Naoki Hayashi

Naoki Hayashiさんの My best 2023

シェアする

  • facebook
1

神奈川県

季節料理

Naoki Hayashi

2023/01/07訪問 神奈川県大磯にある自然食レストラン、 『今古今と日日食堂』 古民家風の建物は元電機工場をリノベーションして 作られたお店で、天井には電気の配線がそのまま 剥き出しになっています。 この日は小田原の先の根府川にある、 「江之浦測候所」に2023年最初の満月を見に行く前に、 ランチで立ち寄りました。 こちらのお店は2020年の6月から 完全予約制のコース料理のみのお店になっています。 友達に勧められていて、来たかったのですが、 前回、中秋の名月を見にこちらに来た際は、 タイミングが合わず、訪問を断念していたので、 今回はリベンジ成功です(^^) その後、調べてわかったのですが、 さすが古民家カフェ。 私の好きな番組、 “ふるカフェ系ハルさんの休日”でも出てきたようで、 期待は高まります(*^^*) ※その回を見れてないのが残念ですが… お店は大磯駅から15分位歩いたところにあるので、 ぶらぶら散策しながら向かいました。 途中、歌川広重の「東海道五十三次」の大磯宿に 描かれた場所などがあって、楽しめたので、 そこまで遠く感じませんでした。 ただ、そちらから行くとGoogle先生はお店の裏側を 案内するので、どこにもお店が見当たりません。 危うく人の家の敷地に入りそうになったり、 迷子になりそうになりました(;・∀・) お店は旧東海道側ではなく、国道一号線沿いに あるので、お気をつけください。笑 何とか予約時間に間に合って到着。 席に着くと、まずはドリンクから。 少し焦って暑かったのと、 普通に温かいお茶が出てきたので、 冷たいものを。 自家製ジュース ※りんご、キウィ、かぼす、みかん、ルバーブ、フェンネル これがまた美味しい(๑´ڡ`๑) 一気に飲みそうになりましたが、 そこは味わいながら飲みました。笑 そして予約をしているので、 次々と料理が運ばれてきます。 季節のおまかせ料理 ・季節野菜のおひたし ・前菜 ・ポタージュの茶碗蒸し ・おつくり ・さつま芋の揚げもの、鯛みそ ・大山どりの生姜味噌 ・季節の土鍋ごはん ・自家製のぬか漬け ・汁椀 ・デザート その一つ一つがこだわった食材を使って、 丁寧に調理されていて、素敵な器で提供されます。 それがまた美味しいのなんのって。 前菜の人参たらこは特にお気に入り♪ さすが海が近いだけあって、お造りも新鮮♪♪ さつま芋の揚げものは熱々ですがフワフワで 鯛みそをつけると更に美味しさアップ♪♪♪ メインの大山どりも柔らかくてジューシで美味(*´ڡ`●) 〆に土鍋ごはんを頂き、最後のデザートには お店自慢の水出し珈琲を追加で注文しました。 これがまたサッパリしていて、甘味とバッチリ 合いました(*^^*) お店の人たちの雰囲気も良くて、 とても丁寧な仕事をされていて大満足でした。 お店の奥はギャラリーだったり、 北欧の飾りのヒンメリのワークショップを行ったり、 イベントで利用しているようです。 本当に素敵なお店でした。 また必ず寄りたいお店です\(^o^)/ そんなコチラのお店、今年の2月一杯で閉店することが 決まってしまいました。。 近くのご自宅で、またお店を始められるようなので、 一安心ですが、好きになった空間がなくなってしまうのは 寂しいものです(´・ω・`) タイミングが合えば閉店前に来たいですね。 新しいお店にも必ず来ます\(^o^)/ #大磯 #日日食堂 #今古今と日日食堂 #今古今 #季節のおまかせ料理 #おまかせコース #予約制 #ヒンメリ #himmeli #自家製のジュース #蓮井幹生 #水出し珈琲 #エチオピアゲイシャ #ふるカフェ系ハルさんの休日 #ハルさん巡り #ふるカフェ系 #ハルさんの休日 #古民家カフェ #古民家カフェ巡り #中南電機産業株式会社 #電気部品工場跡 #人参たらこ #大山どり #季節の土鍋ごはん

