Hidenori Todd ToyodaTOP USER

Hidenori Todd ToyodaさんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
1

東京都

タイ料理

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #620 #神保町の夜 新進気鋭のタイ料理!】 衝撃的だった新進気鋭のタイレストランを再訪!最近はメディア(東カレやFIGARO等)取り上げられることも多くなり、人気上昇中です。実力は名古屋時代からお墨付き、ゴエミヨ掲載を3年連続ですね〜 タイの伝統料理と日本の旬の食材を巧みに組み合わせたコース料理とワインを中心としたペアリングを提供してくれます! この夜は、落ち着いた空間のカウンターを気の置けない面々で貸切ですね〜 さぁ〜タイ伝統料理✖️旬の食材コースとペアリング9種ワインを頂きましょう! ◆Crémant de Bourgogne(フランス/ブルゴーニュ) ウェルカム・ドリンクは、フレッシュで綺麗な酸に、華やかな味わいです! ◆Mathieu Princet Rosé Brut 1er Cru(フランス/シャンパーニュ) フルーティな香りに、ほんのりと果実の甘みを感じる辛口ロゼシャンパーニュ! ■カオヤム 彩り鮮やかなタイのライスサラダ! タイ語でカオは「お米」、ヤムは「あえる、混ぜる」という意味。 こぶみかんの葉っぱ、ローストしたココナッツ、青パパイヤの葉っぱ、インゲン、ニンジン、文旦、レモングラスの輪切りが周りを囲み、真ん中には、バタフライピー(蝶豆)の花で色付けされたジャスミンライスです! ソースは鮎の魚醤、タイのレモンやココナッツミルクの自家製です! よくかき混ぜて一口頂くと、酸味と辛味、そして食材の様々な食感と香りが混然一体、これはめちゃ旨!ですね〜 ◆Riesling Grand Cru Kastelberg 2017 Marc Kreydenweiss(フランス/アルザス) 甘い香りに、滑らかな口当たりのリースリングワイン! ■ブードーン 白大理石の器に盛られた料理は、三河湾産の生渡り蟹を酒粕黒酢、レモン汁やココナッツ・シュガーで漬け込んで、程よい辛味ははタイの青唐辛子ピッキーヌ。 シュワッとするまで発酵させた蟹の身は甘くねっとりと舌の上でトロけるます! 紹興酒やブランデー漬けとも違った味わいですね〜 ◆Contact Orange Wine Domaine Le Fief Noir(フランス/ロワール) 白ワインには林檎の香りがあり、辛口の味わいのオレンジワイン! ■ヌアナムトック タイの東北地方の郷土料理! 牛肉と炒ったお米の和え物で、牛肉は山口県萩の見蘭牛(天然記念物の三島牛ととオランダ原産ホルスタインを交配)熟成させて軽くソテー、ジャスミンライスを米麹仕立てに、パクチーやイットなどのハーブを加えています! 何とも香ばしく、辛く、独特な食感はタイらしい料理の逸品! ◆Weszeli Gruner Veltliner Purus(オーストリア/カンプタル) 香り豊かな辛口のしっかりした白ワイン! ■チューチープラー タイの伝統料理! 3種のソースは、レッドカレー、コブミカンのオイルと生搾りのココナッツミルクを泡立てたもの、山口萩の甘鯛は1週間熟成させて松笠焼き、添え物は埼玉松島農園の自然農法(有機肥料さえ使わない)の赤蕪です! 香り際立つ料理は、松笠焼きの鯛のサクサク食感、瑞々しい赤蕪と3種のソースとも相性抜群です〜お代わりしたいぐらいです(笑) ◆Saint Romain Cuvée de la Mésange 2019(フランス/ブルゴーニュ) 色合いは緑がかった淡いゴールド。クリーミーな柔らかい味わいの白ワイン! ■クンホーバイトゥーイ 車海老をパンダンリーフで包んで揚げた料理! ほんのりと甘い香りが漂うパンダンリーフに包まれた車海老のすり身は、パクチー、塩胡椒、梨やココナッツ等の練り物! 何とも言えない、表面はカリッと中身はしっとりとした味わいに脱帽ですね〜まさに神旨!の逸品です! ◆Robret Monnot Volnay PC Les Brouillards 2019(フランス/ブルゴーニュ) ルビー色が鮮やか、濃厚で力強い赤ワインです! ■トムセーブ 山の幸や牛肉で作るハーブスープ! ”トム“とは「煮る」、“セープ”とは「美味しい」 という意味だそうです。 振りかけられている胡麻のようなものは、“カオクア”(餅米を炒った)、具材は濃厚な天然の平茸や旨みの凝縮した和牛のテール、スープはレモングラスやこぶみかんの葉等、味わいは絶妙な酸っぱさと辛さが素晴らしいですね〜 (コメント欄に続く) #タイの伝統料理✖️日本の旬の食材 #感動の連続の神旨 #厳選のペアリングワイン#オープンキッチンのカウンター席 #週末の寛ぎシリーズ #KHAO #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店

