Kouji.D

Kouji.Dさんの My best 2023

シェアする

  • Twitter
  • facebook
1

東京都

懐石料理

Kouji.D

【筆舌に尽くしがたい極2022.1.28】 憧れの銀座しのはらで長年修業された店主の北川さん。昨年9月オープンのこちらにオープン直後ならチャンスありかと予約して4ヶ月、漸く初訪出来ました。本家は未訪のままですが、大将のきた川さん曰く、しのはらプラスαの創作コースを目指しています。フレンチの銀座大石や鮨なんば、鮨龍次郎、天ぷら成生など超一流店で修行された極め人。人柄、運を備え、只者でないことは確かでしょう。 大石のコンソメ、柚子釜に忍ばせたなんばのシャリ、成生の天バラ、帆立の油通し等、修行の成果が散りばめられた珠玉のコース。全品非の打ちどころのない、逸品が続き、妻のテンションが上がりっ放し。途中、偶々篠原大将も顔出しされるラッキーは大吉を引いた気分。最高の舞台を楽しむかの如き、カウンター会席。 最短は7月のお昼ということで家族4人の予約を済ませ、長い余韻に浸りながらの帰路の幸せな時間よ。 その余韻を思い出せるよう、特に印象に残った料理を以下にと思って書き始めたら、殆ど全品になってしまいました。(コース全品は末尾に) ◎コースのスターターは汲み出しの蕪のすり流し。ひたすら優しい出汁の蕪の味の濃さに胃も心もしみじみ温まります。今日の宴の完全勝利は約束されました。 ◎八寸はもろこのつけ焼きのホクホク食感と能登振り海鼠のザクザク食感が初の衝撃。1月は正月を意識したコース構成で気分も上がります。 ◎大石のコンソメと牡丹海老、雲丹のマリアージュはプレミアム感たっぷりで得した気分。海老の味の濃さに驚愕。脱水してるのかなぁ。器はタイランドというオールドバカラ。骨董店から探してくるという拘りの器もこの店の魅力です。 ◎お凌ぎの柚子釜の酸味の正体は鮨シャリ。白子とジャンボなめこの餡とかき混ぜて食べる初体験の味。 ◎明石由良の鯛は軽く炙ったら、雲丹の塩辛を巻いて。カウンターのシェフズテーブルは楽しいです。焼物は焼き方の仕事を都度、さながら舞台の幕が開くかのごとく、引き戸を開けて見せてくれます。 ◎帆立の油通しは成生の技。80度の低音の油に数分。昆布醤油寒天と山葵で。 艶々の帆立は意外なほど低温。料理は全て、同じくしのはら出身の島袋さんがお客全員に説明、どうぞの掛け声がかかってから、箸を伸ばします。しのはら譲りの口上も最後まで舞台を楽しむ演出です。 ◎椀物は京風の白味噌雑煮。色から連想した通りの蓬餅の香りの強さは唐墨の塩味とのバランスが良い。斬新ながら気を衒った感もなく、究極の完成品。器も印象的です。 ◎鮑は鯛のすり身を抱かせて天ぷらに。大ぶり柔らか、肝ソースをつけて、鉄板の圧倒的旨さ。目の前で揚げる天ぷらはコースに更に膨らみを持たせてくれています。 ◎鰤の柚庵焼はかなり水分を抜いて、旨みの凝縮が舌から伝わります。古伊万里のお皿も見事です。 ◎強肴は鼈の色々な部位を串に刺して、つけ焼き。更に天ぷらにして、山椒塩を添えて供されます。逸品揃いの中でも白眉と言える独創性と味です。 ◎鴨焼は刀剣に用いられる最上級の鉄で作られた玉鋼板で。篠原大将にも説明いただくほど食材以上の希少品、これも最上のスパイスです。 ◎〆の直前の焚き合わせは鴨の骨から取った出汁を吸った聖護院大根。お腹に〆を迎える空間が準備される感覚です。 ◎〆ご飯その一は成生から取り入れた天バラ。塩昆布と胡麻を混ぜ込んだ絶品は妻が今日一というほどです。料理は塩味が軸。ドライとウェットの組み合わせのコース構成が美味しさを増幅します。 ◎〆ご飯そのニは近江米を信楽焼の釜炊きごはんを朴葉味噌、しらす、なめ茸で。言わずもがなの美味さです。 ◎お腹に余裕のある方は、と勧められたのはアローカナの卵天ご飯。天かすを纏わせたフライド卵の上に鰹節をかけて、これまた塩味で供されます。 ◎紅白金団はつくね芋と百合根の裏漉しで甘味を用いない黄身餡を包んだものです。これも妻を唸らせた絶品です。 献立 汲み出し蕪のすり流し 前菜 黒豆 海老芋唐揚げ 琵琶湖の本もろこ 河豚あん肝燻製和え 能登振り海鼠 数の子海宝漬 副菜 コンソメと加減酢の煮凝り寄せ 雲丹、牡丹海老、芋のすり流し お凌ぎ 柚子釜、雲子、ジャンボなめこ 向付 鯛昆布締め炙り 雲丹塩辛 帆立油通し 椀物 草餅 紅白千代結び 蕪 白味噌 油物 鮑真薯 肝ソース 焼物 鰤柚庵焼 強肴 鼈天麩羅 山椒塩 逸品 鴨焼き へべす胡椒 焚き合わせ 聖護院大根 柚子 飯 天ばら 香の物 白飯 朴葉味噌 じゃこ 香の物 卵天ご飯 菓子 紅白金団 #銀座  #和食  #鼈  #しのはら  #きた川 