2

北海道

バー

Naoki Hayashi

2023/07/22訪問 札幌、丸山エリアにある 心地好いワインと小料理のお店『抽斗(ひきだし)』。 北海道に行くということで、 友だちに勧められて知ったお店です。 調べてみたところ、私の好きな要素が沢山詰まっていて、 しかも森彦本店から徒歩10分程度の距離ということで これは行かねばならぬと、行ってまいりました。 念の為、森彦に寄る前に電話で予約をしてから お伺いしました。 お店は住宅街の少し奥まった所にあって、 看板がないと通り過ぎてしまいそうです。 中に入るとお香の香りがして、 奥にカウンターが見えます。 奥に進むと、店内の壁には見たことあるモノが。 大好きな作家のハタノワタルさんの作品です。 カウンターに案内されて座ると、 こちらも大好きな作家の広瀬陽さんの ピューターの小枝がメニューを支え、 金工家、中村友美さんの薬缶が置かれていたりと、 さすが「白日」プロデュースのお店、 大好きなモノが溢れて大渋滞してます(*´ω`*)笑 ※渡辺遼さんの私も持ってる“てつころ”も  どこかにあったようです。笑 まずは サッポロクラシック生で乾杯。 北海道に来てから何杯目でしょうか。 何杯飲んでも、飽きない美味しさですね♪ 注文したのは ※順不同 ワイン Wildersatz 2021 Holass Burgenland 2019 冷 カワハギと冬瓜の肝和え 水茄子のオリーブオイル和え 温 鶏むね肉と酒粕のザンギ 青唐辛子のタルタル 揚げ出し豆腐 枝豆と鴨の餡かけ 〆 冷たいすだちソーメン を頂きました。 一つ一つが丁寧に作られていて、 美味しいのはもちろんでしたが、 見た目にも美しく、器も素敵で、 目でも舌でも楽しませて頂きました(๑´ڡ`๑)♪ 一人だったので割高になってしまいましたが、 どのメニューもこの雰囲気のお店としては、 比較的お手頃価格なので、 今度来る時は誰かを連れて一緒に来たいと思います。 札幌でお気に入りのお店が出来ました\(^o^)/ #抽斗 #抽斗札幌 #ひきだし #札幌 #札幌小料理 #札幌心地好いワイン #心地好いワインと小料理 #naturalwine #ナチュラルワイン #wine #vino #ワイン #ハタノワタル #licht_utsuwa #白日 #yuminakamura #広瀬陽 #ピューターの枝 #wildersatz #BRANDBROS #PinotBlanc #MullerThurgau #HolassBurgenland #GrünerVeltliner #Austria