2

東京都

イタリア料理

Hidenori Todd Toyoda

【丸の内ランチ #607 新潟発の感動イタリアン!】2025年の丸の内ランチの初投稿は、「新潟という感動(食・体験・人)を世界へ」というコンセプトを掲げて、ランドマークの一つ“「TOKYO TORCH Terrace”2021年にオープンした創作イタリアン・レストランです! 料理に使う食材、調味料/薬味、そして、器に至るまで、徹底的に”新潟発“にこだわっています。 ビジネスランチだったのでコース料理を注文! ■玉川堂コース 玉川堂(ぎょくせんどう)とは、1816年に新潟・燕三条に創業以来、200年以上にわたって鎚起銅器(1枚の銅板を鎚で叩き起こして銅器)で有名、そこの洋食器を使った創作イタリアンコースです! ・サラダ 彩り美し、豪華な器に盛り付けられたサラダは、紫野菜のラディッキオ、ほろ苦いリーフチコリと百合根、秀逸なのはアンチョビとレモンのドレッシングです! ・スープ 冬場にぴったりなクラムチャウダー! 貝の旨みたっぷり、野菜の甘みと旨みのバランスの取れた濃厚スープで温まります! ・パスタ 本日のパスタは、南魚沼産八色しいたけのオイルスパゲッティ! 八色しいたけは、新潟の名山「霊峰八海山」天然の雪解け水で育った名産品です。大ぶりの椎茸は、肉厚で歯応えあり、しかも、で瑞々しい味わいですね〜 アルデンテのスパゲッティと新潟産醤油「郷土の実り」を使ったオリーブオイルのソースはまろやかでほんのり甘みのある和風仕立てです! ・メイン 魚料理と肉料理の各2種から選べます! 新潟三条産「下田豚(シタダブタ)」の低温調理を注文です! 大自然の中で育った新潟ブランド豚は、ローズマリーのグリーンの瑞々しさとニンニクの独特な香りが食欲をそそられますね〜 7時間じっくりと低温調理した豚肉は、表面は香ばしく、身は絶妙な柔らかさ、そして、脂のまろやかさとコクが際立っています! さすが!新潟の誇る「下田豚」です! 薬味の新潟産「かぐら南蛮味噌」をつけて頂くと、程よい辛さと香りで味変ですね〜 ・デザート 立体感のある美しいビジュアル! ホワイトチョコと苺のドルチェは、一つは雪見だいふくのようなお餅にアイスを包み込んだもので、プニュプニュな食感でホワイトチョコのアイスは濃厚ながら、まろやかな味わい! バニラメレンゲやピスタチオも加わり、多彩な食感も愉しめますね〜 ・小菓子とドリンク 小菓子は新潟産の越後姫のクリームを挟んだダックワーズと紅茶のシフォンケーキです! 新潟「村上冨士美園」のアイスティーと一緒に美味しく頂きました! 次回はワインと一緒にディナーで! ご馳走様でした! #新潟という感動を世界へ #新潟へのこだわり #新潟名産品のオンパレ #創作イタリアン #TsubamesanjoBitTOKYO #丸の内ランチシリーズ #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店 #ご当地・郷土料理

