けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

メタボ,体脂肪30%,前期高齢者、定年再雇用、雇止め、再就職、練馬区,昭和,B級グルメ,ナポリタン,オムライス,生姜焼き,冷やし中華,蕎麦,立ち食いそば,うどん,麺,牡蠣,ジュニアオイスターマイスター,コーヒー,代官山,写真,散歩,糖尿病

  • 3103投稿
  • 2460フォロー
  • 3637フォロワー

好きなジャンル

  • 洋食
  • 蕎麦
  • 天ぷら
  • うどん
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

excellent

大泉学園駅

甘味処

こちらは本業の和菓子屋さん、創業60年の老舗です 激走戦隊カーレンジャーにも登場した芋長の芋羊羹を始めお団子、大福、どら焼きなど様々な和菓子がショーケースを飾ります 大泉学園周辺では貴重な練り切り(上生菓子)の種類があるお店です この近辺だと練り切りは作っていなかったり、有っても3種類くらいですが、こちらは常時季節に合わせて10種類以上並んでいます 鯉のぼり(青い真鯉はこしあん、ピンクの緋鯉は粒あん) つつじ(粒あん) すずらん(柚子あん)それぞれ190円をお願いします 甘さ控えめの自家製あんが上品でお茶受けにイイですね お弁当やおにぎりも売っているユニークなお店 おにぎりは注文を受けてから握るこだわり 美味しくいただきました

けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

excellent

大泉学園駅

甘味処

桜も終わりの大泉学園通りを北上、都民農園前の交差点近くの和菓子「満月」 そのお店の横に二代目のご主人の趣味が高じて手打ちラーメンのお店を開いてしまったと言うなかなかの話題性のあるお店 元々は満月茶房と言う和菓子のイートイン的なお店をラーメン屋さんにしてしまいました おすすめは激辛ラーメンのようです 普通のラーメンは、醤油(満月)、塩(十六夜)、味噌(美月)、月光湯麺など和菓子屋さん発祥ならではの命名 激辛は月麺火山とコレまたユニーク 他にはつけ麺、焼き拉麺、各種丼物、カレーライスやオムライス、チャーハンまで 夜は居酒屋としても利用できるのでおつまみメニューも沢山 店内はカウンター8席に、4人席、6人席、実は2階に宴会場も完備されています 先客は3名でしたが、後客は6名と人気です、土曜の昼ですから皆さんビールや日本酒を飲まれてますね 満月(醤油味)を麺の量を聞かれるので少なめでお願いします しばし待てば登場 綺麗な透明感のあるスープですね 麺は手打ちの中太ウェーブ、美味しいですね、小麦感も感じます スープは澄んでいますが奥行きがあり、油も醤油もくどく無い美味しいスープです やや厚めに切られた大きめのチャーシューは食べ応えもあり、メンマが何気に美味しい 散らされた三つ葉が和風感も与えてくれます 趣味で始めたとは思えない本格的なラーメンです 中太麺なので結構お腹にずっしり来ますね さてお隣の和菓子の方で和菓子を買って帰りましょう

けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

good

赤羽駅

喫茶店

プリンを食べたくて、赤羽lalaガーデン(旧スズラン通り)の2階の純喫茶 エレカシ宮本さんが通って曲を作ったと言うエレカシの聖地、サインもありますね ずん喫茶やさんたつでも取り上げられた有名店 18歳以下入店禁止、喫煙目的店、2時間までの制限付き 創業は居抜きで始めたのが1983年 ちょっと急な階段を上がり、お好きなところにどうぞと言われるも、予約席のプレートや、テーブルゲーム機席など 席数は50席ほどあるでしょうか ブレンドコーヒーとプリンをお願いすると、プリンは無いとの事…ガーン…わざわざ来たのに… コーヒーだけお願いします 昭和レトロな店内、喫煙の方がいますので、非喫煙者にはちと辛いかな 椅子は低めでやや座面がくたびれていますから立ち上がるにはちと辛い ブレンドコーヒーは、濃いめで香りもイイですね お隣ではご年配の女性お二人が身の回りの不満を話し合っています、地元の皆さんに愛されているお店ですね 今度来たらプリンが食べられますように

けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

excellent

東池袋駅

そば(蕎麦)

