k.kimura

k.kimuraさんのMy best 2025

シェアする

  • facebook
1

神奈川県

イタリア料理

k.kimura

ガチウマがレベチ @読売ランド前 最近の若い人達がそう言っていそうなお店。 地元のクリエイティブで親しみやすい兄弟が営んでいる。 マスターが料理に合うとびきりのオーガニックワインを紹介してくれる。 時にはシェフがグランドメニューにない特別な料理を作ってくれる。その創作感溢れる美味さには胸を打たれる。 当日は数カ月の訪問。 カウンター越しに彼らと交わす会話も楽しみつつ、そのパフォーマンスを眺めつつ、フレッシュな気分で美味を味わった。 ◆前菜 ・切りたてのプロシュート ・苺のカプレーゼ ・熟成芋のフライ トリュフ  ◆蛍烏賊と菜の花のオムレツ【超絶】 エネルギッシュな色合いが食欲をそそる。 ほろ苦くも旨みの深いホタルイカを玉子の甘みが包む。 菜の花が食感のアクセント、カラスミが味の奥行き感を演出、玉子の焦げがスパイスとして効いていた。 贅沢で充実した美味さ。 ◆シラスのピッツァビアンカ 自家製の生地はサクッとしていて、具材としっかり一体化。 繊細にシラスと芳醇なチーズの相性抜群。 ◆牛の赤身と生ハム【超絶】 組み合わせによる美味の完成度の高さに驚く。 赤身の旨みを包む豊かな香りが素晴らしかった。 ◆ピスタチオのジェラートとダブルエスプレッソ

2

神奈川県

イタリア料理

k.kimura

円熟さが織りなす美味 @生田 お世話になること十余年。 シェフとマダムには家族や親族の成長、変化を見守ってもらっている。 当日はクリスマスディナー。 今年も家族と共に素晴らしい味わいとサービスを楽しませていただいた。 メニューはイタリアンのフルコースで、アンティパストとプリモは2種づつという充実した構成だ。 美しい見た目に技巧を凝らしたり、トリックで驚かせてくれたり。 そんな年もあったが、今回は違う。 最上質の素材を丁寧に調理した一つ一つの料理には円熟の美味を感じることができた。 [アンティパスト]冷前菜 ・ローストビーフのサラダ仕立て フレッシュなりんごと濃厚なゴルゴンゾーラソースの対比が印象的。 ローストビーフは素材の旨みを噛み締めて楽しみながら、味覚が覚醒する。 [アンティパスト]温前菜 ・ムツの薄炙り メニューの名前は忘れてしまったが、炙られた皮目の香ばしさとレアな身の甘みが素晴らしい。 まるで絵を描いたような美しさ。 茄子のカプナータとジェノベーゼソースと共に変化を楽しむ。 [プリモ]パスタ 香箱蟹のパスタが素晴らしかった。 クリスマスにこれ?と嬉しい驚き。 緑の皿に盛られた鮮やかなオレンジと赤の外子が雰囲気だ、なるほど。 丁寧に抽出された脚は品のある旨み。 コリコリとした外子の食感楽し。 それらをパスタと交互に味わう。 蟹と帆立だと思われる出汁で作られたソースには海鮮の贅沢さがギッシリ。 それが自家製のタリアテッレととてもよくバランスしていた。 既成概念にとらわれない発想に感心、感謝。 ◇ワイン 前半は白をグラスで。 後半は大好きなプリズナーをいただく。 これがセコンドの蝦夷鹿に良くあってご機嫌。 [プリモ]リゾット ・原木椎茸のリゾット [セコンド] ・蝦夷鹿のロースト ベリーソース [ドルチェ]