Naoki Hayashi

2023/06/18訪問 東京スカイツリー近くの墨田区向島にあった、 『季節の生ジュースとくるみパンの店 カド』。 お店は1958年の創業以来、 東京きっての花街・向島で芸者や近隣に住む人たち から愛されてきました。 初めてその存在を知ったのは、 何年か前の「ぶらり途中下車の旅」で、 太川陽介さんが立ち寄ったシーンを見て、 ずっと行ってみたいと思ってましたが、 中々くるタイミングがありませんでした。 ※2019年放送 しかし、少し前にお店が閉店するということを 川口葉子さんのSNSで知って、 これは最後に一度来なければと思い立ち、 今の姿を焼き付けておこうと、 駆け込みで行ってまいりました。 ※7/30(日)をもって現在の店舗は閉店、 茨城県日立市久慈町に移転されます。 移転オープン日は未定。 まずは外観。 移転の理由である、建物の老朽化ということで、 かなり壁が崩れ始めたりしている姿が、 外観からもわかります。 店内に入ると、天井や壁一面に描かれた 西洋絵画やシャンデリアが印象的です。 天井画は全て主人が描かれたものだったり、 先代が作られた家具などもあったりして、 創業当時から手作りで作られてきたお店です。 最後の勇姿をどんどん写真に収めてくださいと 店主は写真を撮ることには実に寛容です(*^^*) 注文したのは 活性生ジュース なすモッツァレラ このお店の名物である活性生ジュースは、 蜂蜜・アロエ・セロリ・パセリ・ グリーンアスパラ・レモン・リンゴを 絶妙なバランスでミックスさせた一杯で、 飲みやすい上に身体に良いというスーパードリンクです。 見た目は緑系の強い味の想像しにくい感じですが、 苦みもなく、本当に飲みやすくて、 セロリやパセリが苦手な方でも ゴクゴク飲めちゃいます(๑´ڡ`๑) パンは丁寧に調理されてじっくり焼かれて 提供されるので、時間はかかりますが、 店内を見ているだけで、あっという間です。 目の前で野菜を切って、パンを焼いていくので、 その工程を見てるだけでも楽しめます♪ そして何と言っても目の前でパンを焼くので、 香ばしい匂いが店内に広がって、 それだけでも幸せな気分に浸れます(*^^*) 熱々出来立ての状態で提供されて、 一通り写真を撮ってからいざ実食! くるみパンは外側サクサクの中フワフワで、 今まで食べたことのあるくるみパンの常識とは 全く異なる別の存在です(´゚д゚`) 給食で出てきたことのあるくるみパンって、 なんだかパサパサしてて、 正直好きではありませんでしたが、 ここのくるみパンの美味しさは驚きです(^^) 中に挟まれてる茄子とモッツァレラチーズとの 相性も抜群で、本当に美味しかったです(*´ڡ`●) 店主はお一人でやられているので、 本当に大変ですが、最後にゆっくりとした時間を 過ごすことが出来ました(^o^) 店主の自作の洋服も本当に素敵です。 お店は残念ながら移転してしまいますが、 かならず茨城の店舗にもお伺いしたいと思います。 大好きなお店でした\(^o^)/ ひとまずお疲れ様でしたm(_ _)m #季節の生ジュースとくるみパンの店カド #移転前に #カド #季節の生ジュース #生ジュース #自家製くるみパン #くるみパン #くるみブルーベリーパン #なすモッツァレラ #天井画 #絵画 #油彩画 #レトロ #洋裁 #活性生ジュース #アロエ #レモン #りんご #はちみつ #セロリ #アスパラ #くるみブルーベリーパンのなすモッツァレラサンド #純喫茶に恋をして #純喫茶 #純喫茶巡り #喫茶店 #レトロ喫茶

4

北海道

カフェ

Naoki Hayashi

2023/07/22訪問 札幌、円山公園近くにある自家焙煎珈琲のお店、 『森彦 本店』。 北海道、札幌・旭川で11店舗のカフェ・レストランを 運営するコーヒーカンパニーMORIHICO.の まさに本店です。 北海道といえば森彦。 北海道に来るなら絶対に来ようと思っていて、 先日は系列のフレンチレストランにお伺いしましたが、 ついに今回、本店に念願の初訪問です。 本店は古民家風の建物で、 建物をツタが覆っていて幻想的な雰囲気で、 何だかジブリとかに出てきそうなお店です(^^) 三時のおやつの時間も過ぎていたので、 空いてるかなと思ったら二組お待ちで(´゚д゚`) さすがの人気店ですね♪ しばらく待って、2階の席を案内されました(^o^) 急なギシギシ鳴る階段を登ると、 2階は屋根裏部屋の隠れ家みたいな雰囲気で、 窓から見えるツタの緑が綺麗です(*´ω`*)✨ 注文したのは 本店限定 森の雫 ガトーフロマージュ やはりここは本店でしか飲めないものを(*^^*) やや深めの焙煎の本店オリジナルブレンドで、 ガトーフロマージュのクリーミーさが相性抜群でした♪ ※書いてあるとおりですがw のんびりとした空間でゆっくり出来たので、 歩き回った疲れを癒やすことが出来ました(^o^) 森彦本店には必ずまた来たいと思います\(^o^)/ さぁ、この後は予約したお店へ! #森彦 #モリヒコ #コーヒー #カフェ #札幌 #札幌カフェ #morihico #ateliermorihiko #plantationbymorihico #morihicoandthealternative #stayandcoffee #jbespresso #mariepierre #restaurantdafne #morihico藝術劇場 #morihicorenga1909 #ひらがなのもりひこ #森の雫 #本店限定 #ガトーフロマージュ #札幌珈琲巡り