3月27日にオープンした「飲み物。」系列の新業態 今回は冷したぬき蕎麦のお店です 梟小路の斜向かいですね、美久仁小路の入口近く、狭いお店で立ち席6名 店頭に券売機があります 冷したぬきそばは、S.M.L.LL、大盛り券を追加すれば3Lも出来るようです トッピングでエビ天、イカ天、ちくわ磯辺揚げ、肉盛りなどが選べます セットはAは半熟たまご天、Bはブランド卵のTKG ぽんぽこセットA 990円をポチり なんとか6席の最後に滑り込み、券を渡すとしゃもじに数字が書かれた引き換えをもらい席でしばし待ち 生蕎麦を茹でていますね、茹で上がりをしっかり氷水で締めています 信楽焼の特注たぬき丼に盛り付けて行きます つゆを注ぎ、辣油を回しかけ、魚粉をかけて、トッピングは、揚げ玉、油揚げ3枚、ネギ、ほうれん草、海苔、なると、金色のうずらの玉子、ワサビ ご飯に天つゆをかけて揚げた半熟たまごを乗せて完成 良くかき混ぜてお召し上がりくださいとのこと 卓上には、特製ニンニクラー油、京七味がスタンバイ 無料の青い揚げ玉が用意されていますが、ネギの揚げ玉です 太麺のガシッとした生蕎麦はラー油もとワサビのハーモニーとの事で、添えられたワサビを溶いてからめれば、コレはイイですね 甘めのつゆが引き締まり、ラー油でコクが出ます ワシワシと食べ進み、金の玉子はカレー風味、まぁたぬきにはタマがつきものですね ブランド卵は、系列の「ヒャ/とろり。」からのものだそうで黄身が濃いですね 白身は揚げすぎかちょっと硬すぎたのがちと残念 セットの蕎麦の量は、SとMの中間との事です ネギ揚げ玉は必須ですね、とても美味しい いやいやワシワシ、ガシガシとあっという間に食べ終わりましたよ 外には5.6人の列も発生、女性お一人様、お二人と、女性客が目立ちました 並んでる若者は3Lの頼み方を聞いてます ちょっと色物で話題だけかなと思いましたが、いやいや、味はなかなか考えられていて美味しいヒヤタでした

けいのむ(K.Nomura)

けいのむ(K.Nomura)

2025

大泉学園駅

カレー

失礼ながら駅から離れたこんなところにスパイスカレーの名店があるとは、今日はこちらで金曜カレー 大泉学園駅からバスで終点の新座栄、バス停からは2分ほどでしょうか、東武東上線朝霞駅やJR武蔵野線新座駅からはバスはありません バスの折り返し場所の隣が大きなセブンイレブン、その隣が駐車場、因みにこちらの駐車場の61.62がお店の駐車場 更に歩けば二股に道が分かれ、細い方の右の道のすぐ右側の普通の個人宅を改装したお店です 引戸を開けて靴を脱ぎ目隠し壁を回り込み店内に 先客は入れ違いに帰られた2人連れ2組の他に、おひとり様、常連らしい2人連れ テーブルを片付けてカウンターに案内されました 今日のスペシャルは山椒のカレーでかなり辛くて痺れるようです 昼セット松 1900円 2種のカレーにチキンティッカ、マライティッカ、パパドとチャツネ、サブジが付くセットです カレーは、チキンカレー、キーマカレー、ご飯は通常の半分の100gでお願いします 自家製ラッシー 500円セットだと300円もお願いします ご主人と奥さんにお母さんでしょうか3名で回しています まずはラッシー、大きめのグラスに注がれた濃いラッシー、氷で溶ける事を見越しての濃さだそうです、美味しい お煎餅のようなパパド、チャツネは色々選べますが、中辛のマヨネーズとガーリックにしました、チャツネはもっと尖っているかと思いましたがそれほどでも無く美味しいですね サブジはキノコと大根、キノコのサブジイイですね、大根はちと硬いかな チキンティッカとマライティッカの登場、タンドリーチキンならでは味付けと丁度良い焼き加減、柔らかくフォークで切り分けることが出来ます、これも美味しい さて、カレーの登場、左がチキンカレー、右がキーマカレー、ライスは長粒米を使ってますね スパイスカレーという事で、尖ったスパイス感を想像していましたが、食べ易くてバランス良いですね、それでいて奥にスパイスを感じる美味しいカレーです これならスペシャルの山椒でも良かったかなw フレンドリーな奥様とご主人の人柄も良いのでそれも人気な理由ですね