Toru KondoTOP USER

Toru KondoさんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
1

長野県

そば(蕎麦)

Toru Kondo

{久しぶりの信州そば} 老舗の「そば亭 油や」さんであります。長野駅至近距離、外人観光客の皆さんも大勢来店され、盛り上がっておりました。 迷わずに「鴨せいろ 大盛り」ですねー メニューには英語でも書かれて、なるほど、鴨は鴨科に属する鳥ですが、英語では一般にduckと呼ばれるのね。 妻は「きのこそば」 温かいおそばがヨロシなんですねー ワクワクしながら待ちます、最初に私の鴨せいろが入線して来ました。 一口目はそのまま頂きご挨拶、コシがあり水切りも完璧であります。 そしてエキスがたっっっぷりの鴨汁におそばを浸していきます。 熱々の鴨汁は濃い目、私にはドンピシャであります。冷たいおそばを入れた瞬間、旨旨モードに突入です。鴨肉はくせもなく誰にでも好まれる味わいに仕上がってます。 それにしても大盛りはテンションが上がりますねー 油やさんの鴨せいろの大盛り、すごくオススメです。 そして妻が味わった「きのこそば」 きのこがこれでもかって位に!さすが信州そば、食べきれないとの事で私も分けてもらいましたが、きのこのエキスに満ち溢れ、思いっ切り堪能できます。 信州そばは奥が深いです。 鴨せいろ 大盛り 1590円 きのこそば  1240円 #信州そば

2

長野県

洋食

Toru Kondo

{魅惑のサンドメニュー} 2月16日 ランチ 軽井沢アウトレットの帰り、いつもの八ヶ倉本店(御代田町)に行きましたが、ものすごい混みあんばいで断念、だけんども八ヶ倉のサンドが食べたーいって事で小諸店にレッツゴー 25分位で到着です。 とにかく駐車場が広々、どちらかというと地元の方々が多いですねー 基本的には御代田店とメニューは同じです。洋食、イタリアン等、大人気店なのよね。 因みに、御代田店の混み方は40年の間ではいちばんでした。 こちら小諸店は御代田店よりは小さいですが、モダンな店内ですごく気に入ってます。 3人で頂いたメニューはこちら ☆たっぷり玉子サンド 写真1~4 ☆チキンカツサンド 写真5~6 ☆海老カツとフィッシュフライのタルタルサンド 写真7~9 料金は各々1300円です。 店内混んでましたので、40分位で各サンドが到着しました。 ボリューム満点のサンド軍団、ポークヒレカツサンド(1500円)を加えると、全部で8種類あります。その内今回は3種類、豪華だわねー 八ヶ倉のパンは自家製で左右のパンの生地が異なります。玉子サンドは玉子焼きがサンドされてる感じです。ハム、トマト、レタスも入って玉子焼きを引き立てます。このパンがまたヨロシ!噛めば噛むほど味わい深し、こんな玉子サンドも良いと思います。 御代田店を含め、この10年でほぼ全種類のサンドメニューは制覇した事になります。 チキンカツサンドは熱々サクサクでソースが効いて1番好きなサンドかしら。 歯応えがバッチリなんです。 海老カツは昨年頂きましたが、プリプリしてて贅沢な味わい、フィッシュフライとタルタルソースがたまらないのよねー これをサンドするなんて素敵過ぎます。 実は八ヶ倉はフィッシュフライがとっっても得意なんです。 サンドには濃い目のホットコーヒー、コカコーラ、ジンジャエールがばっちり合います。 お土産に自家製のレーズンパンを購入して翌日頂きました。これ!オススメです。 #サンド

