S.Yamamoto

S.Yamamoto

行ったことあるお店と来歴のメモです。

  • 263投稿
  • 37フォロー
  • 37フォロワー

好きなジャンル

  • スイーツ
  • カフェ
  • パン
  • アイス
  • エリア(すべて)
  • />
    ジャンル(すべて)
S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

東武日光駅

そば(蕎麦)

霧降の滝入口近くにあるお蕎麦屋さんです。 ゴールデンウィーク中、開店から1時間過ぎた11時頃に訪れましたが、特に混雑はなくスムーズに入店できました。 ちなみに霧降の滝も、日光近くなのに人はまばらでした。 この後に訪れた東照宮はすごい混雑だったので、やはり日光といえば東照宮とか二荒山神社を見たいということなのだろうなと思います。 そもそも、日光の由来は二荒山の音読みであり、修行場である雄大な自然も含めて日光だと思うのですが。 お年寄りだけで運営しているようで、ゆっくりとした時間の流れているお店です。 先にレジで注文し、案内された席に座りました。 レシートが目印になるらしく、レシートはしまわずに、机の上に置いておいてほしいとのこと。 ちょうど、寒晒しそばのフェア中でした。 チラシには、なくなり次第終了とあったのですが、確認したところ、注文したそばは全て寒晒しそばとのことでした。 寒晒しそばは、秋の収穫した蕎麦を冷たい川の水に浸け置き、その後寒空に晒してよく乾燥させた蕎麦です。 日光においては、権現水と呼ぶ日光の山々の湧水を用いて寒晒しにするらしく、冷水でアクが抜け、甘みが増したそばになるそうです。 東照宮にも献上された寒晒しそばを、せっかく日光なので湯葉そばでいただきました。 蕎麦のコシはかなり強いです。 蕎麦の切り方もまちまちなので、喉越しを楽しむようなタイプではないです。 蕎麦の味がしっかり出ていて、山菜、湯葉とも相性もよかったです。 湯葉は、土産物店で見かける出汁のしみた巻いているタイプと、そのままの生湯葉っぽいものの二種類が乗っています。 味のつかない湯葉が、蕎麦の味の邪魔をしない感じでおいしかったです。 店内に物販もあり、霧降の滝バッジを購入しました。 ただ、レジで一グループの対応に手間取っている様子で、そのまま結構長いこと待機状態になりました。 最初入ったときはすぐに席について、蕎麦にありつけましたが、タイミング良かったのだと思います。 そうとは限らないので、ある程度時間の余裕を持って訪れるのが吉かもしれません。 #ご当地グルメ #寒晒しそば #ゆばそば #日光例幣使そば街道

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

浅草駅

テイクアウト

みつ豆は江戸時代にはあったことが確認されており、三夏を表す夏の季語です。 その起源は新粉細工に赤えんどう豆と蜜をかけた子供の食べ物で、今とは様相の異なるものでした。 その後にみつ豆は、露店や行商から買う、子供向けの駄菓子となりましたが、明治時代に東京・浅草の主人が、赤えんどうに寒天、求肥、フルーツを添えて蜜をかける、鮮やかなスイーツを考案しました。 それが花柳界に広まり、現在のみつ豆として地位が確立されたとのこと。 この、現在のみつ豆を作り出したのが、浅草・舟和です。 現在も、舟和では「みつ豆ホール」と呼ばれた純喫茶が営業しています。 元祖みつ豆を食べに、浅草へやってきました。 場所は雷門の近くにあるオレンジ通り沿いです。 仲見世通りに比べると少ない方ですが、並行して通っているオレンジ通りにも人が流れていて、混雑しています。 通り沿いの店は外国人客に若者、お年寄りが集まり、活気であふれています。 新仲見世のアーケード入口にお店があります。 一階は土産物店になっています。 舟和といえば、芋羊羮にあんこ玉も有名ですが、この日の目的はみつ豆なので、階段から2階へ向かいます。 2階と3階がカフェになっていて、カフェスペースは結構広いです。 混雑して入れないこともあるかと思っていたのですが、待つことなく二人掛けの席に座れました。 舟和で喫茶というのが、たぶんあまり馴染みなく、穴場のような感じになっているのかもしれないです。 ただ、階段途中には列に並ぶ場合の案内があるので、タイミングによるのかもと思います。 餡蜜や芋羊羮のセットに目を引かれながら、元祖であるみつ豆を注文しました。 当然ながら、かなりオードソックスなみつ豆です。 黒蜜をかけて、寒天、えんどう豆を楽しみます。 すっぱい杏が頭をさっぱりとさせてくれました。 まだ5月初めにも関わらず暑い日が続いており、今年も夏本番になるとかなり暑くなりそうな予感がします。 そんな折の休憩スポットとして、良い場所と思います。 #みつ豆 #発祥の地

