【 京王線・国領を知っていますか? 国領の奇跡・Don Bravoにて、京王線®️グルメの会 第18回定例会 】 京王線・国領に著名なイタリアンの店が有ります。オーナーシェフは平 雅一さん。 国領を大切にしている気鋭のシェフ。 ドン ブラボーは、グルメ情報サイトはもちろん、テレビにも取り上げられて、注目度が益々高まっているイタリアンレストラン。 今回の定例会を開催するに当たり、平シェフと親しくしていらっしゃるKameyama さんにお口添えいただき、日程を確保いたしました。打ち合わせに一度伺いましたが、とても気さくで偉ぶらない姿勢が印象に残りました。その時には工事中だった、外から店を隔てる壁。 まるで、劇場への入り口の様。 会の 当日には既に完成。あれ程、画像や、メッセージにてお知らせしたにも関わらず、皆さん迷われました。 当日のメニューは、 ・メランザーナ ・サンマ薪焼き ・穴子のフリット ・冷製パスタ ・富士の鶏 ・マルゲリータ ・ティラミス ・オリーブ大福 ご参加の皆さんが、既に幾つも素晴らしいレビューをアップされていらっしゃいます。私は、自分が驚いた事を。 まず、最初のメランザーナから、これがイタリアンかと!大胆に和を取り入れている事に驚きました。 それからも、「和」を活かしたイタリアン。 最初にドン ブラボーを訪ねた、3年前にも、平さんの和の趣は感じられましたが、より研ぎ澄まされ、繊細に、そして大胆になっていると感じました。まだまだ、進化途中。 「秋茄子は嫁に食わせるな」と言いますが、茄子を嫌いの妻には、辛かったかな? そして、インパクトを与えられたのが」薪」。 サンマの薪焼き、マルゲリータと、柔らかく暖かな薪の炎を纏った料理。料理の姿、味、温度に料理の香り。 薪からもたらされる力に正直、驚きました ほぼ貸切の状態で、色々と無理も聞いていただき、素晴らしいひと時を皆さんと過ごすことができました。 ドン ブラボーの皆さん、お集まりの方々に、感謝です。 近年、「国領の奇跡」と呼ばれて賞賛されているドン ブラボーです。何もなかった国領に、忽然と現れたイタリアンの名店。ミシュランの星を得るのも、そう遠くないと噂されています。 しかし、平シェフの生まれた国領。父の店の後で、独立して店を開いた想い。 彼の愛する国領、そして調布の地元の方々に愛されているからこそ、「奇跡」と呼ばれる様に育ったのだと、今回訪ねて強く感じた次第です。 これからも、目が離せません。