S.Yamamoto

S.Yamamoto

行ったことあるお店と来歴のメモです。

  • 245投稿
  • 37フォロー
  • 37フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • カフェ
  • パン
  • アイス
  • 餃子
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

志津駅

カフェ

佐倉市には「佐倉豚」というブランド豚がありまして、佐倉市内の畜産業者が中心になって広めていこうとしていたのですが、現在は畜産農家が減少し、幻の豚となりつつあるそうです。 この佐倉豚を使った料理が、佐倉市のご当地グルメ「佐倉丼」です。 佐倉豚と地元名産の大和芋、さらに佐倉市産の米を使えば完璧だそうですが、それら佐倉の食材を使って作った豚丼が佐倉丼で、佐倉城級グルメコンテストで優勝したご当地グルメです。 一時期は市内各所で食べられたようなのですが、現在は販売店はかなり減少している様子。 2025年2月現在、佐倉市の公式ホームページに唯一提供店として掲載されているのが、今回、訪れたC's cafeさんです。 志津駅徒歩数分のところにある、志津市民プラザ内にあります。 こちらは市の公共施設で、カフェはNPO法人が運営しています。 そのため、土日祝日はお休みで、平日は火曜日から金曜日までの営業です。 しかも、佐倉丼が販売されるランチタイムは11時半から14時半の3時間だけなので、近所に住んでいない場合は食べるのが難しいです。 11時過ぎに到着、建物の外観からは、カフェが入ってることすら気づけないです。 表看板のメニューに扱いがあるのを確認し、まずは一安心しました。 2階の図書館で時間をつぶした後で、入店しました。 一応、佐倉丼には佐倉豚を使うことが決められていますが、供給量が僅少の佐倉豚が実際に使われているかは微妙なところと思っています。 とにかく、とろろのかかった豚丼をいただきましたが、これがかなりおいしかったです。 豚肉にくさみはなく、タレの配合も絶妙でした。 また、付け合せの柚子胡椒のタレもよく合っていて、垂らすと香りが上品になります。 さらに、とろろと混ぜていただくと、これもいい味変になりました。 あっという間に食べきってしまいました。 販売店を増やせば名物になるポテンシャルを感じました。 大和芋が佐倉市で生産が盛んだというのも、佐倉丼を通じて初めて知りました。 このまま消えてしまうのは惜しいところです。 今後もがんばって、広めていって欲しいですね。 #ご当地グルメ #佐倉丼

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

渋谷駅

カレー

えびめしは一般的に岡山県の郷土料理として知られていますが、その発祥地は実は渋谷です。 えびめし発祥のお店で、元祖えびめしを味わってきました。 場所は、渋谷駅からハチ公口に出てスクランブル交差点を渡り109の角を左へ、少し歩いた右手のビルの地下にあります。 渋谷らしい光景を眺めながら到着しました。 道中は渋谷の喧騒に揉まれながら歩きましたが、カレー店はそんな喧騒とは対照的な感じがしました。 店内はお店の趣味か、ロック音楽がうるさくない程度に流れていました。 カウンター席とテーブル席があります。 カウンターに着席し、目当てのえびめしを注文しました。 本店は渋谷宮下パークビルの地下にありましたが、現在は営業を終了しています。 道玄坂店は味を受け継いだお店で、店内の壁には、インドからの親善大使として送られた象の名前が由来であることや、画家と文筆家を兼業していたという初代社長について書かれています。 えびめしは、本店で働いていた岡山県出身の店員が、許可を得て暖簾分けしたのが岡山に渡った経緯とのこと。 注文してからまもなく、元気な大将からえびめしを渡されました。 ソースで黒くなったご飯に錦糸卵が乗っています。 味は甘辛く、とてもおいしいです。 ぷりぷりのエビがいいアクセントになっており、最後まで飽きはなくおいしくいただきました。 渋谷の中心地にあるのですが、静かで隠れ家的な雰囲気がありました。 今回はえびめしを注文しましたがカレーも評判なので、次はカレーをいただいてみようかと思います。 #発祥の店 #えびめし

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

三田(東京)駅

つけ麺

首都圏と指定都市を中心にチェーン展開をしている三田製麺所の本店。 名前の通り、三田駅徒歩数分のところにあります。 三田駅A3出口を出てすぐの慶應中通り商店街の通り沿いにあり、この辺りは飲食店がたくさんあります。 特に夜になると、帰宅中のサラリーマンや泥酔している利用客、店の呼び込みが狭い通りを行き交っていて、なかなか賑やかです。 有名ラーメン店の本店ですが、行列は特にありませんでした。 2階席もあるようで、訪れた時はすぐに座れました。 1階はカウンター席だけで、回転も早いです。 注文はQRコードを読み込んで、スマホで行うタイプです。 三田製麺所はつけ麺の専門店で、基本のつけ麺の他にだし塩つけ麺や辛つけ麺などがありました。 量は小盛から特盛まで5段階で調整でき、大盛までは同一料金です。 初めて入るので、基本のつけ麺を並で、味玉をトッピングして注文しました。 麺は極太麺、スープは豚骨鶏ガラに魚粉が入った濃厚スープです。 スープがつけ麺にしっかり絡み、極太の麺は満足感を与えてくれます。 魚粉は海苔の上にセットされているのですが、私は濃厚な魚粉の塊を麺に絡ませていただきました。 最初に全てかき混ぜてしまうのもアリだと思います。 卓上には香辛料があり、味変も楽しめます。 おすすめだというスパイス酢を少し追加するとさっぱりした味になり、これはこれでおいしかったです。 割スープを追加して、スープまでしっかり味わいました。 極太麺と濃厚魚介スープという、王道のおいしさです。 間違いの無い安定したお店だと思います。 #本店