3

長野県

ケーキ屋

Toru Kondo

{北信濃の大人気パティスリー} にゃんと言ってもアフタヌーンティーセットが超魅力。1980円で楽しめます。 ケーキ、焼き菓子、スコーン、サンドウィッチ、ジェラートで構成されます。 2人分になります、上段のケーキは右がレモンチーズタルト、左が苺のシフォンケーキで各自が選択。真ん中はキャラメルのパウンドケーキ等、そしてスコーン(ジャム付き)、いちばん下が玉子サンドになります。 レモンチーズタルト、、とにかくクリームがたっっぷり、出来る事ならこの中に住んでしまいたい位です。タルトがまたヨロシ!もう一個食べたくなっちゃいました。 真ん中のスコーンがめちゃ美味い、北信濃の風景と合いますねl そして玉子サンド、ハム、レタスに囲まれて、理想的な玉子サンド、更にパンが美味いから大満足。 もう幸せいっぱい、別の場所でランチする? アフタヌーンティーセットで満喫出来たしお腹いっぱい、お土産を買って帰ろう。 レモンケーキ、ミルクサブレ、くるみの詩を買いました。 レモンケーキ、10個買って来れば良かったなぁ。 次回はパフェ、これで決まり! #アフタヌーンティー

4

長野県

フランス料理

Toru Kondo

{長野市の超お薦めのフレンチ} お馴染みのビストロラシェットさん、 シェフの田畑さんと知り合ってもう11年が経ちました。 私が惚れ込んだ愛情いっぱいのお料理の数々、これからも出来る限りレコメンドしたいと思ってます。 11名で「シェアコース 豚肉」を楽しみました、税込価格6600円 別料金で飲み放題、そして私から感謝の気持ちでファンキーシャトー(長野県青木村)の赤ワイン、白ワインを。 お料理が運ばれてきました、前菜は時計回りに、、パテ•ド•カンパーニュ、バゲットに白レバーのパテ、季節のキッシュ、 生ハム2種(信州産が1種)、真ん中にはお野菜が盛り付けられます。 パテ•ド•カンパーニュは大好物!この濃厚な味わいを知ってしまった自分に乾杯!って感じです。赤ワインにドンピシャり! 白レバーのパテ、クセのない味付けですね。 季節のキッシュ、相変わらずサクサクっと心地良いぃ、大人気なのが分かります。 ハモンセラーニ、噛めば噛むほど味わいが高まります。 お野菜、サラダと舌をギアチェンジして、お魚のカルパッチョ、さっぱりした味わい、味付けが素晴らしい。白ワインと相性が抜群に良いです。 まだまだお料理は続きます、熱々のマカロニグラタン来たぁ、私の希望が叶って良かったぁ。この焦げ目、ホワイトソースがたまりません。チーズのコクがテンションを上げて、マカロニやお肉がいっぱいであります。大人気なんですね。 そしてそして、メインのお肉料理、ポークが登場しました。この厚み、こりゃたまげた。脂身がたまらなく良いぃ。噛めば噛むほどお肉の奥深さが楽しめます。 ポークのシェアコースは初めてでしたが、絶対的にオススメします。 冒頭の写真に載せましたが、コース料理のデザートには無料でメッセージを添える事が出来ます。予め伝えておく事が必要ですが、田畑さんは全て分かってらっしゃるので、何も言わなくてもメッセージを入れて下さいました。 マカロニグラタンもそうですが、お料理とは相手の気持ちを理解して(尊重して)お出しするって事なんでしょうね。 デザートのアイテムはラシェットさん自慢のマスカルポーネのムース、ライチジュレとフルーツです。感激のあまり、涙でデザートが少ししょっぱくなったかな。 もう一つのデザートのアイテム、聞くの忘れてしまったぁ。もしかしたら、私が食べてみたいって例のアイテムかしら。 さすが分かってらっしゃる。 もう既に田畑シェフは日本でも有数の立派なシェフの一人になってらっしゃるんでしょうね。 #長野市のフレンチ

