中島俊朗

中島俊朗さんのMy best 2021

シェアする

  • facebook
1

神奈川県

スイーツ

中島俊朗

【梨園のジャムは素敵❣川崎・中野島の隠れた宝もの☆*。】…ジャムおじさんには教えないで!…  昨年のスタンプラリー de Buyかわさきフェスティバルと言うイベントで知り、探して行きました。 想像していたより遥かに素晴らしいジャムと焼菓子の店。  お店は!ちょっと判りにくい住宅地の中に有ります。 南武線中野島駅北口を多摩川の方に向かい、サミットストアのの角を左に曲がり住宅地を道なりにずっと進んだ所。途中、道が細くなりますが迷わず対向車に気を付けで進むと、左手側に見える平家の建物。 多分直売所を改造して、息子の為に菓子工房を造ったのではないかと推測します。  店内は割と殺風景。お菓子とジャムを並べる棚とプリンの冷蔵ケースが置いてある。調理帽を被った細い若者がパティシエ。とても細い高い声で、繊細な感じの彼。あまり本人からは喋りません。 お話しするのもチグハグになり、四苦八苦。 せっかく聞いた梨の種類は、覚えられませんでした。  スタンプラリー川崎名産品で掲載された「梨ジャム」碓井果樹園で栽培している多摩川梨を使った手作り・無添加のジャム。細かく切った梨の果肉入りのプレザーブスタイルのジャムです。 単なる梨ジャムかと思ったら、梨の種類別にジャムを作るこだわり。豊水、長十郎、幸水   この時はすでに長十郎は売り切れ。 碓井くんに、何が良いかと聞いて香水を購入。  梨の味は他の果物に比べても、これが梨の香、味だと言う特徴が言い表し難い果物。爽やかさ、瑞々しさ、食感の勝る果物。有名なパティシエに聞くと、菓子にするのが一番難しい果物だそうです。 その頭が有り、正直なところ過度な期待は抱いていませんでした。  しかし帰宅後、早々に一口して驚きました。 瑞々しい梨をそのままに著すが如き滑らかな舌触り。 ほのかな酸味と大人しい甘さ。そのナチュラルさに感動。素晴らしいジャム。  最初はトーストに塗り食べましたが、これはヨーグルトに合うはず。プレーンヨーグルトに入れて口にすると、思った通り!ヨーグルトの旨味を損なわずに、多摩川梨のほのかな自然な甘さが加わり楽しめる。 実に美味い。普段、ジャムを開けてから食べ切るまで時間が掛かる方なのですが、梨ジャムはあっと言う間に無くなりました。  先日、お土産に差し上げる為、梨ジャムを買い求めに妻と再訪。碓井くんの高い声は変わらず。 くだんのジャムは最後の3本。2本買い求めました。 今年の新しいジャムは8月末から9月頃。 とても楽しみです。  同時にプリンを購入。これも当日、最後の2本。 とても滑らかなプリンらしいプリン。 繊細な碓井くんだから作れるプリンか? 久し振りに横山プリンを思い出す。 クッキーも、甘さを控えた、食べやすいサイズ厚さで、バターの味わい広がる繊細な味わい。 紅茶のサイドにピッタリです。   中野島の人々のハートを掴む小さな梨園のジャムとお菓子の店。たまに中野島周辺に出没するジャムおじさんには教えたくない、碓井くんのジャム工房です。  ジャムおじさん!梨の実の秋頃に、是非、探して行ってみてください!