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

浅草駅

居酒屋

浅草1丁目1番1号にある、日本で最初のバー。 建物は大正10年竣工の鉄筋コンクリート製で、国の登録有形文化財に登録されている歴史ある建造物です。 牛久のシャトーカミヤでも有名な神谷伝兵衛が手がけており、それを感じられるメニューが並んでいます。 1階はバー、2階はレストラン、3階は割烹神谷という料亭になっています。 空腹感も無いため、バーのみの利用で入店しました。 お店自体は昔から知っていたのですが、実際入るのは初めてです。 勝手が分からず少し戸惑いましたが、こちら食券制になっていて、入口入ってすぐ右のカウンターで注文をすると食券が渡され、食券を持って席で待っていると料理が運ばれてくるシステムになっています。 神谷バーといえば、やはり電気ブランです。 電化製品の珍しかった時代、"電気~~"という言い回しはモダンで、電気ブランデーという名称で販売を開始、ただし、正しくはブランデーではないため、電気ブランという名前に変わったという歴史があります。 数種の薬草が使われているそうなのですが製法は秘匿されており、黄金色のその飲み物はアルコール度数が30度以上あります。 1口飲むと身体中が痺れたようになるのも名前の由来だそうです。 通常の電気ブランの他に、アルコール度数がさらに高い40度の電気ブランオールドもありました。 家ならともかく、昼間から前後不覚に酔う訳にも行かないので、普通の電気ブランをチョイス。 ちなみに電気ブランはキツイので、チェイサー代わりにビールを並行して飲むやり方があるらしいです。 とてもそんなことできる分解酵素無いので、普通に電気ブランのみを注文しました。 つまみは串かつを注文しました。 ただ、メニューを見ると、"下町の味"とか、"電気ブランにおすすめ"とか書いていてかなり悩まされます。 お酒も、先のビールと一緒に飲むやり方もそうですが、神谷伝兵衛氏が浅草で評判を得た蜂葡萄酒や、蜂印香竄葡萄酒もメニューにあり、そちらも気になりました。 通常のワインであるカミヤワインや、神谷バーの所在地の名前がついた、1丁目1番1号という焼酎もおいていて、気になるメニューが多く、なんというか商売が上手ですね。 串かつをあてに、電気ブランをかたむけました。 度数が高くて一口でカッとなりますが、かなり甘くて飲みやすいです。 また、不思議な香りが二口目、三口目を誘引します。 電気ブランの味を表現するのは難しいです。 独特の風味がありますがクセが強いわけでもなく、度数が高いですがアルコール臭がするわけでもないです。 甘くて飲みやすくておいしいですが、度数のキツイお酒です。 店内はそこそこ広く、バーというよりもレストラン風で、騒がしいですが、干渉されない感じがあって、落ち着けます。 想像以上に入りやすく、フラッと来て、少し飲んで帰るにはちょうどいいと思います。 #電気ブラン #名物

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

千葉の伝統的な食品に "とうぞ" というものがあります。 かつては県内の各所で作られていたそうなのですが、現在は製造も販売も限定的で、千葉県民でも知る人ぞ知るものになってしまいました。 千葉県市原市に、とうぞを販売しているお店があると言うので、行ってみました。 最寄り駅は、一応、小湊鉄道の馬立駅ですが、駅からは結構離れてます。 房総半島の内側の道をナビ通り走っていると、畑付きの住宅が点在するのどかな場所に出ます。 お店があるのはそんな場所で、店舗というよりも、味噌製造の仕事場にくっついた形になっています。 入口にチャイムがあって、鳴らして開けてもらいます。 味噌、甘酒、豆や米麹に並んで、目当てのとうぞを発見しました。 納豆入り、納豆と干し大根入り、煮豆入りとありましたが、一番買っていく方が多いという納豆入りを選択しました。 さて、とうぞ。漢字では、豆造と書きます。 味噌作りの過程で生まれた煮豆に塩と麹を加えた発酵食品で、昔は冬になると、九十九里や長生郡、八街など、あちこちで作られていたそうです。 つまり、豆と塩と麹が主原料で、そこに納豆を加えたものとなります。 早速、帰宅後、ご飯にかけていただいてみました。 見た目があまりキレイではなく、味の想像もつかなかったのですが、意外にもクセがなく、少し塩辛い納豆という感じです。 味は結構濃いので、少量でお椀一杯ご飯が食べれます。 納豆が好きな人は好きな味だと思います。 とうぞについて調べてみると、市原市のご当地ラーメンの情報が出てきました。 買ってきたとうぞがなくなったら、また市原へ出かけようと思います。 #郷土料理 #とうぞ #豆造