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

千葉県多古町は、「多古米」というブランド米で有名な町です。 戦後優れた育種の結果に作られた越南17号(今のコシヒカリ)が、試験栽培のため多古町へ持ち込まれ、試行錯誤の末できたのが多古米です。 「おかずがいらない」と呼ばれた多古米は、皇室にも献上され、全国で有名なお米になりました。 その多古米を味わうため、多古町へやってきました。 多古町の道の駅に併設されているレストランです。 駐車場は広くて、裏は栗山川の河川敷が広がっています。 天気が良かったので、散策するのにも良かったです。 店内には地元野菜や郷土工芸品が売っていました。 多古町を目的として来たのは初めてなのですが、良いところと思います。 目的としていたおにぎり定食がきました。 大きなおにぎりが2つと、サラダ、煮物、みそ汁、お新香のセットです。 おにぎりの具は日によって異なるそうなのですが、この日はおかかと梅の2種類でした。 多古米は、元はコシヒカリですが、多古町近辺が元々海だったためミネラルの多く含んだ土壌で育てられています。 そのため栄養を多く含んだ、ぷっくらした粒が特徴で、噛むとお米本来の甘みが強く感じられます。 おにぎりもとてもおいしかったのですが、タケノコの煮物がすごくおいしかったです。 大きく切られたタケノコは、中まできちんと火が通ってて柔らかく、味もよく染み込んでいました。 食感も良いのですが、何よりタケノコの味と香りが最高でした。煮物だけ別でお代わりしたい気持ちです。 お新香、みそ汁もご飯と合っていてとてもおいしかった。 タケノコが予想以上においしかったのですが、全体的にご飯が主役の一膳になっています。 お店自体も広くて明るく、気持ちのいい休日が過ごすことができました。 #ご当地グルメ #多古米

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

全国展開している天丼チェーン店の天丼てんや一号店。 東京駅直結の八重洲地下街にあります。 八重洲に通勤していたことがあり、何度か来たこともあるのですが、ここが一号店とは知りませんでした。 1989年に開始している記念すべき店舗ですが、一号店であるようなアピールはなく、サービス内容も他のチェーン店と違いはないように思います。 それくらいしっかりとしたオペレーションマニュアルをしいているということなのだろうと思います。 2025年4月23日まで改装工事を行っており、リニューアルオープン直後の入店です。 店内混雑していますが、ウェイトはなく、一人席に座りました。 店頭レジ近くにてんやおじさんの人形が飾られていますが、改めて見てもやはり一号店ということがわかるモニュメントなどはないです。 回転寿司が流行ったことから着想を得て、それまで職人が作るものだった天ぷらをリーズナブルに提供したとのこと。 フライヤーを独自開発して職人不要にし、当時、ワンコインで天丼を提供して話題となりました。 職人が揚げたものでなくとも、天ぷらはサクサク、タレは甘辛く、お米とよく合って箸が進みます。 値上がりしてワンコインではなくなりましたが、それでもコスパは最高だと思います。 東京駅近くですが、八重洲地下街の外れにあり、ここまで来るとトランクを持った人よりも仕事帰りのサラリーマンが多いように感じます。 店内は広いですが、カウンターの一人席が多いのもそのためかと思います。 軽く食べて帰るにはちょうどいいお店だと思います。 #本店・一号店

S.Yamamoto

S.Yamamoto

excellent

木更津駅

弁当屋

木更津市にある2つの名物弁当。 としまや弁当のチャーシュー弁当と双璧を成すのが、浜屋のバーベキュー弁当です。 浜屋のウェブサイトによると、昭和40年代、人であふれており栄えていたみまち通りで、木更津駅の駅弁としてバーベキュー弁当は誕生したとのこと。 バーベキュー弁当は木更津で歴史があり、としまや弁当でも扱いがあります。 全盛だった40年代木更津で人気を博した、バーベキュー弁当をいただいてみました。 としまや弁当とは駅の反対側にあります。 かつてはみまち通にもお店があったのですが、閉店してしまったようです。 祝日の朝、開店直後くらいに訪れましたが、駐車場は満員で、レジには行列ができていました。 ただ、開店直後だから混んでいたらしく、しばらくするとだいぶ落ち着いてきました。 メインメニューは、バーベキュー弁当と、特製バーベキュー弁当、あさり飯の3つです。 あさり飯も木更津の名物らしいですが、初めて来たので、ここは定番のバーベキュー弁当をチョイスしました。 ご飯の上にタレを付けて焼いたお肉が乗っているシンプルなお弁当で、付け合わせにじゃがいもが少し添えられています。 タレは甘辛く、ご飯にも染み込んでいます。 時間が経って開封したので、お肉は乾燥して固くなっているかなと思ったのですが、噛み応えはあるもののご飯とのバランスが良く、チャーシュー弁当とはまた別のおいしさがありました。 何より、母体が米屋ということもあって、バーベキュー弁当はご飯がおいしかった。 チャーシュー弁当とどちらおいしかったかといわれても単純に比較することが難しく、両方それぞれのおいしさがあります。 パッケージに描かれているのは、狸囃子で有名な木更津の證誠寺のタヌキを元にしたキャラクターです。 バーベキュー弁当のルーツとなった證誠寺やみまち通りへも足を運び、木更津の街を堪能してきました。 #ご当地グルメ #バーベキュー弁当