2

東京都

スペイン料理

Kouji.D

【ジェロームスパニッシュ】 スペインの3つ星サンパウ、サンパウ東京のヘッドシェフを務めたジェロームシェフのランチコース9000円を妻と愉しみました。バター等の油脂を一切使わず、フレンチに負けないコクと旨みを備えるソースの秀逸さ。ジェロームマジックとでも呼ぶべき身体が喜ぶ逸品の連続。最初から最後まで隙なし。パーフェクトゲーム。美味しすぎるソースを拭うパンが欲しくなりましたが、炭水化物の量まで考えたシェフの方針でリクエストがなければパンは出さないそうです。パリジャンながら、シェフの経験はカタルーニャと東京のみ。開店前ながら、ご本人自ら、にこやかに招き入れてくれました。特に美味しかった皿に◎をつけようと思い起こしながら書き連ねると全て◎になってしまいました。デザートのチョコレートガナッシュ、酒粕アイス、ジェロームバスクチーズケーキも他に類を見ない美味しさ。素材の配合、火入れが想像を超える美味さを生み出します。テラス席でカフェを楽しんだり、デザートのテイクアウトも可能です。大事な人に届けたいと思うデザートです。また、来ます! ◎帆立と金柑、大根のマリネのタルト ◎赤海老のクロケット ◎3年熟成イベリコ豚生ハムのパンコントマテ ◎サルモレット(アンダルシア地方のトマトスープ) ◎長崎本マグロ藁焼、松の実のソース、トマトのコンフィ、ブラックオリーブ ◎千葉鰆のグリエカレーソース ◎千葉無菌豚ロメスコソース ◎ヴァローナチョコレートガナッシュ、酒粕のアイスクリーム(写真撮り忘れ) ◎ジェロームチーズケーキ(追加注文) ◎小菓子・ざくろキャンディ カフェ(追加注文) #市ヶ谷  #モダンスパニッシュ  #ミシュラン  #ジェロームマジック  #バスクチーズケーキ #チョコレートガナッシュ

3

東京都

寿司

Kouji.D

【最強コスパの超一流鮨】 お腹いっぱい美味しい鮨を食べさせてくれます。長崎出身の主人が各地の漁師から直接取り寄せる地魚が他店と一線を画すオリジナリティとコスパを実現しています。温かい摘みも最高です。主人の才覚と心意気が伝わる良いお店です。 ◼️おまかせ12000円(雲丹除) 握り20摘み20 突き出し9品 ◯いぶりがっこ、蛸 ◯帆立刺身  ◯牡丹海老刺身 ◯海鼠酢 ◯栄螺つぼ焼き ◯烏賊塩辛 ◎あん肝 ◯しめ鯖 ◯菜の花 摘み ◯鰯のへしこ ◯玄界灘真鯛刺身 ◎春玉ねぎブイヤベース ◯小ヤリイカの下足 ◎長崎生ガキ ◎高知スイートトマト ◎鮪炙り焼 ◎ガリ 握り ◎中トロ(三宅島釣り鮪139kgやま幸、釣りはこの日築地で2本のみ) ◎大トロ 摘み ◎平貝のフライ 握り ◯鮪赤身 ◯もち鰹 ◯にべ ◯玄界灘ぶり ◯たかのは鯛 ◯高知あいぶり ◎高知糸引き鯵 摘み ◯ハトシ ◯金目炙り 握り ◎天草車海老 ◎雲丹(追加オプション) ◎唐津あおりいか(写真忘れ) ◯長崎のどぐろ ◯春子鯛 ◯寒ひらめ ◯桜鱒 ◯ほうぼう ◎出汁巻卵 ◎穴子 赤出汁 干瓢巻き ◎金柑 ※特に美味しかったものに◎、全部◎つけたかったくらい。