3

東京都

焼肉

Hidenori Todd Toyoda

【週末の寛ぎ #621 鼻先から尻尾まで、超人気の焼肉割烹店!】新規予約が全く取れない超人気店です…®️友の幹事さんのお陰で一年振りの再訪です! 目利きのプロにより厳選された極上の和牛は、店名”Nose to tail”の如く、「鼻先から尻尾まで」と命に感謝を込めて頂きましょう! ジントニックで乾杯! ■テールスープ 2日間じっくりと煮込んで旨みを熟成させたテールを塩だけで味を整えた濃厚なスープ! ■ほほ肉(ツラミ)の刺身 青森のブランド和牛「NAMIKI和牛」のほほ肉の刺身! 先ずは、ほんのりにがりの残った伯方の塩とおろしたての生山葵だけで、最後は、大葉や白髪葱を巻いて特製出汁につけてと! さっぱりと口の中で脂がとろけて、赤身が柔らかく、噛めば噛むほど脂の旨みと甘みを感じる絶妙な味わいです! ◆天吹 日下無双 純米 スパークリング(山口/天吹酒造) 最初に提供された日本酒は、スッキリとした大人の味わいはツラミの刺身にぴったり! ◆みむろ杉 菩提もと 山田錦 巳年限定酒KINOTOMI(奈良/今西酒造) みむろ杉の巳年限定の干支ボトル! 今西酒造は、「酒の神様」として信仰されている大神神社の膝元で酒造りをしています。この神社の御神体は白蛇であり、12年に一度も巳年限定干支ボトルという説明! 白桃の様な吟醸香、旨みにきめ細かい酸が綺麗な日本酒です! ■焼肉割烹屋の八寸 ・オーバーライス NYの定番料理!ライスをカリフラワーに替えて、レタスの上には、チキン、オーロラソースをたっぷりと! ・普通の串カツではない串カツ 和牛のルーツと言われる岡山県の「千屋牛」を2ケ月程度寝かしたオリジナル熟成肉を使った牛カツ!調味料を一切使わず、噛めば噛むほど肉の旨みと甘みが際立ちます! ・鰻巻きならぬ牛出汁巻き ドライエイジングの熟成肉を作る過程で出来た牛出汁を使い、だし巻き玉子に包まれたのは鰻に見立てた熟成肉を! ・肉味噌と苺とチーズのスプーンのせ 一口頂く口内調理法で、旨旨です! ・三角バラ刺身 カルビの概念が変わる、とろける甘みを感じますね〜 ・タンドリービーフ バターの味のするホルモン、シビレ! スパイスを使ったピリ辛、ふっくらと濃厚な味わいです!合わせたのはリンゴのサルサ!相性抜群ですね〜 ・デザート レバーのテリーヌ! 柿のジャムとピンクペッパーをトッピング、チョコでコーティングしたという、これはウィスキーと合うなぁ〜 ◆シングルモルト 駒ヶ岳 IPA カスクフィニッシュ 2024(長野/本坊酒造) ビールのIPA熟成した空樽でフィニッシングしたウィスキー、柑橘系の香りに、苦味のある味わいはハイボールに合いますね〜 ■牛出汁のお雑煮 先程から備長炭で焼き上げていたのはお餅です! 唯一無二の熟成肉の牛出汁のお雑煮は、脂がのっているので、柚子胡椒を溶かしながら頂きます! ◆No.6 New Year-type 2025 生酒(秋田/新政酒造) 年の瀬にかけて上槽、瓶詰めされた縁起の良い生酒のシリーズは、何故か、さすが元旦出荷でお雑煮に合いますね〜 ここから焼肉がスタート! 薬味の伯方の塩と生山葵に加えて、部位によって使い分ける2種の自家製タレ、黒の器には豆板醤、水飴、生姜とニンニク、白の器にはバナナ、リンゴ、レモンと玉葱です! ■太田牛のサーロイン ミディアムレアで! 白い器のタレをつけて、このうっとりするような味わいは口の中でとろけます。これは神旨!ですね〜 ■千屋牛のうちもも 熟成肉の香りを愉しむために、塩だけで! ほんのりと漂う芳香、肉の甘みと、噛めば噛む程、口に旨みが広がります!凄旨!の逸品! ◆産土 2024 山田錦 二農醸と◆産土 2024 穂増 四農醸(熊本/花の香酒造) 最高の肉のコンビには、最高の日本酒のコンビを! そうこうしている間に、ブレンド米の1.3升のご飯が炊き上がりました!真ん中には土佐備長炭の浄化作用によって、ふっくら美味しく炊き上がるとのことです。 因みに、漫画盛りのご飯は私のではありません(笑) 先ずは、生山葵と塩を振りかけてご飯だけ、米の甘さが際立ちます! ■サガリ これは黒い器のタレをつけて、ご飯には乗せず、直接口に入れます。このサガリは、柔らかく、ジュワッと脂が口の中で広がりますね〜後からの余韻で、追っかけでご飯を頂きます!めちゃ旨!ですね〜 (コメント欄に続く) #神楽坂の夜 #こだわりの牛肉と備長炭 #焼肉割烹 #但馬ブランド太田牛 #和牛のルーツ千屋牛 #牛肉に対する深い造詣と技 #夫婦のダブルシェフ #NosetoTail #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店