5

群馬県

洋食

Naoki Hayashi

2023/05/03訪問 群馬県前橋市にある「白井屋ホテル」内にある、 『SHIROIYA the LOUNGE』。 「白井屋ホテル」は2020年12月12日にオープンした、 建築家の藤本壮介をはじめとする国内外の クリエイターによる再生プロジェクトによって、 今日本国内でも最も注目されている デザイナーズホテルの1つです。 「白井屋ホテル」は江戸時代創業で、 300年の歴史ある白井屋旅館(後年HOTEL白井屋)を 前身とし、2008年にHOTEL白井屋が廃業、 一時は取り壊しの危機にあったところを、 地元・前橋市の出身で、アイウエアブランド・ジンズ(JINS)の創業者である田中 仁さんがオーナーとなって 再生プロジェクトを推し進めました。 館内には、江之浦測候所を手掛けた、 杉本博司さんの“海景”シリーズの作品が飾られていたり、 金沢21世紀美術館に常設されている “スイミング・プール”や、十和田市現代美術館にある、 『建物─ブエノスアイレス』などで有名な、 レアンドロ・エルリッヒのインスタレーション、 “Lighting Pipes”が吹き抜けに展示されていて、 それを眺めながらダイニングで食事が頂けます。 一度来てみたかったので、 予約をしてランチにまいりました。 早い時間は予約なしでも入れそうでしたが、 お昼に近付くに連れて、満席で断られている方も 見受けられました。 なので、予約をオススメします^_^ 注文したのは 白井屋ウイスキースモーキー 白井屋バーガー/アボカドベーコンチーズバーガー 食後に 宇和ゴールドと抹茶のタルト クラフトコーラ 白井屋バーガーは赤城牛100%で、 ミニサラダとポテトフライが付いてきます。 見ただけでもわかるボリュームと美味しさ(๑´ڡ`๑) 具材がはみ出しています。 何て罪な食べ物なんでしょう(*´ω`*)笑 手で持ってかぶり付きます(*´ڡ`●) 肉肉しいパテは噛むとジューシーで、 フンワリしたバンズの食感と合わさって、 食べごたえ十分です(๑´ڡ`๑) スモーキーな味わいのオリジナルウイスキーとの 相性もバッチリで、食が進みます(*´∀`*) 食後に頂いた宇和ゴールドと抹茶のタルトは、 酸味と苦味と甘みのバランスが良くて、 さっぱり食べられます♪ 何だかお洒落な感じで出てきたクラフトコーラは スパイスが効いて美味しかったです。 アートを堪能しながら頂くお食事は最高でした。 宿泊者だけはそれぞれのアーティストが手掛けた 特別なお部屋だったり、階段を上がって、 レアンドロ・エルリッヒの作品の近くまで行けます。 都内とは違って落ち着いてのんびりできる空間なので、 必ずまた来たいと思います\(^o^)/ #shiroiya_the_lounge #shiroiyathelounge #shiroiyahotel #soufujimoto #architecture #architect #landscape #art #contemporaryart #theplaceofencounter #shiroiyahamburger #hamburger #avocadobaconcheeseburger #shiroiyawhiskysmoky #RYANGANDER #LEANDROERLICH #白井屋ホテル #藤本壮介 #建築巡り #杉本博司 #建築家 #建築 #建築デザイン #ランドスケープ #白井屋ハンバーガー #アボカドベーコンチーズバーガー #白井屋ウイスキースモーキー #宇和ゴールドと抹茶のタルト #クラフトコーラ

6

東京都

そば(蕎麦)