2

神奈川県

讃岐うどん

中島俊朗

【首都圏の旨い讃岐うどんは川崎にあり!犬蔵 蓮 】  一口うどんの汁を飲み、妻の一言 「美味しい!」 祖師ヶ谷大蔵在住Iijima さんの純手打讃岐うどん 蓮さんのレビューを立川のうどん屋でうどんを啜りながら拝読。本文での挑発に乗り、川崎市宮前区犬蔵の蓮さんに妻とやって参りました。  昨日は一言も聞けなかった言葉が開口一番、出てきた!こちらまで嬉しくなりました。  出汁、エッジがはっきりとしたうどん。天ぷら。 ジューシーなおいなりさん。一つ一つの値段も手頃。 そしてご一家でしょうか?家族的な蓮さん皆さんの接客。お客さん達。 全てが上手く重なり合ってできるお店の雰囲気。 本当に美味しく、素晴らしい店でした。  何年も前に何回も行こうとして運悪く食べることの出来なかった店です。 東名川崎インターそばの不便な立地ですが、来店客もひだきりなし。 本当に美味しくいただきました。 来た甲斐がありました。 Iijima さんありがとうございました。 おまけ  四国高松の出の妻。 東京、神奈川の讃岐うどんの店を幾つも訪ねて、もう10年で得た感想。 「旨い讃岐うどんは、川崎にあり!」  多摩川沿いに細長い川崎市。 一ヶ所に固まっているわけではなく、点在している何ヶ所かの讃岐うどん屋は、都内の讃岐うどんを冠するものよりずっと美味しい。 異論は有りましょうが、そんな感想を蓮さんを訪ねて持った次第です。

中島俊朗

【野猿街道から日本一のガトーショコラを!(多分)       ガトーショコラ専門店fam(ファム)】  東京とは言え地方の中核都市より緑に覆われた多摩エリア。中央道国立インター日野側出口から八王子市下柚木を結ぶ都道の通称が「野猿街道」。 猿を見た事はないのですが、下柚木辺りの街道沿いに日本一のガトーショコラ専門店を見つけました。 (私見です)  車で南大沢のアウトレットに行く途中、由木事務所左折した交差点に「ガトーショコラ専門店」とあるのを見かけました。その時は通り過ぎ、次の日曜日に夫婦でサイクリングの目的地にエッチラとこぎ到着。  店内には1人の女性パティシエ。 箱に入ったガトーショコラのみのシンプルさ。 先に入った妻とパティシエさんが話しています。 妻「一本のしかないんやて」 「ガトーショコラ一本でやってます!」 小さな可愛い箱に入った渾身のガトーショコラ、一種だけのお店。まさしく専門店。2021年1月末のオープン。  3,300円と知りもしないで買える値段ではない。  美しいパティシエさんの真剣な眼差しが、ためらいを打ち消してくれました。 友人にも買って行こうかと思っていたのは取りやめて分ける事に。  彼女の作るガトーショコラは、小麦粉は一切使用していません。 新鮮な卵・バター・砂糖のみを加えて作りチョコレートの芳醇な香りと素材本来の味を感じる事ができる。 購入当日は常温で、口に入れるとほどける様な食感を楽しむ。 冷蔵庫で冷やして生チョコのようなゆっくりと溶けていく食感を楽しむ。 電子レンジであたため、とろりと溶けチョコレートの濃厚さと芳醇な香りを楽しむ。  つらつらとこんな事を妻が教わっていました。 カウンター越しに見える調理場には小さな子供さんが居るらしい雰囲気。ママさんパティシエは、世界チェーンの一流ホテルに働いていたそうです。  お尻が痛くなりながら帰り、いただいたガトーショコラ。一口、口に含み素晴らしさに声も出ません。 濃厚ながらしつこさは感じられない。 ヴェルヴェットの様な滑らかさ。 甘すぎずチョコの香りがふわっと広がります。 今まで食べたガトーショコラは何だったんだろう? あのぼそぼそといった食感がイヤだった。 決して好きではなかったガトーショコラ。 そんな認識を全く改めさせられるファムのガトーショコラです。  「アイスクリームと一緒に食べたら絶対に美味しいはず!」との妻の提案にハーゲンダッツバニラを買い、一緒にいただきます。 ちょっと緩くなったアイスクリームとの相性が抜群! 偉いぞ妻!  乏しいガトーショコラ経験ながら、ファムのガトーショコラは日本一に違いないと感じ入りました。(多分) 半分差し上げた友人も、娘と二人であっという間に食べてしまったとの報。 私達は大切に少しづついただきます。  猿のいない野猿街道で見つけたガトーショコラ専門店、ファム。 宝石箱を見つけた様な気持ちになった妻とのサイクリングでした♪  私達は全く知識なしに行きましたが、Instagramをチェックされる事をお勧めします。 ちょたとした贈り物にも最適。 仙川、祖師ヶ谷大蔵にも持って行きたい。 多摩境からはウォーキングが丁度良さそう! 是非、訪ねてみてください。

