Tomoya Morita

Tomoya Morita

…です。 つけ麺とドラゴンズが大好き。 義理人情に弱く、貸したものは返してもらいます。

  • 1292投稿
  • 310フォロー
  • 533フォロワー

好きなジャンル

  • ラーメン
  • ビュッフェ
  • ステーキ
  • 丼もの
  • うどん
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
Tomoya Morita

Tomoya Morita

good

久しぶりの外食です。 渋谷駅西口店の店頭で発見したPOPがどうしても気になり、池袋Echika店や新宿西口店・新宿甲州街道店も覗いてみましたが提供は店舗限定とのことで、再び渋谷へ。 地下への急階段に注意しながら入店し、天ぷらコーナーを素通りして口頭で「焼きうどん(中)380円」を注文。 5~6分掛かるということで席に着き「うどん出汁」をお冷代わりに冷えた身体を温めます。 時間通りに店員さんが席まで運んでくれてご対面です。 表のPOPとは若干見かけが異なりますが、吉野家のロゴが入った紅ショウガと削り節はお好みで自分で袋から調整します。 流石!うどん専門店、角極太のエッジに丸みを帯びたコシが強い麺が喉越しよりも咀嚼回数を増やしてくれてムシャムシャと啜れます(麺量:中は2玉でしょうか正直お腹一杯になりました。尚、小と中は同一料金でお得感あります)。 タレはPOPにある様にスタミナが付きそうな「ニンニク」が香る濃口醬油味で全部食べ切るには「うどん出汁」のチェイサーが必須ですね。 具は、デフォルトで脂っぽくない薄切り豚バラ肉沢山と天かすと青のりが麺の上を盛り上げていて、先ほどの紅ショウガと削り節で彩りします。 お冷コーナーの近くには「おろし生姜」や「追天かす」「七味」「ワサビ」が常備され味変にはいいかもです。 うどん専門店の焼きうどん初めて戴きましたが、麺に焦げ目が付いていないので、フライパン等で焼いているのか?タレと合えているだけなのか?は不明です。 紅ショウガ追加できるなら3袋ほどあるといいと思います。 でも、美味しかったなぁ。

Tomoya Morita

Tomoya Morita

good

真鯛つけ麺戴きました。 麺は角細ウェーブのエッジに丸みを帯びた国産小麦100%使用の石臼挽きで、所々に斑点が見受けられる栄養価の高い全粒粉仕様のポキポキ感のある啜り心地が気持ちいい美味しい麺です(麺量:茹で前250g位で腹中いっぱいです)。 つけ汁は酸味と辛味と粘度の無い真鯛オイルのオイリー感が弱アリな塩味で、動物系の出汁が使用されていないので真鯛の風味(エグ味・生臭さ)が鼻腔をくすぐる少しオイリー感が強い柚子が仄かに香るつけ汁に仕上がっています。具はメンマは無く、桜チップで燻された切り落とし叉焼7~8が麺に香りを付けるように頂上に鎮座され、船橋産の青菜(小松菜?)と青葱と真鯛のほぐし身がつけ汁に浮遊されています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、細麺に真鯛オイルと共につけ汁が絡みズル・ズルズルっと真鯛の生臭さを感じながら啜れました(熱々のつけ汁に数秒浸して戴いた方が、サッと浸して戴くよりもポキポキ細麺の弾力が軟らかくなり美味しかったです)。途中、味変で「柚子胡椒」を麺に直接お刺身の様に付けて浸してみると、スッキリとした味わいになり美味しく啜れました。スープ割は配膳時に真鯛スープが入ったポットが提供され自分好みに調整でき、陶器製の白色した蓮華で底へ沈んでしまった真鯛のほぐし身を掬いながら美味しく戴けました。 お店には以前、錦糸町の公園脇に伺ったことはありますが、その時戴いた真鯛つけ麵の感動は呼び戻りませんでした(これも、多店舗展開してしまった故ですかね?)。