Naoki Hayashi

2023/05/13訪問 神宮前にあるお蕎麦屋、『玉笑』。 明治神宮前駅から徒歩7分、 渋谷や原宿からも徒歩10分と、 少し駅から離れた閑静な住宅街の中に お店はあります。 「ミシュランガイド東京2016」から ずっと1つ星を獲得している名店です。 店主の浦川真洋氏は、 国内最高峰の蕎麦屋として知られる名店、 『竹やぶ(昭和41年創業)』で修業を積み、 2011年に独立して今のお店をオープンさせたそうです。 最近、個人的にお蕎麦屋さんに行って 日本酒と肴を頂いて〆にお蕎麦を頂くのが 流行ってます。笑 この日も近くで良さそうなお蕎麦屋さんはないかと 探して、こちらへ参りました。 この日は冷たい雨が降っている日で、 まさか、さすがに並んでる人は少ないだろうと 油断していったら、大行列(´゚д゚`) でももう、蕎麦を食べる気満々だったので、 寒い中、凍えながら待ちました、、。 正直、1時間以上は待ちました(´;ω;`)涙 そして待望の入店。 店内は落ち着いた雰囲気で、 ここが都心のど真ん中だと忘れさせてくれます。 注文したのは 玉子焼き そばがき(半身) 菊姫 だいたい玉子焼きとそばがきがあると、 頼んでしまいます(*´艸`*) こちらのお店は、そばがきが半身で食べられるのが ありがたいですね♪ そして食べるまでは気付きませんでしたが、 食べてみて柏の『竹やぶ』みたいに美味しくて、 調べてみたら、まさかの竹やぶ出身でした。 そばがきは「椀がき」と「鍋がき」の2種類の タイプがありますが、私は前者が好みです。 こちらのそばがきは、モッチモチでねっとりしていて、 本当に美味しかったです(๑´ڡ`๑) 玉子焼きも優しい味で、日本酒が進みます(*^^*)笑 追加で 粗挽きせいろを注文。 お蕎麦は自家製で、あえて殻が残った状態の 粗挽きだからこその、力強さが特徴です。 香りも良く、喉越しも最高でした♪ そば湯も大好きなどろどろタイプで とても美味しかったです。 長時間待った甲斐がありました。 若干、お値段は良いですが、 それ以上の満足感です(^^) また機会があったら来たいと思います\(^o^)/ #玉笑 #tamawarai #蕎麦 #石臼挽き #渋谷 #明治神宮前 #ミシュラン一つ星 #ミシュラン #MICHELIN #そばがき #菊姫 #玉子焼き #粗挽きせいろ

7

千葉県

カフェ

Naoki Hayashi

2023/04/08訪問 京成千葉中央駅近くのビルの2階にある 隠れ家カフェ、『contes』。 狭い小さな階段を上るとお店の入口がありますが、 下から見てもそこがお店だとは気付きにくい 場所にあります。 こちらのお店は千葉の『kusa喫茶』さん焙煎の 珈琲豆を使っているので、 前々からお店自体は存じ上げていましたが、 中々こちらに来る機会もなかったので、 今回が初訪問です。 近くにある千葉市美術館で写真展を見た後に こちらへランチを食べに寄りました。 ※電話で予約してから伺いました。 階段を上がってお店に入ると、 可愛らしい素敵な世界観が広がっています。 ちょっとした調度品だったり照明だったり、 お洒落で女子が絶対好きな空間です(*^^*) 案の定、自分以外は全て女性のお客さんで 賑わっていました(^_^;)笑 注文したのは coedo瑠璃 キッシュと野菜のプレート+季節のスープ (チリコンカンのキッシュ、春キャベツのスープ) 食後に contesブレンド コーヒーゼリー を頂きました。 まさか千葉で川越のクラフトビールを飲むとは 思いませんでしたが、coedoは最近流行りの クラフトビールの中でも好きなビールです(^^) 昔は地ビールと呼ばれることが多く、 どちらかというと苦みが強くて、正直苦手でした。 最近はクラフトビールと呼ばれることが多くなり、 爽やか系も増えてきたことで選択肢が増えて、 嬉しい限りです。 そんなcoedoを飲みながら頂く食事は最高でした。 春キャベツのスープはキャベツの甘味があって、 いくらでも飲めちゃう美味しさ(๑´ڡ`๑) チリコンカンのキッシュは初めて食べましたが、 食感も楽しめて、やや香辛料が効いているので、 食事が進みます(*´ڡ`●)笑 食後に頂いたcontesブレンドはやや深めの さすがkusa喫茶さん焙煎の美味しい珈琲でした♪ またその珈琲で作ったコーヒーゼリーも、 美味しくないわけがないですね。 苦目のコーヒーゼリーにアイスが絡まって、 最高のマリアージュでした。 結構一人で来てる方も多くて、 皆それぞれがその空間を楽しむようにワイワイせず、 静かに自分の時間を楽しんでるようでした。 とても居心地の良い空間でした。 近くに来たらまた絶対に来たいと思います\(^o^)/ ※予約必須です。 #千葉 #contes #contes_chiba #千葉中央 #房総カフェ #房総カフェ巡り #千葉カフェ巡り #contesブレンド #コーヒーゼリー #kusa喫茶 #kusa喫茶巡り #kusablend #キッシュと野菜のプレート #季節のスープ #チリコンカンのキッシュ #春キャベツのスープ #coedo瑠璃 #coedobeer #コエドビール