k.kobayashi

k.kobayashi

外食好きのフォトグラファーです。 特に焼肉、ハンバーガー、フレンチ好き。 美味しいものを食べるだけでなく、飲食店さんとの繋がりも大事にしてます。 食べログ:SUPER1313 Googleローカルガイド★9 インスタ:@55kazuharu

  • 581投稿
  • 209フォロー
  • 119フォロワー

好きなジャンル

  • 焼肉
  • フレンチ
  • ホルモン
  • ハンバーガー
  • イタリアン
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
k.kobayashi

k.kobayashi

excellent

学芸大学駅

焼き鳥

学芸大学にある焼鳥やおやHANARE。 半地下のコの字型カウンターの隠れ家的焼鳥店です。 もともとは池尻大橋にあった焼き鳥を中心にした人気店。 串焼きは全国各地から厳選したブランド鶏を部位ごと使用しています。 炭火焼以外の一品料理も充実しており、河内鴨のたたき、せせりの焼売、胸肉の唐揚げ、北京ダック風、締めのラーメンまで。 串焼きはポーションも大きく食べ応えがあります。 4,5本食べると結構満足。 レバーもとろっとした食感で美味しかった。 どの料理もオリジナリティもあり、気軽に楽しめると思います。 個人的には鴨のたたき、北京ダック風、ラーメンはオススメ。 店内は小さいお店ですが、ライブ感が楽しめるお店です。 焼鳥やおや HANARE 東京都目黒区鷹番3-3-12 B1F #焼鳥と一品料理 #個性的なお店 #人気店

k.kobayashi

k.kobayashi

excellent

麻布十番駅

焼肉

麻布十番にある焼肉店の三幸園。 麻布十番は焼肉店が多く老舗のお店も多いです。 こちらの三幸園もその1つ。 今回はランチで探してましたが、焼肉丼が名物ということでお伺いしました。 焼肉丼は玉子スープ、もやしナムル、キムチ付きです。 切り落とし肉を甘辛く炊き上げたタレは、某チェーンの牛丼を焼肉のタレで煮込んだような親しみやすさ。 ご飯に合う一杯です。 タン定食(塩) は、サラダ、ナムル、キムチ、玉子スープ、ご飯付き。 お肉2倍オプションでお肉増量しました。 肉質・焼き方:薄切りのタン先が多め。縮みやすいため「さっと炙って」食べるのが正解。 歯切れの良さと塩ダレのさっぱり感が絶妙。 サラダやキムチが程よい箸休めとなり、最後まで飽きずに楽しめます。 気軽に楽しむ焼肉店として、今度は夜で楽しんでみたいと思います。 三幸園 東京都港区麻布十番1-8-7 #焼肉丼 #町焼肉 #ランチお得 #麻布十番グルメ

k.kobayashi

k.kobayashi

good

銀座のコリドー街のビルの2階にある「近畿大学水産研究所 銀座店」。 ここでは、世界初の完全養殖クロマグロ「近大マグロ」をはじめとする、近畿大学水産研究所で育まれた魚たちを存分に楽しむことができます。 このお店の良いところは、近大マグロをメインに据えた店でありながら、居酒屋としての多彩なメニューが魅力です。 脂の乗ったマグロ料理が続くと、個人的にどうしても飽きてしまうのですが、こちらでは紀州の食材を活かした料理も揃っています。 なので、「紀の国みかんどりの唐揚げ」や「熊野牛のローストビーフ」など、マグロ以外の選択肢も充実しており、飽きることなく食事を楽しむことができます。​ 高野山ごま豆腐の天火焼きはとろっとした食感で美味しかったです。 近代マグロも美味しかったです。 養殖魚特有の脂の強さを感じさせながらも、後味に爽やかな酸味が広がり、バランスの良い味わいが特徴です。 少し遅い時間帯だったためすぐに入れましたが、当日の7時台はかなり混むようなので予約がオススメです。 近畿大学水産研究所銀座店 東京都中央区銀座6-2 東京高速道路山下ビル 2F #マグロ以外もある #紀州食材にこだわり #銀座グルメ