4

東京都

割烹・小料理屋

Kouji.D

【2年連続マイベスト入り】 何を食べても美味い。素材の目利きと持ち味の引き出し方、調味料、塩梅。只者ではない。この値段で良いのって位安く感じる。料理人の意気地が伝わり、レティで縁を得られたことに感謝しかないのです。旬の魚介から肉、野菜、酒肴まで魅力的なメニューがズラリと並びます。お得なコースにアラカルト数品を足すのがオススメです。 【3800円コース6品】 ◯苺とルッコラのサラダ  ドレッシングが上手いんだなぁ。 ◯鱧と蕨の卵綴じ椀  季節感を引き立てる出汁の妙。 ◯桜鱒、アオリイカ、金目鯛の刺身  肉厚熟成魚を塩と醤油で。 ◯2種のアスパラ揚げ出し  緑と白、妻の今日一。 ◯帆立炙り磯辺焼き  中心が生の炙りに粉末醤油。 ◯蛍烏賊と新筍の炊き込みご飯  〆の食事は季節の炊き込み ◼️追加 ◯雲丹トロたく巻  名物赤身トロ巻の上位バージョン ◯子持ち槍烏賊の煮付  季節の魚介の煮付は外せない ◯濃厚プリン  甘くないカラメルと固めのプリン #三鷹  #居酒屋  #割烹  #日本料理 #炊き込みご飯

5

東京都

日本料理

Kouji.D

【赤坂の隠れ家名店】 ®️kiyo.Iさんにお誘い頂き、個室で会食。ひな祭りをモチーフにした会席と日本酒の至福の時間を愉しみました。Rettyのご縁に感謝です。料理の内容の記録は早々に断念して、幸せな瞬間を味わうことにしました。なので、今回は写真に語ってもらうことに。季節感に溢れ、色彩と創意工夫に溢れた品々とホスピタリティ溢れる接客、〆のご飯は弁当に仕立て、デザートも持ち帰りが容易。店を出た後も続く満たされた気持ち。ありがとうございました。 #赤坂  #日本料理  #百名店

6

東京都

上海料理・上海蟹

Kouji.D

【短角牛の料理長おまかせコース】 味と価格のバランスにおいて、私の中の東京ナンバーワン中華。1人11000円のコースに黒酢酢豚を追加して。 ≪開胃菜から前菜数種≫ 「北の里自然牛」短角牛コールドビーフとピータンの四川ソース ・平田牧場、金華豚の自家製窯焼きチャーシュー ・神田雲林のよだれ鶏(里芋) ・揚げエビワンタンのマンゴーマヨネーズソース ・寒ブリのシャブシャブ、熟成唐辛子醤油かけ ・東京ウドと浅月の山西黒醋漬け ・竹炭タピオカ煎餅のインカの目覚めと咸魚のディップ ・活蝦夷アワビ瞬間蒸しと紅菜の花の冷製 ≪スープからお料理へと≫ ・「北の里自然牛」短角牛と根菜の蒸しスープ、自家製豆瓣醤ソース添え ・フカヒレの上海風醤油煮込み ・地蛤とホワイトアスパラの香り米おかゆ煮込み ・虎フグの中国溜まり醤油浸け唐揚げ   と 春タケノコのアオサ海苔炒め ・「北の里自然牛」のステーキ特製ソース添え ・雲林風〆の御食事 (ハーブ豚と発酵白菜入り塩タンメン or ハーブ豚と発酵白菜入り炒飯) ・杏仁豆腐とココナッツ団子 #中華  #神田  #短角牛  #鱶鰭

7

東京都

バル

Kouji.D

【娘が来たのでリピ訪問】 前回食べた皿ユッケの美味しさに嵌り、コースに生肉料理3皿を追加して予約、堪能しました。 肉パフェ(2500円)、皿ユッケ・白い牛カルパッチョ(1500円)は、オリーブ牛の生肉を使った、目にも舌にも嬉しい品々。ローストビーフ、竈門焼ビーフ、牛土鍋ご飯、最後のバスクチーズケーキまで美味しく頂きました。 #三鷹  #生肉  #竈門  #炙り焼  #オリーブ牛