3

東京都

創作料理

k.kimura

超一流のひねり技 @外苑前 イノベーティブフレンチと紹介されるけど、 このお店の革新度合いは半端じゃなかった。 例えばその驚きは次の順に展開する。 ・メニューに記された料理の名を見て自分なりに想像。 ・出された料理の美しい出立ちに感動するも、それは想像と全く違った素材や形をしている。 ・素晴らしい味に深いため息をつきつつ「あっ、そういうことね」と。 次から次に訪れる混乱と納得の繰り返しがあらゆる感性や知性を刺激してくる。 それは常識に囚われない、高度な知識や経験に基づく超一流の仕掛け。 しかもユーモアもある。 いつのまにかその虜になり酔いが深まるのだった。 ◆ほうれん草の胡麻和え【絶品】 胡瓜かな?と思わせる出立ち。 味わい深い胡麻のソースにシャキシャキのほうれん草が見事にマッチ。 そこに煎り胡麻の香ばしさと歯応え加わる。 ◆鰹のたたき 焼き茄子のソースは青みを漂わせたまったり感あり。それが鰹と高度にバランス。 蕪のピクルスで気分転換を。 ◆カプレーゼ【革新】 確かに赤と白と緑だけど、赤蕪と鯛と大葉。 ◆きんぴらごぼう【革新】 牛蒡はサクサクのフライに、人参はムースに。 ムースの味わいが品よく、牛蒡の土と香りと合っていた。 ◆海鮮水餃子 具材はアサリなど。 もっちりした食感、追いかける旨み。 サクッとしたトッピングの食感が心地よいアクセントに。 クラムチャウダーのソースとの相性が抜群だ。 ◆キャラメルコーン【革新】 確かにね。 ◆花ズッキーニの天麩羅【超絶】 貝柱や海老、チーズが具材として包まれていた。 その旨みが口いっぱいに広がる充実感がたまらない。 白ワインベースのマッシュルームソース。   ◆白子の天麩羅 白子だが黒い衣を纏う。 ◆牛ステーキ 香ばしくグリルされた舞茸が絶妙な調味料となっているような。 ◆ドランケンカモ ◆雲丹おにぎり【超絶】 雲丹を練り込んで薄い三角形に整形されたおにぎり。 それを鮑の出汁と一緒にいただく贅沢。 後半は混ぜ合わせてリゾットのように。 芳醇ながら驚くほど上品な旨味。 ◆デザート ・キャラメルポップコーンアイス ・ ジェラート グレープフルーツ

4

東京都

居酒屋

k.kimura

ハイセンスな和み処 @代々木上原 2度目の訪問だ。 照明を落としたこの雰囲気が良い。 前回よりも落ち着いた雰囲気に感じる。 料理はジャンルにとらわれず創作されたものが多い。 素材の特徴を活かしながら意外な組み合わせとハーブ、スパイスなどのアレンジが新しさを感じさせる。 更に、和皿や質感のある器を活かしたセンスある盛り合わせがまた良い。 そして、ソムリエの選んでもらたワインが素晴らしく好みに合うのでご機嫌。 仕事帰りに一人でも通いたくなるな。 ◆帆立と焼き茄子のマリネ ◆海老としんじょうとエゴマの春巻き ◆みかん、生ハム、マスカルポーネ ◆豚骨肉のポッサム ◆牡蠣のグラタン ◆トマトと蕪とロマネスコのピクルス ◆ゴルゴンゾーラのカッサータ風最中

k.kimura

正月酒で新年のスタート @初台 年明けを記念したお酒を贅沢に。 上質な寿司居酒屋として幅広い客層から人気のこのお店。 ネタケースに並ぶ旬の魚貝を眺めて本日の宴の期待を膨らます。 注目は出角のコーナーだ。 ここに特別な素材が配されているからだ。 お通しの数の子のコリコリに目を細めながら金箔入りの栄光富士を頂く。 それをスタートに刺身を楽しみ、色々な具材を海苔に乗せて。 お酒は朝日山の元旦搾り、田酒のHappy New Year 2025へ進む。 新しい髪型の大将と会話を楽しみながら一杯一杯を大事に味わう。  冷酒に酔ったところで鍋を仕立ててくれた。 贅沢な海鮮入りここれがまた美味。 温かい初宴だった。