k.kobayashi

k.kobayashi

excellent

大岡山駅

日本料理

大岡山駅にある和食や太いち。 素材の鮮度、素材の組み合わせ、味付けなど店主の完成が光る料理がたくさんあり、何度も期待を超えてきます。 黒板メニューとグランドメニュー、まずは黒板メニューから。 必ずいただく刺身の盛り合わせ。その日状態の良いものを仕入れており、一切れ一切れがその魚の特徴と旨さを感じられます。 今回個人的に特に好きだった料理。 牡蠣のパテ。濃厚でいて雑味のない、牡蠣以上に牡蠣の美味しさを感じる洗練された仕上がりの一品。すごすぎる。 サワラのレアフライ 魚だし春菊ソース。 これも良かった。衣は軽やかに香ばしく、中はほんのりピンクが残るレアが残る火入れで驚くほどしっとりとした食感、旨味。 フランチを思わすような深緑色の春菊のソースが爽やかな苦みで全体を引き締める。 また、熟成カンパチの淡路玉ねぎも。 熟成によって旨みを引き出されたカンパチに、淡路産玉ねぎの甘みが寄り添い、口の中で調和する。 毎回オーダーする62℃ローストビーフ。 62℃でじっくり火入れされたローストビーフは、厚切りでしっとりとなめらかな舌触り。赤身の旨みを余すことなく堪能できる逸品。厚切りがいい! そして最後にいただいたのが、カツサンド。 毎回食べますが、この揚げたてのカツは驚くほどジューシーでスポンジのような柔らかさ、パンとの相性も抜群。 歯切れもよく何度も食べてくなります。 定期的に通うお店。 和食や 太いち 東京都大田区北千束3-36-14 ドムスフォルトゥーナ1F #完成度の高い創作和食 #ミシュランビブグルマン #大岡山グルメ

k.kobayashi

k.kobayashi

2025

沼部駅

焼肉

町焼肉はここで決まり。ボリューム・味どれもエリアNo.1! 東急多摩川線の沼部にある焼肉おじさん。 町焼肉シーンに、個人的に一際輝くお店。 「焼肉おじさん」は、初めてハラミの美味しさに出会った場所。 武蔵中原の伝説「ホルモンセンターどうげん」を受け継ぐ後継店と言っても良いかも。 昔は5000円で大満足になったどうげんだが、焼肉おじさんは原価高騰もありながらも7〜8000円あれば同じ用にお腹いっぱいになれる。 どうげんで口にしたあの圧倒的な塩ハラミ。 噛むたびに肉の旨味と香りが広がり、シンプルながらも病みつきになる味わいでした。 100回ほどは通ったかな。 その感動を、今も変わらずこの焼肉おじさんで感じることができます。 焼肉おじさんでは、どのメニューも肉厚でボリュームたっぷり。 ハラミや牛タンはこれで2人前だから驚き。 注文すれば、瞬く間に運ばれてくる料理の数々は、まさに「爆速提供」の名にふさわしい。 ここで一番のおすすめは、やはりハラミ。 タレ仕立ても塩仕立ても、そのどちらもがご飯との相性抜群で、まるで町焼肉の常識を塗り替えるかのようなクオリティを誇ります。 なにより、どれも美味しい。ミディアムレアがおすすめ。 塩ハラミはやみつきになること間違いなし。 一口噛めば肉の繊維がほどけていくような食感と同時に溢れ出る肉汁をごくごく飲みながら食べる至福のとき。 そしてこの塩ダレがご飯に合う。(ちなみに小ライスでお茶碗小盛り程度) 個人的にはさらに、タン塩やおじさんサラダやもやし盛り、そして歯切れの良いミノ刺しも、どれもが一度は味わってほしい逸品。 特にミノ刺しは、高級店さえもあまり見たことがないほどのプリッとした歯切れの良さが魅力だ。 ロースの塩は赤身好きには最高。 軽く炙って食べれば肉の旨味と塩ダレでご飯が進む。 どれも丁寧な仕事で美味しく、そして爆速提供なので、1時間あれば満足に楽しめます。 また、ここは予約困難な店ではないのが魅力。 待ち時間はあるものの、事前予約ができず、その日の混雑状況を見極めながら足を運ぶ楽しみもあります。 沼部には待機できるカフェなどがなく、来店してからその場で状況を見ながら順番を待つ必要があるが、それもまた、ここならではの体験。 隣駅の鵜の木まで歩いてファミレスでドリンクバーで時間を過ごして戻ってくるとお腹の好き具合もちょうどよい感じです。 そして、ちょっとしたサービスも印象的。例えば、烏龍茶を頼むと、店員さんから無料の麦茶をオススメしてくれるというサービスもどうげんと変わらない。 こうした小さな気遣いが、訪れるたびに「また来たい」と思わせる理由になっています。 焼肉おじさんは、やみつきになる味の濃さ(深さ)とコストパフォーマンスの良さ、そして提供スピードと温かなサービスが揃った、まさに「圧倒的満足感」を味わえるお店です。 武蔵中原の伝説が、今もなお、熱く、そして新たな感動を与えてくれる、そんな場所です。 焼肉おじさん 東京都大田区田園調布本町29-2 ウェル田園調布 B1 #塩ハラミとタン塩 #最強町焼肉 #沼部グルメ