8

東京都

フランス料理

Kouji.D

【東京タワーの下だからタワシタ】 結婚記念日。妻のリクエストは景色優先。ということで選んだこちらでしたが、料理も秀逸でした。 季節野菜の素材の良さとボリュームに圧倒されました。窓際の席からは大迫力の東京タワー。手前には桜の木。あと2週間もすれば、東京最高の絶景レストランとなるでしょう。 ◯コンソメのジュレ・菊芋のペースト、キャビア添え ◯デュカ、オリーブオイル、パン ◎季節野菜の盛り合わせタプナードソース ◯鰆、飛騨赤蕪、からすみ ◯飛騨椎茸の肉詰め、柚子ソース ◯熊本赤牛のステーキ赤ワインソース ◯〆カレー ◯デザート 抹茶テリーヌ、ほうじ茶テリーヌ、       バニラプリン、レモンシャーベット #東京タワー  #神谷町  #絶景  #フランス料理

9

東京都

中華料理

Kouji.D

【至極の特別コース】 ®️kiyoさんの計らいで特別コースの会に参加させて頂きました。中目黒駅徒歩5分、一流ホテルと見紛う設えの中、素晴らしいコースを頂きました。素材の良さが際立つ、全体に薄味の構成、引き算の中華的な。牛肉は甘口、濃いめの味付けでメリハリの利いたコース。野菜ソムリエが選んだ野菜、海鮮の歯応え、仕入から調理までハイレベルです。kiyoさんはじめ、ご一緒させて頂いたretty ユーザーの皆さまと席を共にして、人生が豊かになる体験をまた重ねました。ありがとうございます。 ◇コース内容 ・前菜6種 ◎蟹と鱶鰭の煮込  鱶鰭の分厚さと煮込ソースの蟹の旨みに悶絶。 ◎春野菜と二種海鮮の塩炒め  野菜ソムリエが選んだ野菜が美味い。絶妙な塩  加減、帆立、つぶ貝、烏賊海鮮の旨みが引き出    されています。生涯最高レベル ◎牛ヒレのブラックビーンズ炒め  ここでパンチのある味付け、食欲加速。 ・北京ダック ◎大海老のチリソース  殻を剥いた大海老、柔らかくも繊維が感じら  れ、これまた海老チリ史上ナンバーワン。 ◎花壇特製ちまき  特製と名がつくだけあって、衝撃の旨さ。ちま    きの概念変わりました。蓮の葉を開くと、得も  言われぬ高貴な香りが漂います。この芳しさに   包まれたちまきはまさに宮廷の逸品。写真の色  で分かりますが、お米にはわずかな塩味のみ、  具材とのハーモニーが最高です。文句なしに  人生一。激推しです。 ・杏仁豆腐 #代官山  #中目黒  #高級中華  #貴賓  #極ちまき  #ミシュラン級  #隠れ名店

10

東京都

イタリア料理

Kouji.D

【最上級の町イタリアン】 町中華ならぬ町イタリアン。ジモティの息子の推し店で会社の同僚とランチ。これが大当たり。息子もいつのまにか舌が肥えてきた。今日の注文は 前菜盛り合わせ、オニオングラタンスープ、トリッパ、海老とブロッコリーのオイル煮、豚肉のレモンクリームスパゲティ、牡蠣のグラタン。 もう、前菜をひと口頬張った時点で勝利確定。何を食べても美味い。オニオングラタンスープは人生一だが、言葉を失うほどコク深く、とにかく人に勧めたくなる逸品。急遽、追加注文したトリッパ、海老のオイル煮は取り分け皿をお願いしたら、1人前を2つにしっかり分けて提供してくれました。写真はその2分の1人前。極上のレバーペーストも追加しようとしたら、前菜盛りの中にいれますよという嬉しくなる逆提案。接客・サービスも温かくて、料理は益々美味しく感じると、通いたくなります。メインは同僚は豚肉のレモンクリームスパ。レモンクリームの時点でもう美味さが伝わってきます。私は息子一推しの牡蠣グラタン。驚きのミルキーソース。サラリとして、甘さが未経験。只者じゃない、町イタリアン。これだけ食べて、ひとり3650円。ミシュランビブにならないのが不思議な激推し店。 #祐天寺  #町イタリアン  #名店  #牡蠣グラタン  #オニオングラタンスープ  #レバーペースト