが熱中症になっちゃいました(笑) 塩の名店町田進化駅前店で4年間店長を務めた店主が2022年にオープンしたらーめん藁はTRY新店大賞に輝いたお店で紹介されてからずっと気になっていましたが念願叶ってその機会に恵まれました。 塩の名店出身ですが券売機の左上には特製しょうゆらーめん1150円が・・・ 下段に特製しお、その下に特製つけ麺と続きます。 汗が滴るこのシュチエレーションではつけ麺の選択しかないですね~ ★味玉つけめん(しょうゆ)¥1150 昆布水で水浴びしたしなやかな手打ち麺はまずはそのまま啜っても昆布の旨さを身にまというま~い!!! 続いてつけ汁にどぼんしてみると 上品な鶏のうまみとコクと微かな酸味がありメチャクチャうまい。 進化仕込みのチャーシューもドンピシャ好みでニヤニヤしちゃいます。 味玉はハーフで塩と醤油でどちらも美味しい。 次回はスマホも本人も熱中症の危険がない時に来ます。 #昆布の海にしなやか麺 #国道1号沿い #行き届いたサービス #自家製麺 #スマホ熱中症に注意

6

神奈川県

パン屋

ろさんじん(S・UYAMA)

1874年、1900年、1904年 この年号がなんだか分かりますか。 歴史の教科書には出てきませんがバン好きな人の辞書には必ずあるはずです。 日本三大菓子パンはあんぱん、ジャムパン、クリームパンでその誕生の年になります。 100年以上前からパン好きな日本人に愛されてきたあんぱん、ジャムパン、クリームパン。 こむぎ人気No.1のクリームパンを見つけたらトングが伸びちゃいますね。 ひざの皿を木槌で叩く膝蓋腱反射検査を覚えている人がいると思いますがあれは脚気検査でしたね。 ビタミンB1不足による脚気。 当時クリームパンは脚気の治療に使われたこともあるとか。 ★クリームパン¥240 ★チーズパン¥240 国産小麦の風味を更に引き立たせるあこ天然酵母を使い焼き上げたクリームパンの断面にはカスタードクリームがぎっしりつまり生地はしっとりとして美味しい。 人気No.2のチーズパンにはクリームチーズが使われスモークサーモン と一緒に口に運べばうま~い。 コロナ禍の2021年にオープンして地元民に親しまれる小さなパン屋ですが今年食べたパンで断トツに美味しかった。 ご馳走さまでした。 #クリームパンが人気 #地元民に愛される店 #あこ天然酵母 #国産小麦

ろさんじん(S・UYAMA)

あそべる、まなべる、くつろげるをコンセプトにした八ヶ岳自然文化園内にあるカフェで店内広々として展望が素晴らしい。 オリジナルメニューには八ヶ岳信州サーモンのポキ、861(ハムイチ)のハムステーキプレート、八ヶ岳信州サーモンの和風冷製パスタ、八ヶ岳生とうもろこしの白いピザなどなど全て食べたくなります。 ランチ直後だったのでカクテルとビールにします。 ゆったりとしたソファ席に座りQRコードを読み取り注文します。 ★八ヶ岳サンセットカクテル¥700 ★ファーストダウン¥750 ★自家製ピクルス¥400 ★ソーセージ3種盛り¥1400 八ヶ岳サンセットカクテルは Berry Farm 原村の清水さんちの シーベリーを使いウォッカベースで 飲んだことない味でカラダにしみるおいしいです。 このシーベリーは植物界で一番栄養価が高いとか。 夕日を眺めながら飲めたら最高! ファーストダウンは萌木の村ROCKの八ヶ岳ブルワリー製で1杯目専用ビールで爽やかなホップの香りが鼻腔をくすぐります。 自家製ピクルスの酸味が心地よく ソーセージと交互に食べると一段とおいしくなります。 原村を訪れたら必ず立ち寄りたくなるカフェです。 #高原のオアシス #シーベリーカクテル #日本一美しい原村 #オリジナルメニュー豊富

8

長野県

ハンバーグ

ろさんじん(S・UYAMA)

