Daichi MaedaTOP USER

Daichi MaedaさんのMy best 2024

シェアする

  • facebook
1

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん103杯目】 ズバッと目に云う、限定麺の告知を受け 足どり軽く、「鶴つる」さんへ。 白盤の指示に従い、券売機の「限定S」を押し 食券を渡し、カウンター席へ。 ドキドキ、ワクワクのご対面。 ●淡麗 牛だし塩拉麺(1,200円) いや、もうビジュアルからしてノックアウト。 丼の柄、盛り付け、色合いからしてド・ストライク。 透明感のある、黄金色のスープ。 まさに、淡麗という名に相応しい キリッと整った、引っかかりのない美味しさ。 そこに、牛の奥行きのある旨み。 くぅー、堪りません。 そして、このスープに細ストレート麺。 流線形のしなやかな麺が、抜群の相性。 牛チャーシューの上品な脂、若い旨みの春菊に シャキシャキ爽やかな赤玉ねぎ。 シンプルだけど、それぞれが尖ってる。 それでいて、全体バランスを損なわず スープと対をなす相性も良い。 レギュラーメニューの安定感もさることながら ここまで、楽しめる限定麺を発想できるのが凄い。 推しの中でも、一つ抜けています。 ご馳走さまでした!!!!!

2

山形県

そば(蕎麦)

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん94杯目】 限定麺は必ず食べたい… そう思わせる推しの店「叶夢」さん。 この日もInstagramにて、限定麺の情報を得る。 午前中の早めの時間、そそくさと食券を購入。 カウンターの奥の方へ。 ⚫︎煮干しまぜそば(850円) この日も完璧なビジュアル。 着丼と同時に、食欲がマシマシ。 中央にナルト、チャーシュー2種類、ねぎ 刻み海苔、メンマに味玉(100円)。 その下に、にんにく、背脂。 よーく混ぜると、煮干しの芳醇な香りが立ち込める。 ケロッグコンボばりに、我慢の限界。 ズズッと啜り甲斐のある太麺。 煮干しの旨み、ニンニク・背脂のパンチも良い。 種類と量の多い具によって、飽きもこない。 途中で一味を加えることで、旨さがシャープに。 ペロリと完食。 今回の限定も旨かった。 次回も期待しつつ、レギュラーにも戻ってみたい。 ご馳走さまでした!!!!!

3

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん95杯目】 ラーメンWalker 15周年メモリアル麺をいただくため 推しの店の一つ「鶴つる」さんへ。 券売機の右側、限定麺をポチり。 カウンターに腰掛け、待つこと暫し。 待ちに待った、ご対麺。 ● シン・ミソラーメン(1,100円) 見るからに辛そうなアカ、 ぬくぬく、甘く温かそうなシロ。 陰と陽のようなコントラスト。 ところどころ交じり合う境界線。 ・鶴岡市「鷲田民蔵商店」の白味噌 ・庄内町「ハナブサ醤油」の赤味噌 ・酒田市「マルノー山形」の大豆と麹 鶏ガラ、煮干し、昆布、シイタケをベースに、 上記の地元庄内の3種の味噌をブレンド。 香ばしい、焦がしニンニクが香るマー油。 ガツンとしたパンチに、尖った辛み。 ホアジャオのピリピリする痺れ。 味噌だけど、鋭さがあるのも素晴らしい。 手もみの中細麺は、ツルっとしながらも スープとの絡み、相性もよし。 チャーシューは、庄内・桜美豚を使用。 しっとり柔らかく、質のよい脂が旨い。 トッピングに味玉(100円)。 旨辛なスープにカチッとハマる。 いつも気になる限定麺が出てくる「鶴つる」さん。 日々の探究と努力に感謝!!!!! ご馳走さまでした!!!!!

