中島俊朗

中島俊朗

京王線沿線、仙川から西の行き来が多い私です。 山口県出身!

  • 1976投稿
  • 1192フォロー
  • 1506フォロワー

好きなジャンル

  • うどん
  • 和食
  • 海鮮料理
  • 中華
  • 寿司
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
中島俊朗

中島俊朗

good

聖蹟桜ヶ丘駅

ラーメン

【人気だけれど、やっているのかいないのか?わからないラーメン店】  聖蹟桜ヶ丘で美味しいラーメン屋を検索すると、必ず上位にランクインする人気店、  最後に行ってからかなり年月が経っているのだが、私としては小首を傾げていました。 良くなったのか?美味しくなったのか?  コンビニの味に飽きたこの頃。1人ランチで聖蹟桜ヶ丘へ。 ネットでの高評価を思い出して、7年ぶりに行ってみることに。  幅広の川崎街道、対岸から見る大門は相変わらず昼間は暗くて、やっているかどうかわからない。道を渡り店前に来ると営業中と札が置いてあり、入店。 若い世代のカップルが2組、食事中。 ┘型(逆L字)のカウンター内の厨房では、昔からの店主さんと、イケメンのスタッフさんの2名が調理等々。  壁のメニューを見ると、単品で1,000円近辺、以上の価格設定。セットは無い。 「えっ!こんなに高かったっけ!」 セットがないのならと、 ミニラーメン    600円 半チャーハン    700円 を注文。  イケメンお兄ちゃんが、色々と世話を焼いてくれる中、店主さん、大将はフライパンを振りながら、先ほど出て行った近所で店をやっているらしい客の話など、愚にもつかない事を次々に発する。 若いお兄ちゃんに「そんなこと言うもんじゃないですよ。」など、嗜められながらも、止められない。 なんてオヤジなんだ…(ジブンノコトハサテオキ)  そんな寸劇を見ながら待機。 そして出されたミニラーメン、半チャーハン。 ミニ、半と銘打っていても、レギュラーと変わらないボリュームなのは良くある話。 大門の場合、値段も値段なので、そんな期待も抱いていました。しかし、それは名前の通り。 ミニに半!そのもの。 おまけに美味い!ときている。 ラーメンの澄んだスープは旨味を湛え、さっぱり目のチャーシュー、中太麺と相まって美味い。 もう少し食べたい! 炒飯にはごろっとチャーシューが入っていて、良い感じ。 美味いな!こんなに美味かったっけ? と、思いながら楽しんでいると、歯にガチッとした塩の塊が感じられた。 塩?シオ?血圧高めの人間に引導を渡す様な代物? ん〜、やっぱり塩そのもの。 ちょっと危険な炒飯。 これをフルサイズ食べるのは危険すぎる。 美味しいけれど、冷めてくると塩味が増してくる。 で、完食。 ご馳走様と、席を立ちました。  すると店主。 「お客さん…悪いけど…」 と、言ってきた。 何かまずいことしたか?写真を撮っていたのが気に食わなかったか?と、頭によぎる。 「ティッシュ捨ててくれる!」 一枚だけ使ったティッシュペーパーを炒飯の皿に乗せていたのだが… 何の注意書きもしていないのに、そんなケンカ腰に言うか! こちらも 「どこに!」と、思わず強めに聞き返す。 会計をしてくれたお兄ちゃんが、 「後ろのゴミ箱に」と、言ってくれたので振り向くと小さな黒いゴミ箱が見えた。 ティッシュを投げ入れ再びご馳走様と言い、塩の味を引きずったまま店を出た。 以前の投稿を見返すと、その時も炒飯の塩の塊を感じで、文句を書いていた。  個性的な店なのは確か。 コアなファンを掴んでいるのもそうなんだろう。  まあ、私との相性が悪いだけなんだろう。 リベンジする事はないだろう。 ダロウ ダロウ ダロウ

中島俊朗

中島俊朗

excellent

立川駅

中華料理

  【立川南口 ビル4階の美味い中華料理店 】  立川駅南口、東寄り。丸亀製麺と比較的新しく出来た中華店の間の道を曲がり、中華料理店側の中程にあるビルの4階にある店。路上に置かれた、スタンド看板を見かけて入ってみました。  細いビルの狭いエレベーターで上に上がると、ビルのワンフロア丸ごとの広いホール。こんなに広くて、良くやっている感じ。客は2人だけ。  中国人のスタッフさんに、地上で決めていた「豚肉とピーマンの細切り炒め定食 青椒肉絲」750円を頼みました。  10分程で着膳。 いや〜、青椒肉絲の量にビックリぽん! 食べ切れるのかな?飽きない? スタッフさんに、凄い量だと、思わず吐きました。 一口。 美味い! ピーマン、シャキッとして、肉は程よい醤油味。 スープも美味しい。 それにしても量が多い。 早めにお酢を掛け回して味変。 ご飯のお代わりはせずに食べ切りました。 美味しかった! ご馳走様。  味は良いし、ボリュームが必要な方には最適な中華料理店。値段も安い。 この点を頭に置いて、利用するのがポイントでしょうか? わざわざ4階に食べに行く価値はあります。 ご馳走様でした。 #立川グルメ #ボリューム中華 #ビル中 #なんちゅうか本中華