6

東京都

イタリア料理

k.kimura

楽し美味し @代々木上原 美味の感覚の刺激が楽しいお店。 通りから大きな窓を通して中の活気が窺える。 このお店の魅力の一つはスタッフとの相談。 ワインや料理についてとても楽しく説明してくれる。 それも美味の想像を掻き立てるように…。 トリュフの鉄板焼きオムレツはシンプルながら香り高く、玉子の甘味さと旨みが広がって超絶に美味。 そして上質な牛のタリアータも絶品だ。 小さなオープンキッチンのライブ感と賑やかな雰囲気も相まって楽しく充実した宴となった。 ちょくちょく来てみよう。 ◆生ハム盛り合わせ ◆鰤のカルパッチョ ◆トリュフのオムレツ【超絶】 ◆ホワイトアスパラのビスマルク風【絶品】 ◆タリアータ【絶品】 ◆ボロネーゼ

7

東京都

居酒屋

k.kimura

粋な魚と銘酒が揃う @日本橋 飲兵衛の嗜好をよく知っているお店。 なるほど、お酒を楽しむために趣向を凝らしたメニューが豊富で、それのどれもが絶品の味わいだ。 そして、ずらりと並んだ銘酒のラインナップには思わず唾を飲む。 更に、嬉しい値段設定。 当日は閉店間際だったので単品の注文だったが、次回は余裕を持って厳選酒の飲み放題の付いたコースで楽しみたい。 ◆お造りお任せ5点盛り ◆ぞば味噌 ◆だし巻き玉子 ◆ベーコンの酒粕漬け ◆かんすり酒盗のポテトサラダ ◆エイヒレ炙り ◆牛すじ煮込み

8

東京都

角打ち

k.kimura

寄り合いに行ってみよう @参宮橋 食とカルチャーのセレクトショップ。 それは聞いたたことがあるようで経験したことのないのころ。 それは新感覚で新業態か、興味津々。 通りには昭和の路地裏に置いてあるような看板に「ビール、ワイン、酒、そば、お食事」とあり、謎。 店内はスケルトンにシックなモノトーンの内装でまとめられている。 レコードやデザイン関係の本、おしゃなシャツやお酒が綺麗にディスプレーされている。 なるほど、これらはお店のキュレーターみたいな人が厳選して置いてあるのだろう。 そこに共通したコンセプトは見つけられなかったが、それは追々。 さて、当日は立ち飲み席で冷えた白ワインを飲みながら。 ジャンルに囚われない新しい感覚の料理を楽しんだ。 それらは驚くほどに美味い。 上質な素材と上等な調理を想像。 ◆シュウマイ ◆ギョウザ ◆京都すば ムール貝酒蒸しとクレソンのそば カウンターではDJがレコードを交換しながら音の演出をしてくれている。 食事の間に本や展示品を見て回ったり、段々とこの雰囲気が心地良くなってきた。 再訪必須。

k.kimura

冬の夜シャンティは優しく温かく @初台 住宅街にひょこっと顔を出すお店。 ランチタイムに何度かお世話なっていたが、仕事仲間と夜にお邪魔した。 空いていたのでゆったりとテーブル席に。 ややおっとりとしたサービスに家庭的な癒しを感じたり。 一つ一つ、丁寧に作られた料理はどれも優しい味付け。 ポルティーニ茸のリゾットとブイヤベースが絶品の美味さだった。

10

東京都

焼き鳥

k.kimura

妙々たる鶏と酒の世界 @初台 上質な焼鳥を銘酒と共に楽しめるお店。 高級ながら敷居が高くないところが嬉しい。 店内にはテーブル席や個室もあるが、やはり一番はカウンターだろう。 煙越しに鮮やかな焼きの手つきを眺めに良し。店長と会話を楽しむに良し。 7本コースをベースに2-3本追加するのがいつものペースだ。 焼鳥の間に出る小鉢も美味で楽しい。 当日は苺の白和えが良かった。 フレッシュでジューシーな苺が大人のコクに包まれた感あり、そのバランスが素晴らしかった。 店内が空いてきたところで店長が焼き鳥に使われる希少部位の説明をしてくれた。 立派な比内鶏を慣れた手つきで扱いながら丁寧に。 前々から気になっていた、振袖とペタがどこの肉か、どんな特徴があるかなどなど。 もちろん、それを頂く。 なるほど、得られた知識と共に食すとこれまた味わい深い。 大好きな風の森を飲りながら上質な鶏を味わう贅沢。 〆は3種の中から親子丼を選択。 この甘みが堪らない。