4

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん97杯目】 少し時間が空くと、やはり食べたくなる 推しているお店の一つ「こやい」さんへ。 11:00の開店直後に到着。 カウンターに滑りこみ、注文をする。 TVも棚にある漫画も見ず、厨房の音に身を任せ 待つこと暫し、久しぶりのご対麺。 ●塩中華(950円) 透明感はあるが、丼の下にいくほど 色が濃くなっていく塩のスープ。 まろやか、そしてキレが良く 身体に馴染む感じが素晴らしい。 そして、このプリっとした中細縮れ麺。 スープとの相性、啜り心地ともに良し。 細めのメンマに、ネギと海苔。 チャーシューは柔らかく、程よい脂身。 トッピングに味玉(200円)。 少し高めのプライシングだが、毎回頼んでしまう。 絶妙にスープの邪魔をしない茹で加減。 こちらも、スープとの相性がよろしい。 最後は七味を少し足して、 より旨みにシャープさを。 いつ来ても、いつも旨い。 ご馳走さまでした!!!!!

5

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん105杯目】 シンプルな中華そばを出すお店が多い鶴岡の中で 個性のある限定麺をだす「鶴つる」さん。 この日もInstagramにて、 目を惹く限定麺の報せを受け、いざ出陣。 ホワイトボードの指示に従い、 “限定S”のボタンをポチり。 待つこと暫し、待望のご対麺。 ●鶴つる式 冷たいラクサ(1,200円) 異国情緒に溢れるビジュアル。 庄内盆地にいるはずなのに、気分は東南アジア。 コクのあるココナッツミルクに、 爽やかなカレー風味。 スパイスの効いた肉味噌、パクチーの香り。 シャキシャキと甘みのある赤玉ねぎに、 ザクザクとしたフライドオニオン。 冷えた麺は、ウェーブが際立っていて スープもよく拾い、啜り心地も好い。 それぞれの個性と旨みが、綺麗に折り重なり 口の中に南国の旨さが広がる。 夏の暑さも楽しめるような、工夫を凝らした限定麺。 この日も最高でした。 ご馳走さまでした!!!!!

6

山形県

定食

Daichi Maeda

冬の寒さを超え、桜の開花と共にやってくる 寒ざらしそばを求め、「東京庵」さんへ。 暖かい陽気と、肌寒い日が ランダムに訪れる4月の某日。 店先に寒ざらしそばの貼紙に釣られ、 暖簾を潜り、店の奥へ。 季節ものなので、1年ぶりのご対麺。 ⚫︎山めん 寒ざらしそば(1,100円) 秋に収穫した蕎麦の実を、冬の冷たい清流に浸し その後に、寒空にさらす。 この一連の工程によって、アクが抜け 雑味のない、透明感のある甘みが宿る。 めんつゆに浸すと、引き立つ甘みと旨み。 少し平たい形状が、冷たさと滑らかを伝え 啜り心地も素晴らしい。 喉元すぎれば、寒さも忘れる。 寒さを忘れいく春先に、冬の気配を感じる。 春の訪れと、冬の厳しさに感謝。 ご馳走でした!!!!

7

山形県

そば(蕎麦)

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん99杯目】 鶴岡で推している店の一つ「叶夢」さん。 時折、Instagramを眺めていると 目に飛び込んでくる、限定麺の報せ。 食べずにはいられない… ということで、早めの時間に訪問。 券売機で食券を購入、お店の方に手渡し 長いカウンターの真ん中らへんへ。 ●新鮮魚介の塩ラーメン(900円) 食べ始めるのを躊躇しそうな、 ため息の出そうなイケ麺。 同じ方向に美しく揃った麺、 その流れに沿って並ぶチャーシューたち。 透明感はありつつも、丼の奥に向かうほど しっかりとした濃淡が映えるスープ。 最初はすっきり、段々と魚介の旨みが じんわり広がってくる。 麺は中細のストレート。 スルスルっと、滑らかな啜り心地。 麺もスープに、身体にストレスなく馴染む。 それ故に、相性よし。 大きな三つ葉、ねぎ、海苔3枚。 そして、トッピングの味玉(100円)。 それぞれ、しっかりとしたクオリティ。 優しい一杯だけど、隙がない。 今回の限定麺も大満足。 ご馳走さまでした!!!!!