Tomoya Morita

Tomoya Morita

excellent

神泉駅

ラーメン

ユーグレナつけ麺食べ比べ戴きました。 麺は2種類、ユーグレナ(東1・2931)と共同開発した緑色(ミドリムシ300㎎とクロレラ400㎎配合)と薄黄色した麺、共通なのは角中太ウェーブの多加水麺でセンターキッチンで製造された麺で、緑色と薄黄色の両麺は多加水麺の独特なツルツル感で喉越しがとても楽しめるタイプで、そんなクロレラやミドリムシの苦々が感じない麺です(麺量:茹で前各150g位合わせて300g位でお腹一杯でした)。 つけ汁も2種類(つけめんダレ・濃厚魚介つけめんダレ)、つけめんダレは粘度の無い酸味と辛味とオイリー感が微ありなさっぱり系で、濃厚魚介つけめんダレは酸味と辛味の無いオイリー感と粘度が微ありな節系で、見た目はどちらがどちらか分からないほど似ていますが浸すと酸味や魚介の風味が違いお互い面白いつけ汁に仕上がっています。 具は水煮メンマ6~7枚とナルト1枚と小松菜が麺の上に添えられ、青葱と結構大量の薄々小カットバラ叉焼がつけ汁に飾られています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、緑色麺は濃厚魚介つけめんダレが相性がよく啜れ、薄黄色麺はさっぱり系のつけめんダレで啜れました。 スープ割はお願いすると、持って行ってしまった伝票と共に魚粉が沈むつけ汁椀と同じ容器で提供され、それぞれのつけ汁に蓮華ですくい上げ投入し、つけ汁椀の底に沈んでしまった薄々カットバラ叉焼を拾いながら、それぞれ美味しく戴きました。 こういう、変化球の「つけ麺」も楽しくていいですね!ちなみに、スープ割は無料でした。

Tomoya Morita

Tomoya Morita

good

恵比寿駅

ラーメン

雲丹つけ麺戴きました。 麺は角極太ウェーブのエッジに尖りがある東京中華の老舗「希須林」監修のデュラムセモリナ粉をブレンドした特注麺で、啜って喉ごしを楽しむよりもモチっとした食感と麺自体の旨味を噛み締めて味わうタイプの麺です(麺量:茹で前225g位で腹9.5分目といったところです)。 つけ汁は酸味と辛味とオイリー感の無い粘度ドロドロな濃厚雲丹味で、生ハム出汁とコクのある雲丹が濃厚感を演出しているセロリ等の香味野菜の甘味が感じられるメニューにはトマトソースも入っているそうですが酸味よりも雲丹が十二分に発揮しているつけ汁に仕上がっています。 具はメンマは無く、ローズマリーや実山椒が巻き込まれたスプリング状の巻き巻きバラ叉焼2枚と海苔1枚とカイワレと軟々半熟茹で玉子1個分が別皿で提供され、青葱がつけ汁に飾られています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、麺に和えてある魚介系出汁が黄橙濁した濃厚雲丹つけ汁と合わさり香味野菜と共に絡まりジュル・ジュルジュルっと汁跳ねに注意しながら美味しく啜れました(最初の熱いうちにつけ汁に数秒長く浸して戴く方が極太麺に味が浸みて、サッと浸して戴くよりも美味しかったです。最後の方はつけ汁が冷えてしまい麺に熱が伝わりませんでした)。 途中、別皿に入っている「茎ワサビ」と「柚子皮」を麺に乗せて戴くと、ワサビのスッキリ感が濃厚雲丹を和らげ柚子皮よりも気に入りました。 スープ割は残念ながら提供されていませんが、お腹に余裕がある方には「〆のリゾット飯」がありました。 お店は、恵比寿駅西口から線路沿いの急坂を上がったところに佇んでいて、ガラス張りの店内からはお日様の温もりが感じられました。 茎ワサビと柚子皮はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9663969.html

Tomoya Morita

Tomoya Morita

good

恵比寿駅

ラーメン

濃厚梅つけ麺戴きました。 麺は角中太ウェーブのエッジに丸みを帯びた三河屋製麺製で、所々に斑点が見られる全粒粉入りの喉ごしを楽しむよりも麺自体の旨味と食感を口内で噛み締めて楽しむタイプのゴワゴワ系の麺です(麺量:茹で前200gで腹8分目といったところで、麺大盛250gかライスのサービスもあります)。 つけ汁は酸味と辛味とオイリー感の無い粘度アリな梅が仄かに香る濃厚豚骨味で、自称恵比寿で一番濃厚な一晩寝かした豚骨に仕上がっています。 具は材木太メンマ2本と長方形のバラ叉焼1枚と海苔オンザ梅しそと長葱がつけ汁に浮遊し、糸唐辛子が麺の上に飾られています。 麺をつけ汁に浸して戴いてみると、白濁した濃厚豚骨が白い麺肌に絡まりジュル・ジュルジュルっと汁跳ねに注意しながら啜れました(熱々のつけ汁に数秒長く浸して戴く方が中太麺に味が浸みて、サッと浸して戴くよりも美味しかったです)。 スープ割はお願いすると魚介出汁スープが入ったポットが提供され自分好みに調整でき、木製の茶色いスプーンで表面に粒々と浮遊している「梅」エキスを掬いながら美味しく戴けました。 お店は、恵比寿駅から徒歩5分程の恵比寿通りからは見えない以前「es」というラーメン店があった路地裏に佇んでいます。 お店情報はこちら⇨ http://blog.livedoor.jp/d52001037/archives/9656274.html