中島俊朗

中島俊朗

excellent

仙川駅

ジュースバー

【実家に行った後に、ここに立ち寄り!ミックスじゅ〜ちゅ】  久々の仙川駅利用。 改札内に入ったらここに立ち寄らないと! って、言うほどのジュース好きではないんだけれど…  こちらの投稿を拝読したもんだから… せっかく仙川に来たんだったら、ばななスタンドのジュースをちくと飲まんかえ! と言う気分になったちゃ!  久々のばななスタンドは、可愛い女性スタッフさんだったはずが、いかつい兄ちゃんに変化!タマタマ? メニューも多彩に変化。  仙川ミックスジュース 390円なんてあったんです。 兄ちゃんに、これを頼んで飲みました! 「甘」 わかっちゃいたけど… ごんちゃん飲んだ時もそうだけど、一口で良かバッテン! 頑張って飲み切りました! 美味しかったです。トッテツケテマセン… またの機会には、バナナジュースにトライします。 ご馳走様でした。  アンパンチ! #仙川グルメ #バナナジュース #ミックスジュース #たっすいがはいかんぜよ!

中島俊朗

中島俊朗

excellent

大宮駅

定食

【たまりません!1946年創業。大宮 食堂 多万里】  鉄道の町、埼玉県大宮。 古めかしく小さな大宮高島屋の建物の裏。 80年近く大宮を見守って来た食堂が多万里。 近隣に住まう人達、勤める人々、食好きの多くの人達に愛されてきた食堂。  大宮、南銀の界隈は夜の活気とは裏腹に、朝は粘りつく様な空気が淀む。その一画に存在感を誇示する多万里の建物。  前を通る度に気になる存在でした。 昼の時間に何度か覗き、当然、満席。今回、時間をかなりずらして1時半くらいに訪問。余裕で座れたものの、テーブルはほぼ埋まっていました。  外観に違わず、店内も半世紀前の時代の空気に満ち満ちてぃます。入って直ぐに木枠で組まれた食券売り場があり、注文の支払いをして、プラスチックの札を受け取ります。銭湯の番台に似ている。  沢山の客に、沢山の店員さんたち。 マスクをしている店員さんたちの姿は私服でしょう。 ここは、わた鬼の幸楽のピン子さんの様な白衣に身を装って欲しい。性格は装わなくて良いけど…  ラーメン、餃子、チャーハン、丼類、炒め物と、町中華の様なメニューの数は多くはない。 値段は安くはない。大宮の超一等地で、長くこの建物と働く人を維持しているのだから。  最初で最後だと思い、「半チャーハン ラーメン」1,100円を注文して、札を貰いました。 とっ!2分で到着。一番人気のセットメニューなので、他の方の注文と取り違えたのかもしれません。  それは兎も角、ラーメンには何故だかグリンピースが3粒乗っかっている。大きめのメンマ。ナルト。チャーシューが一切れ。ちょび髭の様な海苔。鶏ガラの醤油スープに黄色いストレート細麺。どれもが懐かしい感じがして、全てで調和したラーメン、中華そばを作り上げてくれています。私の好みにピッタリ、マッチしたラーメン。美味い!  チャーハンはハーフとは言え、食べ応えがありラーメンとの相性が素晴らしい。これにも何故かグリンピースが1個。ナルト、チャーシュー、玉子とのパラパラチャーハンは、香しい。美味い! 貪る様に食べて、完飲、完食です。  大宮を訪ねたら、駅前の居酒屋も良いけれど、一度は食堂 多万里を体験しないともったいない。 創業100年まも目の前に見えています。 これからも大宮市民に愛され続けられる食堂であって欲しい。 再訪ができたら幸いです。 ご馳走様でした! #大宮グルメ #100年食堂へ #南銀

中島俊朗

中島俊朗

excellent

豊田駅

定食

【ふじ食堂 夜の部 雑飲屋(ざつのみや)ふじ 行ってきました!】  中央線快速の車両センターの街、東京都日野市豊田。 駅の南口に古くからある食堂、そして居酒屋 ふじさん。 昼の食堂には何度か訪ねていますが、夜の部に初参戦。 妻と友人の3名で、電車+ウォーキングで行きました。  到着すると中は満杯。暫く、外で待って入店。 昼の客と違い、夜は腰を据えがち。 入ってからは狭い店ならではの、袖擦り合う仲の客同士の関係にすんなりと落ち着きます。 ぐるっと囲むコの字カウンターは満席。 常連のお客さんが、お母さんの手伝いを買ってでています。  この日は何時も頼む品、+単品で数品を注文。 ・自家製砂肝ポン酢 ・餃子 ・モツ煮 ・ニラ玉 ・ポテサラ ・もずく酢 ・ゴーヤチャンプル ・焼きうどん  羅列しただけですが、家庭的な料理の数々。 この緩やかな温かさ、居心地の良さを求めて人が集うのでしょう。  賑やかに知らない者同士も、直ぐに打ち解ける雑飲屋ふじ。近所ではない私たちは、そこそこで切り上げます。 ご馳走様でした。美味しく楽しい夜をありがとう。 注)当店のトイレは旧式です。  スマホを持って入らない様に。駄目な方は、ガマン! ちょっと離れますが、コンビをニ利用下さい。 #日野市グルメ #中央線 #夜の部