4

東京都

カフェ

中島俊朗

 【期日限定!世界一のババロアを味わいあれ!】 「世界一のババロア」何と魅力的な言葉。 この言葉に魅了されて、新橋 ヘッケルンに二度訪ねました。  TVオモウマイ店を見て、最初に訪ねた際にマスターの 「本当の名物はジャンボプリンじゃなくてババロアなんだよ」 「世界一のババロア」 秋口になると始めるとの言葉を信じて11月初めに妻と訪ねました。 しかし、シーズンでやっている訳ではなく期日限定。 丁度終わったばかりの時でした。 次の期日を確かめます。 私事ですが、近隣の施設に収監されて出所の頃ではないかとの希望的観測を抱いて。  その後、思惑通りの日に出所。 迎えに来てくれた妻と一路ヘッケルンに覚束ない足取りながら向かいました。30分ほど歩いて到着。 タイミングが良かった様で、窓際のテーブル席に直ぐに着席。入るなりマスター「ババロアね〜」  奥さんにババロアとアイスカフェオレ、ジャンボプリンセット・ホットコーヒーをオーダー。  私達の後から、直ぐに続々とお客さんが訪ねて来ます。 テーブル席に一人で座っている人が、複数人の来店時に席を譲ろうとしても、マスターは許しません。 着席の状況でオーダーを覚えているから、移動されると混乱してしまい駄目だそうです。「順番だから」が口癖。  順番にオーダーをこなしている訳ですが、掛け合いの様にお客さんや奥さんと喋っているので、手際よく進めているのかどうかは分かりません。 まあ、それも楽しい待ち時間です。 ババロアの事を知らずにジャンボプリン目当てに来られたお客さん達も、入店後ババロアの日である事を知り、注文される方が相次ぎます。 お陰で、私達のババロアは、順番通りには届かず。 奥さんに念押しして出してもらいました。  「世界一のババロア」 白く気品漂う姿に纏う深い紅色のソース。 ほんのり甘く滑らかクリーミーなババロア。 ババロアだけでも絶妙な味わい。 ソースを絡めると至福の味わい。 月山の山葡萄からマスターが4日間掛けて作るソースです。ビロードよりも緻密で繊細。 色合いの深さ、酸味のバランスが何とも言えません。 何かと大袈裟なマスターですが、嘘は言わない。 他のババロアは存じ上げませんが、ヘッケルンのババロアは世界一とマスターが唱えるのに異論の挟み様がない。 素晴らしいババロアです。 「山葡萄のソースは今年はこれで終わり!」 来月のババロアデーのソースは?と尋ねると、 「山葡萄じゃない事は確定!」とだけ…  壁のメニュー板には、ババロア(パイナップルソース)と有ります。 「パイナップルソースって?」と聞くと 「一番作らないやつだなっ!」と… メニューにはあっても、ババロアはマスターがソースを作りたくなる素材が手に入らないと食べられない様です。  「出所したらヘッケルンの世界一のババロアを食べたい!」 願いが叶い、言葉以上のババロアを味わうことができた幸せ。付き合ってくれた妻に感謝。 楽しく、美味しいひと時を過ごす事が出来ました。 ご馳走さまでした。  扉を開けて外に出た途端、何処かで見た様な光が目を射ました。人形町のトップユーザー宮本さん? コロナ前に会ったきりでファスティングで40キロ位痩せたと言うし、マスクはしているし、ここは新橋だし、声掛けしたら失礼かと思っていたところ、ご本人も私達に気がつかれました。 イヤ、ビックリ! 暫し談笑し、「ババロアだよ」と念を押し、入れ替わりに扉の先へと進んで行かれました。 #喫茶店 #ヘッケルン #ババロア #世界一のババロア #ジャンボプリン