田山花袋は、「蒲団」「田舎教師」などで知られる自然主義派の小説家(と、同姓同名)である。 女性問題で苦しみ、全国を放浪し、熊谷へとやってきた。 『町の四つ角のところに来た。 そこには乗合馬車が一台待っていた。 馬はすでに杭につけられてあった。 「妻沼町へはもうすぐ出ますか?」』 そして、「妻沼聖天山」へと辿り着く。 その本殿「聖天堂」は、宝暦10(1760)年に再建されたもの。 日光東照宮を彷彿させる本格的装飾建築。 その精巧さゆえに「埼玉日光」と称され、国宝に指定されている。 2003年から2011年までの修復工事により蘇った、創建当初の極彩色の彫刻が素晴らしい。 総工費は13億5千万円。 「妻沼聖天山」の中門は、「四脚門」と呼ばれ、境内の建物で最も古い。 寛文10(1670)年にあった妻沼の大火で、唯一残った。 釘を一本も使っていないという。 中門の傍らに、明治5(1872)年創業の割烹「千代桝」がある。 珍しい三階建ての土蔵を持つ建物。 田山花袋は、その暖簾を潜った。 1階はカウンター、テーブル席、小上がりも卓袱台2つだけ。 小さなお店と思われがちだが、2階には立派な座敷がある。 此処は、鰻が有名で、「うな重定食」なら、2500円。 しかしながら、女性問題に悩む花袋の目にとまったのは、「縁結び定食」1500円だ。 「聖天様」は、縁結びの神様である。 そこで、町の各飲食店で「縁結びメニュー」なるものを提供しているのだ。 此方の「縁結び定食」は、ミニうな丼、稲庭うどん、御新香、果物がセットになり、女性に人気だ。 此方の鰻は浜松産。 そして、創業以来継ぎ足しのタレ。 創業した146年前の一滴が含まれているかもしれない。 鰻はふわふわと柔らかく、白飯に染み入ったタレの甘みがたまらない。 稲庭うどんも、上品で、その清廉さが喉を潤す。 田山花袋は、「千代桝」に逗留する。 翌朝、「聖天様」の境内を歩く。 当地出身である源平時代の武将、斎藤実盛を想った。 「聖天様」の本尊を勧請し、北国に戦死した健気な武人。 『無限に長い過去であった。 また無限に長い将来であった。 その長いライフの流れの上に、こうして一夜泊まって黎明の境内を歩いている。』 かくして、新たに着想した小説「残雪」の執筆を、決意したのであった。 (なになに、「田山花袋」の時代に、縁結びメニューはないだろう」って。 そんな「カタイ[花袋]」こと言わないで。)