Don't worry be happy! 八ヶ岳の森の中に突然現れた開拓者スピリットあふれる秘密基地。 草をかき分け丸太橋を渡りやってきました桃源郷。 カナディアンファームは自給自足の生活を目指しながらサスティナブルな農・食・住を続けているとか。 営業時間前についたのでハンモックに揺られながら待ちます。 ★スモークサーモン¥1100 ★ミニオードブル¥1150 ★パン¥200 ★ギネス¥600 ★ハーブティー¥480 美しいピアノの音色を聴きながらギネスを片手にスモークサーモンに舌鼓できる幸せ。 このスモークサーモンはメチャクチャうまい! 敷地内にはスモークハウスがあったのであそこで作ったんですね。 スモークハムもうまい! ハーブティーはフレッシュミントが大量に入っていて爽やかな香りでリラックスできます。 心配しないでハッピーにゆこうよ! アウトドア派におすすめの森のレストランです。 #森の中の秘密基地 #スモークハウス完備 #高原の爽やかな風が流れる #ハンモックでゆらゆら #ピアノの音色 #アスレチック気分で #薪のにおい #サーモン大好きだもん #廃材建築家ハセヤン #石窯焼きハンバーグ #野性味溢れる料理 #フリーハンドの空間

9

神奈川県

魚介・海鮮料理

ろさんじん(S・UYAMA)

日本百岩場にもなっている広沢寺のゲレンデは古くから東京近郊のクライマーに親しまれそのすぐ下に位置するますやはニジマス釣りやお酒、食事も楽しめる貴重なスポットです。 10匹釣り上げ塩焼き2匹、唐揚げ4匹を調理してもらいお持ち帰り4匹は自宅でムニエルにしました。 大きなサイズを塩焼き、唐揚げにしてもらったので肉厚でふっくらとしていてビールが進みます。 寒かったので地酒の盛升を熱燗にしてもらい竹筒からお猪口に注いだら唐揚げをかぶりつきます。 頭からしっぽまでカラリと揚がっていて全部食べることができおいしい。 ますやのニジマスの唐揚げを今まで何匹食べたんだろう。食べるたびに感動します。 地元名産の落花生を茹でた落花生は小粒ながら旨さ凝縮していてお酒の友にぴったりです。 夏には2時間待ちになることもありますが今の季節ならすぐ釣りを楽しむことが出来るでしょう。 入口の100円ショップで買ったかぼすはムニエルの彩りにしました。 #川魚料理ますや #釣りからの飲み #ニジマス唐揚げ #土日営業 #浮きが沈んだら2秒で

10

東京都

うなぎ

ろさんじん(S・UYAMA)

高尾ブルーのカラッとした天気だったので高尾山頂上まで向かい雪化粧したマウント富士を眺めたかったのですが藤田の予約時間が迫り断念し、薬王院からステップターンしてお店に開店5分前に到着しました。 (山は引き返す勇気が必要ですね?) 予約時に釜飯を注文してあったので着席し、ビールと静岡コーラ、土瓶蒸し、わらびおひたしを追加しゃいます。 今日は良く歩いたのでビールが旨い (往復ケーブルカー利用したのはここだけの話) ★白のうな釜¥2980×2 ★ビール¥650 ★しずおかコーラ¥290 ★わらびおひたし¥590 ★しめじどびん蒸し¥860 わらびおひたしは柔らかでエグミがなく今まで食べたわらびで一番おいしくビールが宮尾すすむ。 釜飯は白焼きで櫃まぶし風でどの食べ方も美味しい。 ご飯は新潟産コシヒカリで超おいしい。次回はバター焼きを食べてみたい。 ~おまけ~ 12月、冬至前後の高尾山山頂から眺める富士山の真上に沈む夕日。富士山の火口に吸い込まれるように沈む夕陽はどこか神秘的なものを感じさせてくれます。日没は16:15頃、少し早めにお越しいただき、山頂でゆっくりとダイヤモンド富士をご覧ください。 見ごろ: 2024年12月16日(月) ~ 26日(木) 16時~16時15分ごろ ~高尾登山電鉄HPより~ 日没後は暗くなるのでヘッデンなどのライト持参されたい。この期間はケーブルカーが延長運転されます。 帰りの中央線はダブルデッカーのグリーン車が1両連結されていて来年の本格導入までお試し期間で課金なしでグリーン車に座れたので八王子まで数分でしたが快適でした。 おすすめのお店です。 #新潟産コシヒカリ #現在昼営業のみ #駅近で嬉しい #国産うなぎ #予約必須