5

長野県

とんかつ

Toru Kondo

{トンカツ万歳} 長野市青木島のおいしい広場にあるお馴染みの「とんかつ幸房 かつ膳」さん。 どのメニューも魅力的であります。 どうしてもカツカレーが食べたーい。 ☆ロースのかつカレー サクサクのロース、厚さもバッチリ。お口の中でお肉の旨味とカレーが混ざり合います。コクがあり、カレーの量もけっこうあります。 時間をかけてじっくり煮込まれてます。 カレーのダム湖とロースのバランスが素晴らしいと思います。 ☆ロースの信州みそかつ定食 妻が大好きなメニュー、ふわっと香ばしい焼き味噌がお肉に染み渡り、ふっくらご飯と相性が抜群にイイです。 温玉かけて更に旨さ倍増!一切れ下さいなって事で信州みそかつ、コレはイケる。 こりゃご飯がススム! #とんかつ

6

長野県

すき焼き

Toru Kondo

{りんごで育った信州牛} {長野市の誇りの一つ} 長野市に生まれ育った方々なら「すき亭」さんは憧れの場所。一昨年より年に2回、家で信州牛を味わえる機会に恵まれました。 ☆信州牛肉すき焼き用 黒毛和牛300g(冷凍) 食べ方の説明書には 1.鍋を火にかけ、牛脂を全体になじませます。 2.お肉を一枚づつ広げ、肉色が変わりましたら、割下をお肉の上にかぶらない程度回し入れます。 3.煮立ったらお肉を裏返し、お野菜も入れてお召し上がり下さい と書かれております。 お肉を焼く際はなるべく動かさないようにするのがコツ、煮過ぎないように、食べる分ずつ入れるとの事です。 お好みで最後にご飯やうどんなどを入れ、すき焼きの美味しさを存分にお楽しみくださいとも書かれてます。 あくまでも調理例です、写真11枚目からは別の日になります。 ご参考まで もう、申し分ない位、ありがたすぎて言葉にならない旨さですね。 ごちそうさまでした。 #信州牛

7

長野県

スイーツ

Toru Kondo

{モンブラン} 小布施町の栗菓子の老舗、桜井甘精堂の栗の木テラスのモンブラン、久しぶりに頂きました。写真1と2(ブルーベリータルト)は昨年の7月5日、写真3から最後までは今日3月28日になります。 年中味わえるモンブラン、甘さ控えめで濃厚な味わい、栗本来の美味さが楽しめます。クリームと一緒に味わう、お口の中が幸せでいっぱいになります。 ちょっと失礼してカットしてみます、断面はこんな感じです。上手く出来てるわねって、感動しながら、、出来ればこの中に住んでしまいたい位に旨旨旨です。 ながの東急百貨店デパ地下でも購入出来ます。ありがたいであります。 また栗菓子を持って東京の友人に久しぶりにお会いしたいわ。 #モンブラン

8

長野県

ケーキ屋

Toru Kondo

{町の愛され続ける洋菓子屋さん} {レモンケーキ/カカオの実} 30年以上は購入していると思います。 今回はギフトで頂戴しました。 モンドールのとっておき、 ☆海辺のレモンケーキ MIKADO 瀬戸内海の小さな離島、久比三角島で育ったオーガニックレモンが使われています、皮ごと食べられるそうです。これを甘さを抑えたコンポートにし、生地に加えてしっとり焼き上げられます。 更にレモンシロップを塗って仕上げにレモンチョコをコーティング! しっとり&すっぱい、爽やかさが無限大ですねー 香りの広がりも楽しめます。 ☆信州レモンケーキ 正にモンドールの伝統の味、しっとり&柔らかな生地がレモンチョコで包まれて、なんか昭和の時代に戻ったって感じ、あの頃の笑顔が浮かんで来るわね。 ☆焼き菓子 カカオの実 かなり凝った演出です、裏返しにすると、チョコレートとカカオがいらっしゃる。生地と一緒に味わうと濃厚な味わいが楽しめます。 ☆モンドール3 一個税込388円 重ね合わせる口福の呼ばれるモンドール3、、積み木のように積み重ねられた珍しいアイテム、3枚合わさったクッキーの食感と口溶けの良いチョコレートの組み合わせ、コレ!すごく心地よい食感です。 カカオ、、カカオ70%のハイカカオチョコレート、かなり濃厚な味わいです。 チーズ、、旨味と酸味が濃いイタリアンチーズの王様が使われてます。やっぱ香りが良いね! クルミ、、クルミがたっぷり、香ばしさと甘さの相合傘ですねー このモンドール3もかなり気に入りました。 #レモンケーキ