8

東京都

居酒屋

Daichi Maeda

鰻おいしかの山、とび魚巻きしかの川 故郷のように、離れてみることで 良さを再認識したり、深まるものもある。 さて、江戸を離れて、はや2年。 久しぶりの練馬、向かうは「かしわ屋」さん。 コの字カウンターの左奥。 並ぶ一升瓶が違うことと、 トイレがより傾いたこと以外は 当時とさほど変わりはない。 ●にごりビール 日本酒と麦酒を、絶妙な割合で。 長らく欲していた、喉ごしをいただく。 ●うなぎと胡瓜の酢のもの(800円) 暑い練馬で涼を求め、一品目は「うざく」。 香ばしい鰻に、シャキッとした胡瓜 爽やかな酢と、みょうがの香り。 脂と酢、コッテリとサッパリ。 ワイングラスで、アイスブレーカーを呷る。 くぅー、夏だからこその旨さ。 ●イカの塩辛(600円) 程よい生臭さが心地よい。 無菌状態だったり、自然と隔離された時代には こういったワイルドな味覚が貴重だと思う。 ●揚げたてがんも モロヘイヤのだしかけ(1,000円) なんとも目新しい組み合わせ。 ザクザク揚げたてのがんも、 そこにトロトロのモロヘイヤと出汁。 ●天穏「サケル」 ソーダ割り(850円) 新たな酒客、塊のような粒度で 喉を行進するが如く、胃に収まる感じ。 ●大根と牛すじおでん あごだし(1,200円) 鉄板メニューのおでん。 旨みの効いた、それでいて濃くはない じわじわ、余韻が続く美味しさ。 相変わらず、しらたきの細いくせに 弾力があり、歯切れの良さに驚く。 ●とび魚とコーン グリュイエールの春巻(1,200円) 水面の放物線のように、シンプルな旨さのとび魚 コーンの甘み、グリュイエールのコク。 パリっとした春巻の皮を味わうと、 すぐに口の中に飛び込んでくる。 そこに、「天遊琳 夏純」のクリアで 冷えた夏酒の旨さが、ズバッとくる。 米処、酒蔵のある土地に移り住むも やはり、ここの酒と肴は格別。 燗酒が恋しくなりそうな予感。 また、いつか。 ご馳走さまでした!!!!

9

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん108杯目】 限定麺を逃したくない… そんな使命感に駆られ「鶴つる」さんへ。 この頃は、推しを推すため…限定麺を食べたい… という欲望に忠実に行動していた。 券売機で「限定A」を押下、 食券をお店の方に渡し、暫し待つ。 程なくして、ご対麺である。 ●塩煮干し中華(850円) そう、今回は大好物の塩。 背脂の浮いた、キラキラした黄金色のスープ。 最初は塩の輪郭がありつつも徐々に円やかに。 麺は、緩めの縮れ。 この塩に、よく合っている。 トッピングに、豚トロチャーシュー(150円)。 部位は希少な豚トロ、重厚だけど軽い。 こってりなのに、くどくない。 キレのあるスープに、背脂と豚トロの脂。 この組み合わせ、相性が最高。 今回の限定もクオリティ高し。 旨かった。 ご馳走さまでした!!!!

10

山形県

ラーメン

Daichi Maeda

【庄内・鶴岡のらーめん109杯目】 残りわずかとなった限定麺の報せを聞き 推し活するため、「鶴つる」さんへ。 雪が溶けた頃に、寒ざらしそばを食べ 暑くなってきたら、冷やし中華そばを食べる。 これが、春からの楽しみの一つ。 ●冷やし煮干し中華(1,000円) 券売機で食券を買い、お店の方に渡す。 頼んだ直後にホワイトボードが下ろされる。 ラスト1杯にありつけたことに感謝。 キンキンではなく、程よく冷たい温度。 この低い温度でも感じる、滋味の豊かさ。 粒度の細かい旨さもありつつ 粗さといえば良いのか、雑味も混在。 清濁併せ呑む。 そんな器の大きさを感じる。 麺は中細の縮れ麺。 冷たく締まっていて、ウェーブ感を強く感じる。 冷たいスープとの相性も良し。 スープをよく拾い、噛むほどに旨い。 岩のりの磯の香り、葱とかいわれの爽やかさ。 全体としっかり調和した脇役たち。 大判のチャーシューも、冷えてはいるが 脂が変に固まらない、絶妙な温度。 トッピングに味玉(100円)。 冷やしでも、やっぱり合う。 これまた、好みドンピシャ。 次の限定も楽しみ。 ご馳走さまでした!!!!