9

長野県

そば(蕎麦)

Toru Kondo

{愛され続ける町のおそば屋さん} {長野駅エリア その1} 長野駅周辺にはたくさんのおそば屋さんがあります。特に観光客の方々に大人気のお店、地元の常連さんが通うお店等、様々であります。 こちらの「藤の屋」さんは地元の常連さんが主に通うお店かと。特にランチタイムに利用される、限られた時間にちゃっちゃとおそばを食べて帰るって感じかな。 オススメは何と言っても ☆☆☆ざる定食(冷)ですね。 写真は、大盛り、普通盛りの重連になってます。妻は普通盛りで大満足。 どうでしょう、このおそば、長野駅エリアで水と空気の一体感が味わえます。 水切り完璧、おそばのチャームポイントのホシ☆も点在します。一本一本が活き活きと、弾力が素晴らしい。 噛めば噛むほどテンションがアップ。 つゆはやや甘辛い感じ、慣れてくるとバッチリ決まります。お店の厨房に聞こえる様にイイ音たてて食べました。 伺ったのは夏でしたので(Rettyをご無沙汰してたので)天ぷらの内容はやや異なるかもしれません。 おそばと天ぷらは作り手の腕の見せどころ、タイミングが大切ですよね。 常連さんはいつも楽しみにして来ますもんねー  ざる定食、是非是非味わってみて下さいませ。

10

長野県

そば(蕎麦)

Toru Kondo

{町の愛され続けるおそば屋さん} {戸隠そば•ぼっち盛り} 自転車で久しぶりに戸隠そばの「ちんみ」さんに行って来ました。 開店時間は11時ですので、一番乗りであります。まさか母校の小学校の近くで戸隠そばのぼっち盛りが味わえるとは。 私が小学生の頃は既にお店はあったのでしょうね。 冷たいおそばのメニューから ☆☆大盛りざるそば 税込800円 前に来たのは何と6年前、その時の値段は 税込750円でしたので50円しか値上げしてません。 ぼっち盛り大盛りは7束です、結構な量であります。ぼっち盛り、、神に捧げると言う意味合いが込められてます。戸隠にはたくさんの神社がありますよね。 久しぶりのちんみさんのおそば、ぼっち盛りは殆ど水切りはしません、戸隠伝統の笊が水切りの役割をしてくれます。 一本一本が活き活きとしてます、コシがありますねー 根性があります。 自慢のつゆ、、本がえしがドンピシャりと決まってます。一体感のあるまろやかなつゆに仕上がってますねー おそばのチャームポイントの星(ほし)も見事に点在してます。つゆに七味唐辛子を適度に加えると更に美味さが増します。 テンポ良くあっという間に7束頂きました。大満足、美味い&美味すぎる。 戸隠に行かなくても水と空気の一体感を堪能できました。 笊の下の長手盆を見ます、殆ど水が垂れてません、水切りを殆どしないのに。 笊が見事に水切りの役割を果たしたって事でしょうって、、自分の世界に入ってしまいました。 天ぷらそばは多少の時間を頂くってお店の奥様がおっしゃってましたから、ある程度時間の余裕を持たせた方がヨロシかと。 駐車場が3台分しかないので、地元の方は工夫が必要かと。私みたいに徒歩か自転車がいちばん気楽かもしれません。 こちらは信州そばガイドには登場してないと思います。観光客ではなく、町に愛され続けるって素晴らしいと思います。 #ぼっち盛り